JPS61107008A - 燃焼筒 - Google Patents

燃焼筒

Info

Publication number
JPS61107008A
JPS61107008A JP22813584A JP22813584A JPS61107008A JP S61107008 A JPS61107008 A JP S61107008A JP 22813584 A JP22813584 A JP 22813584A JP 22813584 A JP22813584 A JP 22813584A JP S61107008 A JPS61107008 A JP S61107008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
cylinder
flame
inner flame
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22813584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0248804B2 (ja
Inventor
Kazuto Nakatani
和人 中谷
Akio Tagi
多木 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP22813584A priority Critical patent/JPS61107008A/ja
Publication of JPS61107008A publication Critical patent/JPS61107008A/ja
Publication of JPH0248804B2 publication Critical patent/JPH0248804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wick-Type Burners And Burners With Porous Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は局部暖房器等として使用される芯上下式石油燃
焼器具の燃焼筒に関するものである。
従来例の構成とその問題点 近年、例えば芯」二下式石油燃焼器具では、内炎筒、外
炎筒、外筒にて構成した一次燃焼室より赤外線を放射さ
せ、−次燃焼室の上方に形成した二次燃焼室内に拡炎装
置を納め白光炎燃焼させる構成とし、白光炎燃焼の特徴
である排気ガス特性3へ−7 (Co/C02)の低減を広範囲の発熱量変化に対して
維持すると供に、−次燃焼室より放射される赤外線にて
暖房効果を高めるものが考えられている。
以下図面を参照しながら、上述したような燃焼筒につい
て説明を行う。
第1図は従来の例えば芯上下式石油燃焼器の燃焼筒の断
面図を示すものである。
第1図において、1は上下に摺動する灯芯、2は灯芯1
の内方に位置する内炎筒、3は灯芯1の外方に位置する
外炎筒、4は外炎筒3の外側方に位置する外筒、5は外
筒4の上方に置かれた透過筒である。6は内炎筒2に嵌
合された内炎筒天板、7は内炎筒天板6の上方に設けた
拡炎装置であり、内炎筒2内の空気は内炎筒天板6を経
て、拡炎装置7に供給される。8は外炎筒3の上部に固
定された外炎筒天板であり、内縁を外炎筒3上方に位置
させ、外縁を透過筒5にのぞませている。
上記構成において、灯芯1から発生した灯油蒸気を、内
炎筒2、外炎筒3、外筒4を有する燃焼筒により構成さ
れた一次燃焼室9にて一次燃焼させ、内炎筒2、外炎筒
3を赤熱させて赤外線を透過筒5を透して外部へ放射せ
しめ、暖房効果を高める。また、−次燃焼室9にて燃焼
しきらない部分は、内炎筒2、外炎筒4の上部にある二
次燃焼室10にて立炎として生じ、二次燃焼室10に設
けtコ拡炎装置7から二次空気を供給して白光炎燃焼さ
せ、白光炎による熱線を外部へ放射すると供に、白光炎
の特徴である燃焼による臭気を防止し、−酸化炭素(C
O)の発生を抑え、排気ガス特性(CO/CO2)の低
減を広範囲の発熱量変化に対し維持している。
ところが、上記に示した燃焼筒の場合、特に、最小燃焼
から最大燃焼に一拳に変更した場合、あるいは灯芯1の
゛突出高さを最大にし、使用している部屋の温度が相風
に上昇にしても最大燃焼にして放置していた場合などに
、灯芯1からの灯油蒸気量が過剰になり、拡炎装置7を
中心とする二次燃焼室10にて、立炎を処理することが
出来ず、その結果空気不足状態となり、立炎が伸長し、
拡5=、−;− 炎装置7の上方にて中心に向って収束し、器具本体の天
板まで達することがあった。そのため、このような状態
となった場合、著しいスス、−酸化炭素(Co)の発生
をみたり、立、炎が器外へ出てしまったり、多大な臭気
を出すなど、非常に危険な状態となることがあった。
発明の目的 本発明は上記欠点を鑑みてなしたもので、白光炎燃焼の
最大の欠点であるスス、臭気の発生を防止できる使い勝
手の良い安全な燃焼器具を提供することを目的としたも
のである。
発明の構成 この目的を達成させるため(ζ本発明の燃焼筒は、内炎
筒、外炎筒及び外炎筒の外側方に外筒、外筒の上方に透
過筒を有し、前記内炎筒、外炎筒、外筒を連結棒にて連
結し、前記内炎筒上部には内炎筒の他の気孔よりも開口
率が大きく、かつ外上方向きの炎を形成する大気口を設
けである。また、内炎筒上方には内炎筒天板が連接され
、前記内炎筒天板上方には、前記内炎筒と同径もしくは
小径の無孔筒が連結されている。
上記構成により、内炎筒内方を通過して来た空気は、内
炎筒上部に設けられた開口率の大きな大気口より内炎筒
外部へ放出される。そして、内炎筒と外炎筒にて構成さ
れる一次燃焼室にて燃焼が終了しない未然ガスが、前述
した内炎筒上方の大気口、より流出した空気より拡散燃
焼され、日光燃焼を生じる。また、この白光炎燃焼は、
透過筒を外炎筒上端より上方まで延設することにより、
より顕著となる。生じた白光炎は内炎筒の上方にて収束
しようとする傾向があるが、内炎筒上方に無孔筒を連接
しているために、収束しにくくなる。
一般に白光炎が収束すると、白光炎が上方へ伸びやすく
なると供に、臭気、ススの発生しやすくなる傾向がある
が、無孔筒を備え白光炎が収束することを防止している
ために、臭気、ススの発生を防ぐことが可能となる。
さらに、無孔筒を透過筒の上端まで延設し、無孔筒の上
方より内炎筒内方から内炎筒天板を経てきた空気を放出
する構成とすれば、たとえ、白光炎が上方まで伸びたと
しても、無孔筒上方に放出される空気にて、白光炎が伸
びることが押えられ、臭気、ススの発生はより妨げるこ
とが可能となるわけである。
実施例の説明 以下本発明の一実施例について、図面を参照しながら説
明する。
第3図は本発明の一実施例における燃焼筒の断面図を示
すものである。第3図において、11は−I−下に摺動
する灯芯、12は灯芯11の内側方に位置し、灯芯11
を案内する内芯案内筒、13は灯芯11の外側方に位置
し、灯芯11を案内する外芯案内筒である。14は内芯
案内筒12の上方に載置され、多数の気孔を有する内炎
筒であり、この内炎筒14の上端部には、他の内炎筒気
孔14aよりも開口率の大きな大気口14b、、例えば
本実施例では上下方向に長い多数のスリット状気孔が設
けられており、内炎筒14の内方を通過して来た空気が
多量に流出するようになっている。
15は外芯案内筒13の上方載置され、多数の気孔を有
する外炎筒である。16は外炎筒15の外側方に間隔を
介して配設された外、筒、17は外筒16の」ニガに載
置され、外炎筒15の上端よりも上方まで延設された透
過筒である。18は上記内炎筒14、外炎筒15、外筒
16を連結する連結棒である。19は複数の小孔19a
・19bを有し、内炎筒14の上方に連接された内炎筒
天板である。2oは内炎筒天板19の上方に連接され、
透過筒17の上端まで延設された無孔筒であり、無孔筒
2oの上方には、内炎筒14の内方を通り、内炎筒天板
19の小孔19 aを通過し、無孔筒20内方に導かれ
た空気を外方へ導くための開口部20 aがある。21
は無孔筒20の上端開口を閉塞している平板である。2
2は外炎筒15に連接された外炎筒天板、23は透過筒
17を閉塞するための燃焼筒天板である。
上記構成において、油タンク(図示していない)から灯
油を吸い上げている灯芯11に着火すると、内炎筒14
、外炎筒15にて構成される一次燃焼室24で一部燃焼
される。しかし、内炎筒14の9 A−7・ 気孔は上端に開口率の大きな大気口14bそれ以外は小
気孔14aがあるために、内炎筒14の内方を通過して
来た空気塊25のうち小気孔14aから一次燃焼室24
に流入する空気量は極めて少なくなり、灯油の未然ガス
は一次燃焼室24の上部域26に持ち込まれる。そして
、この未然ガスは内炎筒14の上部の大気口14bより
放出される空気27により拡散燃焼され一部に白光炎燃
焼し、その白光炎は大気口14bに付着して燃焼を継続
する。この際、透過筒22は外炎筒15の上端よりも上
方まで延設されているために、−次燃焼室26にかかる
ドラフト(上昇通気力)が増しており、白光炎はより顕
著になる。そのため、排気ガス特性(CO/CO2)の
低減を広範囲の発熱量変化に対して維持することが可能
となる訳である。
ところが、この白光炎は内炎筒14、外炎筒15の上方
にて形成される二次燃焼室28にて収束しようとする傾
向がある。この現象は、灯芯11の高さの最小から最大
に変更した場合、灯芯11の高さを最大にしたまま放置
し、室内の温度が上昇した場合などにより顕著に現われ
る。白光炎が収束すると、白光炎が上方へ伸びやすくな
り、スス、臭気や一酸化炭素(CO)の発生する可能性
がある。これを防ぐために内炎筒14の上方に無孔筒2
0が連接してあり、白光炎が一点に集中することを防止
しである。その無孔筒20は透過筒22の上方まで延設
しであるので、その効果は大なるものとなる。
さらに、内炎筒14の内方を通り、内炎筒天板19の小
孔19 aを通過し無孔筒20の内方に侵入した空気2
9を平板21にて規制し無孔筒20の開口部20 aに
より外方へ空気30を放出することにより、白光炎が極
端に伸びたとしても、その部分にて押えられ、より効果
的となる。上記したのは、無孔筒20に開口部20aを
設けた場合であるが、要は無孔筒20内方を通過して来
た空気29を外方へ放出する構成であれば良く、無孔筒
20に開口部を設けなくとも、例えば無孔筒20と平板
21の間に間隙ある構成とすれば良い。
11 ・・−′ また、無孔筒20内方よりの空気を外部へ放出しない構
成とし、無孔筒20をただ立てているだけの構成とした
としても、効果はある。ただ、この効果を増すためには
、無孔筒20の内方からの空気29を外部へ放出した方
が良い。
また、内炎筒天板19の無孔筒20外側方に沿って複数
の小孔19bを設ければ、無孔筒20.の外周に沿って
エヤーカーテンが形成されるために、白光炎が無孔筒2
0に触れ、無孔筒20にススが付着することはなくなる
発明の効果 以上のように本発明の燃焼筒によれば、クリーンな排気
ガス特性が広燃焼範囲に渡って得られる白光炎燃焼を簡
易な構成で提供できると供に、白光炎燃焼の欠点である
白光炎の収束を防止することが出き、そのために生じる
スス、臭気、著しい一酸化炭素の発生を妨げることが可
能となり、安全で使い勝手の良い燃焼筒を安価に提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の石油燃焼器の燃焼筒の縦断面図、第2図
は本発明の一実施例における石油燃焼器の燃焼筒の断面
図である。 14・・・・・・内炎筒、14b・・・・・・内炎筒の
大気口、15・・・・・外炎筒、16・・・・・・外筒
、17・・・・・・透過筒、19・・・・・・内炎筒天
板、19,1・・・・・小孔(孔)、20・・・・・・
無孔筒、20 a・・・・・・無孔筒の開口、21・・
・・・・平板。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多数の気孔を有する内炎筒と、前記内炎筒外側方
    に間隔を介して配設し、かつ多数の気孔を有する外炎筒
    と、前記外炎筒の外側方に間隔を介して配設した外筒と
    、前記外筒上方に載置した透過筒と、前記内炎筒上方に
    連接された内炎筒天板とを備え、前記内炎筒上部には内
    炎筒の他の気孔よりも開口率が大きく、かく外上方向き
    の炎を形成する大気口を設け、前記内炎筒天板上方には
    、前記内炎筒と同径もしくは内炎筒より小径の無孔筒を
    連接した燃焼筒。
  2. (2)透過筒は、外炎筒上端よりも上方まで延設した特
    許請求の範囲第1項記載の燃焼筒。
  3. (3)無孔筒は透過筒の上端まで延設し、前記無孔筒を
    連接している内炎筒天板の、前記無孔筒の内方に孔を設
    けると供に、前記無孔筒の上方に開口を設けた特許請求
    の範囲第1項または第2項記載の燃焼筒。
  4. (4)無孔筒は透過筒の上端まで延設し、前記無孔筒を
    連接している内炎筒天板の、前記無孔筒の内方に孔を設
    けると供に、前記無孔筒の上方に間隔を介して平板を設
    けた特許請求の範囲第1項または第2項記載の燃焼筒。
  5. (5)無孔筒は内炎筒径よりも小径とし、前記無孔筒を
    連接している内炎筒天板には、前記無孔筒の外周に沿っ
    て孔を設けた特許請求の範囲第1項記載の燃焼筒。
JP22813584A 1984-10-30 1984-10-30 燃焼筒 Granted JPS61107008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22813584A JPS61107008A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 燃焼筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22813584A JPS61107008A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 燃焼筒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61107008A true JPS61107008A (ja) 1986-05-24
JPH0248804B2 JPH0248804B2 (ja) 1990-10-26

Family

ID=16871761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22813584A Granted JPS61107008A (ja) 1984-10-30 1984-10-30 燃焼筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61107008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7229398B2 (en) 2002-11-27 2007-06-12 Dymco Limited Circular-shaped metal structure and method of fabricating the same
US7963016B2 (en) 2002-03-22 2011-06-21 K.K. Endo Seisakusho Circular-shaped metal structure, method of fabricating the same, and apparatus for fabricating the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736406U (ja) * 1980-08-07 1982-02-26

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736406B2 (ja) * 1973-07-18 1982-08-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736406U (ja) * 1980-08-07 1982-02-26

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7963016B2 (en) 2002-03-22 2011-06-21 K.K. Endo Seisakusho Circular-shaped metal structure, method of fabricating the same, and apparatus for fabricating the same
US7229398B2 (en) 2002-11-27 2007-06-12 Dymco Limited Circular-shaped metal structure and method of fabricating the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0248804B2 (ja) 1990-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61107008A (ja) 燃焼筒
JPS58130904A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH018809Y2 (ja)
JPS62705A (ja) 燃焼装置
JPH01121605A (ja) 燃焼装置
JPS58160714A (ja) 石油燃焼器
JPS63318405A (ja) 燃焼装置
JPS63311008A (ja) 燃焼装置
JPH0772607B2 (ja) 燃焼装置
JPS5888507A (ja) 燃焼筒
JPS63286605A (ja) 燃焼装置
JPS58124108A (ja) 燃焼器
JPS645207B2 (ja)
JPH01169217A (ja) 燃焼装置
JPH01102203A (ja) 燃焼装置
JPS58123005A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH01139909A (ja) 燃焼装置
JPH01169219A (ja) 燃焼装置
JPS5912216A (ja) 石油燃焼器
JPH01169218A (ja) 燃焼装置
JPH01139908A (ja) 燃焼装置
JPS61289207A (ja) 燃焼装置
JPH06105121B2 (ja) 燃焼装置
JPS61243207A (ja) 燃焼装置
JPS645206B2 (ja)