JPS5810860A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPS5810860A
JPS5810860A JP56109726A JP10972681A JPS5810860A JP S5810860 A JPS5810860 A JP S5810860A JP 56109726 A JP56109726 A JP 56109726A JP 10972681 A JP10972681 A JP 10972681A JP S5810860 A JPS5810860 A JP S5810860A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
npn
circuit
resistor
collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109726A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Shiramatsu
敏夫 白松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56109726A priority Critical patent/JPS5810860A/ja
Publication of JPS5810860A publication Critical patent/JPS5810860A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/07Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common
    • H01L27/0744Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration the components having an active region in common without components of the field effect type
    • H01L27/075Bipolar transistors in combination with diodes, or capacitors, or resistors, e.g. lateral bipolar transistor, and vertical bipolar transistor and resistor
    • H01L27/0755Vertical bipolar transistor in combination with diodes, or capacitors, or resistors
    • H01L27/0772Vertical bipolar transistor in combination with resistors only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こOIi明はパイ4−ラトランジスタを用いた半導体集
積回路に関する。
バイポーラトランジスタを用いた論理素子は、現在% 
 I2L (ft@grat@d−1nj@cti@n
 11ogi@)、ECL (j;5itt@r C0
IIPI@41 Login )など数多く開発されて
いる・ 1111図はI”Lの基本回路を示すもので、電流バイ
アス素子(インジェクタ)としてのラテラルPNP )
ランジスタ1と工電、夕を接地したマルチコレクタNP
N )ランジスタ2との組合せで構成されている・Sは
入力端子、4 FiPNP )ランゾスタIのエミッタ
端子、5.6はNPN )ランジスタ2のコレクタ端子
(出力端子)である。
第2図はこの回路の構造を示す平面図、第3図は同じく
断面図である。7はN形エピタキシャル層、8はPNP
 )ランジスタlのニオ、メとなるP影領域、9は同エ
ミッタ電極取出口、10はPNP )ランジスタlのコ
レクタ及びNPN )ランジスタ2のベースとなるP影
領域、11はNFN hツンゾスタ20ベースmm取m
口、1213はそれぞれNPN )フンゾスタ2のコレ
クタとなるN影領域、14,11は同コレクタ電極取出
口、1gは?カラーである。と゛ころて、このような!
2Lにおいては、エビクキシャル層1011度を決める
とき、IaIItが低い方が電流増幅率βが大きくなる
PNP ) 9ンノスタノと、その逆のNPN )ラン
ゾスタ2という相反する2つの素子の条件を満足させる
ように決定しなければなら表かり光。仁のため、エピタ
キシャル層7の濃度を十分に高くするこ走ができずNP
N トランジスタ2の電流増幅率を十分に大きくするこ
とができなかりた〇 こ0発判は上記事情に鑑みてなされえもので、その目的
は、1つの抵抗と1つのNPNトランジスタからなシ、
エピタキシャル層の11度を十分に高くすることができ
、電流増幅率を向上させる仁とOできる半導体集積回路
を提供する仁とにある。
以下、15![を参履してこの発明〇−夷麹例を説明す
る0#I4図はその回路を示すもので、抵抗21と、エ
ミッタを接地したマルチコレクタNPN )ランジスタ
22と0組会せで構成されている・JJd入方端方端子
仁の端子21はNPNトランシスタフ70ペース#cm
続され、−gもにこのペースには電源(Yes)端子1
4が抵抗21を介して接続されている*21−26はそ
れぞれNPN )ランジスタ22の;レクタ端子(出方
端子)である■第5図はこの回路の構造を示す平面図、
第6図は同じく断1iraiaである。srはN形エピ
タキシャル層、J##1NPN)フンジスpzzoペー
スとなるp影領域で、仁の領域Il内に設けられ九N彫
領@neo下部領域がM6tjAK示すように上記抵抗
21となる。go。
JlはそれぞれNPN )ランジスタ22のコレクタと
なるNy#領域、12は電源端子24用の電極、IJ嬬
NPN )ランジス1110ベース電極、34*Igは
同じくコレクタ電価、4oはrカラーである・ この回踏においては、トランジスIがM礪トランジスタ
1つである良め、エピタキシャル層zrO@Kを十分に
上けることができ、電流増幅率を大自くすることができ
る。まえ、抵抗21としてピンチ抵抗が崩−られている
ため、従来01’Lf/A子と略同−omlHc−cl
l成t!jとがで自る@ 薦711は上記回路を21個直列に!I続しぇ回路であ
る・以下、?−の回路の動作につ自説−する。
まず、入力端子11里が開放の状態では電源端子241
かも抵抗21Mを通して、NPN )ランジスタJjl
のペースへ電m*流れNPN )ランジスタ221はオ
ンし、従りてトランジスタ221の出力であるコレクタ
端子2!il (トランジスタ22雪のペース端子)は
@0ルベルである。一方、NPN)ランジメタ22麿は
ペースが@0ルベルであるためオフし、従って出力であ
るコレクタ端子253は@1ルベルである。
入力端子231が@O”レベルに変化するとNPN )
ランジスタ221のペース電流がGNDへ流れるaIK
なシ、NPN)ランジメタ22愈のコレクタ端子25怠
は上記の場合と逆にな9、@θ′″レベルか6@l’レ
ベルへと変化スる。
今、電源(vcc)端子241を0.75V、オン状1
1にあるトランジスタ22にのペースへの供給電流(■
1)を10μムとして動作させようとすると、抵抗21
1の値RIは、 となる。但し、V、、(=0.7V)はNPN ) 9
 yジスタコ21のエン、夕電圧である。このときのN
PN )ランジスタ21!のコレクタ電流はとなる。但
し、R1は抵抗j11.eD値、vc g (5it)
(= 0.IV ) Fi)ランジスタ221の飽和コ
レクタ電圧である。
従って、回路上でのコレクタ電流とペース電流の比は、 となる。っtl、NPN)ランノスタ22鳳の活性領域
におけるβが13以上であるならば、0.75Vで駆動
させるとき、R1(=l稟)は5にΩとなる。
鳥 これはピンチ抵抗のシート抵抗へは一般に2〜 ?10
にΩ、4コであるため、・皆ターン的にも小さく作成す
る仁とが可能である。
1に7図の実施例からも明らかなように、抵抗211 
 +21Hに流れる電流は一定ではない。第8図の回路
鉱この抵抗21..21.に泥れる電流を一定にするよ
うに抵抗361.36.を設け余分な電流を制限するも
のである。今、抵抗361のfiRlを5にΩとすると
、NPN )ランラスタ22雪のべ〜スミ位は、 となり、トランジスタ22mがオフとなる条件(V、、
<0.4 V )を満たしている。ここで、vcm(s
□、)祉NPN )ランジスタ221の飽和コレクタ電
圧である。そして、このときのNPN )ランジスタ2
21のコレクタ電流は、 とな〕、第7図の場合(IC=130μA)K比べ大幅
に減少していることがわかる◇ #I9図は上記回路のうち例えばNPN )ランシスf
il:II、@の構造を示す平面図、第10は同じく断
面図である。ここで、27冨はN形エピタキシャル層、
281はペースとなるP影領域で、この領域283内に
設けられ九N形領域29、.31gの下部領域がそれぞ
れ抵抗211゜36雪となる。3θ2,31sはそれぞ
れコレククタとなるN形仙城、321はt源端子241
用の電極、33畠はベース電極、:14..35舅はそ
れぞれコレクタ電極、38はN+オカラ−ある。このよ
うに1この回路においてはNPN )ランジスタ221
と2つの抵抗21□ 、36□を一体として取扱うこと
が可能である。また、左右対象(電源端子と入力端子の
区別がなi)ので、マスタースライス時など応用範囲が
広がる。
第11図は第7図の回路において、スイッチング速度を
向上させるために、両NPN )ランノスタ221  
* 22雪それぞれのコレクタをペースに接続したもの
である。今、NPN )ランジスタ221が活性領域で
動作している場合を考える。トランジスタ221のベー
スに接続すれた線に流れる電流1./は、 となる。一方、トランジスタ221のベースに流れ込む
電流1.は I、= I、’−1゜ となる。
トランジスタ2210ペース電RC)変化(第7WJt
D回路におけるトランジスタ2210ベース電流を■1
とすると、この回路ではベース電流が1.よりコレクタ
電流IC外だけ減っている)が、vmmの値を変化させ
ない程度のものとすると、■、が減りたために、トラン
ジスタ221ovc。
が上がる。トランジスタ221のコレクタ電流は 1c、、、’CCTプ■ 3 である。従って、この回路においては、vclが大きく
なるため、コレクタ電流1cは減少する〇ζこで、トラ
ンジスタ221のコレクタ端子251の電位についての
み考えると、vc、からV□へ−又はV□からvc、へ
とスイッチング動作をするたびに電位が変わる。しかし
て、この回路においては、第7図の回路に比べVC,が
大きくなりたために■。とV□との間の電位差が縮まり
、これKよりスイッチング速度が向上するものである◇ 以上のようKこの発明による半導体集積回路は、抵抗と
、エミ、りの接地された1つのNPNトランジスタとに
よシ構成されているので、エピタキシャル層の濃度を十
分上げることができ、NPN )ランゾスタの電流増幅
率を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
に1図は従来のI2L素子の回路図、第2図は上記素子
の構造を示す平面図、第3図は同断面図、第4図はこの
発明の一実施例に係る回路図、1M5図はこの回路の構
造を示す平面図、fJX6図は同断面図、第7図乃至第
11図はそれぞれこの発明の他の実施例を示すもので、
第7図及び第8図はそれぞれ回路図、第9図は平面図、
第10図は断面図、第11図は回路図である。 21・・・抵抗、22・・・NPN )ランジスタ、2
3・・・入力端子、24・・・電源端子、25.26・
・・コレフ−・端子(出力端子L jF1図 51−3図 才4図 才5図 オフ図 才9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電源端子に一端が接続された抵抗と、この抵抗O他端及
    び入力端子にペースが接続され、かつエミ、りが接続さ
    れえ少なくとも1個Oコレクタを有するNPN )シン
    ジスタとを具備し九ことを特徴とする半導体集積回路・
JP56109726A 1981-07-14 1981-07-14 半導体集積回路 Pending JPS5810860A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109726A JPS5810860A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109726A JPS5810860A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810860A true JPS5810860A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14517668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109726A Pending JPS5810860A (ja) 1981-07-14 1981-07-14 半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229855A (ja) * 1983-05-18 1984-12-24 Rohm Co Ltd 論理回路の集積化構造
EP0836230A3 (en) * 1996-10-14 1998-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Power transistor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59229855A (ja) * 1983-05-18 1984-12-24 Rohm Co Ltd 論理回路の集積化構造
EP0836230A3 (en) * 1996-10-14 1998-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha Power transistor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61230411A (ja) 電気回路
JPS5810860A (ja) 半導体集積回路
JP2845654B2 (ja) 電流検出回路
JP2581492B2 (ja) 入力バッファ回路
JP2805198B2 (ja) 電源回路及びその電源回路用の半導体集積回路装置
JPS6322686B2 (ja)
JP2956609B2 (ja) バイポーラ・マルチプライヤ
JPH0474734B2 (ja)
JPH03109808A (ja) 大きな電流比を有する電流ミラー回路
US4604640A (en) Darlington transistors
JPS6255327B2 (ja)
JPH0543131B2 (ja)
JPS59176680A (ja) 電流検出回路
JPS586310B2 (ja) ハンドウタイソウチ
KR970003721B1 (ko) 전류원 회로
JPS639410B2 (ja)
JPS6138621B2 (ja)
JP2705301B2 (ja) 定電流回路
JPS5923649B2 (ja) シユミツト回路
JPS6225269B2 (ja)
JPS58175856A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0534886B2 (ja)
JPH0677783A (ja) ヒステリシスアンプ
JPH0220914A (ja) 論理回路
JPH04225273A (ja) 半導体装置