JPS58123546A - 電子写真用複合感光体 - Google Patents

電子写真用複合感光体

Info

Publication number
JPS58123546A
JPS58123546A JP622782A JP622782A JPS58123546A JP S58123546 A JPS58123546 A JP S58123546A JP 622782 A JP622782 A JP 622782A JP 622782 A JP622782 A JP 622782A JP S58123546 A JPS58123546 A JP S58123546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
charge
electron
photoreceptor
cgl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP622782A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Ariga
保 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP622782A priority Critical patent/JPS58123546A/ja
Publication of JPS58123546A publication Critical patent/JPS58123546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/12Recording members for multicolour processes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は2色のカラーコピーが得られる電子写真用複合
感光体に関丁り、 従来、4篭性叉狩体上に互いに感光波長域の異なる2つ
の光4亀層(支持体に近い方から11@に訊−元導亀層
、小二光4箪層とてる。〕を積層した複合感光体(:4
合により単一、第二光導t I@間に電流阻止層として
中間1−を設けてもよい。)1次帯電及びこれとは極性
の異なる2次帯′[tを施して感光化し、これに異なる
色彩の原稿を同時又は順次露光することにより、互いに
異なる極性の2つの静電/rj像を形成後、各色のトナ
ーで逐次現像する2色電子写真法が知られている。この
方法で使用される原稿としては黒色及び有彩色(A)画
像を有するものが一般的である。従ってこの場合の複合
感光体とし、では一方の光導電層は有彩色CA)光に感
度を有するものが、また他方の光導電層は有彩色CAJ
光に感度のないもの(但1. フィルタ一層ケ介在させ
れば有彩色(AJ元にも感度があってもよい〕が使用さ
れる。その−例として有彩色(A)光に感度全持たでい
第一光導を層に、有彩色(A)光に感度を有し、且つ第
−光導′r4L層に近い順に′
【に荷発生物質を主成分
とする比較的薄い電荷発生I!#と電子供与性物質全生
成分とすり比較的厚い電荷輸送層とをfJv1@L、て
なる第二光導電層を組合せたものが提案されている。し
かしこの褌の感光体に対し例えば特開昭54−1470
40号公報に記載きれる2色電子写真法(暗中で負の1
次コロナ帯電ケ施し、引続き暗中で前記1次帯電量より
も少な目の帯電量で正の2次コロナ帯電を施した後1画
倫崩元し、ついで現像する工程よりなる。)を連続的に
実施すると、多ぐの場合、残Mt位の蓄積によりコピー
の白色部(地肌)に黒トナーによるカブリが発生し、し
かも赤色部への赤トナー付着量が次第に減少して米ると
いう欠点があった。 本発明の目的は2色電子写真法を連続的に適用しても残
留可1位の蓄積が殆んどな(、従って地肌部のカブリや
、有彩色部の濃度低下の々い電子写真用複合感光体を提
供することである。 即ち本発明の複合感光体(工導電性支持体上に互いに感
光波長域の異なる第−光4電層及び第二光導電層を++
m次設けた電子写真用複合感光体において、第二光導I
E層が第−光導′@、層側から電荷発生層、箪荷桶送層
の舶に設けられた積1−型力)らなり、且つ電荷発生層
が電荷発生物質及び電子供与性物質を主成分とし、電荷
輸送層が電荷発生層に含1れる電子供与性物質よりも電
子のイオン化ポテンシャルの小さい市、子供与件物質を
主成分とすることを特徴とするものである。 特開昭54−147040号公報のように1次帯市;が
負のプロセスに用いられる複合感光体においては′電荷
輸送1−(以下CTLということがある。)よりも電荷
発生層(以下CGr、といウコトがある。]の方がイオ
ン化ポテンシャルの大きい電子供与性物質を用いる必を
があるが、逆に1次@電が正の同様なプロセスに用いら
れる複合感光体ではCGL内の方が小さなイオン化ポテ
ンシャル(厳密には電子受容性の大きなり物質音用いる
必要力;ある。このような複合感光体を前記公報に記載
ばれる2色電子写真プロセスに適用した場合の複合感光
体の帯電模型を工程別に示すと、駆]崗(図中、1は複
合感光体。 2は原稿、11は導′亀性叉持体、12は第−光導電層
、13は中間層、]4は第二光導電層。 TAは赤トナー、 Tnは黒トナーを表わす。ノのよう
にする。またこの場合の複合感光体の潜像形成に訃ける
表面笥5位の時間的変化は第2図Aの通りである。な丸
・これに関連して以下、具体例及び図式は1次帯′亀が
負のプロセス全中心に説明する。しかしこの方法で従来
の複合感光体に例えば] (100枚の連続複写を行な
うと、前記表面電位の時間的変化は第2図Bのようにな
り、全工程において表面′電位は負の方向にシフトして
いることが確認された。このことがら従来の複合感光体
では連続複写により第二光4篭1−中(特に′α荷発生
鳩内及びその両界面ンに次第に正′亀荷及び負′醒荷(
正電荷については電荷発生層内か、或いは電荷発生層と
第−光4電層又は中1■層との界面2負′亀荷について
は電荷発生1m内か、或いは*、荷発生1@と電荷輸送
層との界面に発生する。]が残貿蓄積するものと考えら
れる。この場合、第−光導電を曽[11′]に存在する
5− 電荷によって得られる赤色部の表面電位においても電荷
発生層内及びその両界面に正′醒荷が留ると、実際に観
測される赤色部表面電位は小宴(なる。そこで本発明者
(工残留負電荷の蓄積を減少し得る複合感光体(但し前
記2色電子写真法を適用するため、各光導電層(工従来
と同じタイプ)について棟々検討した結果、第二光導電
層?構成丁7:)電荷発生層に電子供与性物質全添加す
ると共に、同じ(第二光4電層を構成する電荷輸送層に
用いられる電子供与性物質として電荷発生1輪に添加さ
れた′市、子供与性物質よりも電子のイオン化ポテンシ
ャルの小さいものを選択すればFJJT望の複−@−感
光体が得られることを見出し5本発明に到達した。 本発明複合感光体の基本構成は第3図に示すように4電
性基体11上に第一光導II層12と電荷発生ll1(
CGL)141及び電荷輸送層(CTL)142よりな
る第二光導’[、層14を設けたものであるが、第4図
に示すように第−光4電I8]2と第二光導′亀1’!
#14との間にmN。 6− 阻止層として中間1113Q設けることが好ましい。な
j?Iは複合感九体である。第−光導電層12は本発明
自重から単層型のものが使用寧れる。 導電性基体11は体積抵抗】0−100m以下の導電性
ケ有するもの1例えばA1.Cu、黄銅、Feなどの金
用からなる板i 5n02 、 In2O3、CuI、
 CrO2などの合端化合物からなる板:前記金属又は
金属化合物′に真空蒸着、スパッタリング、イオンブレ
ーティングなどの方法で被覆したプラスチックフィルム
あるいは紙などがあけられる。 駆−光導t+曽12はa〕正、負いずれかの極性に帯電
して光帯電性ケ示すか、或いはb)第二元4を層】4が
光導電性を示す極性の帯電に対して帯電しない性@<帯
電しないのは対向電荷が支持体11側から注入されるた
め)を有するものであればよい。但し第一光導m層が幻
の性質を示すものであれば、−次帯電時に可視光領域の
一部有彩色光2例えば赤色光を均一露光する必要がある
。その具体例は次の通りである。 1)正帯1■極性を持つ第一光導電層の例:(イノ S
e又はSe −To合金 Se又1tSSC−Te合金’160−95℃の基体温
度で基体上に真空蒸着することにより形成される。蒸着
源として使用される5e−Te合金中のTe の含有量
は4〜12wt、qb程度が適当である。このSe 又
は5o−Te合金[は更に塩素を含有させることができ
る。 この場合の堪累量は100 ppm以下がよい。 なおSe 又は5e−Te合金の蒸着速度は2〜5μm
1m1n程度が適当である。 こうして形成される第−元導寛i−は8e−Te合金の
連続無定形層からなり、厚さは20〜80μm程度であ
る。 (リ ビリリウム系染料とポリカー1?ネート樹脂との
共晶錯体。この共晶錯体は、ピi IJウム系染料(ビ
リ:1リウム、チアビリリウム。 セレナビリリウノ・など)と、ポリカー1?ネート樹脂
とからつくられ、染料成分は2〜8重量qb程度である
。膜厚ば15〜50μmが適当である。 (ハ)アゾ顔料(ジスアゾ顔料−トIJヌ了ゾ顔料)全
樹脂中に分散したもので、これの膜厚は10〜50μm
が適当である。また幻 負帯電極性全もつ第一光4電層
の例(二JCu −CdS系 CdS含債は1〜92重量係程度で、 Cuで増感した
CdSを樹脂結着剤中に分散したものである。膜厚は2
〜80μmが適当である。 (ホノ フルオレツセインで増感された酸化亜鉛で、j
膜厚は20〜80μmが適当でおる。 (へ)共晶錯体(上記口と同様士あり、即ち。 この共晶錯体は両極性帯電性である。、)(ト)ポリビ
ニルカルバゾールとTNF()リニトロフルオレノンフ
との等モル比の電荷#動錯体で、膜厚は10〜50μm
が適当である。 (チ) 11L荷輸送+@(C’r L ) /セレン
その他の醜料からなる電荷発生層の積厚型光導を層・9
− ここでの電荷輸送物質としては、可視光に対して透明か
着色し7ていても色のりすいもので、七I/ン層で発生
した電荷を良好に注入し後動させる物質Jlちボリビニ
ルヵルノ々ゾール、ポリアリールアルカンなどである。 膜厚は10〜50μmが適当である。 等が代表例としてあけられるが、この他にも5e−As
合金(As含1汁は40i量4以下)。 5e−Sb合金(Sb含量は23屯址噛以下)。 5e−8b−As合金なども有効に使用することができ
る。 第二光導を層14は正、負いずれかの極性に帯電して光
導電性を示すもので、前述のようにCGL−CTLの2
層構成がらなっている。その厚さはCGL141につい
ては0.01〜5μm程度、CTL142については5
〜50μm程度が適当r、6る。このCG L &T、
 ZnO,TlO2,Cd8゜各種アゾ顔料(モノ了ゾ
、ジス了ゾ、トリスアゾ等)+ シア二ン顔料、トリフ
ェニルメタン顔料、インジゴブルー、メチレンブルー等
の?i!: 荷10− 発生物質を特定のJJILちCTLに用いられる電子供
与性物質よりも大きな電子のイオン化ポテンシャルを有
する゛電子供与性物質と共に樹脂結着剤中に分散したも
のである。CGL中の電子供与性物質の含有量は電荷発
生物質に対し0.5〜50](波幅程度が適当である。 一方、CTLは特定の、即ちCGLに用いられる電子供
与性物質よりも小さな電子のイオン化ポテンシャルを有
する・電子供与性物質を必Jj!あれば樹脂結着剤中に
分散したものである。これらの層はいずれも通常の塗布
法によって形成される。 電子供与性物質としてはメチル基などのアルキル基、ア
ルコキシ基、了ミノ基、イミノ基及びイミド基の少なく
とも1つを含む化合物、あるいは主鎖又は側鎖にアント
ラセン。ピレン。 フェナントレン、コロネンなどの多環芳香族化合物又は
インドール、カルバゾール、オキサゾール、インオキサ
ゾール、チアゾール、イミダゾール、ピラゾール、オキ
サジアゾール、チアジ了ゾール、トリ了ゾールなどの含
窒素環式化合物を有する化合物がある。 具体的には低分子lの電子供与性物)偵として。 ヘキサメチレンジ′了5ン+N−(4−アミノブ千ル)
カダベリン、aS−ジドテシルヒドラジン。 p−トルイジン、4−了ミノー0−キシレン。 N、N’−ジフェニル−1,2−ジアミノエタン。 o−、m −文はp−ジトリル了ミン、トリフェニルア
ミン、ジュレン、2−ブロム−3,7−ジメ千ルナフタ
レン、2.3.5−ト11メ千ルナフタレン、 N’−
(3−ブロムフェニル)−N−(α−ナフ千ル) 尿素
+N 、 N’−ジエチル−N−(α−ナフ千ル)尿g
、2.6−ジメチル了ントラセン、アントラセン。2−
フェニル了ントラセン、  9 、10−ジフェニルア
ントラセン、9.9′−ビ了ントラセン、2−ジメチル
了ミノ了ントラセン、フェナントレン、9−了ミノフエ
ントレン、  苧)、、6−ジメ千ルフエナントレン、
5.7−ジプロムー2−フェニルインドール、2.3−
ジメチルインドリン。3−インドリルメチルアミン、カ
ルバゾール+ 2−メ千ルカルパゾール、N−工千ルカ
ルバゾール、9−フェニルカルバゾール、” # ]’
  9カルバゾール、3−(p−メトキシフェニル)オ
キサゾリジン、3,4.5−トリメチルイソオキサゾー
ル、2−7二すノー4.5−ジフェニルチ了ゾール、2
,4,5−トリ了ミノフェニルイミダゾール、4−了ミ
ノー3.5−ジメチルー1−フェニルヒラソール、2.
5−ジフェニル。 −1,3,4−オキサジアゾール、1,3,5−トリフ
ェニル−1,2,4−)り了ゾール。 】−丁ミノー5−フェニルテトラゾール、ビス(ジエチ
ル了ミノフェニル)−1,3,6−オキサジアゾール、
1.3−ジフェニル−2−p−ジエチルアミノフェニル
テトラヒドロイミダゾール、ビス[p−(N、N−ジベ
ンジル)了ミノフェニル〕メタン、】、】−ビス〔p−
(N、N−ジペンジルプ了ミノフェニル〕ブロノぞン、
  4 、4’−ビス(ジエチル了ミノ)−2゜2−ジ
メチルトリフェニルメタン+ 4.4′−ビス(ジエチ
ル了ミノ) −2、2’−ジメ千ルー2′13− 一クロルトリフェニルメタン、α、α−ビス(2−メチ
ル−4−ジエ千ル了Sノフェニル〕−2−メチル千オフ
エン、α、α−ビス(2−メチル−4−ジエチル了ミノ
フェニル)−2−ピコリン、α、α−ビス(2−メ千ル
ー4−ジエ千ル了ミノフェニル)−2−メチルフラン。 α、α−ビス(2−メチル−4−ジエチル了ミノフェニ
ル)−2−メチルビロール、α、α−ビス(2−メチル
−4−ジエチル了ミノフェニル)−2−メチルインドー
ル、α、α−ビス(2−1−f−ルー 4−ジェ千ル了
5ノフェニルンー2−メチルベンゾチオフェン、α、α
−ビス(2−メチル−4−ジエチル了ミノフェニル)−
2−メ千ルペンゾフラン、4 、4’、 4’−)リス
(ジエチル了ミノ)−2,2−ジメチルトリフェニルメ
タンなどが例示できる。 また、篩分子量の電子供与性物質として、ポリ−N−ビ
ニルカルバゾール及びその誘導体(例えばカルバゾール
骨核に塩素、臭素などのハロゲン、メチル基、了ミノ基
などの+を換基金14− 有するtの)2ポリビニルピレン、ポリビニル了ントラ
セン、ピレンーホルムアルデヒド縮重合体及びその誘導
体(例えばビ1/ン骨核に臭素などのハロ〃ン、ニトロ
基などの置換基を有するもの)などが例示できる。 これらの電子供与性物質のうち、低分子量のものは結着
剤と併用゛されるが、高分子量のものは接着性もあるの
で結着剤との併用全省略することができ、Ooここにい
う結着剤としてはポリ了ミド、ポリウレタン、ポリエス
テル、ポリカーボネート、エポキシ1ff(脂、 ;f
?リス千レし、アクリル樹脂、ポリビニルケトン% ポ
リ塩化ビニルなどがあげられる。 中間層13は必要に応じて設けられるもので。 王として電流側(財)機能(−次帯電時のキャリアの車
二光4N、1111114への注入防止)のために有効
であり、17cm帝機能としヤ成膜性の向上。 第一光導1M、層】2と第二元導電1曽14との接着性
向上の点でも効果的である。この中間1−13の材料と
してはボリエ千1/ン、ポリブタジェン、了クリルl)
ジエステル又はメタクリア1. 酸ニスf ルの重合体
および共重合体、ポリカーygネート樹脂、キシ1/ン
位、1ノ(旨、セルロース樹脂、弗素位・■脂などの有
情材料あるいは酸化珪素、弗化マグネシウムなどの無機
材料が使用される。中間層13を形成する手段としては (イ)有機材料例えばポリエステル(射面、ウレタン樹
結、フェノール)☆、1崩などのm耐用溶方ものは、溶
剤に5〜20係ぐらいの重量濃度に溶解しブレード法、
ディッピング法などにより塗布し乾燥する。この場合、
紫外線を照射して亜合ないし、硬化を促進づせてもよい
。 (ロ)ポリエチレン位(11旨、弗素拉il+旨などの
有十聚浴剤に不溶でかつ重合されてフィルム化されたも
のは、第一〇七4電1曽上に浴炸1可俗な樹)石などを
接看仲1として→ミネートし、このフィルム上VC第二
光導′屯1−ヲ形成してもよい・(ハ)ボ1ノキシl/
ンの”ように本台り、つつj模形成できるものは、第−
光導′屯層上に直限束会させてもよい。 (ニ)無機材料あるいは弗素樹j指などのある種の有機
材料は、真空蒸着法ないしスパッタリング法で形成しう
る。 等が例示できる。 中間層13の厚さは0.1〜5μm程度が適当である。 なお、本発明感光体の製造過程で使用される有機溶媒は
、勿論結着剤を溶解ζせるものでなければならず1例え
ばトルエン、ナトラヒドロフラン、1.2−ジクロルエ
タン、ベンゼン。 メタノールなどがj角当である。 以上のようにして得られる本発明の複合感光体に2色の
画儂を形成するには前述の特開昭54−147040号
公報に記載される方法がそのまま採用これる。 即ちまず、この感光体11C暗中で例えば負の一次コロ
ナ帯tを施す(第1図(イ))。次に5同じ(暗中で正
の二次コロナ帯電を施した後(w、1図(ロ))、原稿
20光像をこの感光体に与える・この場合、二次帯電は
一次帯を量より17− も少な目に行なう。すると感光体1は原稿の黒色部BL
に相当するところの′tIX何分布に変動はないか、白
色部Wに相当するところの電荷分布は第一光導′重層1
2.駆二光導箪層14とも導電性となり電荷は消滅する
。一方、原稿の赤色部Rに相当するところの電荷分布は
第二元導電1頓14が導電性と′fするものの一部の’
rly、荷が残留す/:)(第1図(ハ))。 ここに、感光体】の各光導電層にを工1′yAff42
の黒及び赤色部に相応する互いに異なる極性ケもった静
′亀浩像が形成ばれ、これ全赤色トナーTA−黒色トナ
ーTBで遂次現像すれば二色コピーが得られり。(第1
図(ニ))。なお、第2図Aは前述のようにこの方法の
渣像形成における表OI]電位の時間的変化を表わして
いる。 次に本発明の効果全第5図によって説明する。 第5図は本発明の感光体に使用される材料の′1姪子の
エネルギーレベルケ示したもので、■はCTLに使用し
fC電子供与性物質の被占有のレベル、■はCGLに使
用した電子供与性物質の18− レベル、■はCGLに使用した電荷発生物質のレベル5
■は中間層に使用した結着剤等の空軌道のレベル、○印
は被占軌道、◎印は空軌道を表わす。また破線は光照射
時のホールの移動、実線は′電子の移動を示す。本発明
ではCGLに使用する電子供与性物質(CGLにおいて
は電荷発生物質はこの電子供与性物質によって囲まれて
いる・)はその市、子供与可能なレベル(最高被占軌動
)がCTLに使用した電子供与性物質よりも低い位置に
あるよう[(即ちCGLの電子供与性物質の方がイオン
化ボナンシャル値が大きいように)選択される(中間層
を設けた場合は更に、中rlJ1層に使用する結着剤よ
りも高い位+iの空軌道レベルをもつように選択される
)。 このように電子供与性物質を選択すると、露光によりC
G L中の電荷発生物質が電子及び正孔という電荷分離
を起こした際、励起電子は第−光導電11曽側への移動
(中間層がある場合は中間1を側への移動)及び正孔の
CTL側への移動が促進される。こうして本発明の感光
体においては前述のような2色電子勾興汰τ連幌的に1
1電用した俊のCGL内及びCGLの両界101に蓄イ
icされる正′出1荷及び負電荷に起因丁り残留電位が
防止できる。 以下に本発明全実施例で簡明する。なお係及び比率は全
て重′hj−基準である。 実施例 0.2陥厚のl板を80℃に保持しながら。 これに01g50ppm(i=含む5e−Te(Te8
%〕を。 320℃に保持された蒸有源から15分聞X空蒸看して
603℃厚の第一光導?4B、府を設けた。 次にこれケボリビニル了ルコールの4cI)水m液中に
浸漬塗布し、50℃で30分間乾燥して第一光導電1層
上に約1μm厚の中間層を設けた。 更にこれを式 で示される電子供与性物質A(2,68θV)式21− で示されるジスアゾ顔料/ポリエステル比が31515
/の混合rg−含む4壬テトラヒドロフラン溶液中に浸
漬塗布し50℃で30分間乾燥して中間層上に約040
5μm厚のCGLi設けた後、その上に式 で示される5口1■記′電子惧与性物質よりも富1子の
イオン化ポテンシャルが小ζい可、子供与件物質B /
(2,25e V )ポリカーゼネート比が1/1の混
合物を含む50 係メ千レンジクロライド溶液をブレー
ドコートし50℃で120分間乾燥して杓20μm厚の
CTI、を設け、複合感光体を作成した。 一方比較のため前記テトラヒドロフラン溶液から電子供
与性物質へを除いた他は同じ方法で伏合感九体(比較例
1)全作成した。またCGL22− に用いた電子供与性物質AをCTLに用いた電子供与性
物質Bと入れ代え、且つCTLに用いた電子供与性物質
B紮CGLに用いた電子供与性物質Aと入れ代えた他は
同じ方法で複合感光体(比較例2)を作成した・ 以上の感光体に対し下記プロセスで帯電及び露光を10
00回繰返した。 1)暗中、−6,5KVのコロナ放電、で5秒間帯電ジ
せる。 2)暗中、−1−4,3KVのコロナ放′亀で0.5秒
間帯電させbo 3)2007!uxの白色ft′、′に1秒間照射する
。 4)さらに1 (100)uxの白色光を02秒間照射
する。 その結果、3)の白色光露光の電位、即ち残留電位の増
加は比較例1では−】OOV’″r:あったのに対し1
本実施例では一50Vと、、特定の電子供与性物質の添
加により、約半分に抑えられた。 梃に比較例2の場合は一600vときわめて大であった
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明又は従来の祷合感光体に特定の2色事子
写真法を適用した際の工程別の帯電模型を示し、りλ2
図Aは第1図のm像形成におけ、0複合感光体の表面電
位の時間的変化を示し。 第2図Bは同じ(’1000枚連続複写した時の従来の
籾合感光体の表iin を位の時間的変化を示し、第3
図及び第4図は夫々本発明複合感光体の構成図ケ示し5
また第5図は本発明に使用されろ材料における市、子の
イオン化ボケンシャルを示す・ 1・・・そM合感元体 2・・・黒色部B1.白色部W及び赤色部R?r−有す
る原稿11・・・導電性支持体 12・・・第−光導電
、1曽13・・・中間1曽 ]4・・・電荷発生1i*CGL]41及び電荷輸送層
CTLI 42からなる駆二元導′蔽:□層 TA、TB・・・トナー ■・・・CTLに使用し2窺也子供与性物員のレベル■
・・・CGLに使用し7(市1子供与性物買の17ベル
■・・・CGLに使用しfC*、荷発生物)質のレベル
■・・・中間層に使用した結着剤等の被占有レベル○・
・・被占軌道    ◎・・・空軌道破線・・・光照射
時のホールの移動 実線・・・光照射時の′r1子の移動 25− 31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、導電性支持体上に互いに感光波長域の異々る第−光
    導電層及び第二元導電層を順次設けた電子写真用複合感
    光体において、第二元導電層が第−元4電層側から電荷
    発生層、電荷輸送層の順に設けられた積層型からなり、
    且つ電荷発生層が電荷発生動員及び電子供与性物質金主
    厄介とし、電荷輸送層が電荷発生層に含まれる電子供与
    性@質よりも電子のイオン化ポテンシャルの小さい電子
    供与性物質を主成分とすることを特徴とする電子写真用
    複合感光体。
JP622782A 1982-01-19 1982-01-19 電子写真用複合感光体 Pending JPS58123546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP622782A JPS58123546A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 電子写真用複合感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP622782A JPS58123546A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 電子写真用複合感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58123546A true JPS58123546A (ja) 1983-07-22

Family

ID=11632625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP622782A Pending JPS58123546A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 電子写真用複合感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123546A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397146A2 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Laminate type photosensitive material for electrophotography
JPH02293853A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Mita Ind Co Ltd 積層型電子写真用感光体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0397146A2 (en) * 1989-05-09 1990-11-14 Mita Industrial Co., Ltd. Laminate type photosensitive material for electrophotography
JPH02293853A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Mita Ind Co Ltd 積層型電子写真用感光体
JPH056179B2 (ja) * 1989-05-09 1993-01-26 Mita Industrial Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6034747B2 (ja) 像形成部材
JPS587643A (ja) 電子写真感光体
US5330865A (en) Multi-layered electrophotographic element having a mixture of perylene pigments
JPH04119360A (ja) 電子写真用感光体
JPS58123546A (ja) 電子写真用複合感光体
JPH03257459A (ja) 電子写真用感光体
JP2707795B2 (ja) 電子写真用感光体
US4055420A (en) Single phase organic photoconductive composition
US4076528A (en) Xerographic binder plate
JPH1090926A (ja) 電子写真用有機感光体
JP2666492B2 (ja) 電子写真用感光体
JP2705278B2 (ja) 電子写真用感光体
CA1148017A (en) Electrophotographic member including a protective layer containing electron acceptor, binder resin and metallocene compound
JPS603641A (ja) 電子写真用感光体
JPH0675397A (ja) 感光体
JPH0325776B2 (ja)
JPH01314251A (ja) 電子写真用感光体
JPS62153959A (ja) 積層型電子写真用感光体
JPH04188145A (ja) 電子写真用感光体
JPS5987460A (ja) 電子写真感光体
JPS603670A (ja) 電子写真法
JPH03109554A (ja) 電子写真用感光体
JPH01172966A (ja) 電子写真用感光体
JPH01180558A (ja) 電子写真用感光体
JPH0348503B2 (ja)