JPS58114648A - デ−タ・リンク制御方式 - Google Patents

デ−タ・リンク制御方式

Info

Publication number
JPS58114648A
JPS58114648A JP56211071A JP21107181A JPS58114648A JP S58114648 A JPS58114648 A JP S58114648A JP 56211071 A JP56211071 A JP 56211071A JP 21107181 A JP21107181 A JP 21107181A JP S58114648 A JPS58114648 A JP S58114648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
communication device
line
communication
link disconnection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56211071A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nishizono
西園 敏弘
Kazuo Kanemaki
金牧 一夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56211071A priority Critical patent/JPS58114648A/ja
Publication of JPS58114648A publication Critical patent/JPS58114648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、データ・リンク制御方式に関し、特ニ複数の
物11回線【使用したデータ・リンク制御において、単
一物理回線の障害時の初期設定方法に関するものである
通信すべきデータ数が多く、かつ伝送時wrIが制限さ
れるようなデータ伝送に対しては、IIWIの物理1線
を設け、これらを1データ・リンクとして制御すること
により通信を行う。これによって、単−回線当りの伝送
速度がそれ轢ど高速でなくても、短時間で全データの伝
送管完了することができる。
第1wiは、複数のII!J11回線を1データ・リン
クとして制御し、通信する装置のブーツタばである。
II!Illにおいて、l、2はそれぞれ逓信装置、1
1−19および21〜29は各1物理回線ごとのデータ
送受のための制御を行う単一回線通信制御部、20.3
0はそれぞれ自装置(通信装置)配下の各単一回線制御
部全制御する複数回線通信制御部、31〜39はそれぞ
れ通信装置1,2を結ぶ単一物理回線である。物理回線
は、物理的に空間を占有する通信線?用いた回線であっ
て、時分割方式で各タイム・スロットに分割された回線
や、周波数分割方式で異なる信号周波数を同一通信線に
用いる回、im略ではないことを意味している。
このようなデータ・リンク制御方式で通信を行う場合、
複数回線通信制御部20.30は、送信時には送信デー
タごとに送信順序番号を付与して、各単一回線制御部1
1〜19.21〜29に分配してそれらを送信させ、受
信時には各単一回線制御部が受信したデータを集めて、
送信側が付与した送信順序番号に並べ替える。また、I
k数回線通信制御部20.30は、通信すべきデータ数
を制限するために送信可能なデータ数の計数を行う。
したがって、通信すべきデータ数が多いときには、最初
の送信可能時間で送信できるデータと、次の送信時間に
送信するデータと、さらにその次の送信時間に送信する
データとに分割されることになり、それぞれのデータに
対して送信順序番号等が付加される。これにより、通信
装置1.2の始業時、つまり最初の送信可能時間の始ま
り時、および通信不可吠聾からの回復時、つまり次の送
11曾可能時間の始まり時には、処理を正常に開始また
は再開するために、通信装置1.2相互間で送信順序番
号、受信順序番号、送信データ数全表示するカウンタの
初期設定全行う必要がある。
初期設定は、1M数回線通信制御部20.30から各単
一回線制御部11〜19.21〜29に対して、ハード
ウェアあるいはプログラムによる制御を行い、これらを
リンク切断状態に移行させた後、複数回線通信制御部2
0.30の各カウンタをクリアすることにより行われる
。このため、先ず初期設定要求側の通信装置(例えばI
II)は、   □すべての単一回線制御部11〜19
から各回1131〜39′に介し相手側通信装置2の単
−回線制御部21〜29に対して、リンク切断指示コマ
ンド(DISC)を送出し、相手側単一回線制御部21
〜29をリンク切断状態に移行させ、白側の単一1gI
IIA制御部11〜19は相手側単一回線制御部21〜
29からのリンク切断指示の確IN(UA)を受信する
ことにより、リンク切断状態に移行している。両通信装
置1,2の複数回線通信制御部20゜30は、それぞれ
自配下のすべての単一回線制御部11〜19.または2
1〜29がリンク切断状態に移行した後に初期設定を行
うので、自配下に1つでもリンク切断状態にならない単
一回線制御部が存在したときには初期設定ができない。
回線に障害がある場合には、その障害回線全弁してリン
ク切断指示コマンド(DI!1o)t−送出しても、相
手側単一回線制御部はこれを受信できず、また相手側単
一回線制御部もリンク切断指示a詔(UA)t−送出す
ることができない。したがって、回線障害があると、そ
の回線の両単−回線制御部はリンク切断状態になること
ができない。
一般に、通信装置1,2が故障の場合、あるいは、全回
線31〜39が障害の場合には、il H的、物理的に
その障害を検出することができる。すなわち、ハードウ
ェアによって自動的にIII賓が4b出され、複数回線
通信制御部に報告されるため直ちに回復のための措置を
とることができる。一方、単一回線31〜39の1つ以
上に障害が発生した枳合には、プログラム制御によって
それらの各回線に対しテスト通信を行い、応答が受信で
きないことにより始めて障害であることを検出している
したがって、この種のデータ・リンク制御方式では、通
常、回線聞書を電気的、物理的に検出できない構成にな
っているため、初期設定を斐求された通信装置側では、
障害回線の単−回線制御部がリンク切断指令コマンド(
DISC)を受信できず、そのためリンク切断状態に移
行できない。そこで、他のすべての単一回線制御部がリ
ンク切断状態になっているにもかかわらず、幾つかの単
一回線制御部のみが取り残されているときには、プログ
ラムによるテスト通信を行うか、あるいは行うことなく
、通信装置の保9#が手動によりリン夕切断状態にでき
るようなスイツ、千略の回復手段に設けることによって
初期設定【行っている。一方、初期設宇Yr要求した通
信装置側でも、単一回線制御部がリンク切断指令確1g
(Uム)を受信できないため、リンク切断状態に移行で
きない。
したがって、要求された通信装置側と同じように、各単
一同義制御部にスイッチを設けて保守者が手動でリンク
切断状態にする等の措置が必賛である。
本発明の目的は、このような従来の欠点全除去するため
、回線障害t−電気的、物理的に検出できず、かつ複数
の物[回線を1データ・リンクとして制御する場合に、
両装置の保守者相互間の手動操作によることなく、単−
igI線がlN4W時でも自動的にデータ・リンクの初
期設定が可能なデータ・リンク制御方式を提供すること
にある。
上記目的全達成するため、本発明のデータ・リンク制御
方式では、複数の物理目線Vr1つのデータ・リンクと
して制御し、一方の通信装置からの要求により両通信装
置の全物理回線をリンク切断状態に移行させた後に初期
設定を行って、データ送受信を正常に開始あるいは再開
させ、かっ通信装置が単一回線の障害を電気的、倫理的
に検出できないデータ通信方式において、一方の通信装
置の任意の崖−物理回IiIが相手通信装置からリンク
切断指示コマンドを受信すると、上記単一物11回線か
らコマンド確認信号を相手通信装置に返送してリンク切
断状態に移行するとともに、自装置配下のリンク切断状
態でない全*w7IWJiwtから相手通信装置に対し
リンク切断指示コマンドを送出し、正常の回線は相手通
信装置からのリンク切断指示確認またはリンク切断指示
コマンドの受信によりリンク切断状態に移行し、障害の
回線はリンク切断指示確認信号を受信するまで、リンク
切断指示コマンドを周期的に再送し、再送回数が予定値
を越えることにより障害を検知して、リンク切断状態に
移行し、全物理回線のリンク切断状態移行により自動的
に初期設定を行うことヲ待徽としている・      
                   1−以下、本
発明の実施例を、図面により説明する。
iIl!2図は、本発明の実施例を示す彼数−顧遥信制
御部のカウンタと状観表示のエリア構成図であり、@3
図は本発明の実施例を示すデータ・リンク制御方式のシ
ーケンス・チャートである。
本発明では、通信装置のすべての単一回線制御部(8L
?)のうちの任意の1つがリンク切断指示コマンドを受
信したとき、他のすべての単一回線制御部(81P)か
ら相手通信装置にリンク切断指示コマンドを送出するこ
とにより、正常回線のリンク切断状態への移行Yr短時
間で行い、一方、障害回線では、リンク切断指示コマン
ドの確認信号を受信するまでコマンド再送を繰り返し、
予定−′#を越えるこきによって自動的にリンク切断状
態に移行するようにしている。
このため、複数回線逓信制御部20.30には、自装置
配下の単一回線制御部11−19.または21〜29の
状態表示部のエリア、および送信時。
受信時のデータ数等を針敵するカウンタのエリアを備え
たメモリが設けられる。第2図に示すように、カウンタ
・エリア(ON ’r)には送信順序番号、受信順序番
号、送信データ数が書き込まれ、単一回線制御部状態表
示部エリア(8D p L)  には各回線制御部(8
1P、、81P、、191P、、 ・−8LP、)ごと
に通信可とD工SO送信中とリンク切断のうちのいずれ
か1つの状態が書き込まれる。
第3図にしたがって、一方の通信装置における複′#回
線通信制御部(MLP)、単一回線制御部(EILP、
、8LP、自・81.P、)の動作順序を述べる。
いま、璽番目の回[139が障害になった場合の通信装
置2について考える。
初期設定を要求する通信装置1からリンク切断指示コマ
ンド(D工SO)が全単一回線制御部21〜29に対し
て送られてくる。糖3図では、先ず回illを介して単
一回線制御部(81P、)がコマンド(DXBO>k受
信することにより、この制御部(8L ?、 )はリン
ク切断指示確11(17ム)を送出してCD x s 
oでもよい)、リンク切断状態に移行する(43)とと
もに、複数回線制御部(MLP)に報告する(41)。
報告を受けた制御部(MLP)は、その単−回線制御部
(19LPよ)の状態表示−1ンク切断に設定する(4
2)とともに、状態表示部がリンク切断およびD工8C
送信中でない全単一回線制御部(81P、、SLP、・
・・・SLP、)に対してリンク切断指示コマンド(D
Igo)の送信指令を出しく44)、状態表示部をp工
SO送信中に設定する(45)。D工80送信指令を受
けた単一回線制御部(8LP、・・・)は、DX80送
信カウンタ【lに設定してDIgoを送信し、υム受信
待タイマを始動させる(46)。
これらの単一回線制御部(81P、・・・)は、Uム受
信待タイマがタイムアウトする前にDIgoまたはUA
を受信した場合には、リンク切断状態に移行して(48
)、豪数闘線制御部(MLP)に報告する(49)。制
御部(NLP)は、その単−回線制備部(sbp、・・
・)の状態表示部をリンク切断に設定する(50)。
一方、単一回線制御部(II L P、)も、D工so
送信指令を受けることにより、送信カウンタYr1にp
定してDXBOt回@xに送出し、Uム受信待タイマを
始動する(番7)が、点線で示すように、υム受信待タ
イマがタイム・アウトするので、DISO送信カウンタ
を1増加させ、DIgoを再送して、Uム受信待タイマ
を始動させる(51)OUム受信待タイYがタイム・ア
ウトするごとに、上記処理を繰り返す(52)、  (
53)。
DI80送信カウンタが所定の髄に達し、Uム受信待タ
イマがタイム・アウトすると、ここで1線障害と判断し
くf54)、自動的にリンク切断状態に移行して(55
)、複数a線制御部(MLP)に報告する(66)。制
御部(MLP)は、その単一回線制御部(SLP、)の
状態表示部をリンク切、断に設定した後、全単一回線制
御11(FLP工、8LP、・・・81.P、)の状態
表示部がリンク切断になったので、送信順序番号、受信
順序査号、送信データ数のカウンタを0に設定して初期
設定全終了する(57)。
なお、Uム受信待タイマがタイム・アウトする前に、:
o工SOまたはUAを受信すると、リンク切断状態に移
行して、II赦回!1lII御部(MI、P)に報告し
ている。この場合、本来ならば単一回線制御部(SUP
、・・・)から送出したDIgoに対するUA)受信し
たときのみリンク切断状態にすればよイCI)テあルカ
、hsmm部(81,P、 −・・)カラDISOを送
出すると同時に、またはその前後で、初期設定を要求す
る通信装置111i1から送出されたDIgoが通信装
置2に到着する場合があるので、これらのD工80.U
Aのいずれが受信された場合でもリンク切断状態にする
次に、初期設定を要求した通信装置IMでは、上記と同
じようにDIgoあるいはUAの受信により、またはD
Igoの所定回数再送後のUA受信待タイマのタイム・
アウトにより、全単一回線制御部(SLP、・・・SI
、P、)  かリンク切断状態に移行して、初期設定を
終了する(図示省略)。
このように、初期設定を要求された通信装置側では、1
つの単−副線制御部(S L P)がDI BO管受信
することにより、他の皐−匣線制御部から工ISOを相
手通信装置−に送出するので、回線へ 障害のテスト送
信が自動的に行われることになる。
また、DI8Gの所定回数再送後のUム受信待タイ!の
タイム・アウトにより回線障害を検出できるので、回線
障害時にも自動的にリンク切断状態に移行でき、初期設
定が可能となる。
なお、単一回線制御部(SLP)または複数回線制御部
(MLP)は、蓄積プログ夛ム制御方式アルイハへ−ド
ウエア制御方式のいずれの場合ても本発明を適用できる
以F説明したように、本発明によれば、回線障害を電気
的または物理的に検出できない場合でも、回!障害を簡
単に検出できるため、両通信装置の保守者相互間の手動
操作によらずに、回線障害時のデータリンク初期設定が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数の物理回線を1データ・リンクとして制御
する通信装置のブロック図、第2図は本発明の実施例を
示す複数回線通信制御部のカウンタと状態表示のエリア
構成図、第3図は本発明の実施例を示すデータ・リンク
制御方式のシーケンス・チャートである。 ■、2:通信装置、l l−19,21〜29 を単一
回線通信制御部(SI、P) 、31〜39言単−物理
回線、20.30:複数@線通信制御部、OMTSカウ
ンタ・エリア、5DPL : sr、p状M表示部。 特許出願人 日本電信電話公社 代 坤 人 弁理士 磯 村 雅 俊 第 1 図 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の物厘回踵を1つのデータ・リンクとして調御し、
    かつ単一回軸の障害を電気的、物理的に検出できない通
    信装置が、一方の通信装置からの要求により、全物理回
    線をリンク切断状態に移行させた後に初期設定を行って
    データ送受信を正常に開始または再開させるようなデー
    タ通信方式において、一方の通信装置の任意の単一倫理
    回線が相手通信装置からリンク切断指示コマンドを受信
    すると、上記単一物1111Mからコマンド確認信号を
    相手逓信装置に返送してリンク切断状態に移行するとと
    もに、自通信装置のリンク切断状態でない全物理回線か
    ら相手通信装置に対しリンク切断指示コマンドを送出し
    た俵、正常単一回線は相手通信装置からのコマンド確認
    信号またはリンク切断指示コマンドの受信によりリンク
    切断状態に移行し、障害の単一回線はコマンド確認信J
    I!Iを受信するまでリンク切断指示コマンドを周期的
    に再送し、再送回数が予定値を越えることにより障害を
    検知して、リンク切断状態に移行し、金物、11!II
    !111のリンク切断状態移行により自動的に初期設定
    を行うことt特徴とするデータ・リンク制御方式。
JP56211071A 1981-12-28 1981-12-28 デ−タ・リンク制御方式 Pending JPS58114648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211071A JPS58114648A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 デ−タ・リンク制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211071A JPS58114648A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 デ−タ・リンク制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114648A true JPS58114648A (ja) 1983-07-08

Family

ID=16599919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211071A Pending JPS58114648A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 デ−タ・リンク制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114648A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068215U (ja) * 1992-02-12 1994-02-01 今西紙器工業株式会社 包装用箱

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH068215U (ja) * 1992-02-12 1994-02-01 今西紙器工業株式会社 包装用箱

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4058681A (en) Information transmission system
US4446551A (en) Data highway system with dual transmitting loop lines
US6393020B1 (en) Gated multi-drop communication system
JPH11136244A (ja) 入出力装置の制御方法
JPH11122326A (ja) 伝送装置オペレーションシステム及びその警報監視方法
JPS58114648A (ja) デ−タ・リンク制御方式
JPS58170247A (ja) 自動ル−プ・バツク制御方式
JPH01177296A (ja) 遠方監視制御システム
JPH05145966A (ja) 発電所システム
JPH0740702B2 (ja) リモ−トテスト回路
JP2666849B2 (ja) 遠隔監視装置
JP2545890B2 (ja) 衛星通信地球局監視システム
JPS6226622B2 (ja)
JP2972544B2 (ja) 回線切替方法
JPH07101475B2 (ja) 防災システム
JP2528938B2 (ja) 通信制御システム
JPH0628283A (ja) 指令制御方式
JP2555656B2 (ja) 衛星通信地球局監視システム
JP2635835B2 (ja) 呼処理多重監視方式
JPH09186689A (ja) 装置状態管理方法およびデータ通信システム
JPH0481912B2 (ja)
JP2746202B2 (ja) マルチブランチバス型システムにおける障害ノード除去方法及び装置
JPH0319057A (ja) 通信制御装置におけるヘルスチェック信号の送出制御方式
JPH05236555A (ja) 遠方監視システム
JPH07118828B2 (ja) 伝送装置制御信号伝送方式