JPS5811139A - 金属蒸着ポリプロピレンフイルム - Google Patents

金属蒸着ポリプロピレンフイルム

Info

Publication number
JPS5811139A
JPS5811139A JP10883981A JP10883981A JPS5811139A JP S5811139 A JPS5811139 A JP S5811139A JP 10883981 A JP10883981 A JP 10883981A JP 10883981 A JP10883981 A JP 10883981A JP S5811139 A JPS5811139 A JP S5811139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
film
deposited
polypropylene
polypropylene film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10883981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6116617B2 (ja
Inventor
利夫 星野
池田 藤雄
忠雄 吉野
吉武 悌一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tonen General Sekiyu KK
Original Assignee
Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Nenryo Kogyyo KK filed Critical Toa Nenryo Kogyyo KK
Priority to JP10883981A priority Critical patent/JPS5811139A/ja
Publication of JPS5811139A publication Critical patent/JPS5811139A/ja
Publication of JPS6116617B2 publication Critical patent/JPS6116617B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、金属蒸着力が高くかつ印刷性及び他フィル人
との積層接着性が改善された金属蒸着ポリプロピレンフ
ィルムまたはシート(以下単にフィルムという)K関す
るものである。さらに詳細には、ポリプロピレンゼオラ
イト粉末を添加してなるフィルム面に金属を蒸着したこ
とを特徴とする金属蒸着ポリプロピレンフィルムに関す
るものである。
従来、金属蒸着ポリプロピレンフィルムは、美麗な金属
光沢を持つこと、ガスバリヤ−性のよいこと、紫外線、
可視光線、赤外線等の遮断効果がよいこと等の特性を持
つため食品包装材料、建築材料等として多量に利用され
ている。
そして、この金属蒸着ポリプロピレンフィルムは、通常
金属の蒸着面の上に印刷を施したり、さらに1その上に
他基材フィルムを積層して使用されている。しかし、こ
のときポリプロピレンフィルム中の各種添加剤がフィル
ムの表面に経時的に移行し一部が浮出すことがある。特
にチーグラーナツメ型触媒残渣の塩素中和剤として添加
するステアリン酸塩またはステアリン酸塩と塩素との反
応で生成する遊離ステアリン酸は、ポリプロピレンフィ
ルムの表面に経時的に移行し、それが金属蒸着層側に浮
出して金属の蒸着力を低下させたり、また、金属階とは
反対のポリプロピレンフィルム層の裏面に浮出した物質
が、金属蒸着フィルムを巻物にしたとき金属面へ付着し
、金属蒸着面のぬれ指数を低下させ、金属蒸着面への印
刷性を悪化させ、また、他のフィルムとの積層において
接着強度が低下するという問題点があった。
本発明者らは、金属蒸着ポリプロピレンフィルムのこの
ような問題点を解決するために種々の検討を行った結果
、ポリプロピレンにゼオライト粉末の特定量を添加した
ポリプロピレンフィルムに金属蒸着を行ったところ、金
属の蒸着力が向上するとともに金属面のぬれ指数の低下
を防止し、蒸着金属面への印刷性及び他フィルムとの積
層に優れる金属蒸着ポリプロピレンフィルムが得られる
ことを見出し、本発明を完成したのである。
すなわち、ポリプロピレン100重量部にゼオライト粉
末α01ないし2重量部を添加した組成物からなるフィ
ルム面に金属を蒸着したことを特徴とする金属蒸着ポリ
プロピレンフィルムである。
本発明で用いられるポリプロピレンは、通常チーグラー
ナツメ型触媒と呼ばれている三塩化チタンと有機アルず
ニウムとを組合せた触媒の存在下にプロピレンを反応さ
せて得られるプロピレンの単独重合体またはプロピレン
と共重合可能なα−オレフィン、例えばエチレン、1−
ブテン、4メチル−1−ペンテン等との共重合体または
これらの混合物があげられる。
次に、本発明で用いられるゼオライトは、アルカリ金属
またはアルカリ土類金にのアルミノケイ酸塩で三次元的
な骨格構造を有し、天然品としてはフッ石あるいはそれ
に類似のものとカイリョク石とがあるが、その他合成に
よっても作られるものである。例えば合成ゼオライトの
組成としては、ゼオライトム(N−0・ム40m・1.
4〜2.48101−5〜6%O)、ゼオライトX(1
7〜、1. I Nano mム40.2 、 s 5
101〜61Ebo)、ゼオライトY((L7〜1.l
Na40*ム40g−3〜6810g ・〜9 HMO
) 、ゼオライトL C(Kll e ”z )Oe 
A/101@ 5.2〜7.08102・〜5 HxO
(K)Na))、モルデナイト(NalO−ム/som
e &3〜l D 8101・〜6馬0)等があり固体
酸性を示さず、触媒活性の小さいものがあげられる。そ
して、これらは金属カチオンをカルシウムイオンで交換
シ友カルシウム型ゼオライトが好ましい。本発明に用い
られるゼオライト粉末は、上記のゼオライトを微粉砕し
た亀のであシ平均粒子径が10μ以下であ乙ことが好ま
しい。平均粒子径が大きいゼオライト粉末を用いるとフ
ィルムのフィック;・アイが増加しフィルムの商品価値
を低下させるので好ましくない。また、その添加貴重、
ポリプロピレン100重量部に対しα01ないし2重量
部、好ましくは[LO3ないし1.0重量部である。添
加量が[L01重量部未満では金属蒸着力及びぬれ指数
の改良効果はなく2重量部を越えるとゲルが発生しフィ
ルムの商品価値を低下させる。
本発明のポリプロピレンにゼオライト粉末を添加する方
法としては、これが均一に分散する方法であればいずれ
でもよく、例えばポリプロピレンにゼオライト粉末を添
加してリボンブレンター、ヘンシェルミキサー等で混合
し、その混合物を押出機で溶融混練する方法が適当であ
る。なお、このとき必要に応じて酸化防止剤、滑剤、ブ
ロッキング防止剤等を適量添加することができる。
本発明に用いられるポリプロピレンフィルムは、通常の
T−ダイ法またはインフレージョン法で得られるもの、
あるいはこれらの−軸または二軸の延伸フィルムである
また、ポリプロピレンフィルム面への金属蒸着の方法は
、通常フィルムを高真空(1「4〜10″′swIHg
)機内に置き、同じ機内で金属を熱して蒸発させ放射状
に飛散する金属蒸気をフィルム表面に付着させる真空蒸
着で行われるが、その他真空中で放電させたときに陰鞭
を構成する金属が飛散する現象を利用したスパッタリン
グ蒸着やイオンブレーティングによっても可能である。
なお、蒸着させる金属は、アルミニウム、金、銹、銅、
ニッケル、クロム、ゲルマニウム、セレン、チタン、ス
ズ、亜鉛等があげられるが、作業性、反射率、経済性等
からアルミニウムが好ましい。金属蒸着層の厚さは通常
は400〜600Aの範囲KToる。
以上、本発明の金属蒸着ポリプロピレンフィルムは、金
属蒸着力が高く、かつ蒸着金属面の経時的ぬれ指数の低
下を防止し、金属蒸着面への印刷性及び他フィルムへの
積層接着性を改善したものである。そして、本発明に用
いられるゼオライト粉末には、ポリプロピレン中に触媒
残渣として残存する塩素の捕促能力を持つために中和剤
の添加が不用である。また、その他の効果としては、耐
ブロッキング性が良好であ)、通常の耐ブロッキング剤
を添加した場合と同様の効果を有するものである。
以下に本発明を実施例で説明する。なお、本発明の金属
蒸着力及び金属蒸着面への印刷適性または他フィルムへ
の積層接着性の評価方法は次の通シである。
(1)金属蒸着力の評価 フィルムを蒸着機内にセットし5 X 10−1■Hg
  以下の真空下で金属を蒸着し、その蒸着フィルムを
温度40℃、湿度90チの恒温恒湿槽中に荷重50 f
 / m”  の状態で24時間放置し経時促進テスト
を行った後、室温20℃で金属蒸着面に市販の粘着テー
プにチバン社製:セロテープ25tnn巾X 100瓢
長さ)をはり付け、手でテープを剥離した時テープで剥
離されずにフィルム面に付着しfcまま残っている金属
の面積割合を下表に示す蒸着力のランクで示した。
なお、実用可能な蒸着力はランク5である。
(2)  金属蒸着面への印刷適性また拡他フィルムの
積層接着性評価 上記の経時促進テストを行った後、市販のぬれ指数標準
液(和光紬薬製)を金属蒸着面に塗布してJ工8に−6
768の方法に準じて判定し、ぬれ指数で表示した。な
お、金属蒸着フィルムの実用上使用可能なぬれ指数の最
低基準は、蒸着後またはコロナ放電処理後、室温におい
て30〜40日間放置後37以上を保っていることが必
要とされるが、上記の経時促進テスト後の蒸着フィルム
は、この条件に相当するものとして評価した。
実施例 1〜6 ポリプロピレンホモポリマー〔メルトフローレート(以
下MAR) :l 、プルピレン−エチレンランダムコ
ポリマー(エチレン含有量五2重量%、1ffR9,0
)、シリカ粉末(富士デビソン社製:サイロイド224
、平均粒子径五5μ)及びゼオライト粉末ム(日本化学
工業製: Oa−ム型、平均粒子径2.5μ、ゼオライ
ト粉末B(昭和エノックス社製;モレキュラーシープ5
ム、平均粒子径5μ)を表−1に示す割合で配合し、ヘ
ンンエルミキサーで混合し、その混合物を押出機で22
0℃の温度で溶融混練してベレット化した。このベレッ
トを用い230℃でTダイフィルム成形機で厚さ25μ
のフィルムを成形し、ぬれ指数45と力るようコロナ放
電処理を行った。さらに1このフィルムを蒸着機内にセ
ットし5 X 10−’ mm Hg 以下の真空下で
アルミニウムを蒸着したC厚さは5oon)。この蒸 
・着フィルムの経時促進後のアルミニウムの蒸着力及び
ぬれ指数を評価し、その結果を表−1に示した。
比較例 1〜4 実施例で用いたポリプロピレンホモポリマー、プロピレ
ン−エチレンランダムコポリマー、ゼオライト粉末、シ
リカ粉末及びステアリン酸カルシウムを表−1に示す割
合で配合し、実施例1と同様の方法でアルミニウム蒸着
フィルムを作製した。この蒸着フィルムについて実施例
1と同様の評価を行い、その結果を表−IK併記した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリプロピレン100重量部にゼオライト粉末α01な
    いし2重量部を添加した組成物からなるフィルム面に金
    属を蒸着したことを特徴とする金属蒸着ポリプロピレン
    フィルム。
JP10883981A 1981-07-14 1981-07-14 金属蒸着ポリプロピレンフイルム Granted JPS5811139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883981A JPS5811139A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 金属蒸着ポリプロピレンフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10883981A JPS5811139A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 金属蒸着ポリプロピレンフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5811139A true JPS5811139A (ja) 1983-01-21
JPS6116617B2 JPS6116617B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=14494872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10883981A Granted JPS5811139A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 金属蒸着ポリプロピレンフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811139A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210684A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Toshiba Corp 半導体レ−ザ
JPS62136562U (ja) * 1986-02-21 1987-08-28

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923245A (ja) * 1972-06-26 1974-03-01
JPS4929447A (ja) * 1972-07-19 1974-03-15
JPS4937985A (ja) * 1972-08-12 1974-04-09
JPS5216134A (en) * 1975-07-29 1977-02-07 Anritsu Corp Indicator
JPS5233665A (en) * 1975-09-01 1977-03-14 Basf Ag Novel polycyclic compound
JPS5434356A (en) * 1977-08-24 1979-03-13 Mizusawa Industrial Chem Chlorine polymer compound
JPS5552333A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Polypropylene composition
JPS5593450A (en) * 1979-01-09 1980-07-15 Toray Industries Matted laminated film
JPS5618381A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Ricoh Kk Electric heater

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4923245A (ja) * 1972-06-26 1974-03-01
JPS4929447A (ja) * 1972-07-19 1974-03-15
JPS4937985A (ja) * 1972-08-12 1974-04-09
JPS5216134A (en) * 1975-07-29 1977-02-07 Anritsu Corp Indicator
JPS5233665A (en) * 1975-09-01 1977-03-14 Basf Ag Novel polycyclic compound
JPS5434356A (en) * 1977-08-24 1979-03-13 Mizusawa Industrial Chem Chlorine polymer compound
JPS5552333A (en) * 1978-10-11 1980-04-16 Mitsui Toatsu Chem Inc Polypropylene composition
JPS5593450A (en) * 1979-01-09 1980-07-15 Toray Industries Matted laminated film
JPS5618381A (en) * 1979-07-25 1981-02-21 Ricoh Kk Electric heater

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59210684A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Toshiba Corp 半導体レ−ザ
JPS6357955B2 (ja) * 1983-05-16 1988-11-14 Tokyo Shibaura Electric Co
JPS62136562U (ja) * 1986-02-21 1987-08-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6116617B2 (ja) 1986-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960701743A (ko) 우수한 저온 밀봉성 및 열간점착성을 갖는 피복 필름(coated films with good low temperature sealing properties and hot tack)
US3753769A (en) Coating composition and plastic articles coated therewith
EP0242055B1 (en) Film of crystalline propylene polymer
US5019447A (en) Oriented polypropylene film structure
EP0400333A3 (en) Plasto-elastic polypropylene compositions
KR910021433A (ko) 프로필렌 중합체 필름 및 적층판, 및 그의 제조방법
CA1246825A (en) Polyethylene stretched film
DE3935643A1 (de) Heisskaschierbare, hochglaenzende mehrschichtfolien
US5753363A (en) Metallized film structure
JPS5811139A (ja) 金属蒸着ポリプロピレンフイルム
CA2400458C (en) Metallizable white opaque film, metallized films made therefrom and labels made from metallized films
US2595800A (en) Composite backing for mirrors
JP4711920B2 (ja) 二軸延伸多層ポリプロピレンフィルム
JPS63372A (ja) 空調用抗菌塗料
JPH10749A (ja) 押出ラミネート用ポリプロピレン系フィルム
JPS62179938A (ja) 植物栽培用ハウス
JP3070702B2 (ja) 透明ガスバリアフィルム
JPS6219454A (ja) 防曇性ポリプロピレンフイルム
JPS5849574B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPS61217361A (ja) 金属蒸着フイルム
JPH0363586B2 (ja)
JPH02228362A (ja) 瀝青質材を主成分とする製品のブロッキング防止用表面処理剤
JPH01247427A (ja) ポリプロピレン系フィルム
JP7378714B2 (ja) 熱膨張性の製品及び加熱処理済の膨張性黒鉛の作製方法
JPS60101138A (ja) ポリオレフイン組成物