JPS58115182A - 布生地に模様を複写する方法 - Google Patents

布生地に模様を複写する方法

Info

Publication number
JPS58115182A
JPS58115182A JP56215447A JP21544781A JPS58115182A JP S58115182 A JPS58115182 A JP S58115182A JP 56215447 A JP56215447 A JP 56215447A JP 21544781 A JP21544781 A JP 21544781A JP S58115182 A JPS58115182 A JP S58115182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cloth
paper
pattern
fabric
selenium drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56215447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6125835B2 (ja
Inventor
飯室 健志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56215447A priority Critical patent/JPS58115182A/ja
Publication of JPS58115182A publication Critical patent/JPS58115182A/ja
Publication of JPS6125835B2 publication Critical patent/JPS6125835B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は織物、編物等の布生地に模様を被写する方法に
関し、短尺の布生地にも適用されるが、特に長尺条軟布
に模様を連続的に被写するのに有効なものである。以下
の説明は長尺布生地についてのものである。
即ち、本発明は長尺紙用の被写体とほぼ同一構成の被写
性を利用し、これにより従来の染色、染色等の複雑な装
置及び煩雑な方法によることなく、極めて簡素化された
装置と操作で模様搬出するようになし、特に柔軟な長尺
布に友弾染の手摘き或は白黒の耕模様、プリント柄模様
等を容易に連続して被写順出する方法を提供するもので
ある。
従釆,手餉き友神等においては絹布などに花鳥,風月か
どの模様を順出する前の工程の一つとして布に先すその
模様の輪郭を細く手描きしている。而もこの手描きは長
尺物の各分布毎に施すものであるからその作業には相当
多くの労力と時間とを必要としていた。
本発明は上記の欠点に鑑みてなされたものであつて、従
来の長尺紙用の複写機を改良し、普通友禅等に使用され
るような柔軟な長尺布に対しても友禅染めの模様の輪郭
を始め白黒の柄模様を機械的に連続して容易に順出でき
るようになし、その作業能率を大きく向上したものであ
る。従来の複写機そのままの使用では被複写布を盤体内
のセレンドラムに誘導して全体から導出する複数個のガ
イドローラ間を通過させる働に柔軟な布ではその先端部
のローラ食込みが行われずに垂れ下がってしまい、複写
は不可能であつた。以下、本発明を図示の一実施例を参
照しながら説明する。
第l図はこの発明の方法を実施するための装置の一例を
示すもので、従来の長尺紙用の被写機とほぼ同様に構成
されており、セレンドラム(1)、光源(2)及び複数
個ガイドローラ(3)、(3)・・・を主要部とした被
写機(a)である。セレンドラム(1)は筐体(4)内
のほぼ中央部に回転可能に軸架し、筐体(4)の上面に
設けた光源(2)からの光を受けて通電し、ドラム表面
に塗布したトナーを処理品である柔軟な布生地(8)に
被写する。光源(2)は図示の如く長尺のil紙(6)
が移行通過する筐体上面の受光部(7)の真下に設けて
あつて、原紙(6)の模様、輪郭線等をセレンドラム(
1)に反射投光する。セレンドラム(1)は原紙(6)
の模様等をそのまま布生地(5)に複写、定着する。ま
た、複数個のガイドローラ(2)(2)・・・は前記布
生地(5)に被写を施すために、これを一対のローラで
把持、誘導し、セレンドラム(1)の一部周面に圧接し
て移行させるようにセレンドラム(1)に対向して筐体
(4)の入口(8)から出口(9)に亘り適当な間隔長
さ(l)をおいて湾曲状に配列してある。各ガイドロー
ラ(3)はセレンドラム(1)の表面速度と同一速度で
同時に積極的に回転させる。また、このガイドローラ(
3)による布送り速度は鳳紙(6)の受光部(7)内移
行速度と同一とする。
ここで本発明は柔軟な布主地(5)の先端部に第2図に
示すようにガイドローラ(3)の間隔長さ(4より若干
長くし、布生地と同一幅又はほぼ同一幅にした紙片(1
0)又は合成樹脂製薄板等を固着し、ガイドローラへの
挿入先端部を撓曲性を持つた硬質部とする。なお、この
布先端の硬質部形成は、布生地の先端部に上記紙片と同
一長さ、同一軸にして糊剤又は合成樹脂材等を塗布固定
し先端部の生地自体を硬質化してもよい。かかる布生地
先端部の硬質部形成をガイドローラ(3)に送給する前
に施しておく。これにより上記撓曲性を持たせた硬質の
紙片(10)を入口(8)のガイドローラ(3)に食込
ませると紙片(10)は、その硬質によりローラ間で垂
れ下がったりすることなく確実に次位のガイドローラ(
8)にその先端を食込ませて移行し、且つその移行は紙
片(10)の長さをローラ間隔(l)より長くしてある
から前後ローラのニップ点に跨ってなされるので紙片(
10)は布生地(5)の先端部となって筐体入口(8)
から出口(9)に向い湾曲軌道を開いて円滑に移行する
。従つて布生地(5)はその柔軟性に拘らず垂れ下がっ
たりすることなく紙片(10)に接続し、緊張して筐体
(4)内を移行しその間にセレンドラム(1)の一部周
面に順次圧接移行し被写、定着を付与される。
つぎに本発明の突施態様を、長尺柔軟布に友禅模様の輪
郭を被写する場合を例として説明する。
先す友禅も用の輪郭を面いた長尺の巻取り原紙(8)及
び紙片(10)を取付けて巻取り状にした柔軟な布生地
(5)を夫々第3図に示すように被写機(a)の筐体入
口(8)他に添接するか又は移動して定置させた支持体
(11)に装置する。ついで盤紙(6)は受光部(7)
に口出し送入し、また布生地(5)はその先端紙片(1
0)を口出して筐体入口(2)から第1のガイドローラ
(3)に食込まし、複写機(a)を始動する。
これにより光源(2)はONし、またセレンドラム(1
)及び複数列のガイドローラ(3)(3)・・・の同時
に回転し、風紙(6)は受光部(7)内を通過し、また
布生地(5)は紙片(10)を先導体にして複数個のガ
イドローラ(3)間を入口(8)から出口(9)に向っ
て移行し、その間にセレンドラム(1)の一部端面に圧
接する。これにより原紙(69の輪郭模様が布生地(5
)の全長に亘り順次被写され、定着する。なお、上記被
写は紙片(10)につづく布生地(5)の始線から開始
されるように原紙(8)の先端部に紙片長さの余白分を
形成しておくか又は余白部分を形成せずに原紙の始端か
ら輪郭模様を描いておき、布生地(5)の紙片(10)
につつく始端がセレンドラム(1)に撥する時期に合ぜ
て原紙(6)を受光部(7)に送入する如くタイミング
駆動する。ついで原紙(6)は受光部(7)を出ると図
示の如く床面軸又は収納軸内に折畳み状に収納するか、
又は巻取り部を設けてこれに巻取り収納する。また、被
写、定着を施された布生地(5)は筐体(4)を出ると
適当な巷取り装置により巻取り収納する。
布生地(5)はその紙片(10)の先導と、複数列のガ
イドローラ(3)(3)・・・の誘導により適当な緊張
状態でセレンドラム(1)に接して移行させることがで
き、移行途中で弛緩したり、これがためローラに絡んで
ローラ間に詰まったりすることなく終始円滑に移行する
。従って詰まり等により発生し易い濃淡色等の不均一被
写は全く発生せず、また定着も常に均一に行われ、輪郭
模様は鮮明に被写さる。なお、この布生地つまりの防止
は、筐体内のガイドローラの誘導的度に合致して回転す
るガイドローラを巻取り収納部分に設ける等して被写機
からの被写ずみ布生地を機械的に引出すことにより完全
にすることができる。また、布生地の先端部を紙片又は
糊塗布等にて撓曲性を有する硬質部とするほか、布生地
自体をその全長、全幅に亘り、希薄にした糊剤又は樹脂
剤を塗布して硬化し、これを被写機に送給するようにし
てもよい。この場合の布詰り等は発生せず、しかも布の
緊張移行か確実となり、正確な被写が得られる。
以上の実施態様は悠然模様の手描きにかわる輪郭複写で
あるが、これと同一方法により収納模様等の白黒模様の
被写も容易に行われる。なお、カラー被写機を使用する
ことにより、色納模様の被写も白黒模様と同一要領で柔
軟布に施すことができる。
以上説明したようにこの発明は、柔軟布生地を複数個の
ガイドローラに送給してセレンドラムに導出し、上記セ
レンドラムに圧接通過させて原紙の模様を被写するに際
し、上記ガイドローラの配列間隔の長さより若干長い撓
曲性を持たせた硬質部を布生地先端の挿入部に形成する
から布生地先端の撓曲性を持たせた硬質部、例えば紙片
を第1のガイドローラに食込ませるとこの紙片は円滑に
各ガイドローラを遮るのでこの紙片につづく布生地にこ
れか柔軟な布であつても容易に適当な緊張状態を保持し
てセレンドラム部に送給させることができ、被写、定着
を正確に施すことができる。しかも本発明方法によれば
従来の長尺巻取り紙用の被写機におけるスタートスイッ
チ及び排出スイッチを省いてセレンドラム、複数個のガ
イドローラ、光源及び受光部のみを要部とした簡素化さ
れた複写機で容易に実施することができ、面もこの布生
地先端部の紙片等による布生地の緊張移行によりローラ
間等での布詰り等の発生は全くなく操作は容易である。
本発明は友禅模様の輪郭等を画くか又はコビー印刷等し
て容易につくられる原紙を使用できるから、従米の友禅
手画き等の極めて面倒な作東が省かれ、面も友禅模様の
輪郭を能率よく正確に連続して被写することができるの
みならずその他の併柄模様等の白黒模様その柄プリント
模様等広範囲の柄模様の被写もそのまま優雅な模様とし
て施すことができ工業的に極めて有利なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施するための装置の概略図、
第2図は本発明方法を実施するために構成した布生地で
あつて、(A)図はその送入端部の平面図、(B)図は
その側面図、第3図はその実施態様の略示側面図である
。 (1)・・セレンドラム、(3)・・ガイドローラ、(
3)・・未処理布生地、(5)・・被写布生地、(10
)・・紙片(布生地先端の撓曲性を持たせた硬質部) 
、(l)・・ガイドローラの間隔■

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)豪軟布を複数個のガイドローラに送給してセレン
    ドラムに導出し、上記セレンドラムに圧接通過させて模
    様を被写するに際し、上記ガイドローラの配列間隔の長
    さより若干長い湾曲性を持たせた硬質部を布生地先端の
    挿入部に形成することを特徴とする布生地に模様を被写
    する方法。
JP56215447A 1981-12-25 1981-12-25 布生地に模様を複写する方法 Granted JPS58115182A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215447A JPS58115182A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 布生地に模様を複写する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56215447A JPS58115182A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 布生地に模様を複写する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58115182A true JPS58115182A (ja) 1983-07-08
JPS6125835B2 JPS6125835B2 (ja) 1986-06-17

Family

ID=16672504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56215447A Granted JPS58115182A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 布生地に模様を複写する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58115182A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128751U (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 株式会社リコー 自動給紙用記録紙ロ−ル
JPH01167140A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘着シートの巻取方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6128751U (ja) * 1984-07-27 1986-02-20 株式会社リコー 自動給紙用記録紙ロ−ル
JPH01167140A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Yokohama Rubber Co Ltd:The 粘着シートの巻取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6125835B2 (ja) 1986-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101391510B (zh) 向印刷用纸转印的方法以及转印装置
US6394730B1 (en) Method and apparatus for making an album page
RU2194624C2 (ru) Устройство для нанесения на ценные бумаги защитного рисунка
US8136563B2 (en) Film transfer apparatus, cassette for a film transfer apparatus and method for operating a film transfer apparatus
EP0769468A3 (en) Method and apparatus for splicing heat transfer printing paper
US5497217A (en) Method of copying a photograph by using a copier with border eliminating mode
US3318219A (en) Copying machine
JPS58115182A (ja) 布生地に模様を複写する方法
EP0189939B1 (en) A system for loading sheet materials on a rotary drum
FR2411710A1 (fr) Machine pour la fabrication de bandelettes imprimees a partir d'une bande de papier
JP3092345B2 (ja) 画像形成装置
JP5002769B2 (ja) デジタル画像をストラップに転写する装置
JPS587376A (ja) インクフイルムのテンシヨン機構
JP4138081B2 (ja) 給版方法
JPS60126632A (ja) 複写機
US1466696A (en) Apparatus for preparing and multiplying light copies
JPH032902Y2 (ja)
GB2208825A (en) Print mounting systems
US5552866A (en) Copying apparatus for the photographic reproduction of a multi-dimensional object
SU595696A1 (ru) Устройство дл сатинировани фотоотпечатков
DE4424688C2 (de) Fotografisches Rollenkopiergerät zum Kopieren von Filmstreifen
JPS5834438Y2 (ja) 複写機に於ける熱ロ−ル定着装置
JPS62115960A (ja) 複写方法
JPH0222295Y2 (ja)
JP2832664B2 (ja) 織物生地の染色方法