JPS581259B2 - 燃料噴射用電磁弁駆動装置 - Google Patents

燃料噴射用電磁弁駆動装置

Info

Publication number
JPS581259B2
JPS581259B2 JP51091929A JP9192976A JPS581259B2 JP S581259 B2 JPS581259 B2 JP S581259B2 JP 51091929 A JP51091929 A JP 51091929A JP 9192976 A JP9192976 A JP 9192976A JP S581259 B2 JPS581259 B2 JP S581259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
signal
solenoid valve
switching element
resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51091929A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5317833A (en
Inventor
阿部義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Denshi Kiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Denshi Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Denshi Kiki Co Ltd filed Critical Nippon Denshi Kiki Co Ltd
Priority to JP51091929A priority Critical patent/JPS581259B2/ja
Publication of JPS5317833A publication Critical patent/JPS5317833A/ja
Publication of JPS581259B2 publication Critical patent/JPS581259B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動車等の燃料噴射式内燃機関の燃料噴射用
電磁弁駆動装置に関する。
従来の電磁弁駆動装置は、第1図に示すように電磁弁の
制御コイルSに直列に比較的犬なる抵抗値の抵抗器Rが
制御コイルSに流れる電流を制限し制御コイルの焼損を
防止するために挿入されているがこの抵抗値Hの挿入に
よって下記の問題が生ずる。
(a)駆動パルスが駆動トランジスタにより制御コイル
Sに加えられてから電磁弁が開くまでの時間(応答遅れ
)が比較的大きい。
(b)車輛の始動時などにしばしば起こるバッテリー電
圧の低下時に電磁弁の開弁電流を確保できず電磁弁が開
弁しないことがあり、始動補助電磁弁を付加する必要が
生じている。
(c)抵抗器Rで消費される電力エネルギーが比較的大
きく、他の制御素子と同一の筐体に抵抗器Rを収納する
ことができずコスト的に不利である。
(a)一旦、開弁した後の開弁保持電流は開弁ずるに必
要な電流の約1/2しか必要でないが抵抗器Rは開弁ず
るに必要な電流を十分流し得る抵抗値に設定されるため
、開弁後は余分なエネルギーを電磁弁に与えることにな
るので効率が悪い。
また、電磁弁の開弁電旅及び一旦開弁した後の開弁保持
電流はほぼ一定値であり、かつ開弁保持電流は開弁電流
の1/2となっている。
従って制御パルスの入力時に電磁弁に流す電流を開弁電
流と一旦開弁した後は開弁保持電流を流すように構成す
る方法が電力消費の面で有利である。
しかし開弁電流を開弁保持電流に切換える際に、スイッ
チング素子が1個の回路構成であると電磁弁と抵抗器R
に消費されるエネルギーの一部をスイッチング素子に負
わせることになりスイッチング素子の容量が増加し実施
上の困難があった。
従って本発明では電磁弁を流れる電流を比較的抵抗値の
小さい抵抗器に流し、その両端の電気信号を2つの電圧
検出器に入力し開弁電流、開弁保持電流を検知させ、電
圧検出器の出力によりスイッチング素子をON(閉)−
OFF(開)制御する方法でスイッチング素子の容量増
加を抑制し、スイッチング素子のON−OFF制御に伴
うスイッチング素子のOFF時の電磁弁電流を抵抗器に
バイパスさせる様にスイッチング素子に並列にコンデン
サーを接続する構成とし従来技術の難点を改良した。
第2図及び第3図を参照して本発明による装置の動作を
以下に説明する。
駆動パルス発生装置1は内燃機関の種々作動パラメータ
、例えばエンジン回転数、吸入空気量、冷却水温度など
の検出手段2からの信号に応じたパルス持続時間(ti
)を有するパルスを発生する。
このパルスのLowレベル期間中はトランジスタT3の
エミツタに電圧が印加されないように構成されているの
でトランジスタT2のON,OFF状態の如何にかかわ
らずトランジスタT3はOFF状態にあり、電磁弁の制
御コイルSに電流は流れない。
従って抵抗器R14の端子電圧はOVであ頃演算増巾器
3,4の反転入力側(ニ)の電圧もOVである。
演算増巾器3,4の非反転入力側(ト)はそれぞれVH
1,VH2の電圧が生じているため、演算増巾器3,4
の出力は共にHighレベルにあり、トランジスタT2
はON状態である。
尚、VH1は電磁弁の開弁に必要な電流、VH2は電磁
弁制御コイルSの開弁保持電流に相当する電圧であり、
VH1,VH2は演算増巾器3,4にヒステリンスをも
たせたことによる電圧でVH1>VH2>VL2>VL
1の順の大きさに設定されている。
駆動パルスtiがHighレベルになるとトランジスタ
T3のエミツタに電圧が印加されるためトランジスタT
1はON状態となり電磁弁に電流が流れ始め抵杭器R1
4の端子電圧が上昇しこの電圧がVH2に達すると演算
増巾器4の出力はLowレベルになり反転入力側の電圧
はVH2からVL2にダウンする。
しかし演算増巾器3の出力はHighレベルであるため
トランジスタT1はON状態を持続するので抵抗器R1
4の端子電圧は上昇し続けVH1に達する。
すると演算増巾器3の出力はLowレベルになり、かつ
演算増巾器3の非反転入力側の電圧はVL1になるため
トランジスタT2はOFF状態となりT3もOFF状態
となるためトランジスタT1はOFF状態となり制御コ
イルSに蓄積されたエネルギーはコンデンサーC、抵抗
器R14を介して電流として放電される。
従って抵抗器R14の端子電圧は急に減少し始め、抵抗
器R14の端子電圧がVL2に達すると今度は演算増巾
器4の出力がHighレベルになるため再びトランジス
タT1はON状態になり、抵抗器R14の端子電圧は再
び上昇し、VH2に達する。
すると演算増巾器4の出力はLowレベルになるためト
ランジスタT1はOFF状態きなり、抵抗器R14の端
子電圧は下降する。
以後抵抗器R14の端子電圧はVH2VL2の間を上下
するように演算増巾器4により制御される。
駆動パルスtiがLowレベルにダウンするとT3のエ
ミツタに電圧が印加されなくなり、トランジスタT1は
OFF状態になり制御コイルSは開弁保持電流を維持で
きなくなり閉弁ずる。
以上で回路の動作は1サイクルを終了し、再び駆動パル
スtiが到来すると前記の動作を繰返す尚回路構成図中
のコンデンサーCはツエナーダイオード或は抵抗器など
の電気素子に置換してもなんら動作に影響を及ぼさない
本発明によれば、電磁弁に流れる電流を検出しスイッチ
ング素子をON−OFF制御する方法を採用したため下
記のような利点を生じた。
(a) 電磁弁に流れる電流を必要最小限に抑えるこ
とができるため電磁弁の電力消費が少ない。
(b) 直列に挿入される抵抗器Rは電流検出用であ
るため比較的抵抗値を小さく選択できるため消費電力が
少なく、制御装置内に納めることが可能である。
(c) Hの抵抗値が比較的小さいため、電磁弁が開
くまでの時間(応答遅れ)が早まり、かつ比較的低電圧
時にも電磁弁を開弁させることができる。
(d) 電磁弁のスイッチング素子をON−OFF制
御することによってスイッチング素子の電力消費を少な
く抑えることができるのでスイッチング素子の小型化が
可能である。
上記した本発明による電磁弁駆動装置の構成及び作用に
ついてまとめれば以下の如くなる。
すなわち、電磁弁の制御コイルに流れる電流に応じた電
圧を電流検出手段によって発生し、その電流検出手段の
出力電圧を第1の比較器R7,3と第2の比較器R9.
4とによって各々検出し、第1及び第2の比較器の出力
の論理和を論理和回路R1o,R11,T2によって採
るようになっており、該第1の比較器は電流検出手段の
出力電圧を高電圧VH1又は低電圧VL 1と比較して
該出力電圧がVH1とVL1との間にあるとき電磁弁に
開弁電流を供給すべく動作し、第2の比較器は電流検出
手段の出力電圧を高電圧VH2、又は低電圧VL2と比
較して該出力電圧がVH2とVL2との間にあるとき電
磁弁に開弁保持電流を供給すべく動作するのであります
よって、開弁動作時には第1の比較器の出力に応じてス
イッチング素子T1がオンとなり、開弁保持期間中には
第2の比較器の出力に応じてスイッチング素子T1がオ
ンオフして電磁弁電流が制御されるのであります。
ここで、VH1,VL1は抵抗R4,R,,R6からな
る第1の分圧手段によって設定され、第1の分圧手段は
第1の比較器の出力信号に応じてVH1,VL1のいず
れか一方を発生します。
VH2,VL2は抵抗R1,R2,R8からなる第2の
分圧回路によって設定され、第2の分圧手段は第2の比
較器の出力信号に応じてVH2,VL2のいずれか一方
を発生します。
かかる構成の故に、抵抗R4, R5の抵抗比によって
開弁動作電流値が定まり、抵抗R1,R2の抵抗比によ
って開弁保持電流値が定められます。
従って、開弁動作電流値及び開弁保持電流値は個個独立
に自由に設定することができ、駆動される電磁弁の種類
或いは動作特性に応じた電磁弁駆動装置が得られて好都
合であります。
また、本発明装置においては、トランジスタT1に並列
にキャパシタC等の電気素子を設けトランジスタのエミ
ツタ抵抗R14を電流検出抵抗としております。
従って、本発明の電流検出手段はいわゆるフライホイー
ル回路を用いることなく非常に簡単な構成であり、装置
全体のコストダウンに寄与することができます。
以下本発明の一実施例を説明したが、本発明は上記実施
例に限定されることなく、本発明の技術的範囲で種々の
変形をなし得ることは明白である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来技術を示す回路図、第2図は、本発明に
よる装置を示す回路図、第3図は、第2図の装置の動作
を説明するための信号波形図である。 主な符号の説明、1……駆動パルス発生装置、3,4…
…演算増巾器、S……電磁弁制御コイル、T1〜T3…
…トランジスタ、R1〜R14……抵抗器、ZD……ツ
エナーダイオード、C……キャパシタ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電磁弁駆動パルスに応じて燃料噴射用電磁弁を駆動
    する装置であって、前記電磁弁の制御コイルに直列に接
    続されて駆動信号により開閉するスイッチング素子T1
    と、前記制御コイルに流れる電流に応じた電圧を発生
    する電流検出手段と、第1オン信号に応じて所定電圧を
    分圧して第1高電圧VH1を発生しかつ第1オフ信号に
    応じて前記所定電圧を分圧して第1低電圧vL1を発生
    する第1分圧手段R4, R,, R6 と、第2オン
    信号に応じて前記所定電圧を分圧して第2高電圧vH2
    を発生しかつ第2オフ信号に応じて前記所定電圧を分圧
    して第2低電圧VL2、ただしVH1>VH2>VH2
    >VL1を発生する第2分圧手段R1,R2,R8と、
    前記電流検出手段の出力電圧が前記第1の高電圧VH1
    に達するまで前記第1オン信号を送出し該出力電圧が前
    記高電圧VH1に達した後前記第1の低電圧VL1にな
    るまでの間前記第1オフ信号を送出する第1の比較器R
    7,3と、前記電流検出手段の出力電圧が前記第2の高
    電圧VH2に達するまで前記第2オン信号を送出し該出
    力電圧が前記高電圧VH2に達した後前記記第2の低電
    圧VL2以下になるまでの間前記第2オフ信号を送出す
    る第2の比較器R9,4と、前記第1オン信号又は第2
    オン信号を受信したときのみ制御信号を発生する論理和
    回路R10,R11,T2と、前記制御信号と前記電磁
    弁駆動パルスとに応じて前記駆動信号を発生する駆動信
    号発生回路T3,R12,R13とからなることを特徴
    とする内燃機関の燃料噴射用電磁弁駆動装置。 2 前記電流検出手段は前記スイッチング素子と直列に
    接続され両端電圧が出力電圧となる抵抗器と、前記スイ
    ッチング素子に並列に接続し、かつ前記制御コイルに蓄
    積された電磁エネルギーを前記スイッチング素子が開状
    態の時前記抵抗器を通じて放電する電気素子を有するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 前記電気素子は、キャパシタ、ツエナーダイオード
    又は抵抗であることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の装置。
JP51091929A 1976-07-31 1976-07-31 燃料噴射用電磁弁駆動装置 Expired JPS581259B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51091929A JPS581259B2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 燃料噴射用電磁弁駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51091929A JPS581259B2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 燃料噴射用電磁弁駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5317833A JPS5317833A (en) 1978-02-18
JPS581259B2 true JPS581259B2 (ja) 1983-01-10

Family

ID=14040265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51091929A Expired JPS581259B2 (ja) 1976-07-31 1976-07-31 燃料噴射用電磁弁駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS581259B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2964900D1 (en) * 1978-08-24 1983-03-31 Lucas Ind Plc Control circuits for solenoids
JPS5647810A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Electromagnetic valve driving circuit
JPS5647632A (en) * 1979-09-28 1981-04-30 Hitachi Ltd Driving circuit for fuel injection valve
JPS5851233A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Hitachi Ltd 燃料噴射弁駆動回路
JPS591865U (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 株式会社土屋製作所 自動排水燃料フイルタ装置
JPS59119042A (ja) * 1982-12-25 1984-07-10 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 内燃機関用電磁油圧弁の駆動装置
JPS59110375U (ja) * 1983-01-14 1984-07-25 トヨタ自動車株式会社 エンジン用燃料噴射弁の電流制御装置
US4576135A (en) * 1984-04-24 1986-03-18 Trw Inc. Fuel injection apparatus employing electric power converter

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978225A (ja) * 1972-11-30 1974-07-27
JPS52125932A (en) * 1976-03-26 1977-10-22 Bosch Gmbh Robert Electric current control type control device for electromagnetic changeover device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978225A (ja) * 1972-11-30 1974-07-27
JPS52125932A (en) * 1976-03-26 1977-10-22 Bosch Gmbh Robert Electric current control type control device for electromagnetic changeover device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5317833A (en) 1978-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525783B2 (en) Monitoring method for an actuator and corresponding driver circuit
JPS639096B2 (ja)
JPS633141B2 (ja)
KR101798923B1 (ko) 전기자를 구동시키는 코일을 갖는 밸브의 폐쇄 순간을 판정하는 회로 장치
GB2155266A (en) Solenoid driver circuit
JPH11159378A (ja) 電磁弁駆動装置
JPS581259B2 (ja) 燃料噴射用電磁弁駆動装置
US4770178A (en) Method and circuit arrangement for controlling an injection valve
US4339781A (en) Apparatus for controlling the electric current through an inductive consumer, in particular through a fuel metering valve in an internal combustion engine
JPH08304480A (ja) 過電圧検出回路
US4082075A (en) Input quarter cycle timing circuit
US5955792A (en) Method and device for driving a load
JP2001500359A (ja) 発電機レギュレータ
US4145932A (en) Pressure transducer
JPS6327598B2 (ja)
US5566659A (en) Method and device for controlling an electromagnetic load
JPH0514581Y2 (ja)
JP3489131B2 (ja) インジェクタ駆動回路
JPS6344625Y2 (ja)
JPS6132489B2 (ja)
US6734676B2 (en) Method and timing circuit for generating a switching or control signal
JP2003065128A (ja) 電磁式アクチュエータ駆動装置
JPH06105449A (ja) 過電流検出装置
JPS6355345A (ja) 車両用燃料噴射装置
JPS5856386Y2 (ja) デイ−ゼル機関用始動補助装置