JPS58119323A - 湿気交換器 - Google Patents

湿気交換器

Info

Publication number
JPS58119323A
JPS58119323A JP57227883A JP22788382A JPS58119323A JP S58119323 A JPS58119323 A JP S58119323A JP 57227883 A JP57227883 A JP 57227883A JP 22788382 A JP22788382 A JP 22788382A JP S58119323 A JPS58119323 A JP S58119323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
regeneration
gas
zone
bed
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57227883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0438444B2 (ja
Inventor
ペア−・ノルベツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Carl Munters AB
Original Assignee
Carl Munters AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Carl Munters AB filed Critical Carl Munters AB
Publication of JPS58119323A publication Critical patent/JPS58119323A/ja
Publication of JPH0438444B2 publication Critical patent/JPH0438444B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/261Drying gases or vapours by adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • B01D53/06Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography with moving adsorbents, e.g. rotating beds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • F24F2203/106Electrical reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、湿気吸収ベッドを備えた本体を有する貴生
式湿気交換器の乾燥区域に主流を通し、Ill記ベッド
を乾燥区域ののち#C再生区域に1j1触せるようKl
、、M;J記本体の外側で加熱された再生用気体を主&
[逆流するように再生区域に通して、主流の気体を乾燥
する方法に関する。この@明はざらにこの7i法を裏通
するための温気交換器に−する。
この柚の湿気交換器においてh生に今生用気体によって
達成さn、この気体はその温気捕捉能力の増進のために
加熱はれる。少くとも2つのベッドを有し七のl力で貴
生か行なわれるIIK他力で乾燥が行なわれるような定
置の湿気交換器では一般にベッドそれ自身が加熱器を装
着する。ベッドの相異なる部分を通過するときの再生用
気体の乾に能力は各通過の際に装着された加熱器による
こnの加熱程度によって影11される。
ベッドが回転体の構造であってその充填物が回転体の連
続回転によって乾燥区域および再生区域に接触するよう
Kなるような形式の湿気交換器では◆情が異なる。この
ような湿気交換器では加熱器を装着することが不可能ま
たに極めて困難であるから、再生用′気体は回転体のベ
ッドKtiいる以前に予熱きれなりれはならない。別の
問題として、貴生の%に回転体ベッドに再生用熱の一部
分が貯―、されてこれが回転体によって乾燥区域[Jt
fれてここで放出される。1転体内での水の蒸発以外に
かくして消費される再生用熱のこの部分は真の損失にな
シ、この損失は再生温度が高くなる程大きくなる。故に
、回転体の中にベッドまたは充填物を僑えた形式の湿気
交換器でに再生用空気をあまシにも高い温度に加熱する
ことに引合わない。
代υに再生相気体の容積を増大させなければならないが
、これには必然的に欠点が伴なう。その代りとして実際
上しばしに行なわれているように、少1°の空気流で回
転体を冷却する冷却区域を再生区域と乾燥区域の間に配
備すれば回転体に貯蔵ざむた熱O−一部分乾燥区域Kに
いる以1!11に放出できる。その主な目的は乾燥空気
を不必賛に温めないようKIPJ転体を冷却することK
ある。冷却用堅気によって捕捉された熱はこれと再生用
空気を混合することによって1収されるかも知れないが
、そtIKは特別の送風機または低m装置などの形の特
別の配備が必要であシ、これは装置を複雑にし7kJ価
なもOKする。
故にこの発明の主な目的は、この極の11通の1気変換
器よルも再生用空気が単位lit飯当シで多電の湿気を
捕捉できるような気体乾燥方法および七o*siiを提
供することにある。別の目的は、交換器に送風機または
低減手段のような特別の配備を般社る必要なしに回転体
ベッドが再生区域からhjて乾燥区域にはいる以前にこ
の回転体ベッドの冷却を達成することにある。
これらおよびその他の目的の達成のためこの発明による
方法は、再生用気体を、ベッドのil!I過ののちにベ
ッドを通過させることなしに再伽橡させ、烙らに加熱し
たのちに少くとも1つの付加の再生区域を通るようにベ
ッドを通過させることを%徴とする。
この発明によnはさらに、ダクトを包含する吸収ベッド
を億1えた連続的に回転する回転体VCよって形成され
かつ前記ダクトによって気体が回転体の両端面の間で導
かjる湿気交換本体と、1記両端面を扇形形状の乾燥区
域と再生区域に分割する仕切多装置とを有し、乾燥すべ
き気体が乾餘区域を辿るように専かれかつ予熱された再
生用気体が再生区域を迩るように導かれる気体乾燥用の
湿気′5c換器において、回転体を1回通過した再生用
気体をしてベッドを逆に通ることのないように7f+D
m場させこの再生用気体をして少くとも1つの付加の再
生区域を通るように回転体′5r拘ひ通過させるための
ダクト系と、再生用気体を回転体に再びはいる以1M1
に加熱するための加熱装置とをさらに有することを特徴
とする湿気交換器が提供される。
この発明の方法を実施するための製麺の望ましい実施例
について図面を参照しながら以下に詳述する。
以下のii5?明において含湿空気を乾燥するために再
生用気体としても空気を使用するとして述べられている
か、この発#!J4riもちろんこれに限定されるもの
ではない。
1面は装置の本質的部分だけを図示し、!・ウジングお
よび空気流発生用送風機などの構成要素は図dnを明確
にするために省略する。乾燥装置は再生乾録用回転体i
oを有し、これに例えばアルンニウムのような金族、ガ
ラス繊維などの適当な材料からなる波形の薄いシートと
板とを1つ置きに配置したものからなるベッドを有する
。F[+::材料は湿気捕捉能力をそれ自身有し若しく
は塩化リチウムのような吸湿性戦・質また1分子篩など
のような同体収着剤で含浸烙れ、或いはそれ自身湿気捕
捉能力を壱すると共に上述したように含浸される。
1つ置きの板と波形シートに互に渦巻き状に巻上げられ
て回転体1Ot−形威し、かくしてこの回転:体にその
両始:面で開く多くの軸線向きダクトを包含する8図示
の実施例で回転体rt後述するような目的のため中空の
中央ハブ曾たU中空軸/コを有するように形成される。
回転体10にその外周を支持するローラ(図示ない)な
どによってハウジング(図示なし)の中に回転可訃に取
付けられ、かつ例えばその周に巻掛けられるモータ作1
・の無端イルトによって矢印で示される方向に低速で駆
動される。
主空気流と称せられる乾燥すべき空気kti矢印!参で
示されるように図面で左から右へ約転体10′に通過す
る。空気!#は例えば送風機(図示なし)によって回転
体10の乾燥区域を通過させられる0回転体ioの回転
方向に乾燥区域に再生区域が後続し、回転体10t/C
よって捕捉された湿気に予熱された再生用空気によって
除去される。
この発明rcよれば再生区域および冷却区域は次のよう
に構成さする。すなわち矢印16で示される9気aにコ
つの流れ1g、コ0に分割きれ、その/7iの#r、r
t、igは加熱器ココによって加熱されたのちKyP+
生用気体用気体回転体IOを通過し、別の(lnxor
i冷却用気体として加熱さnることなしに回転力向に見
て加熱された流nltの後方で回転体ioを通過する。
回転体lθは公知の方法で仕切り24a−コロdを偏え
た端針キャップコダによって再生区域、冷却区域および
乾燥区域に分割される。
回転体のベッドが乾燥区域KFiいる以前にこれを冷却
する冷却用空気として使用される流t′Iコ0は、回転
体10を通過する際に加熱されかつ回転体管通過し大の
ちに再生用空気allと合体される。これによって釦れ
lt、コOに、図面で回転体10の左手シ・のfllA
 fhキャップコlのダクト30の中で混合さjて単一
の空気流3λ會形敢する。
次いでダクト30#:tこの堅気流の向きを変えてこれ
を回転体IOのハブまたd@lλを通るように逆行させ
る1回転体の軸/2!1CFiいる再Th&&32は、
望ましくは中空軸12の内11i WCk、愉され加熱
コイルとして図解的に示される加熱器J4IKよって加
熱きれる。かくして加熱され良空気流32は図面の回転
体10の右手1s面でキャップコダの中に形成されたダ
クト32によって向きを変えられ、キャップ二ダの仕切
り24mおよびコロbで区切られた別の再生区域を通る
ように回転体1Ot−通過する。こO紺コの再生区域は
回転体ioの回転力向に見て端部キャップコダの仕切ル
コ6bおよびコロdで区切られた!!/再生区域のl1
173に位置する。
再生用空気流を何1も(図示り例では空気に7gと=O
の1回)回転体に辿す目的は、再生用空気が1回たけ回
転体に通される普通の乾燥!IIIと比べてキルグラム
肖シで多量の湿気を捕捉することKある。
例示のため、普通の(18階の)再生方法を用いて温度
Q℃および相対湿度SO−の条件の空気を乾燥するとし
そ(DWjAK再生用空気も同じ条件であるとし、かつ
再生用9気がりo@C1で加熱できるとする。m論的に
この再生用空気は温度3ダ℃および相対*rxso−の
出口条件に到達でき、その湿気含有板は約2g/kgか
ら/’7g/kgまで増大する。
代DKP+生用空気の量を半減するかコっの相続く段階
の間に等しく分割されfc同じ量の熱を供給するとする
と、第1段階は本質的に上述した普通の乾燥過程に相当
する6次いで上述したように、71”Cのmfであるこ
の空気は再び1o4I”cまで70℃加熱されて回転体
を通過し、このときKs i ”C,tDfliA度お
よびl/17kgの湿気含有度でこれ、を無れる。鯖コ
乾燥段階で再生用空気にダl−17−コfgを捕捉り1
、故に再生用空気は普通の場合の/360代pK全体と
してダl−コー3デ/3g/kgよシ多くの空気を捕捉
し、故に乾燥装置は多くの相続く再生段階を僑スた系に
おいてU大きな能力を有し従って経済的である。
/段階再生の場合に理論的には、単一の段階で・容積が
半分の再生用空気を14!θ℃まで加熱することが考え
られるかも知れない、しかしながらこの場合[r;r、
再生の際に回転体のベッドの中に貯蔵される再生熱の一
部分が回転体と共に乾燥区域へ進んでここで運び去られ
るので必然的Ktiけしい熱の損失が生じる。この損失
のためこの例で示きれたような740℃の温度まで少量
の再生用空気を加熱することに引合わない。
他7iにおいてこの発明によるλ段階再生においてに温
度は低い水準すなわち一7段階で70℃第コ段階で/ 
04I”GK保たjる。故に全体として回転体の温度従
って乾燥用空気への熱損失の量はl参〇℃の場合よりか
な〕小ざく、故に例では70℃と見なした温度の普通の
再住方法と比べて能力が増進され経済−が改善される。
一段階または多段階(l連参照)の再生はまた、冷却用
空気λOが第7再生段階の空気itと並列で回転体を通
るときに着しい圧力降下を生じることなしに同じ送風機
によって推進できその後に空気1にと混合されて空気流
3コを形成しさらに謝コ再生段階の手蘭で加熱されるか
ら大きな利点を生じる。この7j法によれば冷却区域で
回転体によって捕捉された熱に、1段階再生の普通の乾
燥装*におけるような再生区域へ冷却用空気を戻すた絶
の特別の送風器、低減手段などの配備を川りる必要なし
に回収されて再生過程に利益を4える(使用される。
この発明上もちろん図示した実施例に限定されるもので
にな〈発明の要旨の中で変化できる。かくして第コ再生
段階への空気の再抛珈にハブ/コを違す代シに回転体の
外儒を通して行なうこともテキルが、図示の構成によれ
ば構成がコンバクFになシかつ流路が最短にできる。
【図面の簡単な説明】
図1iiはこの発明による方法を実施するための乾燥装
置すなわち湿気交換器の本質的榊#:賛素を示す図解的
分解斜視図である。 図面において、IOは回転体、lコは中空I・ブ、l参
は乾燥すべき気体流、itは再生用気体流、コOは冷却
用気体流、コ4a−21a11は仕切9.30はダクト
、3コに混合した再生用気体流を示す。 手続補正書(方式) 昭和58年1月27日 特許庁長官殿 l、事件の表示 昭和57年 特許願 第227883 号2、発明の名
称 気体を乾燥する方法およびそのための湿気交換器3、補
正をする者 事件との関係   特許出願人 住所   スウエゴン国、ソレンツナ、タンク・ノ1ン
ス・ゾエク・8名称   アクチぎラゲットカール・ム
ンターズ4、代理人 〒105  住所 東京都港区西新橋1丁目1番15号
物産ビル別館 電話(591) 0261明   細 
  書 6、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 湿気吸収ベッドを伽えた本体を有する再生式湿気交
    換器の乾燥区域に主fILt−通し、1記ベッドを乾燥
    区域ののちに再生区域に接触せるようにり、、 M+、
    +釦本体の外側て加熱さtrfcs生用気体管用気体*
    fiするように再生区域に通して、主流の気体を乾燥す
    る方法において、再生用気体を、ベッドの通過ののちに
    ベッドを通過させることなしに貴伽しさせ、さらに加熱
    したのちに少くとも1つの付加の再生区域を通るように
    ベッドを通過させることを特徴とする方法。 ユ 再生用気体が第1C)再生区域の1力の付加の再生
    区域を通るようにベッドを通過する特許請求の組曲#/
    ]Jjに記載の方法。 3 ベッドが乾燥区域に再びはいる手前で冷却用空気が
    再生用気体に並列にベッドを通過し、こ九によって加熱
    さnた冷却用気体が第/12)f’)生区域からの鼻管
    用気体と混合され、そのfkK再生用気体が再び加熱さ
    れて付加の朽生区域にはいる特許請求の範H17項また
    ゛は纂−項に記載の方法。 @ 第1C)再生区域からの再生用気体が湿気交換器に
    おける少くとも1つの分離したタクトによって再伽娠さ
    せられる特許#i!京の組曲第1項、−2項、第3項の
    いずれか1項に記載の方法。 ま ダクトを包含する吸収ベッドを伽えた連続的に同転
    する回転体によって形成されかつ削記ダク)Kよって気
    体が回転体の両端面の間で導かれる湿気交換本体と、前
    記両端面を崩形形状のEm区域と再生区域に分割する仕
    切少装置とを有し、乾燥すべき気体が乾燥区域を通るよ
    うに導かれかつ予熱された再生用気体が再生区域を通る
    ように導かれる気体乾燥用の湿気交換器において、回1
    体を1回通過した再生用気体をしてベッドを逆に通るこ
    とのないように再SStさせこの再生用気体をして少く
    とも1つの付加の再生区域を通るように回転体を再び通
    過させるためのダクト系と、再生用気体を回転体に再び
    aVる以111に2jp熱するための加熱装皺とをさら
    に有することを特徴とする温気交換器。 4 円筒状の湿気交換回転体が中空のハブを有し、再生
    用気体が付加の再生区域にはいる以前に中空のハブを通
    して再煽珈させやれる特許請求の恥曲第5項に記載の湿
    気交換器。 7 回転体の回転方向に乾燥区域の11177に冷却区
    域を形成する仕切ル装置が設けられていて冷却用気体が
    冷却区域を通って回転体を通過さぜらnlざらに冷却用
    気体と第1の再生区域からの再生用気体とを混合させる
    ダクト装fkが般社られる特許811F氷の範囲第5項
    または第6項に記載の湿気交換器。
JP57227883A 1981-12-30 1982-12-28 湿気交換器 Granted JPS58119323A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE8107882-6 1981-12-30
SE8107882A SE429301B (sv) 1981-12-30 1981-12-30 Sett vid torkning av en gas samt apparat for genomforande av settet

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58119323A true JPS58119323A (ja) 1983-07-15
JPH0438444B2 JPH0438444B2 (ja) 1992-06-24

Family

ID=20345410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227883A Granted JPS58119323A (ja) 1981-12-30 1982-12-28 湿気交換器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4529420A (ja)
JP (1) JPS58119323A (ja)
DE (1) DE3247528A1 (ja)
FR (1) FR2518895A1 (ja)
GB (1) GB2112661B (ja)
SE (1) SE429301B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188918A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Seibu Giken:Kk ガス収着方法およびガス収着装置
JPH05115736A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
JPH11300144A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Sharp Corp 回転式除湿材への再生空気加熱装置
JPH11333240A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Sharp Corp 回転式除湿材への再生空気加熱装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4729774A (en) * 1986-03-10 1988-03-08 Gas Research Institute Nonuniform regeneration system for desiccant bed
US4769053A (en) * 1987-03-26 1988-09-06 Semco Mfg., Inc. High efficiency sensible and latent heat exchange media with selected transfer for a total energy recovery wheel
JPH01299642A (ja) * 1988-05-30 1989-12-04 Hitachi Zosen Corp 低濃度窒素酸化物の吸着除去剤
JPH0245125U (ja) * 1988-09-22 1990-03-28
SE462583B (sv) * 1988-11-25 1990-07-23 Corroventa Ab Saett och anordning foer avfuktning av luft
US4926618A (en) * 1989-01-03 1990-05-22 Charles Ratliff Industrial dehumidifier
US4948392A (en) * 1989-07-25 1990-08-14 Institute Of Gas Technology Heat input for thermal regenerative desiccant systems
US5169414A (en) * 1990-07-03 1992-12-08 Flakt, Inc. Rotary adsorption assembly
DE4220386C2 (de) * 1992-06-22 1995-01-05 Eisenmann Kg Maschbau Adsorptionsvorrichtung
US5401706A (en) * 1993-01-06 1995-03-28 Semco Incorporated Desiccant-coated substrate and method of manufacture
US5300138A (en) * 1993-01-21 1994-04-05 Semco Incorporated Langmuir moderate type 1 desiccant mixture for air treatment
JP2750996B2 (ja) * 1993-09-08 1998-05-18 ニチアス株式会社 有機溶剤蒸気吸着装置
US5667560A (en) * 1993-10-25 1997-09-16 Uop Process and apparatus for dehumidification and VOC odor remediation
US5512083A (en) * 1993-10-25 1996-04-30 Uop Process and apparatus for dehumidification and VOC odor remediation
US5505768A (en) * 1994-10-11 1996-04-09 Altadonna; Anthony J. Humidity moisture exchanger
SE508282C2 (sv) * 1995-02-20 1998-09-21 Svenska Rotor Maskiner Ab Kylsystem för luft och sätt att driva ett sådant system
US5788744A (en) * 1996-11-21 1998-08-04 Durr Industries, Inc. Recirculation of desorption outlet for rotary concentrator
JPH11137944A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Toho Kako Kensetsu Kk ガス処理装置
US5891219A (en) * 1998-01-13 1999-04-06 Durr Environmental, Inc. Two stage rotary concentrator
US6294000B1 (en) * 1999-09-24 2001-09-25 Durr Environmental, Inc. Rotary concentrator and method of processing adsorbable pollutants
JP3827155B2 (ja) * 2002-07-31 2006-09-27 株式会社西部技研 吸着式除湿機
JP3896343B2 (ja) * 2003-04-25 2007-03-22 東京エレクトロン株式会社 乾燥空気供給装置
US7886986B2 (en) * 2006-11-08 2011-02-15 Semco Inc. Building, ventilation system, and recovery device control
JP2008246438A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Nichias Corp 除湿機及び除湿方法
EP2232157A2 (en) * 2007-12-03 2010-09-29 Gerald Landry Thermodynamic closed loop desiccant rotor system and process
US8328904B2 (en) * 2009-05-04 2012-12-11 Bry-Air, Inc. Method and system for control of desiccant dehumidifier
WO2019244131A2 (en) * 2018-06-21 2019-12-26 Cfa Properties, Inc. Modular humidity control and heat preservation system
US11918153B2 (en) 2018-06-21 2024-03-05 Cfa Properties, Inc. Food transportation and humidity control elements
SE544844C2 (en) * 2019-08-26 2022-12-13 Reddo Floor Solutions Ab Dehumidifier apparatus

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE179887C1 (ja) * 1957-04-12 1962-07-03
US3470708A (en) * 1967-10-12 1969-10-07 Inst Gas Technology Solid-adsorbent air-conditioning device
US3619987A (en) * 1969-11-10 1971-11-16 Oliver D Colvin Devaporizing systems
US4134743A (en) * 1970-03-31 1979-01-16 Gas Developments Corporation Desiccant apparatus and method
US3828528A (en) * 1971-02-23 1974-08-13 Gas Dev Corp Adiabatic saturation cooling machine
US3774374A (en) * 1971-06-09 1973-11-27 Gas Dev Corp Environmental control unit
US4012206A (en) * 1972-12-02 1977-03-15 Gas Developments Corporation Air cleaning adsorption process
DE2362622C2 (de) * 1973-12-17 1986-07-10 Portlandzementwerk Dotternhausen Rudolf Rohrbach Kg, 7460 Balingen Vorrichtung zur Entstaubung heißer Abgase
DE2460401A1 (de) * 1974-01-23 1975-07-24 Babcock & Wilcox Ag Verfahren und vorrichtung zum entfernen von unerwuenschten bestandteilen aus einem gas
SE7607577L (sv) * 1976-07-01 1978-01-02 Munters Ab Carl Sett och anordning vid rening av luft fran miljoskadliga gaser
DE3020647A1 (de) * 1979-05-31 1980-12-11 Daikin Ind Ltd Entfeuchtungs- und desodorierungsvorrichtung
US4409006A (en) * 1981-12-07 1983-10-11 Mattia Manlio M Removal and concentration of organic vapors from gas streams

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188918A (ja) * 1989-12-19 1991-08-16 Seibu Giken:Kk ガス収着方法およびガス収着装置
JPH05115736A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Kobe Steel Ltd 乾式除湿装置
JPH11300144A (ja) * 1998-04-27 1999-11-02 Sharp Corp 回転式除湿材への再生空気加熱装置
JPH11333240A (ja) * 1998-05-25 1999-12-07 Sharp Corp 回転式除湿材への再生空気加熱装置

Also Published As

Publication number Publication date
SE8107882L (sv) 1983-07-01
JPH0438444B2 (ja) 1992-06-24
GB2112661B (en) 1985-11-20
US4529420A (en) 1985-07-16
SE429301B (sv) 1983-08-29
GB2112661A (en) 1983-07-27
FR2518895A1 (fr) 1983-07-01
DE3247528A1 (de) 1983-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58119323A (ja) 湿気交換器
US6083304A (en) Method and apparatus for dehumidifying air
US5584916A (en) Organic-solvent vapor adsorbing apparatus
US4176523A (en) Adsorption air conditioner
USRE38181E1 (en) Dehumidifying mechanism for auto air conditioner with improved space utilization and thermal efficiency
US4701189A (en) Rotary sorption bed system and method of use
US5771707A (en) Unitary heat exchanger for the air-to-air transfer of water vapor and sensible heat
US6478855B1 (en) Method of dehumidifying and dehumidifier with heat exchanger having first and second passages and moisture cooling in the second passages
JP3471845B2 (ja) ガスの乾燥装置
US3855719A (en) Method and a device in connection with a regenerative drier for gas under overpressure
WO2003095903A1 (fr) Deshumidificateur
JP2008246438A (ja) 除湿機及び除湿方法
US4650575A (en) Sorbing apparatus
JP3762138B2 (ja) 乾式減湿システム
JP3819272B2 (ja) 除湿ロータおよびそれを用いた除湿装置
US2925880A (en) Moisture exchanger for gaseous mediums
JPH11188224A (ja) 乾式減湿システム
JPH0653208B2 (ja) 湿気交換器の再生方法とその装置
JP2681403B2 (ja) ガス収着方法およびガス収着装置
JPS6351053B2 (ja)
JP2000237524A (ja) 乾式減湿システム
JP3880279B2 (ja) 除湿機
JPS6042876B2 (ja) 複合熱交換装置
JPS61212313A (ja) 除湿装置
JP2002058951A (ja) 吸湿素子及び除湿装置