JPS58122915A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents
エポキシ樹脂の製造方法Info
- Publication number
- JPS58122915A JPS58122915A JP450582A JP450582A JPS58122915A JP S58122915 A JPS58122915 A JP S58122915A JP 450582 A JP450582 A JP 450582A JP 450582 A JP450582 A JP 450582A JP S58122915 A JPS58122915 A JP S58122915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- salt
- agent
- carbon dioxide
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、−価又は多価フェノールのグリシジルエーテ
ルからhるエポキシ樹脂の製造方法に関する。
ルからhるエポキシ樹脂の製造方法に関する。
さらに詳細には、。
(ハ 一価又は多価フェノールとエピクロルヒドリンと
をアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物を用い
て付加反応させ、さらに脱塩化水素反応をおこ彦った後
、残存のフルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物
を中和する方法、または (、り −価又は多価フェノールとエピクロルヒドリ
ンとを付加触媒により反応させ、−価又は多価フェノー
ルのクロルヒドリンエーテル化合物とし、さらにアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩類り
どにより脱塩化水素反応をおこ立った後、残存のアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩類な
どを中和する方法、またげ(3) −価又は多価フェ
ノールのグリシジルエーテルで一部クロルヒドリンエー
テル基が残存している場合に、さらにアルカリ金属又は
アルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩類などにより脱
塩素又は脱塩化水素の反応をおこ1った後、残存のアル
カリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩q
4々とを中和する方法に関するものである。
をアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物を用い
て付加反応させ、さらに脱塩化水素反応をおこ彦った後
、残存のフルカリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物
を中和する方法、または (、り −価又は多価フェノールとエピクロルヒドリ
ンとを付加触媒により反応させ、−価又は多価フェノー
ルのクロルヒドリンエーテル化合物とし、さらにアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩類り
どにより脱塩化水素反応をおこ立った後、残存のアルカ
リ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩類な
どを中和する方法、またげ(3) −価又は多価フェ
ノールのグリシジルエーテルで一部クロルヒドリンエー
テル基が残存している場合に、さらにアルカリ金属又は
アルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩類などにより脱
塩素又は脱塩化水素の反応をおこ1った後、残存のアル
カリ金属又はアルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩q
4々とを中和する方法に関するものである。
従来の一価又は多価フェノールのグリシジルエーテルの
製造方法では、特公昭53−.3Aθθθ号、特公昭!
3−33999号、特開昭!; ’i’ −7369
1号、特開昭3;3−94θ/号に記載の方法のように
、脱tIi素剤または脱塩化水素剤の過剰分をまったく
中和しない場合と特開昭3 / −114171491
号、特開昭3 / −/(44199号に記載の方法の
ように、リン酸又は第一リン酸ナトリウム又は酢酸で中
和した後で完全に脱水して中和により生成した塩を戸別
する場合がある。前者の方法では残存するアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩類りどによ
りグリシジルエーテル基の副反応が起り一価又は多価フ
ェノールのグリシジルエーテル化合物のエポキシ当1の
増加もしくは加水分解性塩素の増加りど品質低下の原因
とがる危険性がある。後者の方法では、中和により生成
した塩のりち一水和第一リン酸ナトリウムの融点は乙θ
℃であり、7.2水利第ニリン酸ナトリウムの融点は3
5℃と低いため戸別するには十分冷却の必要があるが、
冷却すると製品側の粘度が」1昇して戸別が困帷にかる
。
製造方法では、特公昭53−.3Aθθθ号、特公昭!
3−33999号、特開昭!; ’i’ −7369
1号、特開昭3;3−94θ/号に記載の方法のように
、脱tIi素剤または脱塩化水素剤の過剰分をまったく
中和しない場合と特開昭3 / −114171491
号、特開昭3 / −/(44199号に記載の方法の
ように、リン酸又は第一リン酸ナトリウム又は酢酸で中
和した後で完全に脱水して中和により生成した塩を戸別
する場合がある。前者の方法では残存するアルカリ金属
又はアルカリ土類金属の水酸化物あるいは塩類りどによ
りグリシジルエーテル基の副反応が起り一価又は多価フ
ェノールのグリシジルエーテル化合物のエポキシ当1の
増加もしくは加水分解性塩素の増加りど品質低下の原因
とがる危険性がある。後者の方法では、中和により生成
した塩のりち一水和第一リン酸ナトリウムの融点は乙θ
℃であり、7.2水利第ニリン酸ナトリウムの融点は3
5℃と低いため戸別するには十分冷却の必要があるが、
冷却すると製品側の粘度が」1昇して戸別が困帷にかる
。
したがって、一般に用いられる方法は中和により生成し
た壇を過剰の水を加え水層に塩を溶解させてから分液す
る方法である。しかしこの方法ではエマルジョンが発生
しこのエマルジ冒ン層には製品が一部混入するので製品
の得量が減少し工業的に不利益となる。
た壇を過剰の水を加え水層に塩を溶解させてから分液す
る方法である。しかしこの方法ではエマルジョンが発生
しこのエマルジ冒ン層には製品が一部混入するので製品
の得量が減少し工業的に不利益となる。
また、さらに製品側に水層が混入し、中和で生成した塩
類の如きイオン性無機物が製品中に残し、電気的特性が
低下するかどの品質−Hの欠点がある。
類の如きイオン性無機物が製品中に残し、電気的特性が
低下するかどの品質−Hの欠点がある。
本発明の目的は、−価又は多価フェノールのグリシジル
エーテル化合物の製造において、前記の如き欠占を克服
した中和剤、中和方法を提供することにある。
エーテル化合物の製造において、前記の如き欠占を克服
した中和剤、中和方法を提供することにある。
本発明者等は鋭意検討の結果、−価又は多価アルコール
のグリシジルエーテルを製造する際に、脱塩素又は脱塩
化水素の工程で用いられるアルカリ金属又はアルカリ土
類金属の水酸化物あるいは塩類がどの脱塩素又は脱塩化
水素剤の過剰分を二酸化炭素を用いて中和することによ
って、本発明の目的が達成されることを見い出した。
のグリシジルエーテルを製造する際に、脱塩素又は脱塩
化水素の工程で用いられるアルカリ金属又はアルカリ土
類金属の水酸化物あるいは塩類がどの脱塩素又は脱塩化
水素剤の過剰分を二酸化炭素を用いて中和することによ
って、本発明の目的が達成されることを見い出した。
本発明では、中和剤として二酸化炭素を使用するため、
中和により生成する塩の融点が、中和剤としてリン酸等
を使用した場合に生成する塩に比較して非常に高く、通
常エポキシ樹脂の製造において使用される反応条件でけ
決し、て溶融しかい。このため、リン酸婢を中和却1と
して使用した場合には、生成した塩を直接戸別によネ増
り除くことが不可能であったのが、本発明では可能とな
る。
中和により生成する塩の融点が、中和剤としてリン酸等
を使用した場合に生成する塩に比較して非常に高く、通
常エポキシ樹脂の製造において使用される反応条件でけ
決し、て溶融しかい。このため、リン酸婢を中和却1と
して使用した場合には、生成した塩を直接戸別によネ増
り除くことが不可能であったのが、本発明では可能とな
る。
本発明で使用される一価又は多価フェノールはすでに公
知(特公昭5s−3tθθθ月、特公昭!; 3−3!
;999号、特公昭K ’l−/、!391号かど)で
あるが、その−例を上げると7エノール、クレゾールが
どの一価フエノール類、ジフェノールメタン(ビスフェ
ノールF)、ジフェノールエタン、ジフェノールプロパ
ン(ビスフェノールA)、/、/−ビス−(q−ヒドロ
キシ7ヱニル)−/−フェニルエタン、/、/−ビス−
(q−ヒドロキシフェニル)−7,/−ジメチルメタン
、レゾルシン、ヒドロキノン、メチルレゾルシン、テト
ラクロルビスフェノールム、テトラクロルビスフェノー
ルA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、
レゾルシンノボラックなどであるがこれらに限定される
ものではない。
知(特公昭5s−3tθθθ月、特公昭!; 3−3!
;999号、特公昭K ’l−/、!391号かど)で
あるが、その−例を上げると7エノール、クレゾールが
どの一価フエノール類、ジフェノールメタン(ビスフェ
ノールF)、ジフェノールエタン、ジフェノールプロパ
ン(ビスフェノールA)、/、/−ビス−(q−ヒドロ
キシ7ヱニル)−/−フェニルエタン、/、/−ビス−
(q−ヒドロキシフェニル)−7,/−ジメチルメタン
、レゾルシン、ヒドロキノン、メチルレゾルシン、テト
ラクロルビスフェノールム、テトラクロルビスフェノー
ルA、フェノールノボラック、クレゾールノボラック、
レゾルシンノボラックなどであるがこれらに限定される
ものではない。
本発明で使用されるアルカリ金属又はアルカリ土類金属
の水酸化物あるいは塩類がどの脱塩素又は脱塩化水素剤
はすでに公知<*公昭37−3AAA号、特公昭47−
117.L!θ号、特開昭!; 3−9Aθ/号汗ど)
であるが、その−例をあげると水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、オルソ珪酸ナトリウム
、メタ珪酸ナトリウムなどであるが、これらに限定され
るものではない。
の水酸化物あるいは塩類がどの脱塩素又は脱塩化水素剤
はすでに公知<*公昭37−3AAA号、特公昭47−
117.L!θ号、特開昭!; 3−9Aθ/号汗ど)
であるが、その−例をあげると水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化カルシウム、オルソ珪酸ナトリウム
、メタ珪酸ナトリウムなどであるが、これらに限定され
るものではない。
本発明で中和のために使用され石工酸化炭素は固体状態
でも気体状態でも使用することができる。二酸化炭素の
添加量は最終的にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
水酸化物あるいは塩類が中和される量屯しくはそれ以上
であっても良い。過剰に加えた場合にもその過剰分の除
去は容易である。
でも気体状態でも使用することができる。二酸化炭素の
添加量は最終的にアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
水酸化物あるいは塩類が中和される量屯しくはそれ以上
であっても良い。過剰に加えた場合にもその過剰分の除
去は容易である。
本発明で云うエポキシ当量とはグリシジルエーテル基7
モル幽りの分子量で定義される。また加水分解性塩素と
は一価又は多価フェノールのグリシジルエーテル化合物
をジオキサンに溶解し水酸化カリウムのアルコール溶液
を加え還流状態で3g分間加熱したときに脱離する塩素
イオンを硝酸銀溶液で逆滴定で定量し該化合物中の塩素
原子の重量百分率で表わしたものである。
モル幽りの分子量で定義される。また加水分解性塩素と
は一価又は多価フェノールのグリシジルエーテル化合物
をジオキサンに溶解し水酸化カリウムのアルコール溶液
を加え還流状態で3g分間加熱したときに脱離する塩素
イオンを硝酸銀溶液で逆滴定で定量し該化合物中の塩素
原子の重量百分率で表わしたものである。
以下に本発明を実施例をもって詳細に説明するが、本発
明の範囲はこれにより限定されるものではがい。
明の範囲はこれにより限定されるものではがい。
実施例/
ビスフェノールA/θθyとエピクロルヒドリンH,に
gを/Jの三つロフラスコに入れ加熱溶解した。700
°C1で昇温しでからttq%NaOH水溶液に(Ji
lを滴下し反応液を激しく攪拌しながら昇温した。Na
OH水溶液はq時間中滴下しその量水をエピクロルヒド
リンと共沸させて系から除去した。滴下終了後に0℃ま
で降温してから、二酸化炭素ガスを反応系内に吹き込ん
で田をに、Jとした。このとき生成した中和塩および副
生塩を水を加えて溶解し製品を含む有機贋金分液により
分取した。この有機層からエピクロルヒドリンを回収し
て製品を得た。この製品のエポキシ当量は/JJであり
、加水分解性塩素は0.14Jチ、製品中のナトリウム
1′オンは/ j ppmであった。
gを/Jの三つロフラスコに入れ加熱溶解した。700
°C1で昇温しでからttq%NaOH水溶液に(Ji
lを滴下し反応液を激しく攪拌しながら昇温した。Na
OH水溶液はq時間中滴下しその量水をエピクロルヒド
リンと共沸させて系から除去した。滴下終了後に0℃ま
で降温してから、二酸化炭素ガスを反応系内に吹き込ん
で田をに、Jとした。このとき生成した中和塩および副
生塩を水を加えて溶解し製品を含む有機贋金分液により
分取した。この有機層からエピクロルヒドリンを回収し
て製品を得た。この製品のエポキシ当量は/JJであり
、加水分解性塩素は0.14Jチ、製品中のナトリウム
1′オンは/ j ppmであった。
実施例J
加水分解性)1素がθ、〃チであるオルソクレゾール型
エポキシ樹脂コθθgとトルエンlI7θgを71の三
つロフラスコに入れ加熱溶解した。にS″Cfで昇温し
てから40% NaOH水溶液9.0gを添加して反応
液を激しく攪拌した。
エポキシ樹脂コθθgとトルエンlI7θgを71の三
つロフラスコに入れ加熱溶解した。にS″Cfで昇温し
てから40% NaOH水溶液9.0gを添加して反応
液を激しく攪拌した。
5時間後にドライアイスを少量ずつ入れて反ろ系内のp
T(をに、/と[7た。この後充分に脱水してから生成
した塩を戸別し、トルエンを回収して製品iqrgを得
た。この製品の加水分(7) 解性塩素けθ、θにチ、製品中のナトリウムイオンはj
ppmであった。
T(をに、/と[7た。この後充分に脱水してから生成
した塩を戸別し、トルエンを回収して製品iqrgを得
た。この製品の加水分(7) 解性塩素けθ、θにチ、製品中のナトリウムイオンはj
ppmであった。
比較例/
反応波中和しかいことを除いては実施例/と同様な方法
で製品を得た。この製品のエポキシ当量け/9Sであり
、加水分解性塩素は0.5.2%、製品中のナトリウム
イオンけJθθppmであった。
で製品を得た。この製品のエポキシ当量け/9Sであり
、加水分解性塩素は0.5.2%、製品中のナトリウム
イオンけJθθppmであった。
比較例−
第一リン酸ナトリウムで中和したことを除いては実施例
/と同様が方法で製品をイまた。
/と同様が方法で製品をイまた。
この製品のエポキシ当量は/97であ忰、加水分解性I
Ji素はθJJ%、製品中のナトリウムイオンは!;
Oppmであった。また元素分析でリンが検出された。
Ji素はθJJ%、製品中のナトリウムイオンは!;
Oppmであった。また元素分析でリンが検出された。
比較例3
第一リン酸ナトリウムで中和したことと中和塩を水に溶
解して有機層を分液により分取lまたこと以外は実施例
−と同様な方法で製品/に3gを得た。この製品の加水
分解性塩′素は(に ) #θ、θに係、製品中のナトリウムイオンは/Appm
であったが、元素分析マリンが検出された。
解して有機層を分液により分取lまたこと以外は実施例
−と同様な方法で製品/に3gを得た。この製品の加水
分解性塩′素は(に ) #θ、θに係、製品中のナトリウムイオンは/Appm
であったが、元素分析マリンが検出された。
Claims (1)
- 一価又ハ多価フェノールのグリシジルエーテルから彦る
エポキシ樹脂を製造する際に、脱塩素又は脱塩化水素の
工程で用いられたアルカリ金属又はアルカリ土類金属の
水酸化物あるいけ塩類などの脱塩素剤又は脱塩化水素剤
の過夢j分を二酸化炭素を用いて中和することを特徴と
するエポキシ樹脂の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP450582A JPS58122915A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | エポキシ樹脂の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP450582A JPS58122915A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | エポキシ樹脂の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58122915A true JPS58122915A (ja) | 1983-07-21 |
Family
ID=11585904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP450582A Pending JPS58122915A (ja) | 1982-01-14 | 1982-01-14 | エポキシ樹脂の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58122915A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4485221A (en) * | 1983-11-03 | 1984-11-27 | Ciba-Geigy Corporation | Process for making epoxy novolac resins with low hydrolyzable chlorine and low ionic chloride content |
EP0340716A2 (en) * | 1988-05-05 | 1989-11-08 | The Dow Chemical Company | Preparation of epoxy resins |
CN114989394A (zh) * | 2022-07-20 | 2022-09-02 | 杜彪 | 一种低氯环氧树脂的制备方法及应用 |
-
1982
- 1982-01-14 JP JP450582A patent/JPS58122915A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4485221A (en) * | 1983-11-03 | 1984-11-27 | Ciba-Geigy Corporation | Process for making epoxy novolac resins with low hydrolyzable chlorine and low ionic chloride content |
EP0340716A2 (en) * | 1988-05-05 | 1989-11-08 | The Dow Chemical Company | Preparation of epoxy resins |
CN114989394A (zh) * | 2022-07-20 | 2022-09-02 | 杜彪 | 一种低氯环氧树脂的制备方法及应用 |
CN114989394B (zh) * | 2022-07-20 | 2023-09-19 | 智仑超纯环氧树脂(西安)有限公司 | 一种低氯环氧树脂的制备方法及应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58122915A (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPH0214332B2 (ja) | ||
US3548010A (en) | Process for the production of polyglycerine | |
JP3315436B2 (ja) | ビフェノール骨格含有エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPS6031517A (ja) | エポキシ樹脂の製造法 | |
JP3889520B2 (ja) | エポキシ化合物の精製方法 | |
JPH0841164A (ja) | 高純度エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPS6226647B2 (ja) | ||
JP2007277498A (ja) | エポキシ樹脂の精製方法 | |
JP2543937B2 (ja) | エポキシ樹脂の精製方法 | |
JPH10130352A (ja) | ノボラック型化合物の製造方法 | |
JP2006257445A (ja) | 低有機ハロゲン含有量のテトラメチルビフェニル型エポキシ樹脂の製造方法 | |
JP2003518046A5 (ja) | ||
US3078299A (en) | Preparation of phenyl benzoate and conversion thereof to phenol | |
JPS58142908A (ja) | ポリエポキシ化合物の製造方法 | |
CN108558600A (zh) | 一种低污染2-甲基烯丙醇的合成方法 | |
US3404126A (en) | Process of preparing color improved glycidyl polyethers of polyhydric phenols | |
US3790602A (en) | Accelerated process for diaryl sulfone glycidyl ethers | |
JPS6234330B2 (ja) | ||
JPS63182326A (ja) | 高純度ポリフエノ−ル類の製造方法 | |
JPH0223555B2 (ja) | ||
JPH0221404B2 (ja) | ||
JP2001002685A (ja) | ホスファゼン組成物とその製造方法 | |
JPS591524A (ja) | ノボラツク型エポキシ樹脂の製造方法 | |
JPS61195111A (ja) | エポキシ樹脂の製造方法 |