JPS58123005A - 液体燃料燃焼装置 - Google Patents

液体燃料燃焼装置

Info

Publication number
JPS58123005A
JPS58123005A JP630282A JP630282A JPS58123005A JP S58123005 A JPS58123005 A JP S58123005A JP 630282 A JP630282 A JP 630282A JP 630282 A JP630282 A JP 630282A JP S58123005 A JPS58123005 A JP S58123005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
holes
combustion
flame
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP630282A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuzo Konakawa
勝蔵 粉川
Toshiro Ogino
俊郎 荻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP630282A priority Critical patent/JPS58123005A/ja
Publication of JPS58123005A publication Critical patent/JPS58123005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23DBURNERS
    • F23D3/00Burners using capillary action
    • F23D3/02Wick burners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、家庭における暖房、調理等に用いられる液体
燃料燃焼装置の改良に関し、燃料の気化熱と火炎の安定
に大きく影響を与える内炎筒、外炎筒の多数の孔を分割
することにより気孔燃焼の保炎性を向上させ、燃焼量の
安定化と、燃焼特性の向上を図るものである。
従来、石油ストーブ等に用いた灯芯バーナは、騒音の発
生が低く、構成が簡単、操作が容易である。一方、燃焼
量が一定に設定出来ず、燃焼量変化に伴う燃空比バラン
スの変化により排ガス中にCO,スモークの発生するこ
とがあった。その為、使用者が火炎を観察し、灯芯を上
下させて調節を行なっていたが、無色無臭のCoの有無
を判定するのは困難であり最適状態が維持出来なかった
また、逆風、振動により、内炎筒、外炎筒の多数の孔に
おける気孔燃焼が吹き飛び、燃焼量の減少。
燃焼特性の悪化(COの発生)を生じた。
灯芯バーナの燃焼量の変化は、灯芯による場合と、気孔
燃焼からの燃料蒸発熱量による場合がある。灯芯は、通
常の灯油を用いて、かつ形状が変化しない場合燃焼量に
対しては安定している。燃料蒸発熱量を受ける気孔燃焼
は、燃焼による熱ドラフトにより流入する空気速度と、
燃料ガスによる燃焼速度が内炎筒、外炎筒の多数の孔の
各孔で平衡し保炎している。しかし、空気量、燃料濃度
温度は、環境状態により変化すると気孔燃焼の一部がリ
フト失火する。すると燃料の蒸発に供する熱量が減少す
る。そのため燃料ガス濃度低下により気孔燃焼の再保炎
は行なわなくなる。
本発明は、内炎筒、外炎筒の孔に流入する空気を分割し
均一速度で流入させることにより気孔燃焼の保炎性を向
上させ、燃料蒸発量を一定に保ち、燃焼量の安定と、燃
焼状態を良好に維持できるものである。
以下本発明の一実施例について図面に基づき説明する。
図において、灯芯1は、窓取付金具2に取付けて下部を
燃料3の中に沈設し、内筒4と芯案内筒6により構成さ
れる間隙6を上下に動くように取付けである。(操作メ
カは図示せず)間隙6の上部に、内炎筒7、外炎筒8に
より一次燃焼室9の空゛間が形成され、さらに上記−次
燃焼室9の上部に内炎筒7と赤熱筒10による赤熱室1
1を形成し、赤熱筒10の外側に透明筒12を設けであ
る。
内炎筒7、外炎筒8の側面に金網13.14が密接して
固定しである。その詳細を第2図に示す様に内炎筒7外
炎筒8の多数の孔16は、上記金網13.14により分
割されている。燃焼用空気の流入破として、外筒16の
中を通り、外炎筒8の孔15と多孔を有する赤熱体10
から一次燃焼室9、赤熱室11に至る通路および、内炎
筒7の孔15が構成されている。
次に動作について説明する。灯芯1を上昇させ一次燃焼
室9に露出させる。燃料3は灯芯1を通りその先端に毛
細管現象により吸上げられる。点火ヒータ(図示せず)
に通電すると燃料を十分浸み込んだ灯芯1上端で着火が
行われ、火回り、燃焼を開始する。燃焼による高温ガス
により、−次燃焼室9から赤熱室11中に熱ドラフトに
よる上昇気流を生じ、−次燃焼室9へ孔15がら空気が
流入する。そこで孔16のおのおので保炎し気孔燃焼を
行ない、その燃焼熱の輻射により灯芯1から燃料の蒸発
がおこなわれる。−次燃焼室9から赤熱室11へ燃料と
空気の混合ガスと内炎筒7の孔16と赤熱体10から空
気が吸引され、その上部で二次炎を形成し、この状態で
火炎は安定し、良好な燃焼かえられる。気孔燃焼は、第
3図に示す様に、孔16から噴出する空気速度と、燃焼
速度がつり合った点に火炎面16を形成している。
燃焼速度は、−次燃焼室9のガス流れ、温度、濃度分布
、燃料拡散状態に影響を受け、また空気速度は熱ドラフ
トと孔15の径による。気孔燃焼がリフト失火する原因
は、燃料ガスが十分空気と混合しなく燃焼速度が低下す
る、また燃焼熱、排ガスによる濃度差により気孔の下側
がリフトする。
また流入する空気速度が中央が速く、周囲が少いという
分布があることによっている。孔16の径を大きくする
と保炎性は向上するが、空気量が増加し燃料と空気の混
合が不十分であり黄炎を生じススを発生する。
本実施例では孔15を金網13.14により分割しであ
る。流入する空気は金網13.14のおのおのから均一
に流入する。そのため、燃料と空気の混合域が拡くなり
燃料ガス濃度が均一となり、混合が促進されると火炎面
16が孔15近くに形成され、一部がリフトするという
ことが少くなる。
また金網13.14と孔16間で流入する空気は乱れが
生じ、この状態で燃料ガスと接するため急激に混合し、
燃料濃度傾向1が大きくなるため保炎性が向上する。
孔15は、金網13.14で分割しであるため、火炎面
16は、孔16の一次燃焼室側9に一体となった状態で
生じ、多数の小孔を設けた場合の孔の小径による不安定
(火炎の一郭リフト)を生じることはない。また、孔1
5の分割は、燃焼量に影響を与える気孔燃焼部と排ガス
の良好維持に関与する気孔燃焼部を構成すればよい。そ
して孔16の分割方法は、小孔を近接させて多数設ける
、実施例の様に金網を取付ける、発泡金属、セラミック
等を取けても良い。
以上の様に本発明によると、内炎筒、外炎筒の多孔を分
割して構成したことにより、燃料ガスと空気の混合を促
進させ、空気速度が均一なため、気孔燃焼が多孔で保炎
するため、燃焼量が一定に安定させ、燃焼特性が良好に
維持できるものである。まだ、逆風時のバック特性の向
上、密閉室使用時等の低酸素濃度状態においても気孔燃
焼の一郭がリフト失火せず保炎性向上による排ガスの良
好維持も可能であり、安全性の高いものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である液体燃料燃焼装置の正
面断面図、第2図は同装置の要部拡大断面図、第3図は
同装置の気孔燃焼の説明用断面図である。 1・・・・・・灯芯、7・・・・・・内炎筒、8・・・
・・・外炎筒、9・・・・・・−火燃焼室、16・・・
・・・孔、13.14・・・・・・金網0 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の孔を有する内炎筒と外炎筒よシなる燃焼室
    と、燃焼時上記燃焼室中に先端が位置する灯芯と、上記
    多数の孔の少なくとも一部を分割してなる液体燃料燃焼
    装置。
  2. (2)金網等細孔材を多数の孔に密着または近接させ上
    記多数の孔を分割させてなる特許請求の範囲第1項記載
    の液体燃料燃焼装置。
JP630282A 1982-01-18 1982-01-18 液体燃料燃焼装置 Pending JPS58123005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP630282A JPS58123005A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 液体燃料燃焼装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP630282A JPS58123005A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 液体燃料燃焼装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58123005A true JPS58123005A (ja) 1983-07-22

Family

ID=11634575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP630282A Pending JPS58123005A (ja) 1982-01-18 1982-01-18 液体燃料燃焼装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58123005A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58123005A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58130904A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5864411A (ja) 燃焼装置
JPS58123004A (ja) 燃焼装置
JPS58160716A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS5913811A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS61107008A (ja) 燃焼筒
JPS645207B2 (ja)
JPS58124108A (ja) 燃焼器
JPS63311008A (ja) 燃焼装置
JPS5935709A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPS58110909A (ja) 燃焼器
JPS61101707A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH01102203A (ja) 燃焼装置
JPS62705A (ja) 燃焼装置
JPS6091116A (ja) 燃焼装置
JPS616504A (ja) 石油燃焼器
JPH01121605A (ja) 燃焼装置
JPH0247642B2 (ja)
JPS6199007A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH0114482B2 (ja)
JPH0672685B2 (ja) 燃焼装置
JPS62218704A (ja) 燃焼装置
JPS6326808B2 (ja)
JPS63286605A (ja) 燃焼装置