JPS58124738A - β−クロロプロピオン酸誘導体の製造法 - Google Patents

β−クロロプロピオン酸誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS58124738A
JPS58124738A JP614182A JP614182A JPS58124738A JP S58124738 A JPS58124738 A JP S58124738A JP 614182 A JP614182 A JP 614182A JP 614182 A JP614182 A JP 614182A JP S58124738 A JPS58124738 A JP S58124738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
acrylonitrile
acid
hydrochloric acid
derivative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP614182A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Nakayama
中山 重信
Eiichi Noda
野田 栄一
Yoshiaki Noguchi
野口 良昭
Noboru Kawasaki
登 川崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP614182A priority Critical patent/JPS58124738A/ja
Publication of JPS58124738A publication Critical patent/JPS58124738A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、β−クロロプロピオン酸誘導体の改良された
製造方法に関するものである。
β−クロロプロピオン酸誘導体は、胃腸等のけいれんや
パーキンソン症等の治療薬等の中間体、各種1薬および
農薬の原料あるいは種々の樹脂添加剤(改質剤、安定剤
、酸化防止剤、重合調節剤)またはコールドパーマネン
トウェブ調剤等として使用されるβ−メルカプトプロピ
オン酸誘導体の中間原料として有用な物質である。
β−クロロプロピオン酸誘導体の公知の製造法としては
、(1)トリメテレ/クロルヒドリンを硝酸または過マ
ンガン酸塩で酸化する方法(R1αI)R44,,54
,3116(R921) ;p−J、Amz九QJLv
n、3αG、、46.2879(1924);Oす。
81td−LiLi、 1.168 (1957) ;
F4.、82゜4489;CJLML、A存−8ム、艷
ノ、5857(1938))、(2)β−クロロプロピ
オンアルデヒドを硝酸でre化する方法(Q 4y、5
ynlム461,5168’(1957) ;に机af
crurnQArrup、 Bるル、、12.1487
(1879);Meywy、rb、 BJ+Jl−8e
c、 □JへFA−117LO4(3) 9 、388
 (1893) ; Mcru、−1−/、n、 CJ
itxnx、 JrLd 、、 (4) 35 、13
60(1924) ; B4bi、+ 526 * 1
22 ; OムヘA41Lb、。
し5.69815(1941))、(6)エチレンシア
ノヒドリンを塩酸で加水分解する方法(Jαcrerl
!ri、 H<irdwdhすい、J、A計Cz仇、S
σG、、39.1466(1917))、(4)β−ク
ロロプロピオニトリルを塩酸で加水分解する方法(pa
LtLitrn dQJ!、、 J、A?7L、04=
−、3+yO0,78,2255(1956))、(5
)アクリル酸と塩化水素の反応による方法(U、8. 
、2,759.108 ;び杭。
A4A147..51.5114(1957) ; N
a、>aa−ay<ial、。
ZJu*、 01ri&c、Le、L  KJAya、
 、 27 、101 (1957) ;Cムyn、p
、8izc、、 51.12905(1957):DT
、。
2.555.043)、(6)β、−プロピオラクトン
と塩化水素ノ反応K ヨ6 方法(Q必7/rRL4z
 af、 、 J 、 )cnz 、 CムトS6r、
、、 7ノ、72(1950);US、、2,449.
995 ;CJyル、A8Aム、、43.1054(1
949))、および(7)アクリロニトリルに塩化ナト
リウムと硫酸を使用させる方法(U、S、 P、、 3
.188.314 )等が知られている。これらの方法
のうち、(1)〜(6)の方法はいづれも原料が高価で
入手し難く、また収率が十分であるとは言えない。また
、(7)の方法は塩化アンモニウム以外に硫酸す) I
Jウムをも多量に副生じ、廃水中に多量の塩を含むので
、この点問題のある方法である。前記の方法のほか、ア
クリロニトリルを塩酸と沸とう水浴中で6時間加熱する
方法(BaWi cl aJ−5J、Am、醇へ3σG
、、71.3525(1949);有機化合物合成法 
第18集 59〜41頁)も知られているが、収率は7
4〜78%程度であり、工業的方法としては未だ十分に
満足し得る方法とは言い難い。
このような公知方法のなかで、アクリロニトリルと塩酸
との反応による方法は、■原料が安価で入手し易い、■
副生ずる塩が塩化アンモニウムのみであり、この塩化ア
ンモニウムをアルカリと処理すれば、窒素原子をアンモ
ニアとして容易に回収できる、さらに■生成したβ−ク
ロロプロピオン酸が各種の有機溶剤類により容易に水溶
液中から抽出可能である等の利点がある。
本発明者らは、アクリロニトリル誘導体と塩酸との反応
によるβ−クロロプロピオン酸誘導体の改善された方法
について鋭意検討した。その結果アクリロニトリルと塩
酸との反応は30〜800cの温度では、ニトリルの加
水分解よりも、二重結合へのHO(lの付加反応が優先
して進行し、60〜iio’oの温度にするとニトリル
の加水分解がかなりの速度で進行すること、また、アク
リル酸の二重結合へのHOIの付加反応速度は、アクリ
ロニトリルの場合にくらべかなり遅く、そのため、アク
リロニトリルと塩酸との反応によるβ−クロロプロピオ
ン酸の製造は、アクリロニトリルを−Hアクリル酸にし
てH(Jの付加反応を行なうより、アクリロニトリルへ
の■(Olの付加反応を優先させついで加水分解反応を
行なうほうが優れていることを見出し、本発明に到達し
た。
すなわち、本発明は一般式(1) (式中、R工、R2およびR3は水素原子、炭素1〜6
の直鎖状もしくは分枝状低級アルキル基またはフェニル
基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい)で表わ
されるアクリロニトリル誘導体に濃塩酸とを、常圧下、
まず60〜80°Cの温度で付加反応させ、引き続き6
0〜110°Cの温度で加水分解反応させて、一般式(
It) (式中、R,、R2およびR3は一般式(1)の場合と
同じ意味を示す)で表わされるβ−クロロプロピオン酸
誘導体を工業的に製造する方法を提供するものである。
本発明の方法で使用されるアクリロニトリル誘導体とは
、前記一般式(1)で表わされる化合物である。具体的
にはα−メチルアクリロニトリル、β−メチルアクリロ
ニトリル、α−エチルアクリロニトリル、β−エチルア
クリロニトリル、α−ヘキシルアクリロニトリル、β−
へキシルアクリロニトリル、α−イソプロピルアクリロ
ニドIJ A/、β−(1−メチルブチル)アクリロニ
トリル、α−(1,1−ジメチルブチル)アクリロニト
リル、β−(1,1−ジメチルブチル)アクリロニトリ
ル、β−(2,2−ジメチルブチル)アクリロニトリル
、β−(1,2−ジメチルブチル)アクリロニトリル、
β−(1,2−ジメチルブチル)アクリロニトリル、α
−フェニルアクリロニトリル、β−フェニルアクリロニ
トリル、α、β−ジフェニルアクリロニトリル、α、β
−ジメチルアクリロニトリル、β−フェニル−α−メチ
ルアクリロニトリル、α−フェニル−β−メチルアクリ
ロニトリル、α−メチル−β−エチルアクリロニトリル
、β−フェニル−α−エチルアクリロニトリル、α〜フ
ェニルーβ−エチルーアクリロニトリル、α−フェニル
−β〜へキシルアクリロニトリル、β−フェニル−α−
へキシルアクリロニトリル、α−へキシルアクリロニト
リル、α−へキシル−β−メチルアクリロニトリル等が
例示される。
本発明の方法において、アクリロニトリル誘導体と濃塩
酸との使用量は、アクリロニトリル誘導体1モルに対し
、濃塩酸が2〜5モルの範囲、好ましくは2.2〜4モ
ルの範囲である。
濃塩酸が2モル以下ではアクリロニトリル誘導体の1部
は未反応のま〜残り、さらに他の一部はオリゴマー化す
るので好ましくなく、また5モルを越えてもその効果は
更に向上しない。
本発明の方法を実施するには、例えば、アクリロニトリ
ル誘導体と濃塩酸を一括混合して、あるいは濃塩酸中に
アクリロニトリルを滴下しながら反応させる。いずれの
方式でも可能であり、またこれらの方式に限定されるも
のではない。しかし濃塩酸をアクリロニトリル誘導体に
対して2.1〜22モル比程度で使用して反応させる場
合は滴下方式が好ましい。
本発明の方法では反応は2以上の温1(段階で実施する
すなわち、大きく、アクリロニトリル誘導体の二重結合
へのHodの付加反応を優先して行なう段階、とこの段
階の反応で生成した付加生成物を加水分解してβ−クロ
ロプロピオン酸誘導体を生成させる段階に分けて実施す
る。
前段での反応温度は50〜90°Cの範囲、好ましくは
40〜80°Cの範囲であり、後段の反応温度は60〜
110°Cの範囲、好ましくは80〜110°0の範囲
である。
したがって、前段および後段の反応において、反応の目
的に応じ適当な反応温度および段階に設定して反応を実
施するが、前段の反応は前記の低温側で原料の混合物ま
たは濃塩酸中にアクリロニトリルを滴下しながら、実質
的にアクリロニトリル誘導体の二重結合への付加反応を
優先的に完結させ、しかる後に後段の反応は前記の高温
側に昇温しで付加生成物の加水分解を完結させる。
反応時間1′!、使用するアクリロニトリル誘導体の神
傾および濃塩酸の使用量により異なるが、まず50〜9
0°Cの温度で1〜20時間、60〜1100Cの【温
度で2〜10時間である。90°C以下の温度での反応
時間が1時間以下の場合には、二重結合へのHOIの付
加反応が不十分となり、β−クロロプロピオン酸誘導体
の収率が低下する原因となり、また20時間以上にして
もその効果は小さい。また60〜110°Cの温度での
反応時間が2時間以下の場合にはニトリル基のカルボキ
シル基への加水分解が不十分となり、アクリルアミド誘
導体の状態で止まっている割合がかなり高く、また10
時間以上にしてもその効果は少ない。
上記の反応後、反応液から目的物をベンゼン、トルエン
、キシレン等の芳香族炭化水素系溶剤、クロロホルム、
塩化メチレン、クロルベンゼン等のハロゲン含有脂肪族
および芳香族炭化水素系溶剤、エチルエーテル、ジイソ
プロピルエーテル、ジブチルエーテル等の脂肪族エーテ
ル類等で抽出後、溶剤乞回収、減圧蒸留または再結晶す
ることにより高純度のβ−クロロプロピオン酸誘導体を
高収率で単離することも可能である。
また、本発明の方法により得られたβ−クロロプロピオ
ン酸誘導体を原料として、例えばβ−(スルホチオ、)
プロピオン酸誘導体の二塩基酸塩類を製造するよ−うな
場合等には、β−クロロプロピオン酸誘導体を反応液か
ら単離することなく、該誘導体を含有する反応液をその
ま一使用することができる。
なお、β−クロロプロピオン酸誘導体を抽出した残りの
水層中に含まれる塩化アンモニウムは、アルカリ処理す
ることによりアンモニアとして窒素原子を回収すること
も可能であり、廃水としては無害の塩化ナトリウム水溶
液が出るのみである。
本発明の方法は、上記のように安価で入手し易いアクリ
ロニトリル誘導体と濃塩酸とを原料とし高収率または必
要に応じ高紳度で、かつ経済的にさらに何等有害な廃水
を出すこともなく、β−クロロプロピオン酸誘導体を工
業的に製造するものである。
以下、本発明の方法を実施例により説明する。
実施例−1 攪拌機、温度計、還流冷却器を備えた500m1の三つ
ロフラスコ中に、アクリロニトリル265g(05モル
)、a1酸(35重量%、以下同じ) 260.7fl
 (2,5モル)を入れ、徐々に601JOまで昇温し
、60°Cで1時間加熱攪拌を行なった。
その後徐々に95°Cまで昇温し、95〜97°Cで6
時間加熱攪拌を続けた。冷却後反応マスの一部をサンプ
リングし、’H−NMRで分析したところ、積分比より
β−クロロプロピオン酸980モモル(対アクリロニト
リル;以下同じ)、β−プロピオラクトン 1.0モル
係、アクリル酸05モルチ、β−ヒドロキシプロピオン
酸05モモルの割合であった。なお反応マスをアルカリ
滴定した結果、NH4O/の生成量は100モルモル係
反応Ho1!量60.4モル係(対仕込Hoe量)、生
成−002H分(β−クロロプロピオン酸+アクリル酸
+β−ヒドロキシプロピオン酸)は99.0モル係であ
った。
この反応マス中には塩安(NH40A’ )が結晶とし
て析出しているが、そのまま分液f斗に移し、これに2
倍量(容量)のトルエンを加えて4回繰り返し抽出を行
なった。抽出率は97.1 %であった。
トルエン層はエバポレーターニ移シ、トルエン分を留去
した。この様にして純度98.8%(’r(−NMRで
分gT)のβ−クロロプロピオン酸を52.31収率9
64%)得た。これをさらに減圧蒸留したところ、主留
分として純度? 9.5 % (’H−NMRで分析)
のβ−クロロプロピオン酸(/rp’ 92〜930(
E / 9 m帽g ; mp 41.5〜42°C)
を50.1.9 (収率923チ)得た。
元素分析の結果は次の通りであった。
03Hs0602と、シて OHC1 計算値(@:   55.20   4.64   3
2.67分析値(%9:   33,46  4.71
    !12.45実施例−2 実施例−1で示したと同じ装置を備えた200m1フラ
スコ中に、アクリロニトリル26.5 g(0,5モル
)、濃塩酸130.4g(1,25モル)を入れ、徐々
に60°Cまで昇温し、60°Cで8時間加熱攪41を
行なった。その後さらに75〜80°0で4時間加熱撹
拌を続けた。冷却後、反応マスの一部をサンプリングし
、’H−NMRで分析したところ、積分比よりβ−クロ
ロプロピオンd 97.5モル係、β−プロピオラクト
ン1.0モル係、アクリル酸o8モ/l/ fy 、β
−ヒドロキシプロピオン酸07モモルの割合であった。
なお、アルカリ滴定の結果は、塩化アンモニウム(N1
(4C1)め生成量は100モルチ、未反応HCl量は
21.0モルqb(対仕込塩涜嬬゛)、4生成−002
H分(β−クロロプロピオン酸+アクリル酸+βニヒド
ロキシプロピオン酸)は99.0モル係であった。ここ
で得られた反応マスを分液1斗に移し、これに2倍量(
容量)のベンゼンを移し、ベンゼン分を留去した。この
様にして純度98.6%(’H−NMR分析)のβ−ク
ロロプロピオン酸を52.6g(収率9’6.9%)得
た。不純物の主たるものはβ−プロピオラクトンであり
、その他に少獣のβ−ヒドロキ/プロピオン酸が1まれ
ていた。
実施例−3 攪拌機、温度計、還流冷却器、滴下ロートを備えた30
0罰四つロフラスコ中に、アクリロニトリル51g(1
モル)を仕込み、攪拌しながら徐々Vこ4000まで昇
温した。内温を4o0cに保ちながら、濃塩酸219.
9(2,1モル)を約1時間かけて滴下した。滴下終了
後40°Cで1時間、続いて50°Cで1時間、さらに
60°Cで1o時間反応を行なった。
次いで、90°Cで2時間反応を続けた。冷却後反応マ
スの一部をサンプリングし、’l−l−1−Nで分析し
たところ、積分比よりβ−クロロプロピオン酸97.1
モル係、β−プロピオラクトン07モモル、アクリル酸
12モルチ、β−ヒドロキンプロピオン酸1.0モル係
の割合であった。
なお、アルカリ滴定の結果は、塩化アンモニウム(NI
−+、(J )の生成量は100モ/l/%、未反応H
′01鼠は61モル係(対仕込塩酸量)、生成−002
H分(β−クロロプロピオン酸+アクリル酸+β−ヒド
ロキシプロピオンば)は926モル係であった。
次いで反応マスを分液tj斗に移し、これに2倍量(8
M’、 )のクロルベンゼンを加えて5回繰り返し抽出
を行なった。抽出率は97.8 t4であった。クロル
ベンゼン層をエバポレーターに移し、クロルベンゼンを
留去した。
この様にして純度98.2 % (’H−NMR分析)
のβ−クロロプロピオン酸を105.にl(収率967
%)得た。不純物としてはβ−ヒドロキシプロピオン酸
とβ−プロピオラクトンが少量含まれているだけであっ
た。
実施例−4〜11 実施例1と同様の反応容器、反応方法で、α−メチルア
クリロニトリル、β−メチルアクリロニトリル、β−エ
チルアクリロニトリル、β−九一へキシルアクリロニト
リル、β−Laケ−プロビルアクリ口ニトリル、α−フ
ェニルアクリロニトリル、β−フェニルアクリロニトリ
ル、α、β−ジメチルアクリロニトリルを用い、アクリ
ロニトリル誘導体と濃塩酸との使用量、反応条件を衣−
1に示すようにかえて反応を行ない、それぞれ対応する
β−クロロゾロピオン酸誘導体を得た。結果を表−1に
示す。
比較例−162 実施例−1と同じフラスコ中に、アクリロニトリル26
.5 g(0,5モル)、濃塩酸130.4.9(16
25モル)を入れ、徐々に60°Cまで昇温し、そのま
ま60°Cで12時間(比較例−1)、および60時間
(比較例−2)加熱攪拌した。’H−NMルおよびアル
カリ滴定による分析結果を表−2に示した。
表−2 比較例−3 実施例−1と同じフラスコ中に、アクリロニトリル26
.5 fi (0,5モル)、濃坂酸130.4.ji
+(125モル)を入れ、沸とう水溶中で12時間加熱
Id4”lシた。この時、内温は80°Cから徐々に9
5°Cまで上昇した。冷却後、反応マスの一部をサンプ
リングし、’H−NMRで分析したところ、積分比より
β−クロロプロピオン酸801モモル、β−プロピオラ
クトン2.4モル係、アクリル酸10.5モル係、β−
ヒドロキシプロピオン酸7.0モル係の割合であった。
なお、アルカリ滴定の結果は、塩化アンモニウム生成1
ijH100%、未反応1−ICl量28モル係(対仕
込塩酸量)、生成−002H分(β−クロロプロピオン
酸+アクリル酸十β−ヒドロキンプロピオン酸)は、9
74モル係であった。
特許出願人 三井東圧化学株式会社 手  続  補  正  書(自発) 昭和57年2月22日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第 6141 号 2、発明の名称 β−クロロプロピオン酸誘導体の製造法3、補正をする
者 4、補正の対象 明細書の[特許請求の範囲]および[発明の詳細な説明
]の欄 5、補IFの内容 1)明細書の特許請求の範囲の欄を別紙の通り訂正する
2)明細書、第3頁、第3行目に[Bull −8oc
、 ]とあるのを「Bull1.Soc、Jと訂正する
3)同じく、第3頁、第8行目に「Am−Che+n、
 1とあるのを[Am、Chem、Jと訂正する。
4)同じく、第3頁、下策1待目に「硫酸を使−1とあ
るのを1硫酸を作」と訂正する。
5)同じく、第5頁、第5行目に[30〜80°C]と
あるのを「30〜90°C」と訂正する。
6)同じく、第6頁、第4行目に「・・・・誘導体に」
とあるのを「・・・・誘導体と」と訂正する。
)同じく、第6頁、第5行1月に「30〜80°C1と
あるのを「30〜90℃」と訂正する。
)同じ(、第7@、下策3行目に[8−ヘキシノ四とあ
るのを「a−メチル−β−ヘキシル」と訂正する。
以上 「2、特許請求の範囲 ■)一般式(I) (式中、亀、R2および馬は水素原子、炭素数1〜6の
直鎖状もしくは分校状低吸アルキル基またはフェニル基
を示し、互いに同一でも異なっていてもよい) で表わされるアクリロニトリル誘導体と濃塩酸とを、3
0〜90’Cの温度で付加反応を行ない、ついで60〜
110℃の温度で付加反応生成物を加水分解反応させる
ことを特徴とする一般式(II)I’%  H (式中、[(,1、)LコおよびR3は一般式(I)の
場合と同しは味を示す)で表わされるβ−クロロプロビ
オノ酸誘導体の製造法。」

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式(1) (式中、FLl、恥およびR3は水素原子、炭素数1〜
    6の直鎖状もしくは分校状低級アルキル基またはフェニ
    ル基を示し、互いに同一でも異なっていてもよい) で表わされるアクリロニトリル誘導体と濃塩酸とを、3
    0〜80°Cの温度で付加反応を行ない、ついで60〜
    110°Cの温度で付加反応生成物を加水分解反応させ
    ることを特徴とする一般式(Il)(式中、R1、R2
    およびR3は一般式(1)の場合と同じ意味を示す)で
    表わされるβ−クロロプロピオン酸誘導体の製造法。
JP614182A 1982-01-20 1982-01-20 β−クロロプロピオン酸誘導体の製造法 Pending JPS58124738A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP614182A JPS58124738A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 β−クロロプロピオン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP614182A JPS58124738A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 β−クロロプロピオン酸誘導体の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58124738A true JPS58124738A (ja) 1983-07-25

Family

ID=11630229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP614182A Pending JPS58124738A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 β−クロロプロピオン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124738A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081144A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Toyo Soda Mfg Co Ltd α−ハロゲノ−β−フエニルプロピオン酸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6081144A (ja) * 1983-10-13 1985-05-09 Toyo Soda Mfg Co Ltd α−ハロゲノ−β−フエニルプロピオン酸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002509551A (ja) マロン酸およびそのエステル
JPH05112586A (ja) N−アシルアミノメチルホスホン酸の製造法
JPS6330448A (ja) クロルカルボン酸クロリドの製法
JP3836518B2 (ja) 3−メルカプトプロピオニトリルおよび3−メルカプトプロピオン酸の製造方法
JPS58124738A (ja) β−クロロプロピオン酸誘導体の製造法
JPH072721A (ja) 第3アミンで二量化することによるアルキルケテンダイマーの製造方法
JP4502225B2 (ja) 5−置換 2−クロロピリジンの製造法
EP0055630B1 (en) Method for the preparation of fluorophthalamic compounds
CA1068302A (en) Process for the preparation of an acetonitrile derivative
US3384654A (en) Process for the manufacture of cyanoacetic acid esters
JPH0421674A (ja) 2―クロロ―5―(アミノメチル)チアゾールの製造方法
EP0090203B1 (en) Process for preparing p.chlorophenoxyacetyl-piperonylpiperazine
JPH08231462A (ja) パーフルオロアルキルカルボン酸フルオライド及びその誘導体の製造方法
JPH07242587A (ja) ジフルオロ酢酸およびジフルオロ酢酸アミドの製造方法
JP2001278867A (ja) 環式酸の製造
JPH0549657B2 (ja)
JP3556275B2 (ja) シアノ酢酸t−ブチルの精製法
JP3777407B2 (ja) カルボン酸誘導体の製造法
US3391154A (en) Process for producing 5-methylisoxazole
JP2937330B2 (ja) ビス(2,3,5,6−テトラフルオロー4−アミノフェニル)メタン
EP0090202B1 (en) Process for preparing p.chlorophenoxyacetyl-piperonylpiperazine
JP2007045724A (ja) 2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸エチルエステルの製造方法
JP3207954B2 (ja) 2−アセチルピラジンの製造法
JPS5821641A (ja) β−クロロプロピオン酸の製造法
US6274766B1 (en) Process for purifying α-keto acids