JPH08328321A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH08328321A
JPH08328321A JP7128277A JP12827795A JPH08328321A JP H08328321 A JPH08328321 A JP H08328321A JP 7128277 A JP7128277 A JP 7128277A JP 12827795 A JP12827795 A JP 12827795A JP H08328321 A JPH08328321 A JP H08328321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
light quantity
control
light amount
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7128277A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Tanabe
雅俊 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7128277A priority Critical patent/JPH08328321A/ja
Publication of JPH08328321A publication Critical patent/JPH08328321A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 原稿照明ランプに蛍光灯2を用いる画像形成
装置において、蛍光灯2の駆動電流の制御値が所定の下
限値になった場合でも適切濃度の複写画像が得られる手
段を提供する。 【構成】 このため、蛍光灯2の駆動電流が所定の下限
値に達したか否かを検知したら、光量センサ3によるそ
の検出光量値と所定の基準光量値との差をコントローラ
1で算出し、その差分に対応する現像バイアスの補正値
を現像器6にセットするようコントローラ1により駆動
回路5を制御するよう構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置、また特
に、画像形成装置における原稿照明ランプと画像濃度の
制御とに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像形成装置の原稿照明ランプに
例えば蛍光灯を用いた装置においては、照明ランプの光
量を検知し、その光量に基づいて、照明ランプの駆動を
行う方式が用いられている。従って、照明ランプの光量
は、照明ランプの点灯を行ってから所定の光量に達する
のを確認し、その後に原稿走査が行われるように制御さ
れている。
【0003】また、蛍光灯の光量は、一般的に、蛍光灯
の放電による管電流の量によって制御されており、この
管電流の量は、管電流のPWM制御を行い、そのオン・
オフの比(以降、“デューティ比”という)を変化させ
ることにより、光量を制御する方式が用いられている。
【0004】ところで、上記蛍光灯の光量は、画像形成
装置の感光体の経時的劣化及び蛍光灯自体の経時的劣化
による光量減少があるため、その分を見込んで十分に余
裕のあるように設定されており、上述したようにデュー
ティ比を小さくする状態で所望の光量が得られるように
制御されている。
【0005】また、蛍光灯の光量自体にも元来かなりの
固有差があり、光量の多い蛍光灯においては、画像形成
装置の初期においては、前記のデューティ比は、かなり
小さな値となる場合があり、この状態になると、蛍光灯
のフィラメントの劣化等の問題も生じてくるために、デ
ューティ比の制御上、下限値を設け、その値以下にはな
らないように制御することが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような従来例にあっては、蛍光灯の管電流に下限値を設
けているために、下限値における蛍光灯の光量が所望の
値よりも大きくなった場合においては、複写画像の濃度
が薄くなってしまうという不具合が生じていた。
【0007】本発明は、以上のような問題点にかんがみ
てなされたもので、照明手段の駆動電流の制御値が前記
下限値となった場合においても、適切濃度の記録画像が
得られる手段の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、本発明におい
ては、原稿を露光し、露光した光を感光体上に照射し、
形成された静電潜像を現像した後に、記録紙上に転写、
定着を行うことにより、画像を形成する画像形成装置に
おいて、前記原稿を照明するための照明手段と、この照
明手段の光量を検出するための検出手段と、これにより
検出した光量に基づいて、前記照明手段の駆動電流を制
御するための制御手段と、前記照明手段の駆動電流の制
御値を予め定められた所定値以上で制御を行い、その制
御値が前記所定値になった場合において、前記光量検出
手段で検出した光量に基づいて、画像形成における現像
バイアスの制御値を補正するための補正手段とを有する
よう構成することにより、前記目的を達成しようとする
ものである。
【0009】
【作用】以上のような、本発明構成により、この種の画
像形成装置の原稿照明手段の駆動電流が下限値となった
場合にも、その時の検出光量と基準光量値との差分に応
じて、現像バイアスの制御値を補正することにより、適
切な濃度の記録画像が得られる。
【0010】
【実施例】以下に、本発明を実施例に基づいて説明す
る:図2に、本発明を実施した画像形成装置の一実施例
の構成概略図を示す。7は、原稿を載置するための原稿
台ガラス、2は露光のための原稿照明ランプとしての蛍
光灯である。また3は光量センサ、8は蛍光灯2の反射
膜を示す。
【0011】画像形成の過程は、蛍光灯2により原稿台
ガラス7上の原稿に光が照射され、反射光がレンズ1
0,ミラー11を介して、感光(体)ドラム12上に投
影される。感光ドラム12上には、予め帯電器13によ
り一定電位に帯電され、静電潜像が形成される。感光ド
ラム12上の静電潜像は、現像器6により現像され、非
露光部分には現像剤(トナー)が静電吸着されて画像が
形成される。
【0012】一方、記録紙は、カセット14からローラ
15を経由して搬送され、原稿の先端部分と、記録紙の
先端とが一致するように制御されて送られてくる。前述
した感光ドラム12上の画像は、転写帯電器16により
記録紙に静電転写され、転写されたトナーは、記録紙と
共に搬送路17を通って定着装置18に送られ、加熱,
加圧されて記録紙に固着し、複写画像が形成される。
【0013】図1に、本発明を実施した画像形成装置の
一実施例の制御構成ブロック図を示す。2は蛍光灯、3
は、蛍光灯2の光量を検出するための光量センサで、フ
ォトダイオードと増幅器とで構成されている。
【0014】4は、蛍光灯駆動用のインバータ回路であ
り、蛍光灯2を放電点灯するための高周波のトランス及
びチョークコイル,ダイオード及び蛍光灯のフィラメン
トの予熱状態と点灯状態とを切換えるためのスイッチン
グ素子等から成り、コントローラ1からの制御信号によ
り、蛍光灯の駆動電流値を変化させて、光量の制御を行
っている。
【0015】この光量の制御は、次のように行われる:
すなわち、コントローラ1からの制御信号により、駆動
用インバータ回路4が動作し、蛍光灯2が点灯を開始す
る。点灯が開始されると、光量センサ3によりその光量
を検出し、コントローラ1にその光量のアナログ値が送
られる。
【0016】コントローラ1内では、そのアナログ信号
がコントローラ1内のCPU(図示せず)のA/D入力
端子に入力され、光量のアナログ値に対するA/D変換
が行われ、予め設定されている基準光量値との比較を行
い、その設定値の光量となるように、インバータ回路4
にPWM信号を送る。インバータ回路4では、そのPW
M信号のデューティ比に応じて、蛍光灯2への駆動電流
を制御することにより、光量制御が行われている。
【0017】この光量制御は、前述した画像形成を行っ
ている過程において、原稿の露光を行っている間は常に
行われており、安定した光量で画像露光が行えるように
駆動電流をPWM制御し、パルス巾を変化させることに
より、光量を一定に保つように制御されている。
【0018】5は、画像形成時に現像を行う際に、現像
器6に現像バイアスを供給するための駆動回路である。
一般的には、現像バイアスは、高圧の交流信号に高圧の
DCを重畳させたものが用いられている。本実施例で
は、2KVp−p周波数2KHzの交流矩形波に、DC
分−100V〜−400Vを重畳させており、形成画像
の濃度は、このDC分を可変にすることにより濃度の制
御を行う。
【0019】コントローラ1より前述の駆動回路5に制
御値が送られ、その制御値に基づき駆動回路5でDC分
の電圧値を制御し、そのDC分に前述のAC分を重畳さ
せ、現像バイアスとして現像器6に出力される。
【0020】本実施例では、現像器6内の現像剤(トナ
ー)はプラス側に帯電され、感光ドラム12はマイナス
側に帯電されているため、現像バイアスのDC分のマイ
ナスの電位がプラス側に近付くと画像濃度は濃くなり、
マイナス側に大きくなると画像濃度は薄くなる。
【0021】ところで、画像形成動作が開始され、蛍光
灯2の点灯が開始され、光量制御を行う過程において、
蛍光灯2の単品の明るさの固有差により光量の大きな蛍
光灯の場合においては、所望の光量を得るためには、前
述のコントローラ1からのPWM信号は光量を少なくす
るためにデューティ比を少なくする方向となり、その値
が蛍光灯2の駆動条件の下限値に達してしまうと、それ
以上デューティ比を少なくすることはできないため、所
望の光量より高い光量となる。
【0022】ここで、本実施例の制御動作シーケンスを
図3のフローチャートに基づいて説明する:ステップS
1において、コントローラ1がPWM信号のデューティ
比、すなわち蛍光灯2の駆動電流が下限値となったこと
を検知した場合においては、ステップS2において、光
量センサ3により検出した光量値が所望の光量の所定の
基準値に対してどの程度光量が大きいかを算出し、ステ
ップS3で、その値に対応する現像バイアス制御の補正
値を、コントローラ1内のメモリ(図示せず)が読み出
し、その補正値で補正した制御値を図1の駆動回路5に
送る。駆動回路5では、前記補正値で補正された制御値
に応じて現像器6の現像バイアスのDC分をプラス側に
近付けることにより、露光光量により濃度が薄くなった
割合の濃度を濃くする方向に補正することができる。
【0023】このようにして、蛍光灯2の駆動電流のデ
ューティ比の値が下限値となっても、光量センサ3の検
出値に応じて、現像バイアスの値を可変することによ
り、適切な濃度の画像を得ることが可能となる。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
原稿を照明する手段と、照明手段の光量を検出するため
の検出手段と、照明手段への駆動電流を制御するための
制御手段と、照明手段の駆動電流が下限値になったか否
かを検出するための検出手段と、画像形成における現像
バイアス値を制御するための制御手段と、駆動電流が前
記下限値を検出した場合に、照明手段の光量の検出結果
に応じて現像バイアス値を制御するための制御手段とを
設けることにより、照明手段の駆動電流が、下限値とな
った場合においても、その時の検出光量と基準光量値と
の差分に応じて現像バイアスを補正制御することによ
り、適切な濃度の形成画像を得ることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の画像形成装置の制御構成ブロック図
【図2】 画像形成装置の一実施例の構成概略図
【図3】 実施例の制御動作シーケンスのフローチャー
【符号の説明】 1 コントローラ 2 蛍光灯 3 光量センサ 4 インバータ回路 5 駆動回路 6 現像器 7 原稿台ガラス 12 感光(体)ドラム 14 カセット 16 転写帯電器 18 定着装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿を露光し、露光した光を感光体上に
    照射し、形成された静電潜像を現像した後に、記録紙上
    に転写、定着を行うことにより、画像を形成する画像形
    成装置において、 前記原稿を照明するための照明手段と、この照明手段の
    光量を検出するための検出手段と、これにより検出した
    光量に基づいて、前記照明手段の駆動電流を制御するた
    めの制御手段と、前記照明手段の駆動電流の制御値を予
    め定められた所定値以上で制御を行い、その制御値が前
    記所定値になった場合において、前記光量検出手段で検
    出した光量に基づいて、画像形成における現像バイアス
    の制御値を補正するための補正手段とを有することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記照明手段の駆動電流の制御値が、前
    記所定値になった場合、前記光量検出手段で検出した光
    量値と、予め定められた前記所定の光量値との差を算出
    するための演算手段と、この演算手段の結果に基づい
    て、前記現像バイアスの制御値を補正するための補正値
    テーブルを記憶するための記憶手段と、この記憶手段の
    補正値テーブルの値に基づいて、前記現像バイアスの制
    御値を補正するための補正手段とを有することを特徴と
    する請求項1記載の画像形成装置。
JP7128277A 1995-05-26 1995-05-26 画像形成装置 Withdrawn JPH08328321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128277A JPH08328321A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7128277A JPH08328321A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08328321A true JPH08328321A (ja) 1996-12-13

Family

ID=14980853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7128277A Withdrawn JPH08328321A (ja) 1995-05-26 1995-05-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08328321A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430838C (zh) * 2004-09-30 2008-11-05 兄弟工业株式会社 图像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100430838C (zh) * 2004-09-30 2008-11-05 兄弟工业株式会社 图像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08328321A (ja) 画像形成装置
JPH0541993B2 (ja)
US6339691B1 (en) Image forming apparatus with a constant-current power supply
JPS61156265A (ja) 画像形成装置
JPH0627828A (ja) 分離用高圧制御装置
JPH0815929A (ja) 画像形成装置
JP2518557B2 (ja) 画像形成装置
JPH01187577A (ja) 複写機の露光照明装置
JP3142598B2 (ja) 画像形成装置
JPS6243660A (ja) 像形成装置
JPS5810753A (ja) 画像調整方法
JPH0651598A (ja) 電子写真装置
JPH0627825A (ja) 分離用高圧制御装置
JPH05216318A (ja) 電子写真装置
JPH05100557A (ja) 画像形成装置
JPH0614211B2 (ja) 両面原稿モードおよび自動露光制御装置を備えた複写機
JPH0256565A (ja) 画像記録装置
JP2003199342A (ja) スイッチング電源装置、スイッチング電源システム、画像形成装置、スイッチング電源システムにおける制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JPS62150695A (ja) 照明装置
JPS6158469A (ja) 電源回路とこの電源回路を設けた像形成装置
JPH0962043A (ja) 画像形成装置
JPS59206852A (ja) 静電剥離制御方式
JP2002365860A (ja) 画像形成装置
JPS61151639A (ja) 原稿露光装置
JPS60184267A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020806