JPS5811084B2 - 電圧非直線抵抗体 - Google Patents

電圧非直線抵抗体

Info

Publication number
JPS5811084B2
JPS5811084B2 JP52157852A JP15785277A JPS5811084B2 JP S5811084 B2 JPS5811084 B2 JP S5811084B2 JP 52157852 A JP52157852 A JP 52157852A JP 15785277 A JP15785277 A JP 15785277A JP S5811084 B2 JPS5811084 B2 JP S5811084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mol
voltage
zno
zinc
nonlinear resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52157852A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5490597A (en
Inventor
羽場方紀
渡辺三鈴
林正彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP52157852A priority Critical patent/JPS5811084B2/ja
Publication of JPS5490597A publication Critical patent/JPS5490597A/ja
Publication of JPS5811084B2 publication Critical patent/JPS5811084B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸化亜鉛を主成分とする電圧非直線抵抗体に
関する。
従来から、電力系統接続機器を、例えば落雷または系統
の切換えなどにより起り得る異状高電圧から保護するた
めにサージ・アブソーバ、避雷器等が使用されてきた。
これには一般に次の式で示される非直線電圧電流特性を
もつ抵抗体が使われている。
ここでVは印加電圧、■はこの電圧Vの印加により流れ
る電流、Cは通常の抵抗体の抵抗値に相当する量(非直
線抵抗)、αは電圧非直線指数である。
一般に従来の避雷器は電圧非直線指数αが3〜7の炭化
硅素(SiC)を主原料とする電圧非直線抵抗体(以下
、SiC系非直線抵抗体と称する)を用いていたが、常
時課電電圧における漏洩電流を制限するには不十分なた
め直列に放電ギャップを接続するようにしていた。
最近、SiC系非直線抵抗体よりもすぐれた特性をもつ
酸化亜鉛(ZnO)を主成分とする酸化物焼結体の電圧
非直線抵抗体が開発された。
その詳細は、例えば、ジャパニーズ・ジャーナル・オブ
・アプライド・フイジクス誌、1971年6月号、73
6〜746ページ掲載の論文に記載されている。
このZnO系電圧非直線抵抗体は、小電流領域における
非直線特性が急峻で、かつ、大電流領域に到るまで鋭い
立上りをもつため、従来のSiC系非直線抵流体を用い
た避雷器よりもすぐれた避雷器を作ることができるよう
になった。
しかし、従来のZnO系非直線抵抗体は、常時課電電圧
に対する漏洩電流の増加が大きく、かつ衝撃電流による
電圧降下が大きい。
更に制限電圧比特性(一般には1mAが流れた場合の非
直線抵抗体の端子間電圧V1mAと他の値の電流が流れ
た場合の同一非直線抵抗体の端子間電圧の比で大電流領
域における電圧の非直線性を示したもの)が満足すべき
ものではなかった。
そこで衝撃電流耐量と制限電圧比特性を改善するために
、ZnO主原料に対する添加成分の配合を変える方法、
例えば特定の成分を微量添加したり配合量を増減したり
する方法をとってきた。
しかしながら、常時課電電圧に対する漏洩電流増加率を
小さく押えるような配合組成に変えたZnO系非直線抵
抗体では寿命を伸ばすことはできるが、逆に衝撃電流耐
量や制限電圧比特性が低下する傾向がある。
そのため、このZnO系非直線抵抗体は特性の点である
程度制限を受けた避雷器にしか適用できなかった。
本発明の目的は、従来のZnO系非直線抵抗体の欠点を
除去した、高性能高信頼性のギャップなし避雷器用のZ
nO系非直線抵抗体を提供するにある。
ZnO系非直線抵抗体は、酸化亜鉛に酸化ビスマス、酸
化コバルト、酸化マンガン、酸化アンチモン、酸化クロ
ム、2酸化けい素、酸化ニッケル等を加え1000℃以
上で焼結して得られる焼結体であり、その内部は酸化亜
鉛を主成分とする結晶粒子、その他の添加成分を含む粒
界層及び各種成分を含むスピネル層からなっている。
この非直線抵抗体の電圧非直線性は、主にZnO結晶粒
子と粒界層の界面における電気特性に基ずくものである
と考えられ、これらの層に不純物としてどのような原子
(イオン)を含むかによって非直線性は左右される。
また焼結時結晶粒子から拡散する多量のZnイオンはス
ピネル層と粒界層に存在し、この間でのZnイオンの挙
動が非直線抵抗値および非直線性に影響すると考えられ
る。
これらの構造をもつ焼結体に常時電圧が印加されると漏
洩電流が次第に増加するが、この増加があまり著しくな
い程度で電圧の印加をやめ、その非直線抵抗体の電圧電
流特性を測定すると非直線抵抗体内に分極現象が見られ
る。
このことから、電気特性に寄与している層に分極されに
くい構造をもつ相を生成させることにより漏洩電流増加
率の小さい非直線抵抗体が得られることが判明した。
寿命特性をよくする1つの方法にZnOをはじめとする
配合成分に、さらに種々のガラスを種々の方法で微量添
加含有させる方法があったが、同時に制限電圧比特性及
び衝撃電流耐量特性の低下現象を伴うため、従来はギャ
ップなし避雷器用素子としては不適であると考えられて
いた。
本発明者は、ガラスを含有させることによる特長を生か
し、さらに衝撃電流耐量および制限電圧比特性の改良さ
れたZnO系非直線抵抗体の配合組成を見い出すため種
々研究した。
その結果、重量比でZnOを35〜60%含有の硼珪酸
亜鉛ガラスを微量、ZnO系非直線抵抗体に含有させる
と、常時課電電圧に対する漏洩電流増加率が非常に小さ
く、かつ、小電流領域から大電流領域にわたってすぐれ
た電圧非直線をもつZnO系非直線抵抗体が得られるこ
とがわかった。
本発明は、この事実に基ずくものである。
以下、本発明の実施例を図面と共に詳述する。
第1の実施例 純度99%以上のZnOを95.0モル%、Bi2O3
を0.5モル%、Co2O3を0.5モル%、MnO2
を0.5モル%、Sb2O3を1.0モル%、Cr2O
3を0.5モル%。
SiO2を1.0モル%、NiOを1.0モル%秤量し
、更に、硼珪酸亜鉛ガラスの粉末を所定量(重量比で0
.01〜1.0%)だけ秤量し、(第1表は使用した硼
珪酸亜鉛ガラスの組成比を示す。
)ボールミルで混合した。
こうして得られた混合スラリーを乾燥700〜950℃
で仮焼し、(なお仮焼を省略してもよい)バインダ(P
VA5%水溶液)を加え、円板に加圧成形した。
その後、1.100−1.300℃で焼成し、得られた
焼結体(直径30mm)を厚さ5mmに研摩した後直径
27mmの銀電極を焼きつけた。
こうして得られた焼結体の電気特性は第2表に示す。
同表は1μA〜20KAまでの電圧電流特性を測定した
結果より算出したもので、電流が0.1mAと1mA間
の非直線指数0.1α1.OmA、V1mA/mm、電
流値2500AにおけるV2500AとVlmAの比V
2500A/V1mA(制限電圧比)および衝撃電流耐
量特性は10KA印加前後のVo、1mAの変化率△V
0.1mA/V0.1mA(%)で表わされる。
常時課電電圧に対する漏洩電流の増加は75℃に保たれ
た恒温槽中でVlmAの90%の電圧を印加して測定し
た。
この結果は第1図A、Bに示され、各曲線に付された数
字は第2表のNo、の数字と同じである。
特に、第1図Bは第1表のガラス名Bの各添加量に対す
る非直線抵抗体の特性を示すものである。
第2図は0.1α1.0mAとV2500A/V1.0
mAの値を硼珪酸亜鉛ガラスのZnO量との関%におい
て示し、第3図は同じ<ZnO50%を含む硼珪酸亜鉛
ガラスの添加量との関%において示したグラフである。
第2表および第1図〜第3図よりZnOを重量比で35
〜60%含む硼珪酸亜鉛ガラスを添加することにより、
常時課電電圧に対する漏洩電流増加率を著しく小さくで
き、換言すると、寿命特性が非常によくなり、さらに、
制限電圧比特性、衝撃電流耐量特性も改善されることが
わかる。
この結果得られた素子はギャップなし避雷器用の電圧非
直線抵抗体に要望される特性を満足させるものである。
このような優れた特性が得られたのは、ZnOと各添加
成分によって構成される焼結体においてZnO結晶粒子
とBi2O3が主成分である粒界層の界面に、更に添加
された硼珪酸亜鉛ガラスが焼成の過程でそのどちらにも
固溶されないガラス層として析出するからであると考え
られる(第4図参照)。
ガラス層がZnO結晶粒子およびBi2O3粒界層と固
溶しない点については、微細構造観察により部分的に確
認されている。
すなわち、ZnOの多い硼珪酸素ガラスを微量添加する
ことにより電気絶縁性の高い硼珪酸系ガラス層が、焼結
体内に多量に存在するZnOに阻害されることなく生成
されると考えられる。
また、ガラス内に多量のZnOが存在することが結晶粒
予肉格子間Znイオンの粒界層への拡散を防止すること
にもなり、その結果、焼結体の結晶粒予肉格子間Znイ
オン濃度が比較的高い、すなわち、固有抵抗の抵いZn
O結晶が生成され、大電流領域の非直線性が改善される
と考えられる。
なお硼珪酸系ガラスを多量に添加すると界面に析出する
高絶縁層が厚くなり過ぎ制限電圧比特性が悪くなる。
本実施例は前述の配合を用いたが、添加成分の有効な添
加量範囲は、ビスマス、コバルト、マンガン、アンチモ
ン、クロム、けい素、およびニッケルをそれぞれの酸化
物、Bi2O3,Co2O32MnO2゜Sb2O3,
Cr2O3,SiO2、およびNiOの形に換算して、
それぞれ、0.1〜3.0モル%、0.05〜3.0モ
ル%、0.05〜3.0モル%、0.1〜5モル%、0
.02〜3モル%、0.05〜5モル%、および0.1
〜5モル%である。
また、硼珪酸亜鉛ガラスの有効な添加量範囲はZnOを
重量比で35〜60%含むガラスについて0.01〜1
.0重量%である。
これらの添加量の範囲外になると、あるいは、亜鉛の配
合量の異なる硼珪酸亜鉛ガラスを用いると、0.1α1
.0mAが30未満、V2500A/V1.0mAが1
.8以上、10KA印加後の電圧変化率△VO,1mA
/VO,1mAが10%以上、漏洩電流増加率が大きく
なる、のいずれかになり、ギャップなし避雷器用の電圧
非直線抵抗体としては不適当になる。
第1図A、Bおよび第2表に示されたごとく、本発明に
よれば、いずれの場合にも小電流領域から大電流領域に
わたってすぐれた電圧非直線特性を示し、かつ衝撃電流
耐量特性、寿命特性とも非常にすぐれたZnO系非直線
抵抗体が提供される。
第2の実施例 第1の実施例は十分な放電耐量を有するが、更にこの放
電耐量を増大するためにZnO系非直線抵抗体の外周に
ガラス層を形成し表面を滑らかにすることが望ましい。
このガラス層の形成には500℃以上の熱処理を必要と
するが、この温度範囲では第1の実施例の電圧非直線抵
抗体は特性が変花してしまう。
これを防止するため、この第2の実施例は硼珪酸亜鉛ガ
ラスに更にAl2O3を適当量添加したアルミ硼珪酸亜
鉛ガラスを重量比で0.01〜1.0%、第1の実施例
の硼珪酸亜鉛ガラスを除く配合原料と同じ配合原料に混
合する。
これから電圧非直線抵抗体を作る仮焼、焼成の温度条件
その他は第1の実施例と同じである。
こうして得られたZnO系電圧非直線抵抗体の特性を第
4表および第5図、第6図に示す。
第5図の曲線に付した番号は第4表の最左欄の中の番号
のものの場合を示す。
第6図の曲線aは酸化アルミニウムを含まないガラスを
添加した場合、曲線すはガラスを添加しない場合、曲線
Cは第2の実施例のアミン硼珪酸亜鉛ガラスを添加した
場合を示す。
この特性図から明らかなように、この第2の実施例によ
れば、ガラスの熱処理温度を高くしても0,1α1.0
mAのは十分不変に保つことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は75℃雰囲気中において、V1.0mAの90
%を本発明の第1の実施例のZnO系電圧非直線抵抗体
に印加した時の漏洩電流の増加状態を示すグラフ、第2
図は、硼珪酸亜鉛ガラスに含まれるZnO等に対する特
性のグラフ、第3図は硼珪酸フ亜鉛ガラス添加量に対す
るZnO電圧非直線抵抗体の特性変化のグラフ、第4図
はZnO系非直線抵抗体内部構造モデルの図、第5図、
第6図はそれぞれ第2実施例の電圧直線抵抗体の課電特
性、熱処理特性のグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 酸化亜鉛を主成分とし、添加成分としてビスマス、
    コバルト、マンガン、アンチモン、クロム、けい素およ
    びニッケルを、それぞれ、Bi2O3、Co2O32M
    nO2,Sb2O3,Cr2O3,SiO2およびNi
    Oの形に換算して、それぞれ0.1〜3.0モル%。 0.05〜3.0モル%、0.05〜3モル%、0.1
    〜5モル%、0.02〜3,0モル%、0.05〜5モ
    ル%、および、0.1〜5モル%配合した原料に対し亜
    鉛をZnOの形で35〜60重量%含む硼珪酸亜鉛ガラ
    スを重量比で0.01〜1.0%添添加台し、焼結して
    なる電圧非直線抵抗体。 2 前記焼結が1.100〜1.300℃で行なわれた
    特許請求の範囲第1項記載の電圧非直線抵抗体。 3 酸化亜鉛を主成分とし、添加成分としてビスママス
    、コバルト、マンガン、アンチモン、クロム、けい素、
    およびニッケルを、それぞれ、Bi2O3,Co2O3
    ,MnO2,Sb2O3,Cr2O3、SiO2、およ
    びNiOの形に換算して、それぞれ、0.1〜3.0モ
    ル%、0.05〜3.0モル%、0.05〜3モル%、
    0.1〜5モル%、0.02〜3.0モル%。 0.05〜5.0モル%、および0.1〜5.0モル%
    配合した原料に対し、亜鉛をZnOの形で35〜60重
    量%及び酸化アルミニウムを含むアルミ硼珪酸亜鉛ガラ
    スを重量比で0.01〜1.0%添添加台し、焼結して
    なる電圧非直線抵抗体。 4 前記焼結が1.100〜1.300℃で行なわれた
    特許請求の範囲第3項記載の電圧非直線抵抗供
JP52157852A 1977-12-28 1977-12-28 電圧非直線抵抗体 Expired JPS5811084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52157852A JPS5811084B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 電圧非直線抵抗体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52157852A JPS5811084B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 電圧非直線抵抗体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5490597A JPS5490597A (en) 1979-07-18
JPS5811084B2 true JPS5811084B2 (ja) 1983-03-01

Family

ID=15658769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52157852A Expired JPS5811084B2 (ja) 1977-12-28 1977-12-28 電圧非直線抵抗体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811084B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165383U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20
JPS62176382U (ja) * 1986-04-28 1987-11-09
JPH0449349Y2 (ja) * 1986-04-09 1992-11-19

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57159001A (en) * 1981-03-26 1982-10-01 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Voltage nonlinear resistor
JPS57166008A (en) * 1981-04-06 1982-10-13 Meidensha Electric Mfg Co Ltd Voltage nonlinear resistor
JPH0283902A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Meidensha Corp 電圧非直線抵抗体と製造方法
CN100394517C (zh) * 2004-07-10 2008-06-11 华中科技大学 ZnO陶瓷薄膜低压压敏电阻的制备方法
JP5929152B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-01 株式会社明電舎 非直線抵抗体素子の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529311A (en) * 1975-07-12 1977-01-24 Yuuseidaijin Ssra communication system using line separator signal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS529311A (en) * 1975-07-12 1977-01-24 Yuuseidaijin Ssra communication system using line separator signal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62165383U (ja) * 1986-04-09 1987-10-20
JPH0449349Y2 (ja) * 1986-04-09 1992-11-19
JPS62176382U (ja) * 1986-04-28 1987-11-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5490597A (en) 1979-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1150306B2 (en) Current/voltage non-linear resistor and sintered body therefor
JPS5811084B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS634681B2 (ja)
JPS6236615B2 (ja)
JPS6221242B2 (ja)
JPS5965406A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS583363B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS583364B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS6329804B2 (ja)
JPH04245602A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0354441B2 (ja)
JPH0574606A (ja) 低電圧用酸化亜鉛バリスタ
JPH0732085B2 (ja) 電圧非直線抵抗体用電極材料
JP2003007512A (ja) 非線形抵抗素子
JPS6329805B2 (ja)
JPS643325B2 (ja)
JPH0223008B2 (ja)
JPS5853488B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0136961B2 (ja)
JPH03195003A (ja) 電圧非直線抵抗体
JPH0439761B2 (ja)
JPS5932043B2 (ja) 電圧非直線抵抗素子の製造方法
JPS5853487B2 (ja) 電圧非直線抵抗体
JPS63132401A (ja) 電圧非直線抵抗体の製造方法
JPS6329803B2 (ja)