JPS5812460A - 伝送形式自動整合装置 - Google Patents

伝送形式自動整合装置

Info

Publication number
JPS5812460A
JPS5812460A JP56110185A JP11018581A JPS5812460A JP S5812460 A JPS5812460 A JP S5812460A JP 56110185 A JP56110185 A JP 56110185A JP 11018581 A JP11018581 A JP 11018581A JP S5812460 A JPS5812460 A JP S5812460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
terminal device
transmission format
code
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56110185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347178B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Nishikawa
西川 義治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Tateisi Electronics Co
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tateisi Electronics Co, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Tateisi Electronics Co
Priority to JP56110185A priority Critical patent/JPS5812460A/ja
Publication of JPS5812460A publication Critical patent/JPS5812460A/ja
Publication of JPS6347178B2 publication Critical patent/JPS6347178B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、シリアル伝送ラインで結ばれた中央処理装
置とその1または複数の端末装置との間の伝送形式、た
とえば伝送速度、ならびに1桁を構成するピット数およ
びパリティなどのキャラクタ・モードを自動的に整合さ
せる装置に関する。
シリアル伝送はパラレル伝送に比べて標準化されている
ので、多くのタイプの端末装置たと1えばメーカの異な
る端末装置も中央処理装置に接続しうるという利点があ
る。しかしながら、各端末装置によって伝送形式が異な
るから、伝送形式を一致させるという作業が必要である
従来は、中央処理装置の交信用インターフェイスに、伝
送速度やキャラクタ・モード等の項目を設定するスイッ
チを設けておき、このスイッチによって接続すべき端末
装置との伝送形式を合わせていた。ところがこの操作に
は専門的知識が要求されるとともに、手作業で行なわれ
ていたから、端末装置の接続作業がめんどうであり、か
つ接続不良を起こすこともある。
この発明は、中央処理装置とこれに接続される端末装置
との間の伝送形式を自動的に整合させる装置を提供し、
もって端末装置の接続を専門的知識がなくても簡単に行
なえるようにすることを目的とする。
以下、図面を参照してこの発明の実施例について詳述す
る。
第1図は、中央処理装置(CPUという)を含む中央制
御装置(1)に、多数の端末装置(2)が、シリアル伝
送ラインで接続されている様子を示している。
第2図は、中央制御装置(1)の内部構成を示している
。CPUQQIは、後述する伝送形式テーブルを備えた
メモリα1)、伝送形式整合処理開始用操作ボタン02
、端末装置(2)からの応答監視用タイマ031、およ
び各端末用の通信制御装置圓を備えている。通信制御装
置α4は、各端末装置(2)ごとに設けられており、発
振器を内蔵した伝送速度制御回路口5)、CPUGOI
から命令された伝送形式を記憶する操作レジスタαe、
ならびにこれらの制御回路(151およびレジスタQ6
1によって制御され、設定された伝送形式で端末装置(
2)とのデータの送受信を行なう送、受信バッファ0η
081から構成されている。送信バッファαηはパラレ
ル・データのシリアル・データへの変換、受信バッファ
(旧はシリアル・データのパラレル・データへの変換を
それぞれ行なう。
第3図は、メモリα1)に設定されている各種テーブル
を示している。この実施例では、シリアル伝送形式には
、伝送速度とキャラクタ・モードとがある。メモリ0旧
こは、伝送速度テーブル、キャラクタ・モード・テーブ
ルおよび端末設定テーブルが設けられている。伝送速度
テーブルは、各端末装置の予想される多数の伝送速度を
記憶するもので、これらの伝送速度がアドレスN −N
 十nまで記憶さnている。キャラクタ・モードには、
1桁を構成するビット数およびi4リテイの形式がある
。キャラクタ・モード−テーブルには、異なるビット数
とパリティの組合せからなる多数のキャラクタ・モード
がアドレスM −M 十mまで記憶されている。端末設
定テーブルは、後述する整合処理によって決定された伝
送形式を各端末装置ごとに記憶するものである。
第4゛図は、端末装置(2)の内部構成の一例を示して
いる。端末装置(2)もまたCPU@lによって制御さ
れ、各種データを記憶するメモIJ 21+、CRTま
たはプリンタなどからなる表示装置(出力装置)(22
1、キーボード(入力装置) (23+、および通信制
御装置(至)を備えている。通信制御装置(241は、
中央制御装置(1)とのシリアル・データ伝送を制御す
るものであって、伝送形式を設定するためのスイッチ(
ハ)、この設定さnた形式で動作する伝送速度制御回路
(ハ)およびキャラクタ・モード制御器Jl、ならびに
これらの制御回路(2)(至)によって制御され、設定
された伝送形式でパラレル−シリアル変換およびシリア
ル−パラレル変換をそれぞれ行なう送、受信バッファ罰
■から構成さnている。
第5図は、中央制御装置(1)のCPU[llによる伝
送形式整合処理の手順を示している。操作ボタンα2が
押されることによってこの処理が開始する。まず、メモ
リαDの伝送速度テーブルのアドレスNの伝送速度およ
びキャラクタ・モード・テーブルのアドレスMのキャラ
クタ・モードを読出して、この伝送形式を伝送速度制御
回路αSおよび操作レジスタαeに設定する(ステップ
t311 )。そして、この伝送形式で、コードAを整
合すべき端末装置(2)に云送するとともに、タイマu
3をスタートさせる(ステップ(至))。コードAを送
信する電文形式は、たとえば送信すべき端末のアドレス
とコードAとから構成される。
コードAは、1桁以上のビット数で構成されている。後
に示すよろに、端末装M(2)は、コードAを受信する
と、整合処理であることを知り、これに応答してコード
Bを含む電文を送出する。
この電文は、送信元の端末装置のアドレスとコードBと
から構成されている。
端末装置(2)からのコードBを含む電文を正常に受信
すれば(ステップ国てYES)、ステップC11lで設
定した伝送形式が端末装置(2)に設定されている伝送
形式と一致しているのであるから、その伝送形式を、メ
モリαDの端末設定テーブルの該当する端末装置の番号
に対応する場所に記憶しくステップ(至))、整合処理
を終る。必要ならば、終了電文を該当する端末装置(2
)に云送しておけば、その端末装置(2)は、伝送形式
の整合が終了したことを知ることができる。
ステップl31)で設定した伝送形式が端末装置(2)
のそれと一致しない場合には、端末装置(2)はコード
Aを含む電文を正常に受信できないから、タイマ(13
1の設定時間が経過しても、コードBを含む電文が送ら
れることはない(ステップ(33)でNo、ステップ(
至)でYES)。この場合には、メモリ(11)の伝送
速度テーブルおよびキャラクタ・モード・テーブルのす
べての組合せが終了したかどうかをチェックして(ステ
ップ(361)、終了してぃなけnば、これらのテーブ
ルの内容を指定するアドレスを更新して(ステップ啼)
新たな伝送形式を選定しくステップt311)、同様の
処理を繰返えす。アドレスNの伝送速度とアドレスMの
キャラクタ・モードとの組合せの次は。
たとえばアドレスNの伝送速度とアドレスM十1のキャ
ラクタ・モードとを組合せるという具合に、すべての伝
送形式の組合せによってステップ(31)〜(至)の処
理を繰返えす。すべての伝送形式について整合処理をし
ても、いずれの伝送形式も一致しない場合には(ステッ
プ(至)でYES)、該当する伝送形式がないのである
から異常表示をして処理を終える(ステップ(3[11
)。
第6図は、端末装置(2)の処理手順を示している。自
己の端末あての電文を受信すると(ステップ+41))
、その電文中にコードAが含まれているかどうかを調べ
る(ステップ(421)。電文を正常に受信しない場合
および受信した電文中にコードAが含まれていない場合
には、スタートに戻る。コードAを含む電文を受信した
場合には、コードBを含む電文を編集して、装置(1)
に送信しくステップ+43))、処理を終える。
ステップ(財)で受信した電文の内容を表示装置@によ
って出力すると、操作者はその電文中にコードAが含ま
れているかどうかを知ることができる。そして、コード
Aがあれば、操作者はキーボード@によってコードBを
人力する。すると、このコードBを含む電文が送信され
る。
もちろん、メモリ(21)内にコードAおよびBを記憶
しておき、CPU(201によって受信電文中にコード
Aがあるかどうかを検査し、コードAがあれば、メモリ
ff1l+からコードBを読出してコードBを含む電文
を編集し、送信するようにすることもできる。
接続すべき端末装置が複数ある場合には、その端末装置
に対応する通信制御装置−を用いて、上記の操作が各端
末装置ごとに行なわれるのは以上詳細に説明したように
、この発明によれば、中央処理装置がわにあらかじめ多
数の伝送形式を記憶しておき、これらの伝送形式を順次
設定して、その設定した伝送形式で端末装置との間の交
信を行ない、伝送形式が整合しているかどうかを調べて
いる。したがって、伝送形式の整合を自動的に行なうこ
とができ、専門的知識がなく゛てもきわめて簡単に端末
装置を接続し、かつ伝送形式を整合させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は、中央制御装置に複数の端末装置が接続されて
いる様子を示すブロック図、第2図は中央制御装置の内
部構成を示すブロック図、第3図はメモリの伝送形式テ
ーブルを示す図、第4図は端末装置の内部構成を示すブ
ロック図、第5図は、中央制御装置がゎの整合処理の手
順を示すフロー・チャート、第6図は端末装置がわの伝
送処理手順を示すフロー・チャートである0 (1)・・・中央制御装置、(2)・・一端末装置、(
101(イ)・・・CPU、α1)・・・メモリ、04
1 co・・・通信制御装置。 以  上 外4名 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  シリアル伝送ラインで結ばれる中央処理装置
    とその端末装置との間の伝送形式を自動的に整合させる
    装置であって、中央処理装置がわに、複数の伝送形式を
    あらかじめ記憶する記憶装置、端末装置との間のデータ
    伝送を設定された伝送形式で制御する通信制御装置、お
    よび記憶装置に記憶されている伝送形式を通信制御装置
    に順次設定し、その伝送形式で端末装置に所定の電文を
    送信させ、端末装置からの所定の電文を受信したときに
    、通信制御装置に設定した伝送形式を整合した形式とす
    る制御装置が備えられている、伝送形式自動整合装置。
  2. (2)  中央処理装置に複数の端末装置が接続されて
    おり、中央処理装置がわに各端末装置ごとに通信制御装
    置が設けられている、特許請求の範囲第(1)項記載の
    伝送形式自動整合装置。
JP56110185A 1981-07-14 1981-07-14 伝送形式自動整合装置 Granted JPS5812460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110185A JPS5812460A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 伝送形式自動整合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110185A JPS5812460A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 伝送形式自動整合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5812460A true JPS5812460A (ja) 1983-01-24
JPS6347178B2 JPS6347178B2 (ja) 1988-09-20

Family

ID=14529193

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110185A Granted JPS5812460A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 伝送形式自動整合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812460A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184142A (ja) * 1984-09-07 1986-04-28 フィリップス コミュニカシオン ダントレプリズ モノリシツクアナログインターフエース回路
JPS639337A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Pfu Ltd シリアルインタフエ−スを用いるシステムの通信制御方式
JPS6386697A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp Catv回線利用自動検針システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6184142A (ja) * 1984-09-07 1986-04-28 フィリップス コミュニカシオン ダントレプリズ モノリシツクアナログインターフエース回路
JPS639337A (ja) * 1986-06-30 1988-01-16 Pfu Ltd シリアルインタフエ−スを用いるシステムの通信制御方式
JPS6386697A (ja) * 1986-09-30 1988-04-18 Nec Corp Catv回線利用自動検針システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347178B2 (ja) 1988-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4688170A (en) Communications network for communicating with computers provided with disparate protocols
JP3647955B2 (ja) 操作ボード、リモートi/o通信制御方法
JPH05168073A (ja) 共通線信号挿抜装置
US4891783A (en) Data terminal device
JPH0252281B2 (ja)
JPS5812460A (ja) 伝送形式自動整合装置
JPS5884549A (ja) 無線選択呼出受信機
US4282399A (en) Shared maintenance terminal system
JPH05260564A (ja) 集中自動検針装置
JPH05260563A (ja) 集中自動検針装置
JP2709720B2 (ja) 数値制御装置とその周辺機器との回線接続方式
JPS59123047A (ja) 文字コ−ド変換方式
JPS5848593A (ja) ボ−リング伝送方式
JPS6281852A (ja) 通信端末装置
JPS5829243A (ja) 伝送システムの信号監視装置
US3526877A (en) Selective calling line controller for alternatively test polling remote stations or starting remote station transmitters
JPH0153533B2 (ja)
JPH08125712A (ja) 通信パラメータの判別方法及び判別装置
JPH0416981B2 (ja)
JPH0775363B2 (ja) デ−タ伝送方式
JPH05244230A (ja) データ伝送試験装置
JPS6297444A (ja) デ−タ伝送装置
JPH07273835A (ja) シリアル通信状態表示機能付数値制御装置
JPH0388446A (ja) ポーリング方式
JPH05136909A (ja) 端末網制御装置