JPS5811269Y2 - カ−テン開閉装置 - Google Patents

カ−テン開閉装置

Info

Publication number
JPS5811269Y2
JPS5811269Y2 JP1979095567U JP9556779U JPS5811269Y2 JP S5811269 Y2 JPS5811269 Y2 JP S5811269Y2 JP 1979095567 U JP1979095567 U JP 1979095567U JP 9556779 U JP9556779 U JP 9556779U JP S5811269 Y2 JPS5811269 Y2 JP S5811269Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain
drive
grooved wheel
driving
converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979095567U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5613988U (ja
Inventor
城 根来
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1979095567U priority Critical patent/JPS5811269Y2/ja
Publication of JPS5613988U publication Critical patent/JPS5613988U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811269Y2 publication Critical patent/JPS5811269Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curtains And Furnishings For Windows Or Doors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカーテンの一端を上下のエンドレスワイヤーま
たはロープに係止して開閉するカーテン開閉装置に関す
る。
さらに詳しくは、本考案は窓枠の上下に沿設されるカー
テンレールの各左右両端部にそれぞれ2個の上側および
下側方向変換具を回転自在に取付け、タテ方向の同じ側
のいずれか一方の上側および下側方向変換具の間にカー
テンレールに対し回転軸を平行に2個の駆動溝付車を同
軸に回転可能に保持し、前記駆動溝付車の一方から1本
のワイヤーまたはロープを窓枠の周辺部に沿って、前記
駆動溝付車の一方、駆動溝付車側の上側方向変換具の一
方、反対側の上側方向変換具の一方、反対側の下側方向
変換具の一方、駆動溝付車側の下側方向変換具の一方、
駆動溝付車の他方、駆動溝付車側の下側方向変換の他方
、反対側の下側方向変換具の他方、反対側の上側方向変
換具の他方、駆動溝付車側の上側方向変換具の他方、前
記駆動溝付車の一方の順にエンドレス状に滑動自在に張
設し、上側および下側の各方向変換具の間に張設された
同方向に移動するエンドレス状のワイヤーまたはロープ
にそれぞれカーテン案内移動子を取付け、上側および下
側カーテン案内移動子に係止されたカーテンを前記駆動
溝付車の回転軸と結合する手動ハンドルまたは駆動電動
機等により開閉するようにしたカーテン開閉装置に関す
る。
従来からカーテンの開閉装置は多数提案されているが、
これらの殆んどは垂直に設けられた窓用カーテンの開閉
を専ら目的としている。
この種のカーテン開閉装置では、開閉具はカーテンの上
部に対してのみ装備されるのが常であり、カーテンの下
部に対してはほとんど配慮がなされず、自由に垂下させ
た状態で用いている。
このようにカーテンを自由に垂下させた状態で用いても
、カーテンは自重によって垂直に設けられた窓面に沿っ
て取付けられることになり何ら不都合を生じないからで
ある。
もつとも、中にはカーテンの下部に錘りを取付けるなど
してカーテンを窓面に沿って積極的に垂下させたものも
ある。
しかし、上記のようにカーテンの下部を自由に垂下させ
た構成であると、傾斜した面に設けられた窓の上辺に沿
ってカーテンの上部を取付けてもカーテンを窓面に沿わ
して取付けることができないという問題を生ずる。
この問題を解決するために、特開昭48−4061号の
ようにカーテンの下部にも上部に取付けたと同じ開閉具
を取付け、さらに上下の開閉具を同時に駆動する駆動装
置を付設した装置が提供された。
上記従来装置は、第1図に示すように、カーテンGの上
部のカーテンレールの両側に滑車A、Bを軸着し、該滑
車A、B間にカーテン止着具C,Dを係止したエンドレ
スワイヤーEを張設して上側のカーテン開閉具とし、下
部のカーテンレールの両側に設けた滑車A’、B’間に
張設したエンドレスワイヤーE′にも上部に取付けたの
と全く同じカーテン止着具C’、D’を取付ける。
上下のカーテン開閉具の左右いずれか片側の滑車と同軸
に取付けられた滑車Bl、Bl’同士の間に駆動ワイヤ
ーFを張設し、下側の滑車B/、’ 331/をモータ
Mにより正逆方向に回転させることにより一端をカーテ
ンレールに固着し、他端をカーテン止着具に係止したカ
ーテンGを横方向に開閉させていた。
このように構成されると、カーテンの上下が同じように
係止されるのでカーテンの下部が垂れ下がることがなく
、またカーテンの上の止着具が同じように移動してカー
テンの開閉も滑らかにゆくと考えられる。
しかし、この構成ではカーテンの下部が垂れ下がるとい
うことはないが、上下のカーテン止着具が確実に同じよ
うに動くとは言えない。
なぜなら、駆動具に駆動ワイヤーと滑車を用い、上下の
開閉具が全く独立に構成されているからである。
駆動ワイヤーと滑車の間には程度の差はあれ必ず滑りが
存在する。
上下の開閉具は全く独立であるがら、駆動ワイヤーに対
する滑りも上下の開閉具では異なり、そこに若干の差が
生じる。
このため、はじめはそれぞれ対応する位置にあった上下
のカーテン止着具も、繰り返し移動しているうちに少し
ずつ位置に差が出てくる。
もちろん、上下の止着具はカーテンを媒介として結合さ
れているので、上下の位置の差はカーテンが両者の間で
引張られるような状態になったときに止まる。
さらにこの構成では、自動車の窓用などに適用する場合
にあらゆる面で小型化が要求されるにもかかわらず小型
化しにくく装置全体が複雑になる欠点がある。
なぜなら、第1図に示す滑車B、B’。Bl、Bl’は
動力伝達の役目を荷っているので、径を小さくしてワイ
ヤーとの間に滑りを生じせしめると動力の伝達がそれだ
け少なくなるからである。
これに対し、本考案はカーテンの上下を同時に同じ距離
だけ移動させることを主要な目的として考案されたもの
であり、従来の装置に比して作動確実で、しかも実際上
の応用もきわめて広範囲に適用できる装置に関するもの
である。
すなわち、本考案に係るカーテン開閉装置の構成上の主
要な特徴の一つは、カーテンの開閉操作を一本のエンド
レス状のワイヤーまたはロープを用いて行なうことにあ
り、これによって上記目的を遠戚するものである。
以下、本考案を詳しく説明すると、まず窓枠の上下に沿
設されるカーテンレールの各左右両端部にそれぞれ2個
の上側および下側方向変換具を回転自在に取付ける。
これらの方向変換具はカーテンの開閉操作を行なうエン
ドレス状のワイヤーまたはロープの方向を90°方向変
換させるもので、滑らかな金属輪とか滑車とかが使用さ
れ、特に滑車の使用が好まれる。
前記カーテンレールのタテ方向の同じ側のいずれか一方
の上側および側方向変換具の間に2個の駆動溝付車をカ
ーテンレールに対し回転軸が実質的に平行になるよう回
転自在に同軸に設ける。
駆動溝付車としてはワイヤーに対しては、鋭角的な案内
面を持つ溝付プーリーを使用しロープに対しては滑車を
使用するのが好ましい。
上記2個の駆動溝付車と上下のカーテンレールの各左右
両端部にそれぞれ2個ずつ取付けた方向変換具との間に
カーテンの開閉操作を行なわせる1本のエンドレス状の
ワイヤーまたはロープをがけわたす。
ワイヤーまたはロープは駆動溝付車の1方から窓枠の周
辺部に沿って、前記駆動溝付車の一方、駆動溝付車側の
上側方向変換具の一方、反対側の上側方向変換具の一方
、反対側の下側方向変換具の一方、駆動溝付車側の下側
方向変換具の一方、駆動溝付車の他方、駆動溝付車側の
下側方向変換具の他方、反対側の下側方向変換具の他方
、5対側の上側方向変換具の他方、駆動溝付車側の4側
方向変換具の他方、前記駆動溝付車の一方の11柱にエ
ンドレス状に滑動自在に張設する。
上側カーテンレールの左右両端部と下側カーテンレール
(左右両端部に取付けた方向変換具の間に張設された互
いに同方向に移動する・ワイヤーまたはローフの対応す
る位置(両開きカーテンの場合には互し・に反対方向に
移動するワイヤーまたはロープの列名する位置)にそれ
ぞれカーテン案内移動子を増付ける。
カーテンの一端はその方向のカーテンレールの先端付近
に固着し、他端を上下の案内移動子に係止するとともに
、カーテンの上辺と下辺を適当な間隔でワイヤーまたは
ロープに対して摺動可能に設けたランナーに係止する。
カーテンの開閉は2個の駆動溝付車が同軸に取付けられ
ている回転軸に手動ハンドルを結合するか、または駆動
電動機等を結合して回転軸を正逆方向に回転して行なう
本考案の構成は、従来のそれと異なり連通するただ一本
のワイヤーまたはロープに上下の案内移動子を取付けて
いるため、上側の案内移動子の移動距離と下側の案内移
動子の移動距離とは正確に同じになり、はとんどずれた
りすることがない。
したがって、従来起りがちであったカーテンの上下の案
内移動子の移動距離の違いがら、カーテンに無用な張力
が作用するといった不都合を解消することができる。
また、構成の主たる要素は一本のエンドレス状のワイヤ
ーまたはロープと、8個の方向変換具と、それに2個の
駆動溝付車、カーテンレールおよび駆動溝付車の駆動手
段などであっていたずらに複雑でなく、シがも、カーテ
ンの開閉においては各方向変換具とワイヤーまたはロー
プとの間では動力の伝達を必須要件としていないがら、
各方向変換具を十分小さく構成することができる。
さらに、本考案はカーテンの上下を同時に係止するから
、傾斜して建てられた窓用カーテンの開閉装置として特
に好適である。
また、案内移動子はカーテンレールに沿って移動するが
ら、曲面をもった窓であってもこの曲面に沿ったカーテ
ンレールを設けることにより窓面に沿ってカーテンを開
閉することかでき、このことは特に現在カーテンの開閉
が不自由な自動車後部の窓用カーテンの開閉装置として
適している。
なお、通常、垂直に設けられた窓用カーテンの開閉装置
として用いるとカーテテンに適当なはりを与えることが
できる。
特殊な例としては、平行四辺形の窓に取付けられた平行
四辺形のカーテンのような場合でも、窓枠に沿って本考
案のカーテン開閉装置を設置すれば、平行四辺形のカー
テンを開閉することができる。
θ 次に第2図に示す実施例によって本考案を詳細に説
明する。
なお、これにより本考案が限定されるものではない。
1.1′は自動車の後窓枠2の上下に沿設されるカーテ
ンレールで、該カーテンレール1,1′の上下両デ端部
に適当な間隔をおいてそれぞれ2個ずつ方向変換具3,
4.5および6を窓面に垂直な方向に設けた各支軸7,
8.9および1oに同軸に取付ける。
方向変換具3と6との中間部分には回転軸11が窓面に
平行で且つ窓面のタテ方向に直角な方向に2個7の駆動
溝付車12.13を同軸に取付け、前記回転軸11には
カーテン14を開閉する適当な開閉手段、例えば駆動電
動機15を取付ける。
ワイヤーまたはロープ16は、まず駆動溝付車12がら
、駆動溝付車側の上側方向変換具3b、反対側の上側方
向変換′具4b、反対側の下側方向変換具5b、駆動溝
付車側の下側方向変換具6b、駆動溝付車13、ここで
Uターンして、駆動溝付車側の下側方向変換具6a、反
対側の下側方向変換具5a、反対側の上側方向変換具4
a、駆動溝付車側の上側方向変換具3a、前記駆動溝付
車12の順にエンドレス状に滑動自在に張設する。
23はワイヤーまたはロープである。
カーテン14の開閉を手動で行いたい時には、上記駆動
電動機15の代りに開閉手段として手動ハンドルを用い
ればよい。
2個の駆動溝付車12.13と各方向変換具3,4,5
.6の間には、例えば図示のように駆動溝付車12がら
窓枠2の周辺部に沿って順次各2個ずつの方向変換具3
,4.5および6を通して別の駆動溝付車13に戻るよ
うに、カーテン14の開閉操作を行うエンドレス状のワ
イヤーまたはロープ16を滑動自在に張設する。
上記ワイヤーまたはロープ16の上下同方向に移動する
部分、例えば上側の方向変換具3b、4bの間の下側の
方向変換具5a、5aの間の対応する部分にそれぞれ上
側案内移動子17と下側案内移動子18とを固着し、上
側案内移動子17には開閉端側のカーテン14の上端を
係止するとともに、下側案内移動子18には開閉端側の
カーテン14の下端を係止する。
静止端側のカーテン14の上下端は右側端のカーテンレ
ール1,1′に固着し、上側案内移動子17と方向変換
具3bおよび下側案内移動子18と方向変換具6aとの
間のカーテンレール1,1′の溝の部分には、必要に応
じてカーテン14をカーテンレール1,1′に対して滑
らかに移動させる複数個のランナー19を設ける。
20,21.22等はカーテンレール1.1′を窓枠2
のフレームに固着するための取付具である。
本考案は以上の構成であるから、駆動溝付車12.13
を取付けている回転軸11を駆動電動機15または図示
していない手動ハンドルによって矢印で示すように正逆
方向に回転させれば、いつも滑らかにカーテン14を開
閉することができる。
しかも、この場合上側案内移動子17と下側案内移動子
18は同じ方向に移動する連通した一つのエンドレス状
のワイヤーまたはロープ16に止着しているので、カー
テン14の開閉方向への移動距離および移動速度はいつ
も同一で、決してずれることがない。
このため、繰り返しカーテン14を開閉しても、カーテ
ン14の上下の関係位置は最初の正しい取付状態を保つ
ことができ、カーテン14の円滑な開閉を長期間にわた
って持続することができる。
また、本願考案においては、2個の駆動溝付車12.1
3は窓枠2面に平行で窓枠2のタテ方向に直角に保持さ
れた回転軸11に取付けられているので、カーテン開閉
装置の取付時の厚さ寸法Iを少なくしてコンパクトな構
造にまとめることができる。
その上、本考案によれば、カーテンレール1,1′の左
右両端部に取付けられている2個ずつの方向変換具3
a 、3 b、4 a 、4 b、5 a 、5 b、
6 a 、6 bに張設されるエンドレス状ワイヤーま
たはロープ16は、いずれも同じく外側に位置している
ため、カーテン14の高さ方向の寸法が不必要に長くな
るのを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の実施例の構成説明図、第2図は本考案の
一実施例の斜面図、第3図は同構成説明図である。 1.1′・・・・・・カーテンレール、2・・・・・・
窓枠、3,4,5゜6・・・・・・方向変換具、11・
・・・・・回転軸、12.13・・・・・・駆動溝付車
、15・・・・・・駆動電動機、16・・・・・・ワイ
ヤーまたはロープ、17.18・・・・・・案内移動子

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 窓枠の上下に沿設されるカーテンレールの各左右両端部
    にそれぞれ2個の上側および下側方向変換具を回転自在
    に取付け、タテ方向の同じ側のいずれか一方の上側およ
    び下側方向変換具の間にカーテンレールに対し回転軸を
    平行に2個の駆動溝付車を同軸に回転可能に保持し、前
    記駆動溝付車の一方から1本のワイヤーまたはロープを
    窓枠の周辺部に沿って、前記駆動溝付車の一方、駆動溝
    付車側の上側方向変換具の一方、反対側の上側方向変換
    具の一方、反対側の下側方向変換具の一方、駆動溝付車
    側の下側方向変換具の一方、駆動溝付車の他方、駆動溝
    付車側の下側方向変換具の他方、反対側の下側方向変換
    具の他方、反対側の上側方向変換具の他方、駆動溝付車
    側の上側方向変換具の他方、前記駆動溝付車の一方の順
    にエンドレス状に滑動自在に張設し、上側および下側の
    各方向変換具の間に張設された同方向に移動するエンド
    レス状のワイヤーまたはロープにそれぞ゛れカーテン案
    内移動子を取付け、上側および下側カーテン案内移動子
    に係止されたカーテンを前記駆動溝付車の回転軸と結合
    する手動ハンドルまたは駆動電動機等により開閉するよ
    うにしたことを特徴とするカーテン開閉装置。
JP1979095567U 1979-07-10 1979-07-10 カ−テン開閉装置 Expired JPS5811269Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979095567U JPS5811269Y2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 カ−テン開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979095567U JPS5811269Y2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 カ−テン開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5613988U JPS5613988U (ja) 1981-02-05
JPS5811269Y2 true JPS5811269Y2 (ja) 1983-03-02

Family

ID=29328417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979095567U Expired JPS5811269Y2 (ja) 1979-07-10 1979-07-10 カ−テン開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811269Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021052Y2 (ja) * 1978-11-10 1985-06-24 持田製薬株式会社 電気メス用対極板
JPS6238646Y2 (ja) * 1979-05-21 1987-10-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5613988U (ja) 1981-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU633710B2 (en) Panel shutter device
CN1391631A (zh) 窗和门的闭合机构
JP2004524469A (ja) 万能型の車両用ケーブル付きウインドレギュレータ組立体
US6543517B2 (en) Carrier and spacer assembly
JPS5811269Y2 (ja) カ−テン開閉装置
WO2005093199A1 (en) Sliding gate
CN111743372A (zh) 一种伸缩可调电动窗帘导轨系统
JP4551466B2 (ja) ダブルスライド式プラットホームゲート
JPH08218728A (ja) ウインドレギュレータ
JPH0720304Y2 (ja) 車両のドアガラス支持構造
JPH04778Y2 (ja)
CN213488280U (zh) 一种伸缩可调电动窗帘导轨系统
JP2525668Y2 (ja) 電動カーテン装置
JP2588147B2 (ja) 扉の自動開閉装置
KR102523703B1 (ko) 4연동 슬라이딩 도어시스템
JPH11346910A (ja) カーテン開閉装置およびそれに用いるアクチュエータ
JP2017115372A (ja) 屋根開口部の開閉装置
JPS62189280A (ja) 窓ガラスの昇降装置
JP2847256B2 (ja) 電動開閉装置
JP2564121Y2 (ja) 可動屋根
JP2516114Y2 (ja) ドアウインドウレギュレータ
JP2524160Y2 (ja) ドアウインドウレギュレータ
JP3042311U (ja) スクリーン装置
JPH11270223A (ja) ウインドレギュレータ装置
JP2580104Y2 (ja) ケーブル用移動台車