JPH0449349Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449349Y2
JPH0449349Y2 JP1986053067U JP5306786U JPH0449349Y2 JP H0449349 Y2 JPH0449349 Y2 JP H0449349Y2 JP 1986053067 U JP1986053067 U JP 1986053067U JP 5306786 U JP5306786 U JP 5306786U JP H0449349 Y2 JPH0449349 Y2 JP H0449349Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
support frame
mounting
wooden
shoji
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986053067U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165382U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986053067U priority Critical patent/JPH0449349Y2/ja
Publication of JPS62165382U publication Critical patent/JPS62165382U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449349Y2 publication Critical patent/JPH0449349Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 考案の目的 (産業の利用分野) この考案は障子を窓枠間に開閉可能に支持する
ための障子支持枠の取付位置調節装置に関するも
のである。
(従来の技術) 従来、窓に障子を取付ける場合には、アルミ押
出型材等で形成される支持枠を窓の木枠等に取着
し、その支持枠に障子を取付けている。通常、障
子は所定の規格あるいは需要の注文等によりあら
かじめ所定の寸法に製造されるとともに、支持枠
も障子の寸法に従つてあらかじめ所定の寸法で製
造され、同支持枠は四角枠状に組立てられた後、
木枠に嵌合固定されている。そして、この木枠の
内形寸法や前後方向の取付寸法(以下見込幅と称
す)も、前記支持枠を容易に嵌合し得る寸法に設
定することになつている。
(考案が解決しようとする問題点) 然しながら実際に施工を行なう場合になると、
木枠の内形寸法が大きすぎて支持枠の上縁あるい
は左右両側に木枠との間に隙間が生じたり、見込
幅が適正でなく支持枠の建込みを規定寸法通りに
納めることができない等の不都合が生じる場合が
少なくなく、その対策に多くの時間と複雑な修復
作業を強いられてきた。
考案の構成 (問題点を解決するための手段) この考案は上記の問題点を解決するために、障
子を開閉可能に支持する支持枠と、その支持枠を
窓の木枠に固定するための取付枠との両者に、前
後方向の噛合位置が調節可能な凸条と凹条からな
る噛合部を設け、木枠の前後方向の取付寸法の広
狭に応じ、噛合位置を適宜に選定して両噛合部を
噛合させるとともに支持枠と取付枠とを固着し、
更に取付枠を窓の木枠前面に取着して支持枠を同
木枠に固定する構成としている。
(作用) 上記の構成を採用したことによりこの考案で
は、見込幅の広狭に応じて噛合部の噛合位置を適
宜に選択して両噛合部を噛合させ、取付枠を支持
枠に固定し、この取付枠を木枠に取付けて木枠と
支持枠との相対位置を調節することにより、前記
見込幅の広狭は容易に補正され、又支持枠と木枠
との隙間は取付枠で覆われる。
(実施例) 以下、この考案を具体化した一実施例を図面に
従つて説明すると、窓の木枠1の室内側には一対
の障子2,3を開閉可能に支持する第1の支持枠
4が取着され、屋外側には同じく一対の障子(図
示しない)を開閉可能に支持する第二の支持枠5
が取着されている。そして、第一に支持枠4で支
持される障子2,3および第二の支持枠5で支持
される障子で二重障子が構成されている。
次に、前記第一の支持枠4の木枠1に対する取
付構造を説明すると、第1図及び第2図に示すよ
うに第一の支持枠4を構成する上枠6、下枠7及
び両縦枠8の外側面にはその長手方向に等間隔の
凸条及び凹条を交互に多数配列した噛合部9が形
成されている。又後記のように内側側面にそれぞ
れ木ネジ10で固定される断面L型の取付枠11
には前記上枠6、下枠7及び両縦枠8に対する対
方面に前記噛合部9と同様な形状の噛合部12が
形成され、これ等の両噛合部9,12は凸条と凹
条とが互いに噛合するようになつている。尚、木
枠1は従来と同様に前記第1の支持枠4が嵌合可
能に枠体状に構成されている。
次に前記した第一の支持枠4は、次のようにし
て木枠1に取付けられる。見込幅の広狭や第一の
支持枠4を木枠1から突出させる予定寸法(設計
寸法)その他施行現場の実状により、両噛合部
9,12の噛合位置を選定して噛合させ、噛合位
置が決まると取付枠11をタツピングネジ13に
より上枠6、下枠7及び両縦枠8に固着する。こ
のように取付枠11が固着された第一の支持枠
を、木枠1内に嵌合し、さらに木ネジ14で各枠
6,7,8を木枠1に固定すれば、第一の支持枠
4が木枠1に取付られる。
以上のようにこの実施例では、見込幅の広狭等
施行現場の状況の変化に伴う第一の支持枠4と木
枠1との前後方向の取付位置は、各枠6,7,8
の噛合部9と取付枠11の噛合部12との噛合位
置を適宜に選定することのより、細かな調節を容
易に行うことができる。
又第1図及び第2図に示すように、上枠6ある
いは両縦枠8と木枠1との間に若干隙間Sが生じ
た場合にも、その隙間Sは取付枠11で覆われる
ため、従来のように別途充填材等を充填する必要
はなく、気密性も確保される。
図面において15は取付枠11の前面に嵌合さ
れた被覆枠15で、第3図に示すように取付枠1
1の縦片や前方位置には上下に対向する一対の係
糸爪16a,16bが形成され、被覆枠15には
先端がそれぞれ係止爪16a,16b方向へ断面
山型に屈曲された係止片17a,17bがそれぞ
れ設けられている。そして、取付枠11の前方か
ら被覆枠15をその係止片17a,17bが係止
爪16a,16bを乗り越えて係止するように同
取付枠11に取着すれば、第1図及び第2図に示
すように取付枠11と被覆枠15とから四角筒が
構成され、タツピングネジ13及び木ネジ14の
頭部がこの四角筒に隠されるようになつている。
次に第4図に示す実施例は、各枠6,7,8に
対して取付枠11を前記実施例と前後逆方向に取
付けたもので、この場合は被覆枠15を取付ける
ことはできないが、前後方向の取付位置の調節は
前記同様に行われる。
考案の効果 以上詳述したようにこの考案は、支持枠と取付
枠との噛合部の噛合位置を適宜に選定するという
簡単な作業により、見込幅の広狭等施行現場の状
況に応じて木枠に取付ける前後方向の取付位置を
容易にかつ細かく調節することができ、併せて本
枠と支持枠との間の隙間を覆つて気密性を保持す
る優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案を具体化した支持枠の取付位
置調節装置を示す縦断面図、第2図は同じくその
横断面図、第3図は嵌合手段の詳細を示す縦断面
図、第4図は取付枠の他の使用例を示す縦断面図
である。 木枠……1、障子……1,2、第一の支持枠…
…4、噛合部……9,12、取付枠……11。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 障子2,3を開閉可能に支持する支持枠4とそ
    の支持枠4を窓の木枠1に固定するための取付枠
    11との両者に、前後方向の噛合位置が調節可能
    な凸条と凹条からなる噛合部9,12を設け、木
    枠1の前後方向の取付寸法の広狭に応じ、噛合位
    置を適宜に選定して両噛合部9,12を噛合させ
    るとともに支持枠4と取付枠11とを固着し、更
    に取付枠11を窓の木枠1前面に取着して支持枠
    4を同木枠1に固定したことを特徴とする障子支
    持枠の取付位置調節装置。
JP1986053067U 1986-04-09 1986-04-09 Expired JPH0449349Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986053067U JPH0449349Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986053067U JPH0449349Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165382U JPS62165382U (ja) 1987-10-20
JPH0449349Y2 true JPH0449349Y2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=30878794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986053067U Expired JPH0449349Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449349Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451252Y1 (ja) * 1965-02-26 1970-01-20
JPS5811084B2 (ja) * 1977-12-28 1983-03-01 株式会社明電舎 電圧非直線抵抗体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5811084U (ja) * 1981-07-07 1983-01-24 東陶機器株式会社 ユニツトル−ムの窓の額縁構造

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451252Y1 (ja) * 1965-02-26 1970-01-20
JPS5811084B2 (ja) * 1977-12-28 1983-03-01 株式会社明電舎 電圧非直線抵抗体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165382U (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449349Y2 (ja)
JP3146860B2 (ja) 窓枠の取付方法
JPH0412935Y2 (ja)
JPS6035749Y2 (ja) 建具
JPH017826Y2 (ja)
JPH06322866A (ja) カーテンウオール
JP3243992B2 (ja) カーテンウォール
JPS6237913Y2 (ja)
JP2597369B2 (ja) カーテンウオールにおける窓の組立施工法
JP3208375B2 (ja) 手 摺
JPS6324220Y2 (ja)
JPH08135292A (ja) 吊式扉のレベル調整装置を備えた組立家屋
JP2573618Y2 (ja) サッシ枠用面格子
JPH0716495Y2 (ja) 自動車用ドアサッシュの取付構造
JP3046963U (ja) 装飾格子障子
JP2501367Y2 (ja) 面格子の取付構造
JP2592927Y2 (ja) 窓用面格子
JPS6139822Y2 (ja)
JPH041275Y2 (ja)
JPH0232784Y2 (ja)
JPS6233444Y2 (ja)
JPH0232785Y2 (ja)
JP2585662Y2 (ja) カーテンウオールユニットのガラス取付構造
JPH0345509Y2 (ja)
JPS6041411Y2 (ja) 格子つき障子