JPS58121422A - モ−タ駆動電源回路 - Google Patents

モ−タ駆動電源回路

Info

Publication number
JPS58121422A
JPS58121422A JP268082A JP268082A JPS58121422A JP S58121422 A JPS58121422 A JP S58121422A JP 268082 A JP268082 A JP 268082A JP 268082 A JP268082 A JP 268082A JP S58121422 A JPS58121422 A JP S58121422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
voltage
resistance
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP268082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Nishijima
英男 西島
Isao Fukushima
福島 勇夫
Katsumi Sera
世良 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP268082A priority Critical patent/JPS58121422A/ja
Publication of JPS58121422A publication Critical patent/JPS58121422A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/463Sources providing an output which depends on temperature

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は1例えばビデオテープレコーダの如き民生用I
IIIIlk用いるモータの駆動電源回路に関するもの
である。
峰−夕の起動トルクは、モータ駆動用コイルc以下jl
LKコイルと称す)k流れる電流に比例すゐ、ところで
、そのコイル素材が温tL%性を持ち、高温時はコイル
の巻線抵抗が増す、このため、モータの起動電流が鍼少
し、モータに発生するトルクも減少する。この起動トル
ク減少に起因して、モータの停止時から9r望回転数に
到達するまでの時間は、速度制御を施しても温[Kより
変化する。このため、かかるモータを例えば磁気紀録何
生装置(VTR)のテープ駆動用キャブスタンに用すた
場合、電源投入後、所信の動作状態に達する萱での時間
が°Ilfにより変化し、VTRの性能に悪影智を及は
すという問題iありた。
本発明紘、上述の如き従来技術の欠点を除去するため罠
なされたもので6〕、従って本発明の目的は、温度の変
化にかかわりなく、モータの起動トルクを一定に維持で
きるようKしたモータ駆動電源回路を提供することにあ
る。
本発明は、全ての温度に於て等しい&動電圧てモータt
−駆動するのではなく、温度抵抗赤子を用いる事により
、峰−タ駆動11E*に温に特性をも九ぜ、これによル
、高温時にコイル巻線抵抗が増加する分だけ七−夕属動
電圧を増し、これにより全ての温度に於て、モータの起
動トルク、ひ−ては起動時間の一定化をはかるものであ
る。
次に図を参照して本発明の−!J!緬例を説明する。
#!1図は本発明の一!l!施例を示す1012図で6
9、第2図は本発明において用いるwA[抵抗素子の特
性図である。
第1図において、1〜5IIiそ一夕駆動電源回路の構
成要素を示すもので、1は電圧変換器、2は誤差増暢器
、Sは基準電源C基準電圧Vrmf)、。
4と5はそれぞれ抵抗である。また6〜8は速1   
 駅制御回路の構成要素であp、6はそ一メ駆動増輪器
、7は周波数−電圧変換器、8は周波数発生器、!紘峰
−夕である。
次にモータ駆動電源(ロ)路(以下は隼に電源回路と称
す)の説明t−ト細に行なう、kl知の様K。
この電源回路は定電圧源(2)路である・、 ILIち
、出力電圧(11)を抵抗4(抵抗mRt)と5(抵抗
値Rm )によ1a成する抵抗分割回路で分圧して得ら
れ丸亀圧(rl)と基準電源3との誤差t−−差増幅I
I2で増幅する。この出力で電圧変換器1を負帰還制御
し、出力電圧(Vo )を常に一定に保つ。
そして出力電圧(Vo)は基準電源3の基準電圧V、げ
と抵抗4と5の抵抗値R1とR,によプ決まりFle 
=Vraf (1+ R1/R,)     ・・−・
・−・(1)と表わされる。′*た8紘前述した如く、
周波数発生器であり、モータ9の回転速°度に比例した
周波数を有する信号を発生する。この信号は、1Iat
It数−電圧変換lI7により、モータ回転速度に比例
した電圧に変換される。この変換された出力電圧はモー
タ躯動増−鏝6に入力され、内蔵の基準電圧と比較され
、モータ9を一足速度で回転する様に出力電圧10をl
l1l1節し、このようにしてモータに速度制御をかけ
ている。
本発明は、かかる駆動電源回路において、抵抗41九は
5として、l[2図に示した如き温度特性をもつ温度抵
抗素子を用いたものである。
温度抵抗素子は、第零図の波形11に示す様に高温でそ
の抵抗値が減少する。そこで前記抵抗分割口路の抵抗5
をこの抵抗素子で置換すれば、前記(1)式よ)明らか
な@に、出力電圧グ・)即ちモータ胆動増暢器6の電源
電圧は増す、これによルモーl躯動用コイルの巻線抵抗
が増しても。
流れる電流は一定である。従って発生するトル・り4一
定となる。この関係を第5図に示す、g5図に於て貢線
(波形12)が従来のモータ駆動電源回路によ〕得られ
る毫−タトルクの−[q#性であ)、破線(m形13)
が本発明の1M!施例によるものである。またここでは
4IK図示しないが、高温でそのlIk抗錬が増加する
温度抵抗素子を、前記抵抗分割回路の抵抗4ま九は5と
置換しても同様の事が可能である。
以上説明したとお勤であるから、高温でIn!抵抗が増
加しても、本発明の躯動電源口路により 高温時におい
てモータ躯動電圧を増大させ。
モータ駆動電流を一定に保つ事ができる。従ってモータ
に発生する起動トルクひいては起動時間を一定に保つ事
ができ従来技術の欠点を除去することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一冥施例を示すブロック図、第2図は
本発明において用いる温度抵抗素子の特性図、票!1図
は従来のモータ駆動電源回路KL1−得−られる毫−タ
トルクの温度特性と本発明のモータ駆動II源回路によ
り得られるモータト・ルクの温度特性とを比較して示し
た特性図中ある。 符号説明 1・・・電圧変換@     2・・・誤差増輪器墨・
・・基準電源     4・・・抵抗5・・・抵抗  
     6・・・モーター動増−器7・・・モー/ 
      ?・・・モータ10・・・紫−ミスタの%
性曲線 11・・・本発明によるモータトルク温度特性曲線12
・・・従来のモータトルク温度特性−綜第1図2 千2図 温   良 5r115図 a    廐

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リ モータへ供給される電源電圧を分圧すゐ分圧回路と
    1分圧によ〕得られた分割電圧と成る基準電圧とを比較
    し、wAIIl出力を発生する誤差項−器と、該誤差出
    力による負fIk111制御を受けて前記電源電圧を一
    定に制御すゐ電圧変換器とを有して成る毫−タ躯動電源
    −路において、前記分圧回路に温度依存特性素子を用−
    て温度に依存した分割電圧を発生させる仁とkよ〕、毫
    −タヘ供給される電源電圧を111fK依存して可変せ
    しめ、モータの起動トルクをその轡線温[kかかわりな
    く一定に制御するようkしたこと¥t4I黴とするモー
    タ駆動電源回路。
JP268082A 1982-01-13 1982-01-13 モ−タ駆動電源回路 Pending JPS58121422A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP268082A JPS58121422A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 モ−タ駆動電源回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP268082A JPS58121422A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 モ−タ駆動電源回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58121422A true JPS58121422A (ja) 1983-07-19

Family

ID=11536009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP268082A Pending JPS58121422A (ja) 1982-01-13 1982-01-13 モ−タ駆動電源回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58121422A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115113A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Nec Corp 温度補償回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61115113A (ja) * 1984-11-12 1986-06-02 Nec Corp 温度補償回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3952236A (en) Vehicle speed regulation system
US4291260A (en) Motor velocity control servo amplifier
US4638223A (en) Motor driving circuit
JPS58121422A (ja) モ−タ駆動電源回路
JPS5915407B2 (ja) ランプ信号発生装置
JPS583121Y2 (ja) サ−ボ機構
SU1339851A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JPS6037601Y2 (ja) サ−ボ増幅装置
JPS6334477Y2 (ja)
JP2671396B2 (ja) 直流モータの速度制御回路
US5020126A (en) Method and circuit for the automatic control of the speed of a DC motor by the control voltage of the motor
JPS5828241Y2 (ja) サ−ボキコウ
JPS6333388B2 (ja)
JPS645996Y2 (ja)
SU788321A1 (ru) Электропривод посто нного тока
SU498701A1 (ru) Электропривод посто нного тока
JPS5947560B2 (ja) 電磁継手制御装置
SU577539A1 (ru) Электромеханический интегратор
JPH0119599Y2 (ja)
JPS6120051B2 (ja)
JPS6217957B2 (ja)
JPS61199404A (ja) リニアインダクシヨンモ−タの定トルク制御方法
JPS6210111B2 (ja)
SU803095A1 (ru) Электропривод
JPS645994Y2 (ja)