JP3880279B2 - 除湿機 - Google Patents

除湿機 Download PDF

Info

Publication number
JP3880279B2
JP3880279B2 JP2000068620A JP2000068620A JP3880279B2 JP 3880279 B2 JP3880279 B2 JP 3880279B2 JP 2000068620 A JP2000068620 A JP 2000068620A JP 2000068620 A JP2000068620 A JP 2000068620A JP 3880279 B2 JP3880279 B2 JP 3880279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
hygroscopic
area
air
closed area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000068620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001246220A (ja
Inventor
博亮 久保
新一郎 村山
守 守川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000068620A priority Critical patent/JP3880279B2/ja
Publication of JP2001246220A publication Critical patent/JP2001246220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3880279B2 publication Critical patent/JP3880279B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Separation Of Gases By Adsorption (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転可能な吸湿器に流通方向が互いに逆の2経路の空気を通過させることにより水分を吸着・脱離させて室内を除湿する除湿機に係り、特に、吸湿器の近傍における前記2経路の空気の漏洩や混合を防止する除湿機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の除湿機として、例えば、実開平4−65115号公報に開示されているものがある。この除湿機は、図9及び図10に示すように、多数の小透孔101が両端面に透通した円筒状の除湿ロータ102をケーシング103内に駆動回転可能に配置し、ケーシング103の両面に開口して除湿機の処理ゾーン106及び再生ゾーン107を形成する。
【0003】
両開口部周縁117,117bの内面に固定部材108,109を取付け、該固定部材108,109にボルト111その他適宜手段によって可撓性及び弾性を有する2条のシール部材110a,110b及び110c,110dを取付ける。これら2条のシール部材110a,110b及び110c,110dは互いに逆方向に湾曲し、吸湿ロータ102の端面を押圧する。
【0004】
この構成において、吸湿ロータ102を通過する吸湿空気104と再生空気105との間に圧力差がある場合、例えば、吸湿空気104が再生空気105に比し高圧である場合には、シール部材110cが差圧118によって吸湿ロータ102の端面に押圧され、高圧側の吸湿空気104が低圧側の再生空気105に比し高圧の場合にはシール部材110dが差圧119によって吸湿ロータ102の端面に押圧され、高圧側の空気が低圧側の空気内に漏洩して両空気が混合するのを確実に防止できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の除湿機では、次に掲げるような問題がある。
▲1▼シール部材やそれに付随するボルト等の部品点数が多くなるため、除湿機の組立工程が複雑になり、コストが高くつく。
▲2▼シール部材の押圧により吸湿ロータの端面とシール部材とは常時摺擦しているため、長期間の使用によって吸湿ロータの端面が傷ついたり、削れたりする恐れがある。従って、製品の寿命の短縮や品質の劣化が起こりやすい。
▲3▼吸湿ロータの端面とシール部材との上記摺擦により、回転する吸湿ロータは、回転方向に対する抵抗を受け、吸湿ロータ回転用のモータに高負荷が掛かるため、吸湿ロータのスムーズな回転が阻害される恐れがある。従って、吸湿ロータの所定の回転速度を継続して得るには、前記モータの出力を上げなければならず、余計に電力を消費し、不経済である。
【0006】
本発明は上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、再生経路の空気が除湿経路の空気に混入することを防止して安定した除湿能力が得られる除湿機を低コストで提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による除湿機は、一方向に回転する円筒状の吸湿器内に軸方向から室内の空気を通して空気中の水分を吸着させることにより乾燥した空気を室内に排気する吸湿経路と、ヒータにより加熱された空気を前記吸湿器内に軸方向から通すことにより前記吸湿器に吸着された水分を脱離させる再生経路とを有する除湿機において、
前記再生経路を流れる空気が前記吸湿経路側に漏洩するのを防止する仕切部材を前記吸湿器の両端面に隣接して設けたことを特徴とする。
【0008】
この構成によると、再生経路を流通する空気は、吸湿器の両端面に隣接して設けた仕切部材により吸湿器の両端面において、吸湿経路側に移動しにくくなる。
【0009】
そして、前記吸湿器は、前記吸湿経路を流れる空気に含まれる水分が吸着される吸湿部と、前記吸湿器の回転によって前記吸湿部が前記再生経路側に移動して前記吸湿部に吸着された水分が脱離される再生部とを有しており、前記仕切部材の一方は、前記吸湿器の回転軸を中心として所定の角度範囲に設定された閉塞区域と、該閉塞区域に開口形成され前記再生経路を規制する通路口とを有し、前記仕切部材の他方は、前記仕切部材の一方の通路口と対向する側に前記通路口の形状よりも大きい形状の突出部を有し、該突出部には略円形の通路口を設けているものとする。
【0010】
これによると、吸湿器の端面に沿って隣接する仕切部材の閉塞区域によって、再生経路の空気の吸湿経路側への移動量がより少なくなる。
【0011】
尚、前記閉塞区域は、前記吸湿部が上記回転によって前記再生部に移動する際に通過する第1閉塞区域と、前記再生部が上記回転によって前記吸湿部に移動する際に通過する第2閉塞区域とからなる。
【0012】
これによると、吸湿器の端面に沿って隣接する仕切部材の第1及び第2閉塞区域によって、再生経路の空気が吸湿経路側へ移動しにくくなる。
【0013】
また、前記吸湿器の端面における前記吸湿部に対応する部分の面積を、前記吸湿器の端面の全面積の少なくとも半分以上とすることにより、吸湿経路を流通する室内の空気から効率よく水分が回収される。
【0014】
そして、前記第1閉塞区域の角度を前記吸湿器の回転軸を中心として30°〜60°の範囲とするとよい。
【0015】
一方、前記第2閉塞区域の角度を前記吸湿器の回転軸を中心として15°〜60°の範囲とするとよい。
【0016】
更に、前記吸湿器の端面における前記再生部、前記第1閉塞区域及び前記第2閉塞区域に対応する部分の合計面積が前記吸湿部に対応する部分の面積より小さくすると、除湿機から良好な吸湿性能が継続して得られる。
【0017】
この場合において、前記第1閉塞区域の角度を前記吸湿器の回転軸を中心として30°、前記第2閉塞区域の角度を前記吸湿器の回転軸を中心として45°とすると、除湿機から最良の吸湿性能が継続して得られる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本発明に係る除湿機の一例の外観斜視図である。図2は、その除湿機の側面断面図である。図3は、その除湿機の概略的な構成図である。尚、図2において、断面を示す部分のハッチングは要部にしか入れていない。
【0019】
図1〜図3において、1は除湿機本体、2は該本体1の前面に設けられ複数のスリット等からなる吸込口、3は該吸込口2から吸い込まれた空気が吹き出される吹出口、4は入力操作によって除湿機の運転を制御するための操作部、5は本体1を持ち運ぶための把手、6は吹出口3を開放又は閉塞させるダンパー、7は吹出口3の上流側から分岐させて設けたダクトである。
【0020】
10は吸湿部10a、再生部10bを通過しながら回転し空気中の水分を吸着・脱離する吸湿体を充填した吸湿器、14は半透明のポリプロピレン樹脂を用いたブロー成型品からなる凝縮器、18は室内の空気を凝縮器14を介して吸湿部10a通過中の吸湿器10に導き、吸湿体に水分を吸着された除湿空気を室内に送り出す除湿ファン、16は吸湿部10b通過中の吸湿器10を加熱して吸湿体に吸着された水分を離脱させるためのヒータ、13はヒータ16で加熱された空気を再生部10b通過中の吸湿器10に導き、吸湿体から水分を脱離した高湿の空気を凝縮器14内に導き、凝縮器14で水分が凝縮することで除湿された空気を後述する再生経路12内で循環させる再生ファン、15は吸湿器10の吸湿部10aを通過して除湿された空気から熱を回収する熱交換器である。
【0021】
尚、吸湿器10は、セラミック等からなる帯状のシート状基材に、帯状平面シートからなる高さ1〜1.5mm程度に波付け加工した波形シートを接着して一体化した片波成形体を巻き回した円筒状のロータにゼオライト等の吸湿材を含浸担持させて乾燥したものであり、ロータの軸方向には多数の小透孔がハニカム状に形成されている。
【0022】
また、凝縮器14及び熱交換器15は、抗菌加工の施された半透明のポリプロピレン樹脂を用いたブロー成型品で、漏れのない軽量な被凝縮流体通過管部を構成し、その内部は上部を略水平に接続する水平管、下部を略水平に接続する水平管、上部と下部との間に略水平に接続する2本の水平管と、これらの略水平方向の被凝縮流体通過管の間を略鉛直に連通させる多数本の略上下方向の被凝縮流体通過管とで連通している構成である。
【0023】
また、ヒータ16は、例えば、ニクロム線からなるヒータであり、495W,295W又は220Wと、除湿機の除湿能力に応じて出力を切り換えることができ、これにより、このヒータ16を通過した直後の空気の温度が200〜250℃の範囲内に維持される。そして、再生ファン13としては、例えば、シロッコファンを使用でき、回転数が約1800rpmで、風量が約0.1mの能力を有している。
【0024】
尚、吸湿部10aは、室内空気の水分を吸湿体(吸湿器10)に吸着させるための空気通路で、再生部10bは、再生経路12の空気をヒータ16で加熱し、加熱空気によって吸湿体(吸湿器10)より水分を脱離させるための空気通路である。
【0025】
上記除湿機は、吸湿部10aを通過する吸湿器10に室内の空気を通して空気中の水分を吸湿体に吸着させて除湿空気を排気する吸湿経路17と、再生部10bを通過する吸湿器10に加熱空気を通すことにより吸湿体から水分を離脱させる再生経路12との二経路を有する。
【0026】
吸湿経路17では、吸込口2から吸い込まれた室内空気(例えば27℃、70%)が凝縮器14の周囲と接触してこれを冷却した後、吸湿部10a通過中の吸湿器10に接触することにより、吸湿器10内に充填された吸湿体にて水分を奪われて除湿した空気となる。この除湿した空気は、熱交換器15の周囲と接触する際に熱交換器15に熱を奪われ、比較的温度の低い乾燥した空気(約45℃、5%以下)となって本体1の吹出口3若しくはダクト7から排気される。尚、20は室内空気に含まれる塵埃などを除去・回収するためのフィルタである。
【0027】
一方、再生経路12では、凝縮器14の下方から流出する空気(約35℃)が暖められた熱交換器15を通過する際、熱交換によって予熱され、更にヒータ16によって約200〜250℃に加熱された後、再生部10b通過中の吸湿器10内の吸湿体から水分を奪い取って吸湿体を再生させ、吸湿経路17の空気で冷却された凝縮器14内で水分を結露させる。この結露により生じた水滴は、後述する受水槽21に導かれる。再生部10bを通過することにより再生された吸湿器8内の吸湿体は、矢印A方向の回転によって吸湿部10aに移動し再び吸湿機能を発揮する。
【0028】
この吸湿器10は、約30回転/時間とゆっくり回転しているため、再生部10bにおいてヒータ16により加熱された空気が通過した後、吸湿器10に残留している熱の多くは回転中の吸湿器10から発散され、吸湿部10aに戻ったときには、吸湿器10自体の温度は約120〜140℃になっている。そして、その部分(即ち、吸湿部10a)を除湿経路17の空気が通過するため、乾燥した空気は暖められるが、熱交換器15で熱回収され、室内空気より3〜5℃高い状態で排気される。このようにして熱交換器15に蓄熱された熱によって再生経路12内を流れる空気が予熱されることになる。
【0029】
ところで、空気調和機のように冷凍サイクルの一部を構成する圧縮機を用いて除湿する装置では、温度によって空気中の水分量が異なるので、除湿能力は温度が下がれば能力も低下する。これに対し、本発明に係る除湿機では、吸湿器10の吸湿能力は、吸湿器10の大きさによって変わり、温度の影響は受けにくいため、圧縮機を用いて除湿する装置に比べて温度が低くなっても除湿能力の低下が少ない。
【0030】
21は除湿機本体1内に配設された受水槽である。凝縮器14で凝縮した凝縮水は、入水管11を経て受水槽21内に流れ込み、該受水槽21内で一時的に蓄えられる。所定の水位以上に凝縮水が溜まると、水位検知手段9によりその旨が操作部4に表示させる。このとき、使用者は開閉蓋22を開いて受水槽21を取り出し、溜まった水を捨てた後、受水槽21を本体1内に戻して開閉蓋22を閉じることにより、除湿運転を再開させることができる。尚、受水槽21に凝縮水が所定量以上溜まったことを、警告音によって使用者に知らせるようにしてもよい。
【0031】
図4は、その除湿機における吸湿器周辺の一部分の分解斜視図である。仕切板23の背面には、吸湿器10が収まるサイズの開放した箱形状のリブ23a(図2参照)が一体形成されている。一方、仕切板23の前面には、再生経路12(図2)の一部をなし、後述する仕切閉塞板24の通路口25の形状よりひとまわり大きい形状の突出部23bが一体形成されている。この突出部23b及びその下方には、それぞれ、再生経路12(図2)の通路口26及び吸湿経路17(図2)の通路口27が開口形成されている。尚、通路口26は略円形に穿設されており、該通路口26に凝縮器14の入口から延びるパイプ(図示せず)が嵌入されている。よって、再生経路12を流通する空気は該通路口26で集中した形で凝縮器14内に導入されることとなる。
【0032】
吸湿器10の取付け方法は、仕切板23の軸受部23cに吸湿器10の軸部19の一端を嵌入し、更にその他端を仕切閉塞板24の軸受部24a及びヒータボックス28の軸受部28aに嵌入するとともに、仕切板23の前記リブ23a(図2)の所定位置に仕切閉塞板24をネジ等で固定する。そして、仕切閉塞板24にヒータ16を収容したヒータボックス28をネジ等で固定する。
【0033】
仕切閉塞板24にはヒータボックス28の略扇形をした内部形状に略等しい形状の通路口25が開口形成されており、上記のように仕切板23、吸湿器10、仕切閉塞板24及びヒータボックス28を組み立てると、吸湿器10を挟んでヒータボックス28の内部から凝縮器14の内部まで断続的に連通するとともに再生経路12(図3)を規制する通気路が構成されることとなる。これらの部材の位置関係は、図5の背面断面図に示す通りである。
【0034】
従って、本発明で言うところの吸湿部10aとは、図6に示すように、吸湿器10の軸方向に形成された領域であって仕切閉塞板24の外側に相当する部分であり、他方、再生部10bとは、吸湿器10の軸方向に形成された領域であって仕切閉塞板24の通路口25に相当する部分である。
【0035】
ところで、吸湿器10の端面の吸湿部10aに相当する部分の面積と、仕切閉塞板24の通路口25の面積の割合は、除湿能力に少なからず影響を及ぼすことが分かっている。また、吸湿器10のスムーズな回転を確保するためには、吸湿器10の端面と仕切板23及び仕切閉塞板24との隙間が最低限1mm以上必要である。
【0036】
再生経路12の空気は、再生ファン13(図3)の起風によって周辺雰囲気より圧力の高められた状態で仕切閉塞板24の通路口25を通過するため、この空気の一部が吸湿器10の再生部10bで仕切閉塞板24との隙間を通って漏れを生じやすい。一方、再生器10の再生部10bを通過した後の再生経路12の空気は、逆にかなり低圧(0.1mmH2O以下)となっており、ここからも仕切板23との隙間を通って空気が漏れやすい。この結果、吸湿器10の再生効率が低下して、安定した除湿能力が継続して得られなくなる。
【0037】
そこで、吸湿器10の再生部10bでの再生経路12(図3)からの空気漏れを極力少なくするため、図6に示すように、背面側から見た仕切閉塞板24の左右に、吸湿器10の矢印Aの方向の回転によって吸湿部10aが再生部10bに移動する際に通過する第1閉塞区域29と、再生部10bが回転によって吸湿部10aに移動する際に通過する第2閉塞区域30とを、吸湿器10の回転軸を中心として一定の角度範囲で形成させている。これにより、吸湿器10の端面と第1閉塞区域29及び第2閉塞区域30との隙間に抵抗ができ、再生経路12の空気が漏れにくくなる。
【0038】
尚、以下の説明では便宜上、再生経路12における吸湿器10の吸湿部10bに相当する部分の上流側に形成される閉塞区域について説明するが、吸湿器10の下流側にも同様の閉塞区域が形成されていることは言うまでもなく、以下「第1閉塞区域」若しくは「第2閉塞区域」と言うときは、その両者を指しているものとする。
【0039】
今、第2閉塞区域30の角度を仮に60°に固定し、第1閉塞区域29の角度を種々に変更した場合の本発明に係る除湿機による吸湿能力(g/h)を検討したところ、図7に示すように、第1閉塞区域29の角度が30〜70°の範囲にあるとき、良好な吸湿能力が得られている。
【0040】
一方、第1閉塞区域29の角度を仮に30°に固定し、第2閉塞区域30の角度を種々に変更した場合の本発明に係る除湿機による吸湿能力(g/h)を検討したところ、図8に示すように、第2閉塞区域30の角度が30〜70°の範囲にあるとき、良好な吸湿能力が得られている。
【0041】
以上の試験結果より、第1閉塞区域29の角度を45°、第2閉塞区域30の角度を60°にすれば、除湿能力が最大になることが予測されるが、吸湿部10aの面積が吸湿器10の端面の全面積の半分以下に小さくなり、吸湿能力が低下するので、最大の除湿効果は得られない。
【0042】
そのため、吸湿部10aでの吸着能力を考慮し、第1閉塞区域29の角度を30°、第2閉塞区域の角度を45°に設定したところ、吸湿部10aの面積が吸湿器10の端面の全面積の少なくとも半分以上になり、最良な除湿性能が得られた。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によると、回転する吸湿器の両端面に隣接させて設けた仕切部材の閉塞区域によって、再生経路を流通する空気の吸湿経路側への漏洩を効果的に防止でき、除湿機から安定した除湿能力が継続して得られる。また、吸湿器は仕切部材と非接触で回転するため、除湿機の長期間の使用に伴う吸湿器の寿命の短縮や性能の劣化を大幅に低減できる。しかも、部品点数も従来に比べて少ないので、コストダウンが図れれる。更に、吸湿器の回転に対する負荷が掛からないため、低出力で吸湿器のスムーズな回転を維持でき、従って、ランニングコストの削減にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る除湿機の一例の外観斜視図である。
【図2】 その除湿機の側面断面図である。
【図3】 その除湿機の概略的な構成図である。
【図4】 その除湿機における吸湿器周辺の一部分の分解斜視図である。
【図5】 その除湿機の背面断面図である。
【図6】 図5における要部説明図である。
【図7】 第1閉塞区域の角度(面積)と吸湿能力との関係図である。
【図8】 第2閉塞区域の角度(面積)と吸湿能力との関係図である。
【図9】 従来の除湿機の吸湿器の周辺の断面図である。
【図10】 その従来の除湿機の吸湿器の正面図である。
【符号の説明】
1 除湿機本体
2 吸込口
3 吹出口
4 操作部
5 把手
6 ダンパー
7 ダクトホース
10 吸湿器
10a 吸湿部
10b 再生部
11 入水管
12 再生経路
13 再生ファン
14 凝縮器
15 熱交換機
16 ヒータ
17 吸湿経路
18 吸湿ファン
20 フィルタ
21 受水槽
22 開閉蓋
23 仕切板
24 仕切閉塞板
25,26,27 通路口
28 ヒータボックス
29 第1閉塞区域
30 第2閉塞区域

Claims (5)

  1. 一方向に回転する円筒状の吸湿器内に軸方向から室内の空気を通して空気中の水分を吸着させることにより乾燥した空気を室内に排気する吸湿経路と、ヒータにより加熱された空気を前記吸湿器内に軸方向から通すことにより前記吸湿器に吸着された水分を脱離させる再生経路とを有する除湿機において、
    前記吸湿器は、前記吸湿経路を流れる空気に含まれる水分が吸着される吸湿部と、前記吸湿器の回転によって前記吸湿部が前記再生経路側に移動して前記吸湿部に吸着された水分が脱離される再生部とを有し、
    前記再生経路を流れる空気が前記吸湿経路側に漏洩するのを防止する仕切部材を前記吸湿器の両端面に隣接して設け、
    前記仕切部材の一方は、前記吸湿器の回転軸を中心として所定の角度範囲に設定された閉塞区域と、該閉塞区域に開口形成され前記再生経路を規制する通路口とを有し、前記仕切部材の他方は、前記仕切部材の一方の通路口と対向する側に前記通路口の形状よりも大きい形状の突出部を有し、該突出部には略円形の通路口を設けていることを特徴とする除湿機。
  2. 前記閉塞区域は、前記吸湿器の回転によって吸湿部が前記再生部に移動する際に通過する第1閉塞区域と、前記再生部が上記回転によって前記吸湿部に移動する際に通過する第2閉塞区域とからなり、
    前記第1閉塞区域の角度が前記吸湿器の回転軸を中心として30℃〜60℃の範囲であり、
    前記第2閉塞区域の角度が前記吸湿器の回転軸を中心として15℃〜60℃の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の除湿機。
  3. 前記吸湿器の端面における前記吸湿部に対応する部分の面積を、前記吸湿器の端面の全面積の少なくとも半分以上としたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の除湿機。
  4. 前記吸湿器の端面における前記再生部、前記第1閉塞区域及び前記第2閉塞区域に対応する部分の合計面積が前記吸湿部に対応する部分の面積より小さいことを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の除湿機。
  5. 前記第1閉塞区域の角度を前記吸湿器の回転軸を中心として30℃、前記第2閉塞区域の角度を前記吸湿器の回転軸を中心として45℃としたことを特徴とする請求項2〜請求項4のいずれかに記載の除湿機。
JP2000068620A 2000-03-08 2000-03-08 除湿機 Expired - Fee Related JP3880279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068620A JP3880279B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000068620A JP3880279B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 除湿機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001246220A JP2001246220A (ja) 2001-09-11
JP3880279B2 true JP3880279B2 (ja) 2007-02-14

Family

ID=18587650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000068620A Expired - Fee Related JP3880279B2 (ja) 2000-03-08 2000-03-08 除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3880279B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007040213A1 (ja) * 2005-10-04 2007-04-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 除湿機
JP2007098261A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿機
JP2007098263A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿機
JP2007098262A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 除湿機
JP6956311B2 (ja) * 2017-02-28 2021-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 除湿装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001246220A (ja) 2001-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7104339B2 (ja) 空気質の調整システム
WO1999019675A1 (fr) Conditionneur d'air a assechement
JP4036590B2 (ja) 除湿機
JP2989513B2 (ja) 除加湿機能付き空気調和機
WO2024045481A1 (zh) 衣物处理设备
JP3827703B2 (ja) 除湿機の制御装置
JP3880279B2 (ja) 除湿機
JP3581137B2 (ja) 除湿装置
JPS61212310A (ja) 除湿装置
JP2002186824A (ja) 除湿機
JPH11300145A (ja) 除湿機
JP3892600B2 (ja) 再生空気加熱装置およびそれを備えた除湿機
WO2022264786A1 (ja) 除加湿ユニット
JP4595334B2 (ja) 除湿装置
JPS61212313A (ja) 除湿装置
JP4329584B2 (ja) 除湿装置
JP2000126540A (ja) 除湿機
JP4400989B2 (ja) 除湿機
JP3667207B2 (ja) 除湿機の制御装置
JP2819497B2 (ja) 除湿装置
JP2001321632A (ja) 除湿機
JPS61212311A (ja) 除湿装置
JPH10332174A (ja) 空気加工装置
WO2023054496A1 (ja) 空気調和機
JPH10296039A (ja) 吸湿式除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3880279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370