JPS58112342A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58112342A
JPS58112342A JP21245981A JP21245981A JPS58112342A JP S58112342 A JPS58112342 A JP S58112342A JP 21245981 A JP21245981 A JP 21245981A JP 21245981 A JP21245981 A JP 21245981A JP S58112342 A JPS58112342 A JP S58112342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
groove
material film
semiconductor layer
narrow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21245981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338742B2 (ja
Inventor
Shuichi Kameyama
亀山 周一
Satoshi Shinozaki
篠崎 慧
Hiroshi Iwai
洋 岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21245981A priority Critical patent/JPS58112342A/ja
Priority to DE8282107583T priority patent/DE3279874D1/de
Priority to EP82107583A priority patent/EP0073025B1/en
Priority to US06/410,083 priority patent/US4532701A/en
Publication of JPS58112342A publication Critical patent/JPS58112342A/ja
Priority to US06/738,404 priority patent/US4615104A/en
Priority to US06/737,922 priority patent/US4615103A/en
Publication of JPH0338742B2 publication Critical patent/JPH0338742B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76229Concurrent filling of a plurality of trenches having a different trench shape or dimension, e.g. rectangular and V-shaped trenches, wide and narrow trenches, shallow and deep trenches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特にバイポー
ラ型又はMOg型のI C、LSIなどの素子間分離技
術を改良した製造方法に係る。
従来、半導体装置特にΔイI−ラIC0II造工程での
素子間分離方法としては、pnii合分離・選択酸化法
が一般的に用いられている。この方法を、パイポーラ縦
形npm トランゾスタを例にして以下に説明する。
まず、第1(−図に示す如くp型シリコン基板IK高濃
[Ots型O埋込み領域2を選択的に形成し、次いで、
!l型の半導体層Stエピタキシャル成長させ、選択酸
化のための約1000.III直のシリコン窒化膜4を
形成し、その上に厚さ約1000.1の耐酸化性のシリ
コン窒化膜を堆積する。つづいて、7リコ/li化@4
とシリコン窒化膜5を写真蝕刻法によりΔターニングし
てシリコン識化膜)臂ターフ 4 a e 4 b %
 シリコン窒化膜・皆ターン1m、lbを形成する。ひ
きつづき、このシリコン酸化膜ノダターン4 a e 
4 b sシリコ/窒化膜Δターンj a a J b
 tマスクとして、nJlの半導体層Jt−約5ooo
l程匿シリコンエッチし、さらに同/fターン4h、4
b。
5亀、gbiffス!トして、がロンのイオン・イン!
クンテイシ、ン法にて、pHo領域l領域l−を形成し
た(第1図(e)図示)0次いで、スチームあるいはウ
ェットの雰囲気で熱賦化を行ない、選択的に約IJ11
1fのシリコン酸化膜r a −F eを成長させた(
第1図(d)図示)、つづいて、シリコン窒化膜パター
ンjatJbを、例えば、熱リン酸にて除資しシリコン
窒化膜パターン51直下の領域に、dtcI10イオン
・イングラ/テイシ、ンを行ない、ぺ1領域番を形成し
、さらにエイツタとt!5ilo、領域tと;レクタの
電極引亀山しの九めの動部領域10等をヒ素のイオン・
イングランティアwンで形成し、あらかじめ形成されて
いるシリコン酸化膜パターン4aにコンタクトの窓を開
口した後、ヱミッター電極11、ペース電1ijJおよ
びコレクタ電極ISを形成して縦形npm )ランジス
タを造った(第1図(・)図示)、この場合、npmト
ランジスタの素子分離は、約I11の厚みのフィールド
酸化ill r a e r eとpm領域lag6b
等とを併用する事によって実現しているが、n型の半導
体層60厚みが約1〜2μ程度であれば、選択酸化法に
よるフィールPIl化を直接p@(D基板1に接触させ
、素子分離することが出来る。又、フィールド酸化膜で
直接素子分離する場合でも、素子間のリーク電流防止の
ために、p型基板1とフィールド酸化膜との間に、チャ
ンネル・ストラグ用のp型の不純物のイオン・イン!ラ
テイシ、ン會行なっておくことが好ましい。
しかしながら、上述した従来の選択酸化法を用いて)4
イ4−2ICを製造する方法にあっては次に示すような
樵々の欠点があった。
jllに281は81.N4/”ターンJa、jbli
−r、Xりにしてフィールド鐵化鵬rs、rbt形成し
九時の断面構造t−詳しく描いたものである。ただし、
第2図では、半導体層3のシリコンエツチングは、行な
っていない、一般に選択酸化法ではフィールP!1!化
@rbが81.N、Δターン6aの下の領域に喰い込ん
で成長することが知られている(同@2@or領域)、
これはフィールド酸化中に@他剤が81.N4/譬ター
yja下の薄いStO,膜4aを通して拡散していくた
めに酸化膜が形成される部分り、いわゆる/4−ドビー
クとフィールP111!化膜1bの厚い部分が横方向に
も回9込んだ部分Eとからなる。Fの長さはたとえば8
1.N4Δターン5aの厚さが10001゜その下の8
10.属4aが1000・蓋の条件で1鯛の膜厚のフィ
ールド酸化膜1bを成長させた場合約1声層に違する。
このため、フィールド領域の巾Cは81.N4Aターン
IIa1!:Jb1MIO距離ムを2μ嘴とすると、r
が1JIIIIであるから4−以下に小さくできずLS
Iの集積化にとって大きな妨けとなる。このようなこと
から、最近、5t5N4z+7−ンJa、lbt厚くし
、この下の810、膜を薄くして・譬−ドピーク(図中
のD部分)を抑制する方法やフィールド酸化*ybの成
長膜厚を薄くしフィールド酸化膜の喰い込みFを抑制す
る方法が試みられている。しかし、前者ではフィールド
端部におけるストレスが大きくなり、欠陥が生じ易くな
シ、後者ではフィールド反転電圧低下およびフィールド
部での配線容量の増大などの問題があり、選択酸化法に
よる高集積化には限界がめる。
上述したバーズビーク等が生じると、次のような問題点
が起きる。これを第3(a)図、第3(b)図に示す従
来の選択酸化法によるパイポーラ・トランジスタの製造
工程によ夕説明する。
第3(a)図のように、fimlのコレクタ領域となる
半導体層21C)表面に、従来の選択家化法にて、シリ
コン酸化膜J j a v J j bを形成し、この
酸化膜t−iスクとして、Iロンのイオン・イングラン
ティアwン法にて、p量のペース領域21を形成した。
次いで、第3伽)IIの様に、mailのエイツター領
域を拡散済おるいは、イオン・インlランテイシ、ン法
にて、形成した。
ここにシリコン酸化i[24は電極取り出しの丸めの絶
縁膜である。この様な従来の選択酸化法による製造方法
の問題点は、主に、形成され九シリーン酸化膜j j 
a e j j b等の、いわゆるバード・ピークの形
状とバード・ピーク近傍の半導体領域ストレスとそれに
よる欠陥O発生によっている。まずペース領域2Jの形
状において線、−ロンのイオン、イン!ランプ“イシ、
ンによるペース接合の半導体主表面からOIIさをC1
z4  )”・ピーク直下のペース接合の深さをDとす
ると、Cに比べて、バード・ピークの酸化膜の厚みだけ
、DO値が小さくなる。さらに、製造行楊中のエツチン
グ処理にて、シリコン11化膜の表面がエツチングされ
るため、Dの値拡さらに小さくなる。このため、−のバ
ード・ピークの先増部にベース取9出し用のU電極管形
成すると、AAとシリコンとの反応にて、Atがペース
領域を貫通し、素子の不良の原因となる。
又、半イ体゛主表面の直下のトランジスタのペース1l
it−A、バード・ピーク直下のベース幅を8とすると
、先述のようにバード・ピーク部のペースの深さが浅い
事と、製造中のエツチング処理によって・々−ド・ピー
クの先端が後退し、バード・ピーク先端からのエミッタ
ーの深さが、他の部分に比べて深くなる事と、選択酸化
法によるストレスと欠陥の発生によってエミッタの異常
拡散が生じ、エミッター〇接合の深さがより深<なり、
正常なベース幅ムに比べて、バード・ピーク直下のベー
ス幅Bが小さくなシ、npn )ランジスタのコレクタ
エミッタ耐圧の不良を発生させ好ましくない、このよう
に、選択酸化法をパイー−ラICに適用した場合、種々
の素子不良の原因となり易い。
このようなことから、本出願人は以下に示す新規なフィ
ールド領域形成手段により・譬イポーラ型牛導体装置(
例えば縦形npn )ランゾスタ)の製造方法を提案し
た・ 〔1〕まず、第4図(a)に示す如<pfflの半導体
基板101に選択的にm!llの不純物の高濃l!場込
み層102を形成し、その上rcnvaのエピタキシャ
ル半導体層103f:約2−5#成長させた後で、半導
体層1030表面に写真蝕刻法によりレジストパターン
104m、104b 。
104c會残置させ喪、つづいて、このllターンニン
グされたレジスト1a4h*1#4b *104Cをマ
スクにして半導体層101を、異方性のりアクティブ・
イオンエッテンダにより、p型の基板101fC達する
までシリコンエツチングすることによって、幅が約IJ
I深さが約3J1の溝@101*、101bを形成し、
m!1の半導体層101を島状に分離させる(第4図(
b)図示)、この時、−ロンのイオン・イン!ランテイ
シ、ンにて、素子間のチャンネルカットのためpalの
領域106*、1(11bを形成しておくことが好まし
い。
〔11〕次に、第4図(@)に示す如くレジスト104
*e104b、104et−除去した後、CVD −a
ilio2膜101を、素子分離の溝部105m、10
1bの幅の半′分(約50001)よりも充分に厚く堆
積させる。 こo時、CVD −gio、は*SO内面
に徐々に堆積され、NIL ’ ”’ e ’ ”bが
充分に埋込まれ、CVD −Sin2jig J o 
FO衣表面、はぼ平坦となっている。なおこの堆積時に
おいて、選択酸化法のごとく、高温、長時間の熱酸化処
理を必要としないので、p型の領域106m、101b
の再拡散はほとんど起きなイ、つづイテ、CVD −8
102膜101を弗化アンモンで溝部101m、101
b以外のシリコン半導体層103の部分が露出するまで
全面エツチングした。この時、第4図(d)に示す如く
半導体層1#3の上(D CVD −810,膜10r
WA分の膜厚分だけ除去され、溝部1tl1m、10S
b内のみCVD −8102が残置しこれによって半導
体層101内に埴め込すれ九フィールド領域10r&、
10rbが形成される。
CIII)次いで、フィールド領域101h、J(Ir
bで分離された半導体領域にレジスト・プロプ、り法に
よるIロンOイオン・イン!ランテイシlンにてp型の
ペース領域108を形成し、半導体層の全面に約300
0Xの絶縁膜1011を形成し、さらに写真蝕刻法にて
、この絶縁@109にエミッタラコレクタの拡散の息を
開口し、ヒ素のイオン・イン!ランテイシ。
ンを行ない、エミッタとなるmfjl領域1101コレ
クタ取出部となる111I領域111を形成する。次に
幅量のペース領域10afC対する開口を形成し、半導
体表面にムL等の電極材を堆積させ、この電極材を写真
蝕刻法にてノクターンニングすることによりてペース電
極112、エミ、り電極113、コレクタ電極114を
形成してnpnパイーーラトランノスタを製造する(第
4@(・)図示)。
上述した方法によれば以下に示す種々の効果を有するバ
イポーラ濡半導体装置を得ることができる。
(1)74−ルド領域の面積は半導体層に予め設は九#
Isの面積で決まるため、SSO向積を縮小化すること
によって容易に所期目的の黴細なフィールド領域を形成
でき、高集積置のバイポーラ製半導体装置を得ることが
で自る・(2)  フィールド領域の深さは面積に関係
なく半導体層に設けたSSO深さで決まるため、その深
さを任意に選択することが可耽でるると共に、素子間の
電流リーク等をフィールド領域で確実に阻止でき高性能
のパイI−ラ型半導体装置を得ることができる。
(3)  111部を設け、チャンネルストツノ々用の
不純物を溝8に選択的にドーピングした後においては、
従来の選択酸化法のような高温、長時間の熱酸化工程を
とらないため、咳不純物領域が横方向に再拡散して素子
形成領域の塊込層るるいはトランジスタの活性領域まで
到達しないので実効的な素子形成領域の縮小化を防止で
きる。この場合、不純物のドーピングをイオン注入によ
シ行なえばその不純物イオン注大層を溝部の底部に形成
することができ、そのイオン注入層が再拡散しても素子
形成領域の表層(トランジスタの活性S)にまで延びる
ことがないため、実効的な素子形成領域の縮小を防止で
きると共に、トランジスタ活性部の不純物領域への阻害
化も防止できる。
(4)岬部O全てに絶縁材料を残置させてフィールド領
域を形成し九場合、基板は平坦化される丸め、その後0
1Km配線の形成に際して段切れを生じるot*止でき
る。
以上のように上記方法では多くのメリットがある拳しか
しながら、すべて細い巾のフィールド領域でL81に形
成する場合はよいが、巾の広いフィールド領域を形成す
る場合は多少の困難があうた。すなわちフィールドの巾
Sは擲の中8によってきまってしまい、溝に□絶縁属を
残す為に嬬絶縁膜を膜厚σ)) 1/2 IIとしなけ
ればならず、フィールドの巾が大きいときには絶縁属も
相轟厚く堆積せねdならない0例えば、20真鯛中のフ
ィールドを形成するには絶縁膜厚を10#11以上とぜ
ねばならず堆積時間、膜厚積置、クラックの発生しない
条件など困難な問題が多い、さら’WセOO#I巾のフ
ィールド(九とえばAt f 7 f” 4ンダパツド
の下部などンなどは上記方法では形成することが非常に
困難となる。故に巾の広いフィールドを必要とする場合
は第5図に示すようにまず前述の方法に従って巾のせま
いフィールドxova、1orb、xeve t−nめ
込んだ後、例えば絶縁属(5io2)を堆積し写真蝕刻
法によりこの絶縁膜を部分的に残し巾の広いフィールド
領域101′を形成するような方法をとっていえ。
この方法では巾の広いフ(−ルP酸化属の形成が可能で
なおかつ選択酸化法の欠wkの大部分を克服できるが場
合によっては一つの大きな欠点が発生する。すなわち第
5図の巾の広いフィールド膜101′端で段差が生じ、
平坦性が失われることである0選択酸化法の場合はフィ
ールド膜の半分はシリコン半導体層に埋まるが、この方
法ではフィールド膜厚がそのtま段差となるので選択酸
化法の場合以上の段差が生じ巾の広いフィールド属近傍
でマイク−リソグラフィーを必要とする場合には大きな
障害となうてい九。
発明の目的 本発明拡上記方法を踏えて更に鋭意研究し九結釆、半導
体層の溝部に対しセルファラインで、かつlN面が半導
体層主面と同レベルで、幅の広いフィールド領域OS成
手家を確立し、これにより高集積化と高性能化を達成し
九半導体装置の製造方法並びにフィールド領域内に平坦
性の優れ良導電材の配線を場め込んだ構造O半導体装置
の製造方法を提供しようとするものである。
発明の概要 以下、本願第1の発明tipsに説明する。
まず、シリコン等O半導体層上にiスフ材料膜を被着し
た後、鋏マスク材料属の幅広及び幅狭のフィールド領域
予l1lllを写真゛蝕刻法により味去してマスクパタ
ーンを形成する。こむに用いるマスク材料膜としては、
例えばシリコン酸化膜、或いはシリコン酸化膜とシリコ
ン窒化膜の二層膜等を挙げることができる。つづいて、
このマスタノやターンを用いて半導体層を所望深さ選択
的にエツチングして幅広及び幅狭の纂lの溝部を形成す
る。この場合、エツチング手段として反応性イオンエツ
チング等又はイオン東リング法等の方向性のエツテンダ
法を用いれば、側面が垂直もしくはほぼ垂直な#1部を
設けることが可能となる。但し、側面がチー/f状の溝
部を形成してもよく、このような溝部を形成することに
よって、後記する第1の分離材膜を形状よく充填するこ
とが可能となる。
次いで、シリコン窒化膜からなるマスク/帯ターンを耐
酸化性マスクとして熱酸化処理を施し、旙出し九第1の
溝部に酸化物からなる第1の分離材膜を選択的に形成す
る。この場合、マスクパターンとして薄いシリコン酸化
膜とシリコン窒化膜の二層で形成すれば熱酸化時におい
てマスクイターン端部の半導体層部分に加わるストレス
を緩和できる。また、この手段では、溝部の深さと、熱
酸化II(第1+2)分離材膜)の厚さを適度に選定す
ることによって、半導体層I!閾と纂lの分離材膜lI
園とをほぼ同一レベルにでき、平坦性t−嵐好にできる
次いで、前記マスクパターンを除去した後、幅狭の第2
のSat形成する。この第2の溝部は前記$IC)分離
材膜と半導体層とが接する付近、及び該分離材膜とは別
の半導体層の箇所に形成される1%に、本発明方法では
前者の箇所をリアクティブイオンエツチング法、イオン
波リング等の方向性のエツチング法で除去することによ
ってlIrl1が垂直もしくは喬直に近い側面をもつ第
2の溝部を形成でき、その後の工程で、この壽Sを第2
の分離材で埋めることによりノ臂ターン変換差の少ない
幅広のフィールド領域音形成できる。
次いで、幅狭O第2の一部に以下に示す手段で第20分
離材を充填、埋め込む。
(イ ag2のSSt含む半導体層上に絶縁材料膜i 
CVD法、PVD法等によp咳溝部の幅の半分よりも充
分厚い膜厚で堆積した後、半導体層の表面が露出するま
でエツチングして第2OS部内に絶縁材料(第2の分離
材)1残存させる。
上記絶縁材料としては、例えば8102m 81.N4
或いはAA20.等を挙げることができ、場合によって
はリン硫化ガラス(PEG ) 、砒素、硫化ガラス(
As8G )、?ロン硅化ガラス(B10 )などの低
溶融性絶縁材料を用いてもよい、なお、絶縁材料の形成
に夫iりて溝部内に半導体基板と同導電型の不純*を選
択的にドーピングして半導体層あるいは半導体基板にチ
ャンネルストッ/譬領填めるいはpn接合分離領域を形
成してもよい、tた、絶縁材料の堆積に舛iうて溝部を
有する半導体層全体、もしくは溝部の少なくとも一部を
酸化又は窒化処理して一部が塞がれない程度の酸化膜又
は窒化膜を成長させてもよい、このような方法を併用す
ることによって、得られたフィールド絶縁膜は溝部の半
導体層に飯した緻密性の優れた酸化膜又は窒化膜と堆積
によシ形成され九絶縁材料とから構成され、絶縁材料の
みからなるものに比べて素子分離性能を著しく同上でき
る。更に絶縁材料の堆積後、その絶縁膜の全体もしくは
一部の表層に低溶融化物質、例えばボロン、リン、砒素
等をドーピングし、熱処理して該絶縁属のドーピング層
を溶融するか、或いは前記結縁膜の全体もしくは一部の
上に低溶融性絶縁材料、例えばIロン硅化//ラス(B
10 )、リン硅化ガラス(PjlG ) 、或いは砒
素硼化ガラス(AsgG )等を堆積し、この低m融性
絶縁膜を溶融するか、いずれかの処理を施してもよい、
このような手段を採用することによって、絶縁材料の堆
積条件によって181の溝部に対応する部分が凹状とな
り九場合、その凹状部を埋めて平坦化でき、その結果後
のエツチングに際してl[1の#l5Vc残存し曳絶縁
材料がその開口部のレベルよシ下になるという不都合さ
を防止できる等の効果を有する。
(ロ) 幅狭の@2の溝部を含む半導体層上に酸化処理
によVa化物に変換される材料tCVD法、PVD法等
により堆積し、半導体層の表面が露出するまでエツチン
グして同材料を#1部内に残存させ”た後、熱酸化処理
を施してその残存材料を酸化物(簀2の分離材)に変換
する。ここに用いる材料としては、例えば多結晶シリコ
ン、非晶質シリコンを挙げることができる。なお、前記
材料の堆積に先立って少なくとも第2011N内を酸化
又は窒化処理を施して一部が塞がれない程度の薄い酸化
膜又は窒化膜を成長させれば、咳材料を溝部内に残存さ
せた後、その残存材料を全て酸化せず、露出した表ij
iを酸化することによシ第20分離材を形成できる。
上述したピ)、←)等の手段で幅広の第1の溝部内に残
った酸化1[(第1の分離材)と残存させた第2の分離
材と合体させることによって、幅広のフィールド領域が
形成される。このような幅広及び幅狭のフィールド領域
で分離された半導体層にバイポーラ型素子中MOa型素
子等を形成することによシ半導体i&電を製造する。
しかして、本願第1の発明の主願は垂直もしくはテーノ
々状の側面を有する幅広の溝部を牛導体層に設け、熱酸
化等によりこの溝部内に咳溝部の深さとほぼ同じ厚みで
第1の分離材を形成し、この分離材と置部lI向付近の
中導体層部とに亘りて纂2の溝部を設け、この溝部を第
2の分離材で填めることによって幅広のフィールド領域
を形成することにある。し九がって、本願第1O発明に
よれば、屍述し九(1)〜(4)の優れ九効釆を有する
他、段差を有さない任意O幅広のフィールド領域を形成
でき、ひいては高集積化、高性能化及び高信頼性を達成
したΔイボー2トランジスタ、Mol )ランジスタ等
の半導体装置を得ることができる。
次に、本願菖2の発明の詳細な説明する。
まず、前述した纂1の発明と同様にマスク/4ターンを
用いて半導体層を所望深さ選択的にエツチングして幅広
(或いは必要に応じて暢w&)の第112)4部を形成
する。但し、ここに用いるマスクツリーンは耐酸化性材
料の他、レジスト、1910、等が使用で自る。
次いで、マスク/豐ターン倉除去した後、第1の#部内
に少なくとも第1の分離材膜を該溝部の深さより小さい
膜厚で形成する。ここに用いるjilの゛蓚離材膜とし
ては、例えばCVD法やPVD法によシ堆積される81
0287k + 81iN4膜又ははこれらo4合膜、
或いは熱酸化、窒化魁svcより形成される熱酸化膜、
81.N4Jig等を挙げることができる。
次いで、第1の溝部を含む半導体層全面に導電材膜を堆
積する。この導電体膜の厚みはillの分離材膜が形成
された第1の#Is内を埋めて、その溝部において導電
材膜表面が半導体層IIIv7jJとほぼ同一となるよ
うに堆積する。ここに用いる導電材としては、例えば燐
、砒素、Iロン等の不純物がドープされ九多結晶シリコ
ン、同不純物がドーグされた非晶質シリコン、又はタン
グステンシリサイド、モリゾデンシリサイドなどの金属
シリサイド、又はムt 、 Mo e T1 t Ta
などの金属等を挙げることができる。なお、場合によっ
ては多結晶シリコン膜中非晶質シリコン膜を堆積し、後
記工種でOノfターニング彼に不純物をドーグして導電
材誤パターンとしてもよい。
次いで、少なくとも幅広のTI#部内の導電材膜の主面
上にストライブ状のマスク/4ターンを形成する。ここ
に用いるマスクツ9ターン材料としては、例えばレゾス
ト、5in2.81.N4等を挙げることができる。つ
づいて、このマスクツ臂ターンを用いてリアクティブイ
オンエツチング法等の方向性のエツチング法にて導電材
膜をストライブ状にエツチングすることにより配置11
4ターンとして機能する導電材膜パターンを形成する。
この際、半導体層の別の箇所に設は九m狭の溝部におい
て、そO溝部内に形成された導電材膜の膜厚が溝部の幅
の半分よpも充分厚ければ、該幅1!0#1部内にも導
電材が残存される。
次いで、導電材膜パターン間の嬉2の溝部に絶縁物等の
第2の分離材t*存させる。この分離材の形成手段とし
ては、例え#i第20壽部を充分埋めるように絶縁材料
を堆積した後、全面エツチング等によシ溝鶴以外の絶縁
材料を除去して絶縁材料(第2の分離材)を残存させる
方法、或いは導電材膜ノ臂ターンが不純物ドーグ多結晶
シリコン、不純物ドープ非晶質シリコンもしくは金属シ
リサイドからなる場合は熱酸化処理して導電材膜ノ9タ
ーンの四面等に直接酸化膜を成長させて酸化物(第2の
分離材)で#Isを埋める方法等を採用し得る。
上述した手段で導電材膜ノ譬ターン間の第2の溝部内に
第2の分離材を残存させることによって、薄い纂lの分
離材膜及び第2の分離材で包囲されたストライプ状の導
電材膜・リーン(配線)を有し、表面が半導体層の表面
と略同レベルの幅広のフィールド領域が形成される。こ
のような幅広或いは必要に応じて形成され九幅狭のフィ
ールド領域で分離された半導体層にパイI−ラ型素子中
MO811素子等を形成することによシ半導体装置を製
造す:b。
しかして、本願jI2の発明によれば段差を有さず、か
つ配線が組込まれた幅広のフィールド領域を形成でき、
ひいては高性能化、高信頼性と共に高密度の配線形成を
可能にして高集積度化を達成した半導体装置を得ること
ができる。
次に、本願第3の発明の詳細な説明する。
まず、前述した第1の発明と同様にマスクツヤターフを
用いて半導体層を所望深さ選択的に工、テングして幅広
及び幅狭の第1の溝部を形成する。つづいて、耐酸化性
のマスクパターンを用いて熱酸化処理を施してI!1の
溝部内に分離材膜を形成するか、或いはマスクツヤター
フを除去した後、少なくとも第1の溝部の開口部で墳ま
るように絶縁材料からなる分離材膜を堆積する。
次いで、少なくとも幅広の溝部内の分離材膜の主面上に
ストライプ状のマスク・量ター7ヲ形成する。ここに用
いるマスクツぐター/材料としては、例えばレジスト、
8%02.8isN4等を挙げることができる。つづい
て、このマスクパターンを用いてリアクティプイオンエ
、チング法等の方向性の工、チング法或いは湿式1.チ
ング法にて第1の分離材膜をストライプ状に工、チング
することにより第2の溝部を形成する。このエツチング
に際しては、分離材膜の深さ方向に全て選択エツチング
してもよいし、或いは底面に薄いlI42の分離材膜が
残るように選択、工。
チングしてもよい。なお、前者のエツチングを行なった
場合は、後記工程の第2の溝部への導電材の残存に先立
りて熱酸化処理等を施して第2の溝部から露出する半導
体層部分に酸化膜等を形成する。
次いで、第20溝部内に導電材を残存させる。
この導電材を残存させる方法としては、導電材膜を全面
に第2の溝部の開口部幅の半分より充分に厚い膜厚で堆
積した後、該導電材膜を全面エツチングして残存する導
電材の表面が半導体層に対してほぼ平坦となるようにす
る。ここに用いる導電材は前記第2の発明で列挙したも
のと同様のものである。
上述した手段で分離材膜に設けた第2の溝部内に導電材
を残存させることによシ、分離材膜で包囲されたストラ
イプ状の・導電材(配II)を有し、表面が半導体層の
表面とほぼ同レベルの幅広のフィールド領域が形成され
このような幅広或いは必要に応じて形成され九幅狭のフ
ィールド領域で分離された半導体層にパイ4−ラ型素子
やhl108型素子等を形成することによ)半導体装置
を製造する。
しかして、本願第3の発明によれば、第2の発明と同様
、高性能化、高信頼性と共に高密度の配線形成を可能に
して高集積度化を達成した半導体装【を得ることができ
る。
次に、本発明をバイポーラLSIの製造に適用した例に
ついて図面を参照して説明する。
実施例1 〔1〕  まず、p型半導体基板201に選択的にn型
不純物の高濃度埋込み層202を形成し、この上に厚さ
約2μmのU型エピタキシャル半導体層203を成長さ
せた後、半導体層203表面に薄い熱酸化膜及び薄いシ
リコン窒化膜を順次形成し、更に幅広の溝部形成予定部
に対応するシリコン窒化膜及び熱酸化膜をフォトエツチ
ング技術により除去してシリコン窒化膜パターン:t0
4a、J04bと熱酸化膜パターン205m、205b
を形成した(第6図(a)図示)。
〔l〕  次いで、シリコン窒化膜・リーン204&a
204bをマスクとして半導体層203を所望深さエツ
チングして幅広の第1の溝部206を形成し九(第6図
(−図示)、つづいて、シリコン窒化膜/lターン20
4m、204bを耐酸化性マスクとして熱酸化処理を施
した。この時、第6図(a)に示す如く溝部206に選
択的に第1の分離材膜としての酸化膜207が成長され
た。
(+il)  次いで、シリコン窒化膜ノ母ターン:1
04h*204b及び熱酸化膜/ダター7205m、:
1105bを順次除去し喪後、全一に薄いシリコン窒化
膜を再度堆積し、この上に写真蝕刻法によシレジストノ
譬ターン208a〜2ottaを形成し、更にこれらレ
ジストパターン J 08 a〜208dをマスクとし
てシリコン窒化膜をΔターニングしてシリコン窒化膜ノ
臂ターン209a〜:109dを形成した(第6図(d
)図示)、つづいて、レジストパターン2081〜20
8dをマスクとして露出する半導体層203部分、酸化
膜soy端部とこれと接する半導体層203とに亘る部
分をリアクティブイオンエツチングでエツチングして、
半導体層203に幅狭の第2の溝部210aを、酸化膜
201の端部付近に幅狭の第2の溝部j J Ob a
 j J Oaを夫々形成した。
この時、第1の溝部内に酸化膜207′が残存しり、ソ
ノ後、レジストパターン2081〜208dを′マスク
としてp型不純物、例えばメロ/をイオン注入し、レジ
ストパターン208m+208dの除去後に熱処理して
前記各溝部210m〜210b下の半導体層203部分
にp型半導体基板201にまで達するp1領域2111
〜211Cを形成した(第6図(・)図示λ〔1■〕 
 次いで、CVD −5to2膜212を全面ニ第2の
溝部210a〜210oの開口幅の半分よりも十分厚い
膜厚で堆積した。この時、第6図(f)K示す如(eV
D −5i02膜212の光面は#1ぼ平坦となる。つ
づいて、CVD −SiO2膜212を弗化アンモニウ
ムで半導体層203上のシリコン窒化膜)lターン20
9h〜209dが露出するまでエツチングし九、この時
、第6図−)に示す如く第2の溝部210 a KCV
D −5ki−1211が残存して幅狭のフィールド領
域213が形成された。同時に、残存酸化膜207′と
半導体層203間の第2の溝部210b、210eにも
CVD −8102212’が残存して該酸化膜207
′と合体され幅広のフィールド領域214が形成された
。ひきつづき、シリコン窒化膜・臂ターン209&〜;
1094を除去し九(同第6図−)図示)後、幅狭と幅
広のフィールド領域213゜214で分離された島状の
半導体層に常法に従って1111!l )ランジスタ(
図示せず)を形成してバイポーラL81を製造した。
しかして、本実施例1によれば幅狭のフィールド領域2
13の他に幅広のフィールド領域214を形成できると
共に、第6図(−に示す如くnpI&トランジスタ形成
部としてのnilの半導体層203表面と幅広のフィー
ルド領域214表面との段差を少なくして平坦性を良好
にできる。その結果、npn )ランジスタ領域から幅
広のフィールド領域214上にペース等の電極を延出し
た場合、フィールド領域214とmpn )ランジスタ
領域の間で電極が段切れするのを防止できる。また、フ
ィールド領域21 j 、 214ドにPW領域211
a〜211・を形成するととにより、npn )う/ジ
スタ関でのリーク電流の発生を防止できる。し九がって
、高性能、高集積度の′pヤイI−ラL8Iを得ること
ができる。
実施例2 (i3  まず、p型半導体基板301に選択的に3M
不純物の高濃度埋込み層302を形成し、この上に厚さ
約2ハ 層SOSを成長させた後、半導体層303表面に薄いシ
リコン窒化膜を堆積し、更に幅狭及び幅広の溝部形成予
定部に対応するシリコン窒化膜をフォトエツチング技術
により除去してシリコン窒化膜)パターン 3 0 4
 a〜304aを形成し九(第7図(a)図示)。
〔l〕  次いで、シリコン窒化膜パターン304m〜
304cをマスクとしてリアクティプイオンエ,テング
法により半導体層303を所望深さ工,チングして幅狭
の第1の溝部305m、幅広の第1の溝部305bを形
成し九後、同・譬ターン304a〜304oをマスクと
してメロンをイオン注入し、活性化して溝部3 0 5
 a *305b下にP型領域306m、306bを形
成した。ひきつづき溝部305h、305bを含む全面
に該溝部305m、301bの深さより十分薄い第1の
CVD −810z膜307を堆積した(Ig7図(荀
図示)。
C*++ 3  次いで、全一インド多結晶シリコン膜
ン膜308と幅広の溝部305bの深さと同程度の厚さ
となるように堆積した後、幅広の溝部305b内の多結
晶シリコン膜5ott主面上に写真蝕刻法によりストラ
イプ状のレジス) 14タ一ン309m、309bを形
成し九(第7図(e)図示)、つづいて多結晶シリコン
膜30Mをリアクティ!イオンエ、デング法等の異方性
工。
テンプを行なりた。この時、薄い菖1のCVD−810
2膜301が被覆され九幅狭の溝部305mに多結晶シ
リコン310が残存した。同時に、幅広の溝部5osb
os面に多結晶シリコンノ譬ターン311 a e J
 12 bが、レジストノ臂ター:y309m、309
b下の溝部305b内にも多結晶シリコンノダターン3
11@、311dが夫夫形成された(第7図〔a図示)
、なおこの場合、2式−cッテング法で行なえばレジス
ト・臂ターン309m、309bに対応する多結晶シリ
コンノ平ターフ311&、311bのみが形成される。
〔1v〕  次いで、第2のCVD −5to2PA3
12 klk結晶結晶シリコンタ4ターフ 11 a〜
311d間の第2の溝部の開口部幅の半分よりも光分厚
い膜厚で堆積させた(第7図(e)図示)、つづいて、
cvn −5to2膜312を弗化アンモニウムでシリ
コンffl 化Jli Aターフ304*〜s o 4
 a ノミ面が露出するまで工、チングして幅広の1l
lIs305 b 内(7)多結晶シリコンノ母ターン
311&〜311d間にCVD −510231−’ 
a〜J 12’ aを残存させた(W、7図(f)図示
)、ひきつづき、シリコン窒化膜ノ臂ターン304a〜
304eを除去し、熱酸化処理を施した。これに上り幅
狭の溝部305a内の残存多結晶シリコン310表面に
酸化膜3J3が成長され、周囲が第1のCVD −81
02膜307及ヒ酸化膜5zsT:橿すれた多結晶シリ
コン310(配線)を有する幅狭のフィールド領域31
4が形成された。同時に多結晶シリコンノ量ターン31
1a〜311dC)表面にも酸化膜313が成長され、
周囲がw41ノCVD −51021114J 07、
CVD −5i02 !I 12’ h〜312’e及
び酸化膜313で覆われた多結晶シリ:7ン/+/−ン
311 a〜j I J a (配Im)を有する幅広
のフィールド領域315が形成された(第7図−)図示
)、なお、31B’は半導体層303表面に成長された
酸化膜である。その後、幅狭、幅広のフィールド領域J
 J 4 、315で分−された島状の半導体層に図示
しないが常法に従ってnpm )ランジスタを形成して
バイポーラL81を製造した。
しかして、本実施例2によれば幅広のフィールド領域3
16内に配線として機能するリント−7’多結晶シリコ
ン/ダターン3111〜311dを埋め込むことができ
るため、高性能化、高信頼性と共に高密度の配線形成を
可能にして高集積化を達成し九ノ4イ4−ラL81を得
ることができる。
実施例3 〔1〕  実施例2と同様な半導体層SOx上にシリコ
ン窒゛化膜を堆積し、このシリコン窒化膜上の幅狭、幅
広の溝部形成予定部以外に写真蝕刻法によシレジストノ
臂ターン3161〜316・を形成した後、・同z4タ
ーン3161〜316@をマスクとしてシリコン窒化膜
を工、テングしてシリコン窒化膜バターy304h〜3
o4@を形成した(第8図(a)図示)、つづいて、レ
ジストノやターン316&〜316oをマスクトシてリ
アクティブイオンエ、テング法にょシ半導体層303を
所望深さ工、チングして幅狭の第1+2)#1部305
m、幅広の#!lの溝部305bt−S成した後、同し
ジストノ臂ターン316a〜316bをマスクとしてが
ロンをイオン注入し活性化して溝部305*、30Sb
下にp型半導体基板301にまで達する。+mm域30
6 a+306bを形成し九(第8図(υ図示シ。
(if)  次いで、レジストツヤターン316龜〜3
16cを除去し、全面K CVD −8102g 31
 r全幅広の溝部305bの深さと同程度の厚さとなる
ように堆積した後、幅広の溝部5osb内のCVD−8
102膜311主面上に写真蝕刻法によりストライブ状
のレジストノ譬ターン3114ha318bを形成した
(第8図(e)図示)、つづいテ、CVD −810z
膜311をリアクティデイオ/工、テング法等の異方性
工、チングを行なう九。
コノ時、幅狭の溝部3051内K CVD −810z
319が残存し九、同時に、幅広の溝部306にの肯面
周辺にcv’o −5to2膜ノ々タ一ン319m。
319、 bが、レジストノ中ターン3 Ill m 
318b下の溝部5oib、内にもCVD −8102
幌・々ターン319e、319aが夫々形成された(i
!8図(4)図示)。
(+ii)  久いで、熱酸化処理を施した。この時1
.4部305 b cオイテCVD −5to2膜ノリ
一ン319a〜319d間の露出し九半導体層303表
面に薄い熱酸化膜320・・・が成長された。なお、半
導体層303表面には耐酸化性のシリコン窒化膜ノダタ
ーン304&〜304cが被覆されているため、同半導
体層303表面の酸化を防止できる。つづいて、リンド
ープ多結晶シリコン膜321をCVD −5to2膜ツ
リ一7319m〜319d間の餓2の溝部の開口部の半
分よりも充分厚い膜厚で堆積させ九(fjpJS図(、
)図示)。
ひきつづき、多結晶シリコン膜321t−シリコン窒化
膜ノ9ターン3041〜304cの表面が露出するまで
工、チングして幅広の溝部305b内のCVD −81
02膜ノ9タ一フ319m〜319t1間に7母ターン
状の多結晶シリコン322畠〜322eを残存させた(
第8図(r)図示)、なお、この多結晶シリコン膜32
1の工、チングに際してシリコン窒化膜Iり一7304
m〜304cがマスクとして作用するため、半導体層3
03表面のエツチングを防止できる。
(+V:]  次いで、シリコン窒化膜・9ターン30
4a〜304erを除去した後、熱酸化処理を施した。
これにより、残存多結晶シリコン3221〜3:12a
表面に鹸化膜313が成長もれ、周囲がcvo −5i
02 flL’ターン319m 〜319d及び熱酸化
膜320・・・及び酸化膜313で覆われた残存りンド
ー!多結晶シリコン3221〜327@(配置[)を有
する幅広のフィールド領域315′が形成された。なお
、前述し九〇VD −81023J 9が残存し九幅狭
の溝部305mは幅狭のフィールド領域314′として
機能する(第8図−)図示)、−その後、幅狭と幅広の
フィールド領域J 14’ 、 J J 5’で分離さ
れた島状の半導体層に常法に従つてnpm トランジス
タ(図示せず)を形成してΔイI−ラLSIを製造した
しかして、本実施例3によれば幅広のフィールド領域3
15′内に配線として機能する・母ターン状のリント−
!多結晶シリコン3221〜322cを埋め込むことが
できるため、高性能化、高信頼性と共に高密度の配線形
成を可能にして高集積化を達成したバイポーラL8Iを
得ることができる。
なお、本発明に係る半導体装置の製造においては、半導
体層として■phi半導体基板に設は九p型エピタキシ
ャル層、■p型半導体基板にn型エピタキシャル層を2
目積層し九もの、或いは同基板iCp型エピタキシャル
層と鳳型エピタキシャル層を夫々積層したものを用いて
もよい。
本発明に係る半導体装置の製造においては、上記実施例
の如くp型半導体基板上のn型半導体層にnpnバイポ
ーラトランジスタを形成する以外に、例えばp型半導体
基板に三重拡散法によJ) npnバイポーラトランジ
スタを形成してもよい。
本発明に係る半導体装置の製造方法は上記実施例の如(
npnバイポーラトランジスタの製造のみに限らず、I
2L等の他のバイポーラ型半導体装置やMO8半導体装
置の製造にも同様に適用できる。
以上詳述した如く、本発明によればマスク合わせ余裕度
をとることなく、微細或いは広幅等の任意のフィールド
領域を主に半導体層に設けられた溝部に対してセルフプ
ラインで形成でき、もって高集積度、高信頼性及び高性
能のパイポーラトランジスタ等の半導体装置並びにフィ
ールド領域内に平坦性の優れた導電材からなる配線を填
め込んだ構造の半導体装置を製造し得る方法を提供でき
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(・)は従来の選択酸化法を採用し九縦
形npa トランジスタの製造工程を示す断面図、第2
図は従来の選択酸化法の問題点を説明するための断面図
、第3図(−2(荀は従来の選択酸化法のパイーーラF
ランジスタに適用した場合のld1題点を説明するため
の断面図、第4図(1)〜(・)は本出願人が既に提案
し九nptl /臂イポーラトランジスタの製造を示す
工程断面図、第5図は第4図(a)〜(、)の変形手段
によシフイールド領域を彬成し九状圃を示す断面図、第
6図(a)〜−)は本発明の実施例1におけるパイI−
ラLSIの製造工程を示す断面図、第7図(a)〜(g
)は本発明の実施例2におけるバイポーラLSIの製造
工程を示す断面図、第8図(−〜(−は本発明の実施例
3におけるバイポーラLSIの製造工程を示す断面図2
01.301・・・p型半導体基板、202゜302・
・・1に+型の埋込み層、203.303−rs型エピ
タキシャル半導体層、204m、204b・・・シリコ
ン窒化膜〕やターン、206,205&+205b・・
・第1の溝部、207・・・緻化膜、210 a〜21
0 e−・・第2の溝部、211&。 21 l b 、 306 a 、 306 b −p
+型領領域212’−・・残存CVD −5L02 N
 213.314 、311・・・幅狭のフィールド領
域、214,315゜315′・・・]嶋広のフィール
ド領域、307・・・第1のCVD −stozg、3
11 a〜J 11 d・”多結晶シリコンノダターン
、312m’〜312 d’・・・残存CVD −5i
o2.319−・・残存CVD −5to2.319a
〜319 d ・CVD −5to2膜ツタターン、3
22a〜322C・・・ノ4ターン状の残存多結晶シリ
コン。 出り人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1間 第2図 第3図 21 (b) 4 第4図 Il!4啼

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  MP導体層の幅広のフィールド領域形成予定
    部に第1O@st形成する工程と、この溝部内に第1の
    分離材膜を該SSが埋まるように選択的に形成する工程
    と、この第1の分離材膜の端部と前記溝部側面付近の半
    導体層部分とに亘りて幅狭の第2の溝部を形成する工程
    と、この第2の溝部内に第2の分離材f:残存させる工
    程とを具備したことをI!#像とする半導体装置の製造
    方法。
  2. (2)  第1の分離材膜を、#11の#部が設けられ
    た半導体層部分を選択的に熱酸化することにより形成す
    ることを特徴とする特許請求のm囲第1項記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. (3)幅狭の第2の溝部を形成する際、同時に半導体層
    の別の箇所に幅狭の#部を形成し、更に第2の分離材を
    該第2の溝部内に残置さぜると同時に該幅狭の溝部にも
    同分離材を残存させることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置の製造方法。
  4. (4)半導体層の幅広のフィールド領域形成予定部に第
    1の溝部を形成する工程と、この溝部内に該溝部の深さ
    より小さい膜厚の第1の分離材膜を選択的に形成する工
    程と、この第1の分離材膜が設けられた前記溝部内に導
    電材膜を該溝部が埋まるように選択的に形成する工程と
    、この導電材膜をストライプ状にノ臂ターニングする工
    程と、この導電材膜パターン間の第2の溝部内に第2の
    分離材を残存させる工程とを具備し九ことt%徴とする
    半導体装置の製造方法。
  5. (5)第1の溝部を形成する際、同時に半導体層の別の
    箇所に幅狭の溝部を形成し、更に導電材膜・ヤターン間
    の間隙に第2の分離材を残存させると同時に、前記幅狭
    の溝部内に同分離材を残存させることt−特徴とすゐ特
    許請求の範囲第4項記載の半導体装置C)M遣方法。
  6. (6)  導電体膜が不純物ド−グ多結晶シリコン、不
    純物ドーグ非晶質シリコン又は金属クリサイドからなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の半導体装
    置の製造方法。
  7. (7)半導体層の幅広のフィールド領域形成予定部に第
    1の溝部を形成する工程と、この#1部内に第1の分離
    材膜を誼壽部が埋まるように選択的に形成する1鴨と、
    この第1の分離材膜を前記溝部底ll1K皺分離械属が
    残るようにスト2イ!状にΔターニングするか、もしく
    は皺分離材膜をストライブ状に・リーニングした後、分
    離材膜ノ母ターン間の露出した酵部麿爾の半導体層部分
    に薄い別の分離材膜を形成する工1と、分離材膜/譬タ
    ーン間の第2の溝部内に導電材を残存させる工種とを具
    備したことt41黴とする半導体装置の製造方法。
  8. (8)  第1の壽llを形成する際、同時に半導体層
    の別の箇所に幅狭O濤St形成し、更に第1の1lIl
    内に第1の分離材膜を形成すると同時に、m記帳12(
    D111111内KIEIC1離材1a存s<bことを
    特徴とする特許請求oIlvs第7項記載の半導体装置
    の製造方法。
  9. (9)導電材が不純物ドーグ多結晶シリコン、不純物−
    2:f非晶質シリコン又は金属シリサイドであることを
    特徴とする特許請求の範囲第7項記載の半導体装置の製
    造方法。
JP21245981A 1981-08-21 1981-12-25 半導体装置の製造方法 Granted JPS58112342A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21245981A JPS58112342A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置の製造方法
DE8282107583T DE3279874D1 (en) 1981-08-21 1982-08-19 Method of manufacturing dielectric isolation regions for a semiconductor device
EP82107583A EP0073025B1 (en) 1981-08-21 1982-08-19 Method of manufacturing dielectric isolation regions for a semiconductor device
US06/410,083 US4532701A (en) 1981-08-21 1982-08-19 Method of manufacturing semiconductor device
US06/738,404 US4615104A (en) 1981-08-21 1985-05-28 Method of forming isolation regions containing conductive patterns therein
US06/737,922 US4615103A (en) 1981-08-21 1985-05-28 Method of forming isolation regions containing conductive patterns therein

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21245981A JPS58112342A (ja) 1981-12-25 1981-12-25 半導体装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27986389A Division JPH02177330A (ja) 1989-10-30 1989-10-30 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58112342A true JPS58112342A (ja) 1983-07-04
JPH0338742B2 JPH0338742B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16622975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21245981A Granted JPS58112342A (ja) 1981-08-21 1981-12-25 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58112342A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118126A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 広い誘電体分離領域の形成方法
JPH0660314U (ja) * 1993-02-02 1994-08-23 友親 上甲 刈払機
KR100515075B1 (ko) * 1998-06-30 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 매립배선 형성방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564245A (en) * 1979-06-14 1981-01-17 Ibm Method of forming embedded oxide isolating region
JPS5615056U (ja) * 1979-07-12 1981-02-09

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5615056B2 (ja) * 1973-02-08 1981-04-08

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564245A (en) * 1979-06-14 1981-01-17 Ibm Method of forming embedded oxide isolating region
JPS5615056U (ja) * 1979-07-12 1981-02-09

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58118126A (ja) * 1981-12-30 1983-07-14 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 広い誘電体分離領域の形成方法
JPH0660314U (ja) * 1993-02-02 1994-08-23 友親 上甲 刈払機
KR100515075B1 (ko) * 1998-06-30 2006-01-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 매립배선 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338742B2 (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532701A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JPS6042866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01274470A (ja) バイポーラ・トランジスタ装置及びその製造方法
US5488002A (en) Method for manufacturing self-aligned bipolar transistors using double diffusion
JPS58112342A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6185838A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58220444A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5840852A (ja) 相補型mos半導体装置及びその製造方法
JPS5882532A (ja) 素子分離方法
JPH02203549A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0348657B2 (ja)
JPS5856436A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58190040A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60132341A (ja) 半導体装置
JPS59177940A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPS63260163A (ja) 半導体記憶装置の製造方法
JPS594048A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6322065B2 (ja)
JPH0574220B2 (ja)
JPS6150385B2 (ja)
JPH012362A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61158173A (ja) バイポ−ラ型トランジスタの製造方法
JPS6243181A (ja) 不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JPH01128470A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04364755A (ja) 半導体装置およびその製造方法