JPS58115674A - 記憶装置 - Google Patents

記憶装置

Info

Publication number
JPS58115674A
JPS58115674A JP56215024A JP21502481A JPS58115674A JP S58115674 A JPS58115674 A JP S58115674A JP 56215024 A JP56215024 A JP 56215024A JP 21502481 A JP21502481 A JP 21502481A JP S58115674 A JPS58115674 A JP S58115674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
transfer
write
storage device
memory block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56215024A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Shoda
正田 裕明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP56215024A priority Critical patent/JPS58115674A/ja
Publication of JPS58115674A publication Critical patent/JPS58115674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/04Arrangements for selecting an address in a digital store using a sequential addressing device, e.g. shift register, counter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Image Input (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記憶装置に関する。
電子計算機等に用いられる記憶装置には、外部の装置と
の間で、情報の入力及び出力を行なうための入力情報線
、出力情報線が設けられる。その入力情報−1出力情報
線の情報幅(転送幅)は、入出力動作に喪する部品等の
経済化の観点から、できるだけ小さくすることが城マれ
る。一方、記憶装置の記憶部に対する絖み書き#IA#
i、、計算機等の処理能力向上の観点から、大きくとる
ことが望ましい。したがって記憶装置では一般に読みI
N!情報を複数の転送情報に分割し、時分割転送を行な
うことによシ紀憶部の読み**幅に対して入力情報線、
出力情報線の情報幅を小さく抑えることが行なわれる。
帛1図は前記の時分割転送方式の入力情@線、出力情報
線を有する記憶装置の従来例を示したものである。第1
図中1は記憶装置であシ、外部装置(図示せず)から、
複数ビットの情報を1転送幅としてこれを同時に転送す
る能力を持つ入力情@線2を介して情報を受ける。すな
わち、第1図の場合、記憶装置i11に対する沓き込み
情報は、4つの転送情報に分割されて入力情報412上
に順次乗る。そして入力情報に2に接続され、制御−7
c〜7畠により制御された信号転送手段5・〜5aが前
記4つの転送情報をそれぞれに対応したメモリプロック
4・〜40へ供給する。ま九アドレス信号はアドレス信
号!ll18・〜8虐を介して別々にメモリブロック4
・〜4−に供給され、書き込み制御信号がメモリ1Ir
lJlill信号−90〜9mを介してメモリブロック
4・〜4Iに供給されてメモリブロック4・〜4Iは書
き込み動作を行なう。次にアドレス情報と読み出し制御
信号とKよシメモリブロック4・〜40から読み出され
た情報LS読み出し情報選択制御!1110で制御され
た読み出し情報選択子R6で順次選択され、入力情報−
2と同様に複数ビットの情報を1転送幅としてこれを同
時に転送する能力を持った出力情報II3へ送出される
第2図は入力情報lll1!2上の情報を示したもので
Tは1回に転送される情報の転送周期である。なお、第
1図ではメ毫すブ四ツク数を4としたが、これは2以上
の任意の整数でよい。
第1図に示し九従来の構成によれば、入力情報#!2上
を転送する情報の転送周期Tは、メモリブロック40〜
4−の書き込み動作に関係なく、独立に設定でき、シス
テム性能等を考慮して必I!鍛小限に設定することが可
能である。しかし、メモリブロックごとに置く信号転送
手R5・〜50のためハード量が増加し、これに伴なh
信号数も増加するために実装上間勉となる。ま九これら
のハード量の増加、信号数の増加からくる配線量の増加
も含めて記憶装置の信頼性を像下させるという欠点をも
つ。
この発明の目的は、メモリブロックととに置いていた書
き込み情報転送手段を共通化し、入力情報線から入力し
た情報を1つの書き込み情報転送手段を用いて、すべて
のメモリブロックに共通に供給し、書き込み制御信号を
メモリブロックごとに制御してそれぞれのメモリブロッ
クに情報を書き込み、書き込み情報のための転送情報−
のハード量を減少させることにある。
この発明の他の目的は、読み出し情報転送手段線を独立
に設け、相互の干渉をなくシ、更に半尋体メモリICの
、使用上異なるICE対してmfyして読み出し碧求が
なされた場合、読み出し情報出力が衝突し、メモ!7 
I Cの破壊にjiることを防止するとと4に、転送周
期を向上させた記憶装置1に提供することにある。
この発明の記憶装置は、複数個のメモリブロックを有す
る記憶装置において、それぞれのメモリブロックに接続
された共通な書き込み情報転送手段と、それぞれのメモ
リブロックに対応した独立な試み出し情報転送手段と、
前記読み出し情報転送手段出力を選択する選択手段と、
前記メモリブロックにアドレス及び書き込み、読み出し
制御信号を与える制御手段とを含み、並行して前記複数
個のメモリブロックの指定されたアドレスに対し読み出
し、臀き込みのできるものである。
この発明について図面を参照して詳細に説明する。
w、3図はこの発明の1つの実施例を示す記憶装置のブ
ロック図で、第1図に示した入力情報を411の転送ブ
ロックに別けて入力する形式に対応するものである。も
ちろん転送ブロック数は4に限るわけで蝶なく、2以上
の任意の整数でよい。
第3図において、1は記憶装置であシ、外部装置e1(
図示せず)から複数ビットの情報を1転送−としてこれ
を同時に転送する能力を持つ入力情報線2を介して情報
を受けとる。入力悄@1112#’i書き込み情報転送
手段5に接続している。すなわち第3図の場合、記憶装
置1に対する書き込み情報は、4つの転送情報に分割さ
れて、入力情報112上に順次乗る。そして制御線7に
制御された書き込み情報転送手段5がその出力個Km続
されたメモリブロック4・〜4龜に共通に前記情報を供
給する。アドレス信号はアドレス信号aS・〜81を介
して別々にメモリブロック4・〜4Iへ供給する。
こ\でアドレス信号lll1!8・〜8a上のアドレス
信号は同一アドレス信号である必要はない。
まえ、書き込み制御119・〜9sを介して書き込み制
御信号が、書き込み情報転送手段5にある情報に対応し
たメモリブロックに送られて書き込み動作を行なう。第
1回の書き込み動作を終了すると、次の情報が書き込み
情報転送手段5に入シ、前記動作をぐ夛返す。次にアド
レス情報と読み出し制御信号とにより、メモリブロック
4・〜41から読み出され九情報は、制御−10で制御
された配吃み出し情報選択手段6によシ順次選択され、
入力情報#5!2と同様に、複数ビットの情報を1転送
幅としてこれを同時に転送する能力をもつ出力情報線3
へ送出される。
メモリブロック4・〜4sは異なる位相で別個に並り旬
に動作する。#fI2図の入力情報が記憶装置1へ入力
するとき、入力情報+11J12の転送情報Boを書き
込み情報転送手段5に入れ、メモリブロック4・に蕾き
込む。メモリブロック4・に畳き込み後、入力情報lH
2にある転送情報B1を再び書き込み情報転送手段5に
入れ、メモリブロック4rK#き込む。
この動作をB・〜Blについてくシ返し、転送情報B・
〜figをメモリブロック4・〜4−に記憶する。
メモリブロック4・〜4$のそれ、それの動作周期は入
力情報lN2上での情報転送周期に比べ遅いが、メモリ
ブロック4・〜4sを別個に並列に動作させることによ
り、入力情報i!M2上での時分割転送が可能になる。
こ\で書き込み情報転送手段5をレジスタにすると、入
力情報11M2上の転送情報の確定時間に余裕をも九せ
ることができる。
第3図と第1図を比較すると、第1図における誓き込み
情報転送手段51〜5mが削減されている。
更に、蕾き込み情報転送手段51〜58を劃−するため
に必要な回路岬も削減される。またこの第3図の記憶装
置を、基板上で組む場合の配縁パターンを考えると、第
1図の記憶装置に比べ、大幅な簡素化が見込まれる。前
記以外にも電子計算機の主記憶装置等で社一般にメモリ
ブロック部及びこれに伴なう必要最小限の制御部を1枚
の基板とし、その他の制御部を別基板とする場合が多く
、仁の場合、両基板間の接続用端子の増加という問題を
生じるが、この発明ではメモリブロック部に入力する信
号数が少ない丸めに前記問題を回避することができる。
第4図は、この発明の実施例の1つで、書き込み情報転
送子R5を外1部回路(1部を図示)と共通化、奄しく
は書き込み情報転送手段を記憶装置1から省略した例で
ある。このことによシ書き込み情報転送手段に関する部
分のハード量を減少させることかできる。
第5図はこの発明の梃に他の実施例で、入力情@融2と
出力情@−3とを接続し外部に対して入出力共通情報M
12を遡じて接続する例で、記憶装置1の入出力端子数
、配線パターン数の減少が計れる、 第6図は、この発明の実施例のうち、メモリブロックご
とに別々に与えていたアドレス信号を共通にして、メモ
リブロック40〜4sに共通に%Mした例である。この
ことはアドレス信号入力端子、アドレスm号用配線パタ
ーン数の減少を4たらす。この他、第4図〜第6図の組
み合わせが実施例として考えられる。
この発明は以上説明したように、時分割転送される転送
情報に対し、すべてのメモリブロック共通の書き込み情
報転送手段を持つことによシ、記憶装置のハード量を減
少し、その結果記憶装置の信幀性を上げるだけでなく、
情報転送能力の高い記憶装置が提供できるという効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の記憶装置の構成例を示すブロック図、第
2図は第1図、第3図、第4図、第5図、第6図の入力
情報の例を示す図、第3図はこの発明による記憶装置の
一例を示すブロック図、第4図乃至第6図はそれぞれこ
の発明の他の実施例を示すブロック図である。 1:記憶装置、2:入力情報線、3:出力情報線、4・
141,4黛、4−:メモリブロック、515・s 5
” e 5 m @ 51 :書き込み情報転送手段、
6:読み出し情報選択手段、7,7・、7*、7t、7
虐:書き込み情報転送手段制御信号、8,8#、81.
8ffi、81ニアドレス信号k、9o、9t、9m、
9I:書き込み、読み出し情報制御線、10:読み出し
情報選択制御線、11:外部回路、12:入出力共通情
報線。 特許出願人  日本電気株式会社 代理人 単針 卓 左1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被叙情のメモリブロックを有する記憶装置に
    おいて、それぞれのメモリブロックに接続された共通な
    書き込み↑#を報転送手段と、それぞれのメモリブロッ
    クに対応した独立な読み出し情報転送平波と、その耽み
    出し情報転送中段出力を選択する選択:p段と、前記メ
    モリブロックにアドレス及び書き込み、読み出し制御l
    l信号を与える制御手段とを含み、並行して前記複数個
    のメモリブロックの指定され九アドレスに対し、読み出
    し、書き込みをムjtI′I!とする記憶装置。
JP56215024A 1981-12-28 1981-12-28 記憶装置 Pending JPS58115674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215024A JPS58115674A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215024A JPS58115674A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58115674A true JPS58115674A (ja) 1983-07-09

Family

ID=16665471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215024A Pending JPS58115674A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115674A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698886A2 (en) * 1994-08-02 1996-02-28 Foundation For Research And Technology Hellas A high-throughput data buffer
EP0788110A2 (en) * 1996-02-02 1997-08-06 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with a pipe-line operation

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0698886A2 (en) * 1994-08-02 1996-02-28 Foundation For Research And Technology Hellas A high-throughput data buffer
EP0698886A3 (en) * 1994-08-02 1996-07-10 Foundation For Research And Te Very fast data buffer
US5774653A (en) * 1994-08-02 1998-06-30 Foundation Of Research And Technology-Hellas High-throughput data buffer
EP0788110A2 (en) * 1996-02-02 1997-08-06 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with a pipe-line operation
EP0788110A3 (en) * 1996-02-02 1999-02-03 Fujitsu Limited Semiconductor memory device with a pipe-line operation
US6163832A (en) * 1996-02-02 2000-12-19 Fujitsu Limited Semiconductor memory device including plural blocks with a pipeline operation for carrying out operations in predetermined order
US6507900B1 (en) 1996-02-02 2003-01-14 Fujitsu Limited Semiconductor memory device including plural blocks with selecting and sensing or reading operations in different blocks carried out in parallel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7233541B2 (en) Storage device
US5864505A (en) Random access memory with plural simultaneously operable banks
JPS613400A (ja) チツプ上の高密度メモリを試験する方法と装置
JPS5847741B2 (ja) パタ−ン発生器
JP2974313B1 (ja) Bist回路および半導体集積回路
KR920007909B1 (ko) 램 테스트시 고속 기록방법
JPS58115674A (ja) 記憶装置
JPS63247992A (ja) 集積メモリ回路
JP3735699B2 (ja) 高速半導体メモリ装置の入出力回路及びその高速半導体メモリ装置
JPH0365745A (ja) Icカード
JPS6044702B2 (ja) 半導体装置
KR960018117A (ko) 집적회로의 랜덤 액세스 메모리 및 이를 테스팅하는 방법
JPH0249520B2 (ja)
JP3190781B2 (ja) 半導体メモリ
JPS63282870A (ja) メモリユニットのアドレス指定方式
JP3284949B2 (ja) 記憶装置へのバストレース格納装置と方法および記録媒体
JPH07307090A (ja) 半導体記憶装置
KR0118343Y1 (ko) 메모리카드 제어장치
JPH047730A (ja) 磁気ディスク制御システム
JP3655658B2 (ja) 数値制御装置
JP3125950B2 (ja) 特定用途向け集積回路
JPH03119600A (ja) Ram組み込みの半導体集積回路
JPS5849960B2 (ja) 情報チエツク方式
JPS6175444A (ja) レジスタフアイル集積回路
JPS6061976A (ja) 記憶装置