JPS5811870A - 直流電流検出回路 - Google Patents

直流電流検出回路

Info

Publication number
JPS5811870A
JPS5811870A JP56110275A JP11027581A JPS5811870A JP S5811870 A JPS5811870 A JP S5811870A JP 56110275 A JP56110275 A JP 56110275A JP 11027581 A JP11027581 A JP 11027581A JP S5811870 A JPS5811870 A JP S5811870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
resistor
diode
emitter
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56110275A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0121912B2 (ja
Inventor
Tatsuo Yokoyama
横山 達夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP56110275A priority Critical patent/JPS5811870A/ja
Priority to US06/398,383 priority patent/US4513245A/en
Publication of JPS5811870A publication Critical patent/JPS5811870A/ja
Publication of JPH0121912B2 publication Critical patent/JPH0121912B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/155Indicating the presence of voltage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、経済的な構成により高精度で直流電流を検出
する直流電流検出回路に関するものである。
直流電流を検出する回路としては、例えば第1図に示す
構成が知られている。同図に於いて、OPAは演算増幅
器、R,R1〜R4は抵抗、vcc 、 vssは電圧
であって、電流Iは電流検出用抵抗Rに流れ、抵抗R1
〜R4及び演算増幅器OPAからなる差動増幅回路によ
シ抵抗Rの両端の電位差が電流検出電圧eoとして出力
される。この電流検出電圧e。
は、抵抗Rの両端の検出電位を81. e2としてとな
シ、e2=e1+x−Rでhるがら、・・・・・・(2
) となる。R1=Rs 、 R2=R4に選定すると、と
なる。(2)式に於いて、R4/R5k R2/R4の
場合に、右辺第1項は誤差分を表わし、右辺第2項の係
数R1= R5且っR2: R4となるように高精度の
抵抗を使用しなければならないものである。又電位e1
による検出誤差に与える影響も大きいものである。
又動作範囲が狭い欠点を有するものである。即電圧<V
cc  の関係が必要であシ、通常演算増幅器OPAに
加える電圧vcc l VSSO差の(Vcc−Vss
)は約30〜40 Vであって、電圧VSSをOVとし
、又(3) 範囲とした場合は、検出電圧eoが小さくなり、後段の
増幅器を必要とすることになる。この場合、誤差も増幅
されることになる。
゛本発明は、前述の如き従来の欠点を改善したもので、
簡単な構成で高精度の直流電流検出を可能とすることを
目的とするものである。以下実施例について詳細に説明
する。
第2図は本発明の一実施例の要部回路を示し、Qlは゛
トランジスタ、R、RF 、 Re、 RCは抵抗、D
DFはダイオードである。電流検出用の抵抗Rと第1の
ダイオードDとは直列に接続され、npnのトランジス
タQ1のエミッタとベヘスとには、抵抗Rの両端の電圧
がエミッタ抵抗Re及び第2のダイオードDFを介して
加えられ、 コレクタにはコレクタ抵抗Rcが接続され
、トランジスタ。1にょp増幅された検出電圧eaが抵
抗Rcがら取出される。
検出電流工の大きさに応じた抵抗Rの両端の電(4) 圧が前述の如くトランジスタQ1により増幅されて検出
電圧eOが出力されるもので、 この検出電流■、ダイ
オードDに流れる電流ID、エンツタ電流ie、ヘース
電流’B+ コレクタ電流1c及びダイオードDFに流
れる電流ipの関係は、I =ID+’F l1e= 
ic +in = ic(l+x/b、)となる。なお
hFEはトランジスタQ1のエミッタ接地電流増幅率で
ある。そこで、I−Ip )> IF ”i ’C>>
 ’BとなるようにhFEの大きいトランジスタの選定
及び抵抗R,、RFの決定を行なう。それによ’) V
D > VBE−、vFとなる。 なおVDはダイオー
ドDの電流■Dによる順方向電圧、vBEはトランジス
タQ1のベース・エミッタ電流、VFはダイオードD、
の順方向電圧である。
従って、検出電圧e。は、コレクタ電流icとコレクタ
抵抗Rcとの積であるから、 ・j ・・・・・・(4) となる。但し、eo〈(e1+VD)の条件がある。
は誤差分となるが、電流Iが数100mA 以上に対し
て、エミッタ電流i。が数mA以下になるように抵抗R
8を選定することができ、又hrEが100以上のトラ
ンジスタも容易に入手できるものであるから、”/bF
E″−=−0となり、エミッタ電流18は小電流となる
からhFEの温度変化も無視し得る程のものとなる。又
抵抗R,の選定によj) v、 =VBliとなるよう
にすることができるので誤差分は零となシ、(4)式は となる。即ち、電流Iに比例した検出電圧e。を得るこ
とができる。
前述の(4)式及び(5)式から判るように、従来例の
ような高精度の抵抗の選定が不要であり、又検出点電位
e1による影響を受けないものとなる。又(4)式に於
ける( VF −VBE )は、トランジスタQ1のl
c・vBE特性とダイオードD、のty−y、特性とが
同等(6) であるから、抵抗RFの選定によj)Vp−VBE=0
とすることができる。
第3図は本発明の他の実施例を示し、ペア・トランジス
タQl、Q2を用いた場合についてのものである。即ち
一方のトランジスタQ2をダイオード接続して第2図に
於けるダイオードDFとするものであ’) 、’e ”
” ’FとなるようにRFを選定することによシ、各ト
ランジスタQl、Q2のエミッタ間電位差は零となると
共に、温度変化によっても両トランジスタQl、Q2は
特性が同一であるから誤差が大きくなることはない。な
お第2図と同一符号は同一部分を示し、検出電圧e、)
と電流Iとの関係も前述の実施例と同様である。
第4図はnpn )ランジスタQ3を用いた本発明の実
施例の回路を示し、第2図及び第3図に示す実 −施例
がpnp )ランジスタQ1を用いたものに対し、np
n )ランジスタを用いることができることを示すもの
である。従ってコレクタ抵抗Rcを介して電圧V。Cが
トランジスタQ3に加えられ、抵抗RF及びダイオード
DFの接続関係は、ダイオードDに対(7) して第2図及び第3図に示す実施例と反対になつヤいる
。又検出電圧e、)は(4)式及び(5)式と同様であ
る。
前述の各実施例に於いて、トランジスタのコレクタ・エ
ミッタ間電圧をVCEtとすると、動作電圧範囲は、第
2図及び第3図に示す実施例では0≦eo = 1c−
Rc < (e31+Vn )≦VOWとなり、第4図
に示す実施例では、vcc=0とすると、0≧−eQ=
−ic−Rc>  (81+VD)>  Vcgとなる
。トランジスタのコレクタ・エミッタ間電圧Vcg カ
51J V以上のものも容易に入手できるものであるか
ら、動作電圧範囲は従来例に比較して大きくなる。
前述の各実施例に於いて、電流工に比例してエミッタ電
流16が変化するとき(ΔI/I =Δie/ie)、
ダイオードDの順方向電圧VDの変化分ΔvDで決まる
電流IFの変化分ΔiFが、Δiy(ΔieL”iΔi
(Hとなる為、電流Iの変化分Δ工が大となる程、ダイ
オードDFの順方向電圧V、の変化分ΔvFとトランジ
スタのベース・エミッタ間電圧VBHの変化分ΔVBK
とはΔvF〈ΔVBEの関係となるから、成る電流l0
(8) で(VF−VB、)=0となるように抵抗RFを決定し
ても、(ニーIO)カ大テある程誤差分(VF −VB
E )は太きくなシ、検出誤差が生じる場合がある。
第5図は前述の各実施例に於ける電流Iの変化分Δ工に
よる検出誤差を更に小さくする為の実施例の回路を示し
、第2図に示す実施例に対してトランジスタQ4及び抵
抗RBを追加したものである。
このトランジスタQ4のベース・エミッタ間電圧をVB
E4とし、 ベース電流をlとすると、抵抗Rに流れる
電流工との関係は、 I −R+vD=: i −RB 十VBE4    
−”’−” (6)となる。従って電流Iの増加によシ
ペース電流lも増加し、コレクタ電流は(iF+ in
 )で、1F)iBであるから(ty+in)−vlF
となシ、この電流1yもm7+lる。トランジスタQ4
のエミッタ接地電流増幅率をhとすると1、 となる。こノ(7)式に於イテ、(VD  VBE4)
=(1?’あるならば、Δj F/ t F−ΔI/I
  となることを示す。
実際には、大電流領域に於けるダイオードDに流れる電
流IDの変化分ΔIDに対する順方向電圧vDの変化分
ΔvDと、小電流領域に於けるベース電流iの変化分Δ
iに対するベース・エミッタ間電圧V□4の変化分ΔV
BF;4とは異なる為、厳密にはVD = VBE4且
つΔvD−Δv、34にはならない場合がある。しかし
、電流■が100 mA以上では、抵抗RBによるベー
ス’tH,i omit、! リI・R> (VD−V
BE4 )≧0とすることができ、電流工が大きくなる
に従って(Vn−VBE4)/I−R−+0 トナ、6
カラ、検出精1;i広範囲に亘シ向上することになる。
なおトランジスタQ4自身のコレクタ抵抗が大きいので
、抵抗RFは省略することも可能である。
第6図は第4図に示す実施例にトランジスタQ5と抵抗
RBとを追加した実施例の回路を示し、前述の実施例と
同様に、トランジスタQ5によシ、ΔlF/ i y−
ΔI/I  となるように電流ipを制御し、抵抗RB
によシ誤差分の(VD −VBE5 )を調整するもの
である。なおVBE5はトランジスタQ5のベース・工
ミッタ間電圧である。又第5図及び第6図に示す実施例
に於いて、第3図に示す実施例と同様に、トランジスタ
Ql 、 Q3とダイオードDFとをペア・トランジス
タで構成することもできる。
第7図及び第8図は、第2図及び第5図に示す実施例の
誤差分と検出誤差との曲線図であj) 、Re= Rc
 = IKΩ、 R= 1.5Ω、Rn=170Kj7
.第2図に於イテRF = 470Ω、第5図に於イテ
RF == 100Ωとした場合についてのものである
。なお第1図に示す従来例に於いては、抵抗R1〜R4
の精度、検出点電位の変化、演算増幅器OPAのオフセ
ット電圧による誤差分が、電流Iとは無関係に生じ、例
えばR2/R1=2 、 R4/R2= 1.005 
、 R3/R1= 0.995 。
el =: 10 (V) +オフセット電圧= 3 
mVとすると、誤差分は約75 mVとなる。 このよ
うな点を考慮すれば、本発明の実施例では誤差分も少な
くなシ、検出誤差も第2図に示す実施例では4チ以下、
第5図に示す実施例では2%以下となる。
以上説明したように、本発明は、電流検出用抵抗Rと直
列に検出電流工に対して順方向に接続しく11) た第1のダイオードDと、電流検出用抵抗Rの両端を、
エミッタ抵抗Reを介してエミッタと、第2のダ・rオ
ードDF ’e介してベースとにそれぞれ接続し、検出
電圧eQを取出すコレクタ抵抗Rcをコレクタに接続し
たトランジスタQl 、 Q3と、このトランジスタQ
l 、 Q3のベース・エミッタ間電圧VBKと第2の
ダイオードDFの順方向電圧vFとを等しくする為の抵
抗RFとを備えているもので、抵抗を高精度で選定する
ことなく誤差分を零とし、且つ増幅誤差も電流増幅率1
lFEの大きいトランジスタを南いることにより小さく
できるので、高精度で直流電流を検出することができ、
又耐圧の大きいトランジスタも容易に入手できることか
ら動作電圧範囲も大きくすることができる。更に消費電
力も小さいので例えば混成集積回路化も可能である。
又、第1のトランジスタQl 、 Q3に対して、第2
のトランジスタQ41 Q5を設け、第1のダイオード
Dの順方向電圧VDと第2のトランジスタQ4゜Q5の
ベース・エミッタ間電圧とが等しくなるよう(12) に第2のトランジスタQ4 、 Q5のベース電流を選
定したことによシ、検出電流工の広範囲の変化に対して
も、検出誤差を著しく小さくすることができ、例えば1
00 mA以上の電流工を高精度で検出することができ
るものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の直流電流検出回路、第2図乃至第6図は
それぞれ本発明の異なる実施例の回路、第7図及び第8
図は第2図及び第5図の本発明の実施例についての誤差
分及び検出誤差の特性曲線図である。 Q1〜Q5はトランジスタ、R* RF + R(1*
 RC* R1は抵抗、D、DFはダイオードである。 特許出願人 富士通テン株式会社 代理人弁理士 玉 蟲 久 五 部(外3名)第2図 
     第3図 VCC第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電流検出用抵抗と直列に検出電流に対して順方向
    に接続した第1のダイオード、前記電流検出用抵抗の両
    端を、エミッタ抵抗を介してエミッタと、第2のダイオ
    ードを介してベースとにそれぞれ接続し、且つ検出電圧
    を取出すコレクタ抵抗をコレクタに接続したトランジス
    タ、該トランジスタのベース・エミッタ間電圧と、前記
    第2のダイオードの順方向電圧とを等しくする為の抵抗
    とを備えたことを特徴とする直流電流検出回路。
  2. (2)  電流検出用抵抗と直列に検出電流に対して順
    方向に接続した第1のダイオード、前記電流検出用抵抗
    の両端を、エミッタ抵抗を介してエミッタと、第2のダ
    イオードを介してベースとにそれぞれ接続し、且つ検出
    電圧を取出すコレクタ抵抗をコレクタに接続した第1の
    トランジスタ、該第1のトランジスタのベース・エミッ
    タ間電圧と前記第2のダイオードの順方向電圧とを等し
    くする為の抵抗、該抵抗と直列に接続され前記第1のダ
    イオードの順方向電圧とベース・エミッタ間電圧とが等
    しくなるようにベース電流を選定した第2のトランジス
    タとを備えたことを特徴とする直流電流検出回路。
JP56110275A 1981-07-15 1981-07-15 直流電流検出回路 Granted JPS5811870A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110275A JPS5811870A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 直流電流検出回路
US06/398,383 US4513245A (en) 1981-07-15 1982-07-14 DC current detector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56110275A JPS5811870A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 直流電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811870A true JPS5811870A (ja) 1983-01-22
JPH0121912B2 JPH0121912B2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=14531551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56110275A Granted JPS5811870A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 直流電流検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4513245A (ja)
JP (1) JPS5811870A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4949030A (en) * 1987-08-05 1990-08-14 Astec International Limited Isolated analog voltage sense circuit
US5008523A (en) * 1989-09-26 1991-04-16 Cincinnati Electronics Corporation Current measuring circuit with means for nullifying the effects of current source and lead resistance
US5453682A (en) * 1994-01-27 1995-09-26 Newport Electronics, Inc. Wide-range thermistor meter
CA2146596C (en) * 1994-04-29 1999-09-21 Harry W. Moore, Iii Loop current detector

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1966047A (en) * 1931-01-23 1934-07-10 Associated Electric Lab Inc Electric measuring instrument
US2198226A (en) * 1938-02-24 1940-04-23 Rca Corp Balanced diode circuit
US2294065A (en) * 1939-11-02 1942-08-25 Rca Corp Vacuum tube voltmeter circuit
AT335009B (de) * 1973-12-05 1977-02-25 Siemens Ag Schaltung zur messwerterfassung gleichgerichteter wechselspannungen

Also Published As

Publication number Publication date
US4513245A (en) 1985-04-23
JPH0121912B2 (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01143510A (ja) 二端子温度補償式電流源回路
JP2004146576A (ja) 半導体温度測定回路
JPH075225A (ja) 金属・酸化物・半導体電界効果トランジスタのドレイン電流を監視する回路構造体
US5585746A (en) Current sensing circuit
JP4240691B2 (ja) 定電流回路
JPS5811870A (ja) 直流電流検出回路
US4725770A (en) Reference voltage circuit
JPS6340900Y2 (ja)
KR100617893B1 (ko) 밴드 갭 기준 회로
JP3178716B2 (ja) 最大値出力回路及び最小値出力回路並びに最大値最小値出力回路
JPS6236337Y2 (ja)
JPS58117730A (ja) 集積ecl回路用出力段
JPS63186576A (ja) モータ速度制御装置
JPH0272705A (ja) 電流電圧変換回路
JP2935781B2 (ja) 等価フローティング抵抗回路
JP2900688B2 (ja) リミッタ回路
JP3082247B2 (ja) 定電圧回路
JPH038369A (ja) 電流検出機能付トランジスタ
JP2988858B2 (ja) 温度検出回路
JP3391293B2 (ja) n乗回路
GB2307753A (en) Determining electrical impedance
JP3161929B2 (ja) 電圧変換回路
JPH0229450Y2 (ja)
JPH0246093Y2 (ja)
JPH0435776Y2 (ja)