JPS5810753A - 画像調整方法 - Google Patents

画像調整方法

Info

Publication number
JPS5810753A
JPS5810753A JP56109058A JP10905881A JPS5810753A JP S5810753 A JPS5810753 A JP S5810753A JP 56109058 A JP56109058 A JP 56109058A JP 10905881 A JP10905881 A JP 10905881A JP S5810753 A JPS5810753 A JP S5810753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatigue
photoreceptor
exposure
voltage
accordance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109058A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kimura
和弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP56109058A priority Critical patent/JPS5810753A/ja
Publication of JPS5810753A publication Critical patent/JPS5810753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機、記録装置等の電子写真装置における画
像調整方法に関する。
電子写真装置において予め感光体の疲労度に合せて帯電
工程の前で感光体に疲労用光源により露光してその表面
電位を一定にして均一な画像濃度を得る、すなわち感光
体を露光によシ疲労させてから複写を行う装置が提案さ
れている。しかしこの装置では疲労用の専用光源が必要
になる。そこで疲労用光源と除電用光源を兼用させた場
合除電用光源は複写サイクル中連続して点灯する為に感
光体の疲労が少ない波長のものが必要となり、従って疲
労工程では感光体の疲労が少ない除電用光源で感光体表
面電位が一定になるまで感光体を露光により疲労させな
ければならずその露光時間を長くする必要がある。しか
しこの露光時間が長くなると、複写サイクルの開始量で
の待時間が長くなシ操作性が悪くなる。
本発明は上記のようガ欠点を除去し、感光体の疲労度に
略合せて露光量を弱めることによって疲労用の専用光源
及び疲労工程による待時間を不要とした画像調整方法を
提供することを目的とする。
以下図面を参照しながら本発明について実施例をあげて
説明する。
第1図は本発明を応用した複写機の一例を示す。
この例では複写開始スイッチがオンされることにより複
写サイクルを設定枚数分繰り返して行う。
各複写サイクルではドラム状の感光体1が駆動装置によ
シ示矢方向へ回転して帯電器2により一様に帯電されて
露光部により画像露光を受は潜像が形成される。露光部
では露光用ランプ3及びミラー4が駆動装置により走査
され、露光ランプ3が原稿載置台5上の原稿を照明して
その反射光がミラー4,6〜8を経て感光体1に照射さ
れる。露光用ランプ3は露光時に交流電源9から電圧制
御部10を介して電圧が印加されることにより点灯し、
また露光終了後には露光用ランプ3及びミラー4は元の
位置に復帰する。
感光体1上の潜像は現像ローラlla及び現像バイアス
電源11bを有する現像装置11により現像され、給紙
装置から送られてきた転写紙12へ転写装置13により
画像が転写された後にクリーニング装置14により清掃
されて除電用ランプ15により除電される。転写紙12
は画像転写後に感光体1から分離され、定着装置により
画像が定着されてトレイへ排出される。除電用ランプ1
5は除電時に電源16より電圧が印加される。なお複写
サイクルは帯電工程から開始せずにクリーニング工程か
ら開始してもよいことはもちろんである。
感光体の繰り返し使用回数が多くなるに従ってその表面
電位が第2図A、Bに示すように低下することは広く知
られているところである。又第3図に示すように画像濃
度は感光体の表面電位により変化する。
本実施例は画像濃度に着目してなされたもので、感光体
の表面電位は感光体の繰シ返し使用回数により変化する
が、画像濃度は感光体の表面電位が約650v以上で飽
和するので、原稿濃度が高い(黒い)時にはほとんど問
題がなく均一な画像濃度が得られる。問題は原稿濃度が
低い(白い)時であシ、この時には感光体のくり返し使
用回数、つまシ疲労度に合せて露光量を弱めて行けば感
光体の表面電位は第2図Cに示すように均一になり均一
な画像濃度が得られる。そこで第4図に示すように複写
サイクル制御部17からの信号により複写開始時(複写
開始スイッチのオシ時)にタイマー18を始動させ、こ
のタイマー18の出力信号に応じて電圧制御部10で露
光用ランプ3・への印加電圧を制御する。ここに複写サ
イクル制御部17は複写開始スイッチのオンで複写機各
部を制御して上述の如く複写サイクルを設定枚数分繰り
返して行なわせる。シーケンス制御部であり、タイマー
18は感光体1の繰り返し使用による疲労度に対応した
出力信号を生ずる。
第5図は電圧制御部10及びタイマー18よりなる露光
制御回路を示し、第6図はそのタイミングチャートであ
る。第5図においてT、は電源トランス%Blはブリッ
ジ型整流回路、Dlはダイオード、RA−1,RA−2
はリレー接点、自〜C1はコンデンサ、R,〜R,,は
抵抗、ZDi−ZD、はツェナータイオードsQt〜Q
4はトランジスタs Qsはトライアック、T鵞はトリ
ガートランスである。
交流電源9の電圧は電源トランスT、で電圧されて整流
回路Btで全波整流され、ダイオードD1.抵抗R1e
コンデンサCI +  ツェナーダイオードzD2によ
り一定電圧に変換される。また抵抗R1及びツェナーダ
イオードzDlは整流回路B、の出力を台形波に変換す
る。複写開始スイッチがオンされて複写サイクルCNが
開始されると、複写サイクル制御部17内のりレーRA
がオンされ、その常開接点RA−1が閉じて常閉接点R
A−2が開き、タイマー用コンデンサC3が抵抗R8を
通してR3・C1の時定数で充電される。0点の電圧、
つまりコンデンサCmの充電電圧は差動増幅器用トラン
ジスタQ、、Q、によシ増幅されてバッファトランジス
タQ3を通し、位相制御用トリガートランジスタ(プロ
グラマブルユニジャンクション トランジスタ)941
台形波電圧として供給され、トリガートランジスタQ4
はその電圧に応じた位相でオンしてトリガートランスT
、を介しトライアックQ、をトリガーし、交流電源9か
ら露光用ランプ3に供給される電圧がトライアックQ、
によシ位相制御される。す々わち0点の電圧が低いと、
高い台形波電圧がトリガートランジスタQ4に供給さ、
れて露光用ランプ3の供給電圧■が高く・なる。またの
点の電圧はR8・C2の時定数で徐々に高くなり、それ
に対応して露光用ランプ3の供給電圧は低くなる。
0点の電圧が所定の電圧に達すると、ツェナーダイオー
ドZD、によりクランプされて露光用ランプ3の供給電
圧■が一定になる。
複写サイクルが例□えば8回繰り返された後にオフされ
ると、リレーRAがオフし、接点RA−1が開いて接点
RA−2が閉じ、コンデンサC2に充電されている電荷
は抵抗R4を通してR4・C3の時定数で放電される。
0点の電圧は複写サイクル終了後の休止時間に対応して
低くなり、その後の複写サイクルにおける露光用ランプ
3の電圧■を決定する。
このように複写サイクルCNに対応して抵抗R3及びコ
ンデンサC1よシなる充電タイマーと、コンデンサC3
及び抵抗R4よシなる放電タイマーにより感光体1の疲
労度に対応した露光量の制御が行なわれる。
なお0点の電圧は複写サイクルに対応して階段状に変化
するプログラムされた電圧としてもよい。
以上のように本発明によれば複写機等の電子写真装置に
おいて感光体の疲労度に略合せて露光量2 を弱め、る
ことによって均一な画像濃度を得るので、感光体を複写
前に疲労させる必要がなく疲労用の専用光源が不要にな
ると共に疲労工程による待時間が不要になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は複写機の一例を示す概略図、第2図及第4図及
び第5図は本発明の実施回路例を示すブロック図及び回
路図、第6図は同側のタイミングチャートである。 3−・・露光用ランプ、9・・・交流電源、1o・・・
電圧制御部、18・・・タイマー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 感光体に帯電、露光、現像、転写、クリーニング、除電
    を設定枚数分連続的に施す電子写真装置において、露光
    量を感光体の疲労度に略合せて弱めることを特徴とする
    画像調整方法。
JP56109058A 1981-07-13 1981-07-13 画像調整方法 Pending JPS5810753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109058A JPS5810753A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 画像調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109058A JPS5810753A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 画像調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5810753A true JPS5810753A (ja) 1983-01-21

Family

ID=14500526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109058A Pending JPS5810753A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 画像調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810753A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0202616A2 (en) 1985-05-16 1986-11-26 Konica Corporation Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0200502A2 (en) 1985-04-30 1986-11-05 Konica Corporation Light-sensitive silver halide color photographic material
EP0202616A2 (en) 1985-05-16 1986-11-26 Konica Corporation Method for color-developing a silver halide photographic light-sensitive material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4136942A (en) Electrophotographic apparatus
EP0296308A1 (en) Electrostatic copying apparatus
JPS63158572A (ja) 感光体疲労回復を抑えた複写装置
JPS60665B2 (ja) 画像調整方法
JPS5810753A (ja) 画像調整方法
JPS5929263A (ja) 画像形成装置
JPS6361664B2 (ja)
JPS5543564A (en) Electrophotographic copying method
JPS59164582A (ja) 感光体の感度補償方法
JPS61213875A (ja) 電子写真複写機の転写装置
JPH0312671A (ja) 電子写真装置
JP3376107B2 (ja) 画像走査装置
JPH0656517B2 (ja) 電子写真方法
JPS61129659A (ja) 複写機
JPS58209755A (ja) 画像形成方法
JPS58127949A (ja) 静電印刷方法
JPH08328321A (ja) 画像形成装置
JPS6358380A (ja) 画像形成装置
JPS63129357A (ja) 電子写真装置
JPH10247007A (ja) 画像形成装置の電源装置及び電力供給方法
JPH06130512A (ja) 露光制御方法
JPS62284370A (ja) 画像形成装置
JPS6291975A (ja) 電子写真装置
JPS61250664A (ja) 画像形成装置
JPH05197266A (ja) 画像形成装置