JPS58125779A - 一液ウレタン系シ−リング材の製造法 - Google Patents

一液ウレタン系シ−リング材の製造法

Info

Publication number
JPS58125779A
JPS58125779A JP57007788A JP778882A JPS58125779A JP S58125779 A JPS58125779 A JP S58125779A JP 57007788 A JP57007788 A JP 57007788A JP 778882 A JP778882 A JP 778882A JP S58125779 A JPS58125779 A JP S58125779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
urethane
alcohol
sealing material
mdi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57007788A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroya Sakai
酒井 広弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57007788A priority Critical patent/JPS58125779A/ja
Publication of JPS58125779A publication Critical patent/JPS58125779A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 レタン系シーリンク゛拐の製造法に関するものである。
従来、一液つレタン系シーリング制を製造するにあたっ
ては、空気中の漫気でoi化が始まる液状のウレタン系
ブレボリマーと,乾燥された充填剤と、可塑剤、溶剤、
着色剤及びその他の添加剤等を混練して製造していた。
そして、特にチクソトロビー性を有するいわゆる流れ性
の少ないシーリング材を製造するにあたっては、従来よ
り各種のチクソトロビー性付与剤を添加することが知ら
れているが、一液つレタン系シーリング相は密封して保
管されるだめ水分等の混入は避けなければならず、上紀
チクソトロビー性付与剤は多l゛の水を含んでいたり、
あるいは分子内にウレタン系プレポリマーのイソシアネ
ート基と反応する管仙基を有しているものが多いために
保存安定性を害するという問題があった。
本発明は上2の点に鑑みて成されたものであって、保存
安定性を害することなくチク・ノトv1ビー性を何時す
ることができる=・液ウレタン系ノーリング材の製造法
を提供することを特徴とする特許である。
以下本発明の詳細な説明する。ウレタン系プレポリマー
としては市販のものを使用することができ、例えばTD
I系プレポリマー、XDT系プレポリマー、MDI系プ
レポリマー、’HM D I系プレポリマー等を使用す
ることができる。特に、TDI系プレポリマーを使用す
るのが、コスト及び物j性の面で好ましい。シリカ粉末
としては、含水ケイ酸粉、無水ケイ酸粉共に使用できる
が、含水率01〜80%のものを使用するのが後述する
チッソ1−ロビー性を伺与する土で好せしい。4・、4
・′−シフェニルメタンシイソシア不−1・ (以下単
KMD■と崗Pす)は、クル−1−’ M D Iある
いは純MDI共に使用できるが、純MDI(固型)を使
用するのが、後述するチッソ1−V1ビー性を付与する
十で&−1’−1:Lい。アルコール成分としては、分
子内に一価の活性水素を有しているもので、例えばメタ
ノール、エタノール、ブチルアルコール、プロピルアル
コール、アミルアルコール、イソ7+ロビルアルコール
、イソブチルアルコール等のアルキルアフレコール、メ
チルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセ[1ソル
ブ等のエチレンクリコール七ノエステル、フェノール、
ペンシルアルコール及ヒソ−れらの誘導体等を使用する
ことができる。アルコール成分としてはC1〜C+oの
低分−r′−針のものを使用することが必要で、C11
以上の高分子惜のアルコールにりる程チク1−ロビー性
がイ氏下するものである、次に十紀配合成分を使用して
一液ウレタン系シーリンク材の製造法を紀す。捷ず、タ
ンク内にシリして50℃〜に0°Cで1時間程度纜拌す
る。ここで、充填剤中の水分はウレタン系プレポリマー
に比シて反応速度の早いMDIと優先的に反応する。M
]) ffの添加率゛はタンク中に含捷れる水分あるい
はその他の活性水素成分以上の甲を投入するのが良く、
力了寸しくはそれらと反応する路の11倍以十のM D
 I 路を投入するものである。従って、反応終了後に
は、M D Iは若干量タンク内に残ることになり、一
方タンク内の水分等は完全にMDIと反応して除去され
たことになる。次いでアルコール成分を投入して、上記
残余のMDIと反応させる。
この時もウレタン系プレポリマーよりもMDIの万が反
応が琴いだめにアルコール成分と優先的に反応すること
になる。アルコール成分の流力11量は残余のM 1)
 Iと反応する惜以下の量を投入するのが好捷しく、M
 D Iと反応する計以上の量を加えるとウレタン系プ
レポリマーも反応することになって、この反応は停止反
応であるのでウレタンプ。
レボリマーのゴム物性が出ないものである。その後、減
圧攪拌及びタンクを冷却して一液ウレタン系シーリンク
材を得るものである。
しかして、7ルコ一ル成分を添加することによりシリカ
粉末及びMDI等と複雑に反応して壬クツ1−ロビー性
がシーリンク材に付与されるものである。アルコール成
分の分子量とチクソロ1−ロビー性との関係は低分子量
のアルコールの方がチクソ1−、ロビー性が強いもので
ある・また、71レコ一ル成分の添加によって、シーリ
ング材中のNC0%を任意に調整することができ、シー
リンク材の物性を調整することができ、特に反応後の残
余のMDIと反応するだけの十分な田のアルコール成分
を添加することにより、ウレタン系7″レホリマータケ
でゴム物件を出すことになって低モジュラスなシーリン
ク材を得ることができるものである。
捷だそうすることによって、シー11ンク利中のNC0
%を減少することができ、シーリンク拐が硬化時に二酸
化炭素を発生することによって起こる発泡現象を抑える
ことができるものである。なお。
顔料、触媒、溶剤、可塑剤等も適宜タンク内に加えるこ
とができ、硬化速度や硬化物性を調整することができる
ものである。
さらに、上記実施例ではウレタン系プレポリマーを直接
MDIと同時にタンク内に投入するようにしたが、投入
時間を前後するようにしても良く、tたウレタン系プレ
ポリマーの原材料(例えばMDIとポリオール)をタン
ク内に投入して反応させウレタン系プレポリマーとする
ようにしても良い。
十91のように本発明は、ウレタン系ブレボリマ−とシ
リカ粉末を含む充填剤と、4・、4・′−シフェニルメ
タンシイソシア不−l−トラ混合シft (7) f、
MDIが充填剤中の水に優先的に反応して十分なh4の
MDIを添加することにより充填剤中の水を完全になく
することができ、シーリンク材の保存安V件を向上する
ことができるものであり、次に分子内に一価の活性水素
を有したアルコール成分を添加したので、シリカ粉末及
びMDIとの’1mMIす反応によりシーリンク材にチ
クソ1−ロビー’t’i ヲイマ1りすることができる
ものである。
以下本発明を実施例に基いて具体的に説明する。
く実施例1〉 タンク内に炭酸カルシウム4・5重量%、無水ケイ酸粉
3重量%、可塑剤20 ii 94%、触媒01重量%
を投入して混合する。次にTDI系ウレつンプレポリマ
ー20重計%、MDI (固型)41重量%、1−ルエ
ン3重割%を投入し、50〜R(10Cにて30分間反
応させる。その後、アルコ−/L/成分としてメタノー
ル〈)2重階%、トルエンら重量%を投入して冷却しな
から減[モ攪拌を30会間行い一液ウレタン系シー(7
) リンク利を得た。
〈実施例2〉 MDXf5重量%、7ルコ一ル成分トシてエチ、レセロ
゛ノルブを03重惜%使用した他は実施例1と同様にし
て一液つレタン系シーリンク利を得た、実施例1.2で
得られたシーリンク材の1#21(件はJISK漁じた
スランプ試験で1.Ommと(>5m mであり、捷だ
保存安〒性も25電にて]ケ月間放置後の粘度の十分は
見られなかった。
(8)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ウレタン系7°レボリマーと、1シリカ粉末を含
    む充填剤ト、4・、4.7−シフェニlレメタンシイソ
    ンア不=1−とを混合し、次いで分子内に一価の活性水
    素を有したアルコール成分を添加することを特徴とする
    一液ウレタン系シーリング材の製造法。
  2. (2)ウレタン系プレポリマーとしてTDT系ウレタン
    プレポリマーを使用することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項1載の一液ウレタン系シー+1ンク材の製造法
  3. (3)アルコール成分としてC+〜Cy+の低分子量の
    アルコールを使用することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項又は第2項記載の一液ウレタン系ツーリング材の
    製造法。
JP57007788A 1982-01-20 1982-01-20 一液ウレタン系シ−リング材の製造法 Pending JPS58125779A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007788A JPS58125779A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 一液ウレタン系シ−リング材の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007788A JPS58125779A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 一液ウレタン系シ−リング材の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58125779A true JPS58125779A (ja) 1983-07-26

Family

ID=11675395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57007788A Pending JPS58125779A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 一液ウレタン系シ−リング材の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125779A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114279A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Asahi Denka Kogyo Kk 水膨潤性シ−ラント

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128680A (ja) * 1974-09-03 1976-03-11 Motoyasu Konishi Zetsuenhifukudensennokoseihoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5128680A (ja) * 1974-09-03 1976-03-11 Motoyasu Konishi Zetsuenhifukudensennokoseihoho

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6114279A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Asahi Denka Kogyo Kk 水膨潤性シ−ラント
JPH0471433B2 (ja) * 1984-06-29 1992-11-13 Asahi Denka Kogyo Kk

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5118290A (en) Process for preparation of dental impressions
JPS60120750A (ja) 揺変性ポリウレタン組成物
JPH09328668A (ja) 室温硬化型樹脂組成物、室温硬化型接着剤、反応性ホットメルト型接着剤及び室温硬化型粘着剤
JPS58125779A (ja) 一液ウレタン系シ−リング材の製造法
JP4578876B2 (ja) 湿気硬化型ポリウレタンシーリング材組成物
EP1576031B1 (de) 3-(n-silylalkyl)-amino-propenoat-gruppen enthaltendes polymer und dessen verwendung
JP4434341B2 (ja) 1液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物及びその製造方法
EP4194481A1 (en) Self-blowing isocyanate-free polyurethane foams
JPH05295064A (ja) 湿気硬化型ポリウレタン組成物
JPS58125780A (ja) 湿気硬化型ウレタン系シ−リング材の製造法
JPH06287538A (ja) 水膨潤シーリング材及びその製造方法
JPS5933358A (ja) 揺変性ポリウレタン組成物
JPS591522A (ja) 一液性湿気硬化型ウレタンプレポリマ−
WO2007105258A1 (ja) 揺変性付与剤およびこれを用いた硬化性樹脂組成物ならびに硬化性樹脂組成物の使用方法
JP4125413B2 (ja) ウレタンプレポリマー組成物および1液型ウレタンシーラント
JP2669522B2 (ja) 水膨潤性樹脂の製造法
JPH10310627A (ja) ウレタン組成物
JP2000129115A (ja) 1液湿気硬化型ウレタン系樹脂組成物及び接着剤
JPH10182786A (ja) 硬化型組成物
JP2000234010A (ja) ウレタン樹脂組成物とその製造方法
JP4135807B2 (ja) 1液湿気硬化型ウレタン樹脂組成物を含む接着剤
JP2719081B2 (ja) 一液型揺変性ポリウレタン組成物
PT986594E (pt) Processo para a preparacao de massas de enchimento e de revestimento de um componente a base de poliuretano
CN115772380B (zh) 一种低密度灌封胶及其制备方法
JPH0725966A (ja) 一液硬化型組成物