JPS58114041A - カラ−電子写真方法 - Google Patents

カラ−電子写真方法

Info

Publication number
JPS58114041A
JPS58114041A JP56211023A JP21102381A JPS58114041A JP S58114041 A JPS58114041 A JP S58114041A JP 56211023 A JP56211023 A JP 56211023A JP 21102381 A JP21102381 A JP 21102381A JP S58114041 A JPS58114041 A JP S58114041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
toner
cyan
magenta
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56211023A
Other languages
English (en)
Inventor
Kakuji Murakami
格二 村上
Masao Yoshikawa
吉川 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56211023A priority Critical patent/JPS58114041A/ja
Publication of JPS58114041A publication Critical patent/JPS58114041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G13/00Electrographic processes using a charge pattern
    • G03G13/01Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies
    • G03G13/013Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers
    • G03G13/0133Electrographic processes using a charge pattern for multicoloured copies characterised by the developing step, e.g. the properties of the colour developers developing using a step for deposition of subtractive colorant developing compositions, e.g. cyan, magenta and yellow

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、露光光源としてレーザー光を用いたエレクト
ロファクス方式のカラー電子写真方法に関するものであ
る。
近年、コンピューターの出力を可視化する装置、或いは
磁気メモリに記憶さねたカラービデオ信号からカラーの
ハードコピーを得る装置についての需要が高まりつつあ
り、電子写真技術を応用したカラー電子写真方決か注目
されている。
そこで、例えば、既存のレーザープリンターとエレクト
ロファクス方式のカラー電子写真記録装置とを組合せた
カラー電子写真方決な想定できる訳であるが、本発明は
当該カラー電子写真方法を提供することを目的とする。
以下、本発明を説明する。
本発明は、岑電性益体上に設けられた光4電体鳩に、暗
中でfi電する帯電工程、波長600 nm−850n
m のレーザー光で露光する路光工程、露光により担持
さ才また静電層1沫馨色材で囲障化する埃塚工程等を繰
り返し行ンようことにより光導電体層上に゛カラーmy
p、を止ね、天然色カラー、1オを再塊するカラー電子
写真方法において、 上記カラー画像の重ね順をイエロー、マゼンタ。
シアンノ各色材の順又はマゼンタ、イエロー、シアンの
順とすることを特徴とする。
書込用光源としてレーザー光を用い、エレクトロファク
ス法により、天然色カラーコピーを得ようとする場合、
イエロー、マゼンタ、シアンの各色素像を順次、同一の
光導電体上に重ねてゆくプロセスにおいて、ある色の工
程で付着した色材(例えばトナー)にレーザー光が吸収
されることかある。このような現象が生ずると、次色の
画像形成の工程で、上記ある色材部に相当する部位での
、帯電後の光導電体層に達する光量が減少さね光導電効
果が十分に嬰されないために電荷が残留し、上記次色に
相当するトナーによるかぶりを生じ色の再現性が低下す
る。
例えば、波長633 nmのHe −Neレーザーを用
いて画像を形成する時、先ずシアン画像を光導電体1−
上に形成した後1、イエロー画像を形成するに賑し、シ
アン画像は633 nm のレーザー光を吸収するので
光導電体層に達する光量が減少し、その減少分だけ電荷
が残留する。そしてその結果、本来シアン色に再現さね
るべ剖画像にイエロートナーが重なり、グリーンに見え
る様になってしまう。
このような難点を回避するための方法としては、例えば
、前工程でシアン画像が形成さねている部分に対しては
シアン画像の非画11部に対してよりも、より強度の強
い光を当てる様にした一種のマスキングを行なう方法も
考えらねる。しかしその方法では電気的な制御回路が複
雑となり且つ、レーサー光源の出力も大きなものが必蒙
となる。
さらに、他の方法として、各色材について殆んど吸収さ
れることがない波長800 nm 以上の光を用いる案
もあるが、波長80Q nm 以上の領域で感度’&’
14する光導電体は多くは見出さ第1ておらず、光導電
体層の白色度、安定性、光感度等を考慮すると十分に使
用に耐えるものがな(・のが現状である。
以上の問題を解決するには、ある7N長のレーザー光で
露光する場合、レーザー光な吸収する色材(トナー)で
の画像形成工程を最後に行なえばよ(・。すなわち、通
常用いら牙1ろHe −Neレーザー。
7+=−s体し−ザー等の波長は赤色、赤外の領域にあ
るので、図示の如く上記赤色、赤外の領域にて光透過率
の低(・シアントナーによる作像を最後に行なうことか
刊効である。例えば、600〜780 nmの波長戦で
は光透過率がイエロートナー、マゼンタトナー、シアン
トナーの順に低4なっているので、この波長域ではカラ
ーI[!II像の生ね順をイエロー、マゼンタ、シアン
の順で行なうとよい結果か+4らねる。
なお、図示の分光特性図中、イエロートナーはべ/フジ
/イエローであり、マゼンタトナーはロータミ7Bレー
キ顔料であり、シアントナーはβ型銅フタロシアニンで
ある。なお、他の一般的に用いられる色材もこれと似た
特性を示す。
(実験秒+」) レーサー光で基込む方式のカラー電子写真装置ケ用い、
d〕販のエレクトロファクス紙CC株>’)コー製88
300 用ペーパー〕に−6,5KVで表面電位が約−
550vになるように帯電した後、波長633 nmの
He −Neレーザー光で、カラーノシツチのテスト信
号に従って露光走査を行なった。次に、こうして静電潜
像が担持さねたエレクトロファクス紙をイエロートナー
で現像した。現像後、熱風で感光体を乾燥した後、マゼ
ンタトナー、シアントナーによる帯電、露光、現像の各
工程をマゼンタトナー、シアントナーの順に繰り返し、
カラー画像を形成した。なお、現像剤は(株)リコー製
CR)ナータイプ1ooo  を用いて湿式埃像で行な
った。このようにして得らねた画像は彩やかに色別さね
たカラー画像であった。
又、上記と同様の装置及びエレクトロファクス紙、現像
剤を用いて、但し色の重ね順をマゼンタトナー、イエロ
ートナー、シアントナーの順にして得た画像も彩やかに
色別されたカラー画像であった0 (比較例) 上記実験例と同様の手段により、但し、色の重ね順を変
えてカラー画像を形成したがいずわも満足のし・く結果
は?’=)らねなかった。
クース1、 色σ)東ねIl:4 ’!l’ 、シアントナー−→マ
ゼンタトナーーイエロートナーの順に行なった場合、シ
アントナーによる画像部にはマゼンタトナーやイエ【」
−トナーによるかぶりを生じ、グリーン画像部にはマゼ
ンタトナーによるかぶりを生じ、ブルー11!li (
’1部にはイエロートナーによるかぶりを生じた。
クース2゜ 色の軍ね順欠、シアントナー→イエロートナーー→マゼ
ンタトナーの順に行なった場合、各色部に上記クースl
と同様のかぶりケ生じた。
クース6゜ 色σ)重ネ++r+v、 (エロートナー−→シアント
ナーープマゼンタトナーのm+に行なった場合、グリー
ン画像部にはマゼンタトナーによるかぶりを生し、シア
ントナーによるu!iI像部にもマゼンタトナーによる
かぶりを生じた。
クース4゜ 色の車ね順を、マゼンタトナーWシアントナーー→イエ
ロートナーの順に行なった場合、ブルー画像部にはイエ
ロートナーによるかぶりを生じ、シアントナーによる画
像部にはイエロートナーによるかぶりを生じた。
以上説明した如く、光透過率の低いシアントナーによる
画像形成を最後に行なえば、色のかぶりを生ずことなく
高画質のカラー画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は、カラーim 像の形成に用いられる代表的な色材
の分光%性を説明した分光特性図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 導電性基体上に設けられた光導電体層に、暗中で
    帯電する帯電工程、波長600 nm−850nmのレ
    ーザー光で露光する露光工程、露光により担持された静
    電潜像を色材で顕像化する現像工程等を繰り返し行なう
    ことにより光導電体層上にカラー画像を重ね、天然色カ
    ラー画像を再現するカラー電子写真方法において、 上記カラー画像の重ね順をイエロー、マゼンタ、シアン
    の各色材のJ@又はマゼンタ、イエロー、シアンの順と
    することを特徴とするカラー電子写真方法。 2、特許請求の範囲矛1項記載の波長を600〜780
     nm  とし、カラー画像の重ね順をイエロー。 マゼンタ、シアンの順で行なうことを特徴とするカラー
    ′厄子与真方法。
JP56211023A 1981-12-28 1981-12-28 カラ−電子写真方法 Pending JPS58114041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211023A JPS58114041A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 カラ−電子写真方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211023A JPS58114041A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 カラ−電子写真方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58114041A true JPS58114041A (ja) 1983-07-07

Family

ID=16599068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211023A Pending JPS58114041A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 カラ−電子写真方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58114041A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248724A (ja) * 1996-03-26 1996-09-27 Fujitsu Ltd 多色記録方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08248724A (ja) * 1996-03-26 1996-09-27 Fujitsu Ltd 多色記録方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5103303A (en) Multicolor imaging forming apparatus
JPS58147755A (ja) 多色画像形成方法および装置
WO1989005999A1 (en) Method of forming electrophotograph
US4654282A (en) Plural electrophotographic toned image method
US4816900A (en) Method of separation and formation of a color component of a color image and apparatus therefor
JPS58114041A (ja) カラ−電子写真方法
JPH06106782A (ja) 適応露光色補正装置
JPS5866953A (ja) カラ−画像記録方法
JPS59221166A (ja) カラ−画像記録方法
JPS63279278A (ja) カラー電子写真装置
JPS60237467A (ja) 画像形成方法
JP2973002B2 (ja) カラー画像形成装置
JPS59223466A (ja) カラ−画像記録方法
JPS5891466A (ja) 二色電子写真法
JPH0246473A (ja) カラー電力写真装置
JPS5922221B2 (ja) 多色画像形成方法
JPS6013181B2 (ja) 電子写真二色複写方法
JPS60252374A (ja) カラ−画像形成方法
JPS6325347B2 (ja)
JPS58147756A (ja) 多色画像形成方法
JPS6354185B2 (ja)
JPS58111953A (ja) 多色印字方法
JPH024282A (ja) カラー画像形成材料及び方法及び装置
JPS60154265A (ja) カラ−電子写真法
JPS59126552A (ja) カラ−電子複写機における色調再現性補正装置