JPS58116654A - 低う蝕性飲食物とその製造方法 - Google Patents

低う蝕性飲食物とその製造方法

Info

Publication number
JPS58116654A
JPS58116654A JP56210161A JP21016181A JPS58116654A JP S58116654 A JPS58116654 A JP S58116654A JP 56210161 A JP56210161 A JP 56210161A JP 21016181 A JP21016181 A JP 21016181A JP S58116654 A JPS58116654 A JP S58116654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sucrose
sweetener
product
foods
drinks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56210161A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251585B2 (ja
Inventor
Toshio Miyake
俊雄 三宅
Mikihiko Yoshida
吉田 幹彦
Kanae Takeuchi
叶 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Original Assignee
Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK, Hayashibara Biochemical Laboratories Co Ltd filed Critical Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo KK
Priority to JP56210161A priority Critical patent/JPS58116654A/ja
Priority to US06/428,117 priority patent/US4518581A/en
Priority to DE3240232A priority patent/DE3240232C2/de
Priority to FR8218321A priority patent/FR2515486B1/fr
Publication of JPS58116654A publication Critical patent/JPS58116654A/ja
Publication of JPS6251585B2 publication Critical patent/JPS6251585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/163Sugars; Polysaccharides

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、インマルトシル モノ−、ジーまたはトリー
グルコースの還元物を含有せしめることを特徴とする飲
食物などの製造方法に関する。
シュクロースは、甘味とボディーとを有する代表的甘味
料として飲食物などに多量に使用されている。近年、せ
味付された飲食物など、特にシュクロースを含有する飲
食物などによって虫歯が多発増大していることが明らか
になってきた。
すなわち、虫歯は、口腔内でシュクロースが微生物によ
りデキストランなどの水不溶性グルカンに変換され、こ
のグルカンが歯の表面を薄層状に覆い、そしてこの薄層
を通過して歯の表面に達した糖が嫌気発酵を受けて有機
酸を生成し、歯のエナメル質を侵すことによって起るこ
とが明らかにされたのである。
このため、シュクロースに代る虫歯を起しにくい糖質を
使用した飲食物などの製造方法の確立が望まれている。
本発明者等は、虫歯を起しにくい飲食物などの製造方法
を目的に鋭意研究した。
その結果、インマルトシル モノ−、ジーtiはトリー
グルコースの還元物が低う触性または抗う触性の糖質で
上品な!甘味、を有していることを見いだし、本イソマ
ルトシル モノ−、ジーマタハトリーグルコースの還元
物を含有せしめた飲食物などの製造方法を完成した。
本発明でいうインマルトシル モノ−、ジーまたはトリ
ーグルコースの還元物とは、グルコース残基とグルコ−
ス残基とからなる三糖類糖アルコール、四糖類糖アルコ
ール、及び五糖類糖アルコールであって、その末端にイ
ソマルトース残基含有する例えば、パニトール(4−0
−6−イソマルトシル グルチトール)、イソマルトト
リイトール(6−0−α−イソマルトシル グルチトー
ル)、イソマルトシル マルチトール(42−0−α−
インマルトシル マルチトール)、イソマルトテトライ
トール(62−0−α−インマルトシル イソマルチト
ール)、イソマルトペンタイトールC63−0−α−イ
ンマルトシル イソマルトトリイトール)などが適して
おり、また、これら末端にイソマルトース残基を有する
三糖類糖アルコール、四糖類糖アルコール、五糖類糖ア
ルコールの二種以上の糖アルコール混合物であってもよ
い。
本発明に使用するイソマルトツル モノ−、ジーまたは
トリーグルコースの還元物の製法は問わない3、 原料のイソマルトシル モノ−、ジー捷たはトリーグル
コースについては、例えば、パノース、インマルトシル
 マルトースは、プルランの酸または酵素による部分加
水分解物に多量含有され、イソマルトトリオース、イソ
マルトテトラオース、イソマルトペンタオースは、デキ
ストランの酸または酵素による部分加水分解物に、また
グルコースのグルコアミラーゼ(EC3,2,1,8)
’iたは酸触媒による逆合成生成物に、更には、マルト
オリゴ糖のα−グルコンダーゼ(EC3゜2,1゜2o
、トラス ンゞグルコシダーゼともいう。)にょるグルコース転移
生成物などに含有され、本発明に有利に利用される。必
要ならば、これら加水分解物や逆合成生成物を、例えば
、活性炭カラム、イオン交換樹脂カラム、ゲル沢過など
を用いる分画法、グルコースを除去する膜分離法などに
よって、より高純度のインマルトシル モノ−、ジー捷
たはトリーグルコースにして利用することも自由である
このようにして得られたイソマルトシル モノ−、ジー
またはトリーグルコースから、これら糖の還元物を調製
する方法は、常法に従って行なえばよく、例えば、これ
らの糖を濃度40〜60%水溶液にし、オートクレーブ
に入れ、触媒としてラネーニッケル8〜10チを添加し
、攪拌しながら温度を90〜140℃に上げ、水素圧を
20−150 Kg/cm”に上げて水素化を完了させ
た後、ラネーニッケルを除去し、次いで活性炭による脱
色、イオン交換樹脂による脱塩などの精製工程を経た後
、濃縮し、シラツブ状製品にする。必要ならば、更に乾
燥、粉末状製品にする。
このようにして製造されるインマルトシル モノ−、ジ
ーまたはトリーグルコースの還元物は、上品な甘味を有
する難結晶性の糖質で、かつ虫歯原因菌によって不溶性
グルカンの生成、酸の生成が見られないだけでなく、シ
ュクロースからの不溶性グルカンの生成をも抑制しうろ
ことが見いだされ、低う動性または抗う触性甘味料とし
て好適5− であることが判明した。また、本甘味料は、低う触性飲
食物への甘味付剤としてのみならず、適度の粘度付与剤
、保湿剤、結晶防止剤、照り、ボデーなどの付与剤など
としても有利に利用できる。
イソマルトシル モノ−、ジーまたはトリーグルコース
の還元物を含有する甘味料は、そのままでせ味付のため
の調味料として使用することができるが、その甘味度が
比較的低いので、他の甘味料、例えば、シュクロース、
水飴、ブドウ糖、マルトース、異性化糖、蜂蜜、メープ
ル/ニガー、ソルビット、マルチトール、ラクチトール
、ジヒドロカルコン、L−アスパラチルフェニルアラニ
ンメチルエステル、サッカリン、グリシン、アラニン、
グリチルリチン、ステビオシト、α−グリコジル ステ
ビオシトなどの一種または二種以上と併用することも好
都合である。また、必要ならば、デキストリン、澱粉、
乳糖などのような増量剤、更には着香料、着色料などと
混合して使用することもできる。
特に、インマルトシル モノ−、ジーまたはト6− リーグルコースの還元物を含有する甘味料は、シュクロ
ースとは違って、低う触性、抗う触性甘味料として好適
であることより、虫歯を起しにくい飲食物を製造するた
めの主原料、副原料などとして有利に使用できる。1だ
、イソマルトシル モノ−、ジーまたはトリーグルコー
スの還元物を含有する甘味料は、酸味、塩から味、渋味
、旨味、苦味などの他の呈味を有する各種の物質とよく
調和するので、通常の飲食物、嗜好物などへの甘味付け
に、呈味改良などに自由に利用できる。
例えば、醤油、粉末醤油、味噌、粉末味噌、もろみ、ひ
しお、マヨネーズ、ドレッシング、食酢、三杯酢、粉末
すし酢、中華の素、天つゆ、麺つゆ、ソース、ケテヤン
プ、焼肉のタレ、カレールウ−、シチューの素、スープ
の素、ダシの素、複合調味料、みりん、新みりん、テー
ブルシラツブなどの各種の調味料に使用できる。また、
せんべい、あられ、おこし、餅類、まんじゅう、ういろ
う、あん類、羊礎、水羊貴、錦玉、ゼリー、カステラ、
飴玉などの各種和菓子、パン、ビスケット、クラッカー
、クツキー、パイ、プリン、バタークリーム、カスター
ドクリーム、シュークリーム、ワツフル、スポンジケー
キ、ドーナツ、チョコレート、チューインガム、キャラ
メル、キャンデーなどの各種洋菓子、アイスクリーム、
シャーベットなどの氷菓、果実のシロップ漬、水蜜など
のシロップ類、フラワーペースト、ビーナツツペースト
、フラーペーストなどのペースト類、ジャム、マーマレ
ード、シロップ漬、糖果などの果実、野菜の加工食品類
、福神漬、べったら漬、千枚漬、らっきょう漬などの漬
物類、ノ・ム、ソーセージなどの畜肉製品類、魚肉ハム
、魚肉ソーセージ、カマボコ、チクワ、天ぷらなどの魚
肉製品、ウニ、イカの塩辛、さきするめ、ふぐのみりん
干しなどの各種珍味類、のり、山菜、するめ、小魚、貝
などで製造されるつくだ魚類、煮豆、ポテトサラダ、コ
ンブ巻などのそう菜食品、魚肉、畜肉、果実、野菜のビ
ン詰、缶詰類、コーヒー、ココア、ジュース、炭酸飲料
、乳酸飲料、乳酸菌飲料などの清涼飲料水、プリンミッ
クス、ホットケーキミックス、即席ジュース、即席コー
ヒー、即席しるこなど即席飲食品などの各種飲食物、嗜
好物の甘味付けに自由にイ吏用できる。
また、家畜、家禽、その他蜜蜂、蚕、魚などの飼育動物
のために、餌料、飼料、ペットフードなどの嗜好性を向
上させる目的で使用することもできる。
その他、タバコ、線画みがき、口紅、リップクリーム、
内服薬、トローチ、肝油ドロップ、口中清涼剤、口中香
錠、うがい薬など各種固型状、ペースト状、液状嗜好物
、化粧品、医薬品などへの甘味剤として、−!たは呈味
改良剤、矯味剤として自由に利用できる。
以上述べたように、本発明でいう飲食物などとは、本発
明のイソマルトシル モノ−、ジーまたはトリーグルコ
ースの還元物を含有せしめた甘味料のみならず、飲食物
、嗜好物、飼料、餌料、化粧品、医薬品など経口使用す
るもの全般を意味する。
本発明のインマルトシル モノ−、ジーマタハ9− トリーグルコースの還元物を含有せしめるとは、飲食物
などの製造が完了するまでの工程で、本インマルトシル
 モノ−、シーマたはn−4ルコースの還元物が飲食物
に含有せしめられればよく、その方法としては、例えば
、混和、混捏、溶解、浸漬、散布、塗布、噴霧、注入な
どの公知の方法が適宜選ばれる。
イソマルトシル モノ−、シーマたけトリーグルコース
の還元物の含有量は、虫歯誘発性を抑制するために、飲
食物などに自由に用いられるが、シュクロースと併用す
る場合には、シュクロースに対して5係以上、望ましく
は10%以上が好適である。
以下、本発明を実験で詳細に説明する。
1、 不溶性グルカン生成酵素液の調製ストレプトコッ
カス・ミュータンス (5treptococcus mutans ) 6
715株の種菌をプレインナハート春インフュージョン
拳グロス(BrainHeart Infusion 
Broth、  日水製薬株式会社)の35係水溶液か
らなる培地に植菌し、37℃で18時間10− 静置培養し、培養終了後に遠心分離して、菌体と上清と
に分離した。この上清を硫安60%飽和で塩析し、この
塩析物をαIMIJン酸塩緩衝液(pH70)にて透析
したものを不溶性グルカン生成酵素液とした。
〔不溶性グルカン生成酵素活性の測定〕0.2Mシュク
ロース水溶液 1+++7!、水 1ml。
0.05w/v%NaN3を含有するαIMリン酸塩緩
衝液L5−及び酵素液o5ml(但し、005単位以下
とする。)からなる反応液を、37℃で9時間保ち、次
いで遠心分離し、生じる沈澱に05N −NaOH4m
lを加え、37℃で1時間保って水不溶性グルカンを溶
解し、このグルカン量をフェノール硫酸法で測定した。
不溶性グルカン生成酵素の活性1単位は、1分間に1μ
moleのグルコースをシュクロースから不溶性グルカ
ンに転移させる量とする。
2、 各種糖類の不溶性グルカンの生成各種糖類の不溶
性グルカンの生成を調べた。
すなわち、不溶性グルカン生成酵素活性の測定方法のう
ち、シュクロースを第1表にかかげる各種糖類に代えて
、同様に不溶性グルカンの生成を調べたところ、いずれ
の糖も不溶性グルカンを生成しなかった。
a シュクロースからの不溶性グルカン生成に及ぼす各
種糖類の影響 シュクロースからの不溶性グルカンの生成に及ぼす各種
糖類の影響を調べた。すなわち、実験1で調製した酵素
液を使用し、シュクロース単独の場合と比較して、シュ
クロースと第1表にかかげる各種糖類を併用した場合の
不溶性グルカンの生成量及び不溶性グルカン生成の抑制
の程度を調べた。
実験方法は、4 w/v%シュクロース水溶液1m7!
、4w/v%各種糖類水溶液 1ゴ、α05 w/v%
NaN3を含有するαIMIJン酸塩緩衝液 L5ml
及び酵素液0.5ml(002単位)からなる反応液を
、37℃で16時間保った後、不溶性グルカン生成酵素
活性測定の場合と同様にグルカン量を測定した。
対照のシュクロースのみの場合には、各種糖類水溶液を
水に代えて実験した。結果は、第1表のAカラム、Bカ
ラムに示す。
Aカラムは、生成した不溶性グルカンの量(μに賃)を
示す。
Bカラムは、不溶性グルカン生成の抑制率(4)を示し
、その計算方法は次の通りにした。
13− 第  1  表 14− 第1表におけるAカラム、Bカラムの結果から明らかな
ように、イソマルトース残基を有するパニトール、イソ
マルトトリイトール、インマルトシル マルチトール、
イソマルトテトライトール、イソマルトペンタイトール
が、いずれも、シュクロースからの不溶性グルカンの生
成を70%以上抑制した1、 4 酸の生成 ストレプトコッカス・ミュータンスによる各種糖類の酸
の生成を調べた。
す々わち、ストレプトコッカス・ミュータンス 671
5株を、実験1の方法に記載する方法で培養し、培養終
了後遠心分離して得た菌体を、更に0.9 w/v %
 Na(:: l水溶液で洗浄し、遠心分離して生菌体
を採取した。
本菌体 α2−(培養液約100m1に含まれる菌体量
)に、後に述べる5tephan’ s緩衝液 L5m
l及び20■の糖を含む水溶液 α8mlからなる混合
液27を37℃に30分間保った後のpHを測定した。
S tephan’ s緩衝液は、5tephan、 
R,M、et al、。
Journal of Dental Re5earc
h、 Vol、26. pp、 15−41゜(194
7)に記載されている方法に準じて調製した。すなわち
、 1液: Na2HPO4’ 12H201789f’、
KOHT、92f及びKH2PO4asH’に水を加え
テ100m7!にレタ。
■液: KH2PO44,54f、MgSO4・7■I
20α322、caso4−2H20α572及びa5
%HCI 10m1に水を加えて1007にした。
100m1メスフラスコに、I液 1 mlをとり、こ
れに水 約90m1を加え、次いで■液 11nlをと
り、水を加えて100m1にして5tephan s緩
衝液(pH70)とした。
結果は、第2表に示した。pHは各種糖液の酸生成の指
標とした。
第  2  表 第2表の結果から明らかなように、本発明のインマルト
シル モノ−、ジーまたはトリーグルコースの還元物で
あるパニトール、イソマル17− トトリイトール、イソマルトシル マルチトール、イソ
マルトテトライトール、イソマルトペンタイトールでは
、いずれも酸の生成が見られない。
以上の実験結果から、本発明のイソマルトシル モノ−
、ジーまたはトリーグルコースの還元物は、虫歯原因菌
によって不溶性グルカンの生成、酸生成が見られないだ
けでなく、シュクロースからの不溶性グルカン生成をも
強く抑制しうることか判明した。
以下、実施例を述べる。
実施例 1  甘 味 料 プルランを0.66N塩酸水溶液に10w/v%になる
ように溶解し、95℃に30分間保った後、40℃に冷
却し、カセイソーダ水溶液でp)(4,5にし、このp
Hと温度を保ちつつ、これに市販のグルコアミラーゼ(
EC8,2゜1゜3)(生化学工業株式会社製造)fニ
ブルラングラム当り29単位の割合で加えて4時間作用
させ、次いで95℃に15分間保って反応を止めた。
18− 得られた溶液を活性炭にて脱色し、H型及びOH型イオ
ン交換樹脂で脱塩精製し、減圧濃縮して濃度30w/w
%にした。
分画用樹脂は、アルカリ土類金属型強酸性カチオン交換
樹脂(ダウケミカル社製造、商品名ダウエックス50W
X4、Mf”u)を内径620のジャケット付ステンレ
ス製カラムに樹脂層長が10mになるように充填した。
カラム内温度ヲ60℃に維持しつつ、先に得た濃縮液を
樹脂に対して3v/v%加え、これに60℃の温水をS
Vα2の流速で流して分画し、パノース含有量80%以
上のパノース高含有画分を採取した。本画分を、常法に
従って脱色、脱塩精製、濃縮した後、減圧乾燥、粉砕し
て水分3%以下の粉末を原料プルランに対して約5係の
収率で得た、本品の糖組成は、マルトース 06%、イ
ンマルトース 2.5%、パノース &a5%、インマ
ルトシル マルトース α7%、五糖類以上L7ヂであ
った。
このようにして得たパノースを主成分とする糖を濃度5
0襲水溶液とし、オートクレーブに入れ、ラネーニッケ
ル10q6を添加し、攪拌しながら温度を90−120
℃に上げ、水素圧f 20〜120Kg/ly!に上げ
て水素化を完了させた後、ラネーニッケルを除去し、次
いで活性炭にて脱色し、H型及びOH型、イオン交換樹
脂で脱塩精製、濃縮し、減圧乾燥粉砕して水分3%以下
の粉末を原料プルランに対して約4%の収率で得た。
本品の糖組成は、ソルビトール ” L  マ/l/チ
トール 08%、イソマルf l−−ル 2.8%、パ
ニトール 84.9 %、インマルトシル マルチトー
ル 9.6弧  五糖類以上の還元物1.6係であった
本品は、上品で適度の甘味を有する糖質であり、低う触
性甘味料に好適である。
実施例 2  甘 味 料 5条プルラン水溶液を45℃、pHeLoに維持しつつ
、これに市販のβ−アミラーゼ(EC3゜2゜1.2)
(生化学工業株式会社製造)及びプルラナーゼ(EC3
゜2゜1゜41)(株式会社林原生物化学研究所製造)
をプルラングラム当りそれぞれ1,000単位、100
単位の割合で加えて48時間作用させ、次いで95℃に
15分間保って反応を止めた。得られた溶液を実施例1
と同様に精製、濃縮した。
分画用樹脂は、アルカリ金属型強酸性カチオン交換樹脂
(東京有機化学工業株式会社製造、商品名XT−102
2EXNa型)を使用し、内径5.4mのジャケット付
ステンレス製カラムに水懸濁状で充填した。この際、樹
脂層長5mのカラム4本に充填し、その液が直列に流れ
るようにカラム4本を連結して樹脂層全長を20mとし
た。
カラム内温度を75℃に維持しつつ、先に得た濃縮液を
樹脂に対して10v/v%加え、これに75℃の温水を
S■α13の流速で流して分画し、インマルトシル マ
ルi・−ス含有量70%以上のイソマルトシル マルト
ース高含有画分を採取した。
これを実施例1と同様に精製、濃縮した後、減圧乾燥、
粉砕して水分3チ以下の粉末を原料プルランに対して約
52%の収率で得た。本品の糖組成は、三糖類 &2%
、パノース 11,8%、インマルトシル マルトース
 75.6%、五糖類以上21− 4.4%であった。
このようにして得たイソマルトシル マルトースを主成
分とする糖を実施例1と同様に水素化し、精製濃縮、減
圧乾燥、粉砕して水分3%以下の粉末を原料プルランに
対して約46%の収率で得た。
本品の糖組成は、ソルビト−ル α2%、三糖類還元物
83%、バニトール 12.0%、インマルトシル マ
ルチトール 75.4%、五糖類以上の還元物 41チ
であった。
本品は、上品で比較的弱い甘味を有する糖質であり、低
う触性甘味料として好適である。−!た、飲食物などへ
の適度の粘度付与剤、保湿剤などとしても利用できる。
実施例 3  甘 味 料 グルコースを濃度70W/W%水溶液とし、これに特開
昭55−124494号公報に開示される方法で固定化
したグルコアミラーゼヲ加工て50℃、1)H48で適
合成反応を起させ、イソマルトトリオース含有量10,
2%のグルコース逆合成生成物22− を得た、 実施例2の分画用樹脂を用いて、カラム内温度ヲ75℃
に維持しつつ、先に得た逆合成生成物を45w/w%に
したものを5v/v%加え、これに75℃の温水をSV
o、2の流速で流して分画し、イソマルトトリオース含
有量30%以上のイソマルトトリオース含有量高含有画
分を採取した。
これを実施例1と同様に精製、濃縮した後、減圧乾燥、
粉砕して水分3%以下の粉末を原料グルコースに対して
約40%の収率で得た。本品の糖組成は、グルコース 
4.2 % 、イソマルト−ス82.6%、イソマルト
トリオース 345%、イソマルトテトラオース 19
.6%、イソマルトペンタオースを含む五糖類以上 9
.1%であった。
このようにして得たイソマルトース、インマルトトリオ
ースを主成分とする糖を実施例1と同様に水素化し、精
製濃縮、減圧乾燥、粉砕して水分3%以下の粉末を原料
グルコースに対して約35%の収率で得た。本品の糖組
成は、ソルビトール 4,6%、イソマルチトール 3
2,5%、イソマルトトリイトール 34.6%、イソ
マルトテトライトール 19.4%、イソマルトペンタ
イトールを含む五糖類以上の還元物 &9%であった。
本品は、上品で適度の甘味を有する糖質で、低う触性甘
味料として好適である。
実施例 4  甘 味 料 デキストランをIN(i酸に20w/v%になるように
溶解し、100℃で60分間保った後、6Nカセイソー
ダ液で中和し、次いでメタノールを75 v/vチにな
るように加え、この上清を採取してメタノールを除去し
た後、H型及びOH型イオン交換樹脂で脱塩精製し、減
圧濃縮して濃度6Q w/wチにした。分画用樹脂は、
実施例2に用いたものをに型に変えた後使用し、内径a
2crnのジャケット付ステンレス製カラム1本に樹脂
層長が10mになるように充填した。
カラム内温度を60℃に維持しつつ、先に得た濃縮液を
樹脂に対して8v/vqb加え、これに60℃の温水を
SVo、3の流速で流して分画し、インマルトテトラオ
ース含有量80%以上のインマルトテトラオース高含有
画分を採取した。これを、実施例1と同様に精製、濃縮
した後、減圧乾燥、粉砕して水分3チ以下の粉末を原料
デキストランに対して約60係の収率で得た。本品の糖
組成は、イソマルトース 9.2%、インマルトトリオ
ース 25.8%、イソマルトテトラオース373φ、
インマルトペンタオース 21.6%、六糖類以上 a
6%であった。
このようにして得たイソマルトトリオース、イソマルト
テトラオース、インマルトペンタオースを主成分とする
糖を実施例1と同様に水素化し、精製濃縮、減圧乾燥、
粉砕して水分3%以下の粉末を原料デキストランに対し
て約55%の収率で得た。
本品の糖組成は、ソルビトール 03%、インマルチト
ール 94%、イソマルトトリイトール21a8%、イ
ンマルトテトライトール 374%、イソマルトペンタ
イトール 2L8%、六糖類以上の還元物 03%であ
った。
本品は適度の甘味を有する糖質で低う触性せ25− 味料に好適である。
実施例 5  甘 味 料 還元麦芽糖水飴(水分25%)  IK9に実施例1の
方法で得た甘味料 2507を溶解して調製したシラツ
ブ状甘味料は、シュクロースと同程度の甘味を有し、低
う触性甘味料として好適であるばかりでなく、糖尿病患
者、肥満者用ダイエツト甘味料としても好適である。
また本品は、加熱に対して着色しにくく煮物、焼物など
を褐変させることなく調味できる長所を有しており、ま
た保湿付与剤、照り付与剤などとしても好適である1、 実施例 6  甘 味 料 シュクロース 900りに、結晶性マルチトール粉末6
00S’、実施例3の方法で得た甘味料1002及びα
−グリコジル ステビオシト(商品名a  Q −Sw
eet 、東洋精糖株式会社製造)52を均一に混合し
て粉末化したものに、少量の水をスプレーしてかるく圧
縮して成形し、角砂糖様形状の甘味料を得た。本仕味料
は、シュクロ26− −スと同程度の甘味度を有するとともに、きわめてすぐ
れた甘味質を有する低う蝕性甘味料である。
また、本市は冷水にもよく溶け、冷水に溶かしたものは
、そのままでも清涼飲料水に好適である。
実施例 7  ハードキャンデー 55チシユクロース水溶液107に、実施例2の方法で
得た甘味料 3 Kfを加熱溶解させ、次いで減圧下で
水分が2チ以下になる捷で加熱濃縮し、これにクエン酸
 1002および少量のレモン香料と着色料とを混和し
、常法に従って成形しハードキャンデーを得た。
本市は、低う触性ハードキャンデーである。
また、室内に6ケ月間放置したがシュクロースの結晶析
出は起らなかった。
実施例 8  チューインガム ガムペース 2 xgを柔らかくなる程度に加熱溶融し
、これにマルトース粉末 2に2、シュクロース粉末 
4 Kf及び実施例4の方法で得た甘味料 I Kqを
加え、更に少量のハツカ香料と着色料とを混合した後、
常法に従ってロールにより練り合せ、成形することによ
ってチューインガムを得た。
本市は、テクスチャー、甘味ともに良好な低う触性チュ
ーインガムである。
実施例 9  チョコレート カカオペースト 40Kg、カカオバター 10に9゜
実施例1の方法で得た粉末甘味料 2Kfs シュクロ
ース 7Kg、結晶性マルチトール粉末 6に7、全脂
粉乳 20に2を混合し、レファイナー全通した。そし
て粘度を下げた後、コンチェに入れてレシチン 500
fを加え、50℃で二昼夜練り上げた。次いで、常法に
従い成型機に流し込み成型固化させて製品とした。
本市ハ、ファツトブルーム、シュガーフルームの恐れが
なく、舌にのせた時の融は具合、風味とも良好な低う触
性チョコレートである。
実施例 10  乳酸飲料 脱脂乳 tOK9i8o℃で20分間加熱殺菌した後、
40℃に冷却し、これにスターター aooyk加工て
35〜37℃で10時間発酵させた。次いで、これをホ
モゲナイズした後、実施例3の方法で得た粉末甘味料 
4に7、シュクロース l Kf及び異性化糖シラツブ
 2 Kfを加え70℃に保って殺菌した。これを冷却
した後、少量の香料を加えてビン詰めして製品とした。
本市は、風味、甘味が酸味とよく調和し、低う触性乳酸
飲料として好適である。
実施例 11  いちごジャム 生いチコ15Kg、シュクロース 6Kg、マルトース
 2に2、実施例2の方法で得た甘味料 4Kg、ペク
チン 502、クエン酸 10タヲなべて煮つめてジャ
ムを製造し、ビン詰して製品とした。
本市は、風味、色調とも良好で、低う触性ジャムとして
好適である。
実施例 12  佃  煮 常法に従って、砂取り、酸処理して角切りした昆布 2
50ノに醤油 212 m/、アミノ酸液31箪29− および実施例4の方法で得た甘味料 709およびシュ
クロース 202を加えて煮込みつつ、更にグルタミン
酸ソーダ 12り、カラメル 82を加えて煮き上げ、
昆布の佃煮を得た。
本市は低う触性の佃煮である。′=!た、味、香りだけ
でなく、色、艶ともに食欲をそそる佃煮であった。
実施例 13  錠  剤 アスピリン 502にコーンスターチ 42、シュクロ
ース 62、マルトース 47および実施例1の方法で
得た甘味料 42を均一に混合した後、直径12mm、
2OR杵を用いて1錠680■、錠剤の厚さa25 t
tan %硬度8 K9±l Kfで打錠した。
本市は、長時間保存してもひび割れ、変形を起さず、適
度の甘味を有する飲み易い低う蝕性錠剤である。
実施例 14  練歯磨 配合 第2リン酸カルシウム     4&0  チー30= ブ  ル  ラ   ン              
     295%ラウリル硫酸ナトリウム     
  1.5%グ  リ  セ  リ  ン      
          200 %ポリオキシエチレンソ
ルビタンラウレート   05 チ防  腐  剤  
             0.05係実施例4の方法
で得た甘味料    12.0 %シュクロース   
        50 %水            
          laO係上記の材料を常法に従っ
て混合し、練歯磨を得た。
本市は適度の甘味を有しており、特に子供用練歯磨とし
て好適である。
特許出願人 株式会社 林原生物化学研究所 31− 299−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  イソマルトシル モノ−、ジーまたはトリー
    グルコースの還元物を含有せしめることを特徴とする飲
    食物などの製造方法。
  2. (2)  インマルトシル モノ−、ジーまたはトリー
    グルコースの還元物を他の甘味料とともに含有せしめる
    ことを特徴とする特許請求の範囲(1)項記載の飲食物
    などの製造方法。
  3. (3)他の甘味料がシュクロースである特許請求の範囲
    (2)項記載の飲食物などの製造方法。
  4. (4)飲食物などが低う触性である特許請求の範囲(1
    )項、(2)項、(3)項記載の飲食物などの製造方法
JP56210161A 1981-11-02 1981-12-28 低う蝕性飲食物とその製造方法 Granted JPS58116654A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210161A JPS58116654A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 低う蝕性飲食物とその製造方法
US06/428,117 US4518581A (en) 1981-11-02 1982-09-28 Imparting low- or anti-cariogenic property to orally-usable products
DE3240232A DE3240232C2 (de) 1981-11-02 1982-10-29 Verfahren zur Herstellung von oral verwendbaren Nahrungsmitteln, Getränken, Futtermitteln und Medikamenten
FR8218321A FR2515486B1 (fr) 1981-11-02 1982-11-02 Produits a l'usage oral et procede pour leur preparation a l'aide des produits anti-cariogenes, de preference certains saccharides

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56210161A JPS58116654A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 低う蝕性飲食物とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62135352A Division JPH0722B2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30 シュクロース含有飲食物中のシュクロースに起因する水不溶性グルカンの生成を抑制する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58116654A true JPS58116654A (ja) 1983-07-11
JPS6251585B2 JPS6251585B2 (ja) 1987-10-30

Family

ID=16584769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56210161A Granted JPS58116654A (ja) 1981-11-02 1981-12-28 低う蝕性飲食物とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116654A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145020A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Showa Sangyo Kk ビフイズス菌の生育活性剤
JPS6324859A (ja) * 1986-07-18 1988-02-02 Showa Sangyo Co Ltd 動物用飼料
JPS6328369A (ja) * 1987-05-30 1988-02-06 Hayashibara Biochem Lab Inc 飲食物とその製造方法
JPH0724B1 (ja) * 1988-12-26 1995-01-11
JPH0723B1 (ja) * 1988-12-26 1995-01-11

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022105A (ja) * 1973-06-29 1975-03-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5022105A (ja) * 1973-06-29 1975-03-10

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62145020A (ja) * 1985-12-18 1987-06-29 Showa Sangyo Kk ビフイズス菌の生育活性剤
JPH0795943B2 (ja) * 1985-12-18 1995-10-18 昭和産業株式会社 ビフイズス菌の生育活性剤
JPS6324859A (ja) * 1986-07-18 1988-02-02 Showa Sangyo Co Ltd 動物用飼料
JPH0661222B2 (ja) * 1986-07-18 1994-08-17 昭和産業株式会社 動物用飼料
JPS6328369A (ja) * 1987-05-30 1988-02-06 Hayashibara Biochem Lab Inc 飲食物とその製造方法
JPH0724B1 (ja) * 1988-12-26 1995-01-11
JPH0723B1 (ja) * 1988-12-26 1995-01-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251585B2 (ja) 1987-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518581A (en) Imparting low- or anti-cariogenic property to orally-usable products
JP3084609B2 (ja) トレハロース含有シラップ
KR100203758B1 (ko) 네오트레할로오스 제조방법 및 그 용도
JPS646752B2 (ja)
JPS59118053A (ja) 飲食物とその製造方法
KR100479240B1 (ko) 결정질당분말,그제조방법및용도
KR100545108B1 (ko) β-프룩토푸라노시다아제, 그 제조방법 및 용도
JPS6251584B2 (ja)
JP3035837B2 (ja) 粉末糖質とその製造方法並びに用途
JPH0579680B2 (ja)
JPH0873482A (ja) 還元性を低減させた糖質とその製造方法並びに用途
JPS58116654A (ja) 低う蝕性飲食物とその製造方法
KR100401350B1 (ko) 비환원성당질,그제조방법및용도
TWI322152B (ja)
JP3182665B2 (ja) ツラノースの製造方法とその用途
JP3020583B2 (ja) β―グルコオリゴ糖の苦味除去法
JPS6328369A (ja) 飲食物とその製造方法
JPH0323140B2 (ja)
JPH01199556A (ja) 飲食物の製造方法
JPH03103153A (ja) 甘味付された経口使用物の製造方法
JPH01199557A (ja) 飲食物
JPH01265867A (ja) う蝕抑制剤
JPS63258556A (ja) 飲食物の製造方法
JP2004180640A (ja) β−マルトース含水結晶含有粉末とその製造方法並びに用途
JPS5856628B2 (ja) 飲食物等の製造方法