JPH0627828A - 分離用高圧制御装置 - Google Patents

分離用高圧制御装置

Info

Publication number
JPH0627828A
JPH0627828A JP20751892A JP20751892A JPH0627828A JP H0627828 A JPH0627828 A JP H0627828A JP 20751892 A JP20751892 A JP 20751892A JP 20751892 A JP20751892 A JP 20751892A JP H0627828 A JPH0627828 A JP H0627828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
separation
constant
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20751892A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatami Souma
宇民 相馬
Eiji Sugimoto
英二 杉本
Yutaka Kudome
裕 久留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP20751892A priority Critical patent/JPH0627828A/ja
Publication of JPH0627828A publication Critical patent/JPH0627828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Of Voltage And Current In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な回路構成で、感光体電流の直流成分をプ
ラス側とマイナス側の両方に補正し、実使用範囲の放電
を行なうことができる分離用高圧制御装置を提供する。 【構成】感光体2から転写紙14を分離するための分離
用電極12と、この分離用電極12に高圧を印加する分
離用高圧電源52とを備え、分離用高圧電源52に、感
光体2より転写紙14を分離するための定電圧交流を出
力する定電圧交流回路520と、感光体2に流入する直
流電流成分を補正するため交流出力に転写高圧と同一極
性に可変可能な定電流補正を行う定電流補正回路521
と、転写高圧と逆極性に固定定数による電圧補正を行う
電圧補正回路522とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、複写機等の画像形成
装置に用いられる分離用高圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】複写機等の画像形成装置では、光学系で
感光体上に露光された画像を現像してトナー像を形成
し、この感光体上のトナー像を転写用電極と分離用電極
で転写紙に転写し、さらに加熱・加圧して転写紙にトナ
ー像を定着するものがある。この感光体から転写紙を分
離させる分離用電極には、例えば感光体のドラムの曲率
が大きいものでは交流高圧を印加し、ドラムの曲率が小
さいものでは直流高圧を印加するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、感光体から
転写紙を分離するための分離用電極に交流高圧を印加す
るものでは、図7に破線で示すような交流電圧を印加す
ると、実線で示すような放電電流が得られる。この印加
電圧Vがプラス側とマイナス側が同じ電圧であっても、
放電電流Iはマイナス側が放電し易いため、プラス側よ
りマイナス側が大きくなる傾向にある。この放電電流I
は、交流成分電流I(ac)と、直流成分電流I(d
c)の和で表わされ、この高圧出力特性を図8に示す。
図8では、放電電流Iがプラス側よりマイナス側が大き
くなる傾向にあるため、放電電流Iによる高圧出力特性
が実使用範囲Aよりマイナス側へ外れており、実使用範
囲Aに対応することができない。
【0004】このため、例えば、図9に示すように固定
補正するものがある。即ち、電流出力トランス100を
用い、この一次側に電源E1と電流制御回路101が接
続され、二次側に固定補正回路102と電流検知回路1
03とが接続され、この電流検知回路103で二次側電
流検知を検知して電流制御回路101へ送出する。この
電流制御回路101で一次側を制御し、二次側の交流電
圧を制御し、この交流電圧を固定補正回路102で補正
する。このように印加電圧を補正することで、図10に
示すような高圧出力特性を得ることができる。ところ
で、交流成分電流I(ac)では実使用範囲Aに対応す
ることができるが、直流成分電流I(dc)は可変でき
ないから十分ではない。
【0005】また、例えば、図11に示すように可変補
正するものがある。即ち、交流出力トランス110と、
交流出力トランス111を用い、交流出力トランス11
0の一次側に電源E2と交流電流制御回路112が接続
され、二次側に交流成分分離用コンデンサC1と交流電
流検知回路113とが接続され、この交流電流検知回路
113で二次側電流を検知して交流電流制御回路112
へ送出する。この交流電流制御回路112で一次側を制
御し、二次側の交流電圧を制御する。また、直流出力ト
ランス111の一次側に電源E3と直流電流制御回路1
14が接続され、二次側に直流補正方向切換ダイオード
D2と直流電流検知回路115とが接続され、この直流
電流検知回路115で二次側電流を検知して直流電流制
御回路114へ送出する。この直流電流制御回路114
で一次側を制御し、二次側の直流電圧を制御する。
【0006】このように印加電圧を補正することで、図
12に示すような高圧出力特性を得ることができる。と
ころで、交流成分電流I(ac)では実使用範囲Aに対
応することができ、直流成分電流I(dc)も可変でき
るが、直流補正方向切換ダイオードD2の配置によって
マイナス側で補正されるため、実使用範囲Aの全域に対
応することができないから十分ではない。
【0007】また、例えば、図13に示すように可変補
正するものがある。即ち、交流出力トランス110と、
直流出力トランス111を用い、図11と同様に構成さ
れているが、直流補正方向切換ダイオードD3を逆方向
へ配置し、プラス側を可変として補正することで、図1
4に示すような高圧出力特性を得ることができる。とこ
ろで、交流成分電流I(ac)では実使用範囲Aに対応
することができ、直流成分電流I(dc)も可変できる
が、プラス側で補正されるため、実使用範囲Aの全域に
対応することができないから十分ではない。
【0008】このように、いずれの印加電圧の補正で
も、放電電流の交流成分電流I(ac)、直流成分電流
I(dc)とも実使用範囲Aに対応させることができず
不十分である。特に、分離するための印加電圧を交流で
行う際、直流成分の補正は重要なファクターであり、プ
ラス側とマイナス側の両方に補正することができれば、
最適な条件を設定できるが、従来感光体電流の直流成分
をプラス側とマイナス側の両方に補正することは行なわ
れていない。
【0009】この発明は、前記の課題に鑑みてなされた
もので、簡単な回路構成で、感光体電流の直流成分をプ
ラス側とマイナス側の両方に補正し、実使用範囲の放電
を行なうことができる分離用高圧制御装置を提供するこ
とを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、この発明は、感光体から転写紙を分離するための分
離用電極と、この分離用電極に高圧を印加する分離用高
圧電源とを備える分離用高圧制御装置において、前記分
離用高圧電源に、前記感光体より転写紙を分離するため
の定電圧交流を出力する定電圧交流回路と、前記感光体
に流入する直流電流成分を補正するため交流出力に転写
高圧と同一極性に可変可能な定電流補正を行う定電流補
正回路と、前記転写高圧と逆極性に固定定数による電圧
補正を行う電圧補正回路とを備えることを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】この発明では、定電圧交流回路で、感光体より
転写紙を分離するための定電圧交流を出力し、定電流補
正回路で、交流出力に転写高圧と同一極性に可変可能な
定電流補正を行ない、感光体ドラムに流入する直流電流
成分を補正し、電圧補正回路で、転写高圧と逆極性に固
定定数による電圧補正を行ない、直流成分をプラス側と
マイナス側の両方に補正可能であり、実使用範囲の放電
を行なうことができる。
【0012】
【実施例】以下、この発明の分離用高圧制御装置の一実
施例を添付図面に基づき説明する。図1は分離用高圧制
御装置を備える画像形成装置の概略構成図である。
【0013】この画像形成装置の装置本体1には感光体
2が矢印方向に回転可能に設けられ、装置本体1の上部
には原稿ガラス3が取り付けられている。この原稿ガラ
ス3の下方位置には光源4、ミラー5,6,7、レンズ
8等から構成される光学系が配置され、この光学系で原
稿ガラス3上にセットされる原稿の画像を感光体2上に
露光する。この光学系の光源4及びミラー5は、露光時
に連動して往復動作し、レンズ8及びミラー6は変倍時
に連動して移動する。
【0014】感光体2の周囲には、帯電用電極9、現像
ユニット10、転写用電極11、分離用電極12、クリ
ーニングユニット13が配置され、光学系で感光体2上
に露光された画像を現像して、転写紙14に転写して記
録される。転写紙14は複数の給紙段、即ち上部より第
一給紙段15、第二給紙段16、第三給紙段17、第四
給紙段18にそれぞれ収容されている。各給紙段15〜
18の転写紙14の上面には、それぞれ給紙ローラ19
〜22が配置され、それぞれが連結する図示しない給紙
駆動モータの回転により転写紙14を間欠的に送り出
す。各給紙ローラ19〜22には重送防止ローラ23〜
26が併設されており、転写紙14を1枚づつ次工程に
送り出している。
【0015】各段より送り出される転写紙14はそれぞ
れ搬送ローラ27〜30に挿入される。これらの搬送ロ
ーラ27〜30は直列に配設されており、転写紙14を
次の搬送ローラに送り込んでいる。 最上部の搬送ロー
ラ27から送り出される転写紙14は、転写処理部の直
前に配置されるレジストローラ31に挿入される。この
レジストローラ31は転写紙14を突き当てて停止さ
せ、転写紙14の先端を進行方向に直角な方向に整位
し、レジストセンサ32で後端の転写紙14の搬送を停
止し、整位された転写紙14は、一定時間経過後に転写
処理部の転写領域に送り出す。転写紙14は転写処理部
を構成する感光体2、転写用電極11、分離用電極12
を通過してトナー像を担持し、分離爪33を経て搬送ユ
ニット34に上載され、定着ユニット35に送り込まれ
る。分離爪33の後段には巻付検知センサ36が設けら
れ、巻付検知センサ36で転写紙14の巻き付きが監視
される。また、定着ユニット35内では転写紙14が加
熱・加圧され、この転写紙14にトナー像を定着し、図
示しない排紙トレイに送られる。
【0016】図2は分離用高圧制御装置のブロック図、
図3は分離用高圧電源の構成図、図4及び図5は電圧補
正回路図、図6は高圧出力特性を示す図である。感光体
2の上方に配置された帯電用電極9には、帯電用高圧電
源50が接続され、感光体2の下方に配置された転写用
電極11には転写用高圧電源51が接続されている。ま
た、転写用電極11に近接して配置された分離用電極1
2には分離用高圧電源52が接続されている。このそれ
ぞれの帯電用高圧電源50、転写用高圧電源51及び分
離用高圧電源52は制御部53からの指令で駆動され、
帯電用高圧電源50には帯電電流値指令が、転写用高圧
電源51には転写電流値指令が、分離用高圧電源52に
は交流成分分離電流指令と、直流成分分離電流指令が出
力される。
【0017】この分離用高圧電源52は、図3のように
構成されている。即ち、分離用高圧電源52には、感光
体2より転写紙14を分離するための定電圧交流を出力
する定電圧交流回路520と、感光体2に流入する直流
電流成分を補正するため交流出力に転写高圧と同一極性
に可変可能な定電流補正を行う定電流補正回路521
と、転写高圧と逆極性に固定定数による電圧補正を行う
電圧補正回路522とを備えている。
【0018】定電圧交流回路520は、交流出力トラン
ス523、交流電圧制御回路524、交流成分分離用コ
ンデンサ525、交流電圧検知回路526から構成さ
れ、この交流電圧検知回路526で二次側電圧を検知し
て交流電圧制御回路524へ送出し、この交流電圧制御
回路524で一次側を制御し、二次側の交流印加電圧を
制御し、感光体2より転写紙14を分離するための定電
圧交流を出力する。
【0019】定電流補正回路521は、直流出力トラン
ス527、直流電流制御回路528、直流補正方向切換
ダイオードD、直流電流検知回路529から構成され、
この直流電流検知回路529で二次側電流を検知して直
流電流制御回路528へ送出し、この直流電流制御回路
528で一次側を制御し、二次側の直流印加電圧を制御
し、感光体2に流入する直流電流成分を補正するため交
流出力に転写高圧と同一極性に可変可能な定電流補正を
行う。
【0020】電圧補正回路522は、例えば図4に示す
ようにダイオードD1と抵抗R1の並列回路、あるいは
図5に示すように定電圧ダイオードZDで構成すること
ができ、転写高圧と逆極性に固定定数による電圧補正を
行う。
【0021】このように、定電圧交流回路520で、感
光体2より転写紙14を分離するための定電圧交流を出
力し、定電流補正回路521で、交流出力に転写高圧と
同一極性に可変可能な定電流補正を行ない、感光体2に
流入する直流電流成分を補正し、電圧補正回路522
で、転写高圧と逆極性に固定定数による電圧補正を行な
うことで、図6に示すような高圧出力特性を得ることが
できる。この放電電流の直流成分電流I(ac)、直流
成分電流I(dc)とも可変することができるため、実
使用範囲Aに対応させることができ、しかも補正する回
路構成が簡単である。
【0022】
【発明の効果】以上説明したように、この発明は、定電
圧交流回路で、感光体より転写紙を分離するための定電
圧交流を出力し、定電流補正回路で、交流出力に転写高
圧と同一極性に可変可能な定電流補正を行ない、感光体
ドラムに流入する直流電流成分を補正し、電圧補正回路
で、転写高圧と逆極性に固定定数による電圧補正を行な
うから、直流成分をプラス側とマイナス側の両方に補正
可能であり、実使用範囲の放電を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】分離用高圧制御装置を備える画像形成装置の概
略構成図である。
【図2】分離用高圧制御装置のブロック図である。
【図3】分離用高圧電源の構成図である。
【図4】電圧補正回路図である。
【図5】電圧補正回路図である。
【図6】高圧出力特性を示す図である
【図7】放電電流と印加電圧の関係を示す図である。
【図8】分離電流の使用範囲と放電電流特性との関係を
示す図である。
【図9】印加電圧の固定補正の分離用高圧電源の回路図
である。
【図10】分離電流の使用範囲と図9の分離用高圧電源
の回路で補正された放電電流特性との関係を示す図であ
る。
【図11】印加電圧の可変補正の分離用高圧電源の回路
図である。
【図12】分離電流の使用範囲と図11の分離用高圧電
源の回路で補正された放電電流特性との関係を示す図で
ある。
【図13】印加電圧の可変補正の分離用高圧電源の回路
図である。
【図14】分離電流の使用範囲と図13の分離用高圧電
源の回路で補正された放電電流特性との関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
2 感光体 12 分離用電極 14 転写紙 52 分離用高圧電源 520 定電圧交流回路 521 定電流補正回路 522 電圧補正回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体から転写紙を分離するための分離
    用電極と、この分離用電極に高圧を印加する分離用高圧
    電源とを備える分離用高圧制御装置において、前記分離
    用高圧電源に、前記感光体より転写紙を分離するための
    定電圧交流を出力する定電圧交流回路と、前記感光体に
    流入する直流電流成分を補正するため交流出力に転写高
    圧と同一極性に可変可能な定電流補正を行う定電流補正
    回路と、前記転写高圧と逆極性に固定定数による電圧補
    正を行う電圧補正回路とを備えることを特徴とする分離
    用高圧制御装置。
JP20751892A 1992-07-10 1992-07-10 分離用高圧制御装置 Pending JPH0627828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751892A JPH0627828A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 分離用高圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20751892A JPH0627828A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 分離用高圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0627828A true JPH0627828A (ja) 1994-02-04

Family

ID=16541051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20751892A Pending JPH0627828A (ja) 1992-07-10 1992-07-10 分離用高圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627828A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761172A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-25 Toshiba Kk Appareil de formation d'image et procede de commande de l'appareil
JP2007192993A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012098602A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2761172A1 (fr) * 1997-03-19 1998-09-25 Toshiba Kk Appareil de formation d'image et procede de commande de l'appareil
JP2007192993A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2012098602A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Ricoh Co Ltd 転写装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6173150B1 (en) Separation charger for an image forming apparatus
GB2108719A (en) Image formation apparatus
JPH0627828A (ja) 分離用高圧制御装置
JP2007034092A (ja) 高圧電源装置およびそれを備えた画像形成装置
JPH0627826A (ja) 分離用高圧制御装置
JP2840147B2 (ja) 画像形成装置
JP2010250096A (ja) 画像形成装置
JPS60144765A (ja) 多色複写方法における転写調節方法
JPH0627825A (ja) 分離用高圧制御装置
JPS59214050A (ja) 複写装置
JPS6243660A (ja) 像形成装置
JPS5953865A (ja) 画像読取装置
JPH05142906A (ja) 複写機
JPH06237591A (ja) 直流モータの定電流駆動回路
US6339691B1 (en) Image forming apparatus with a constant-current power supply
JP2902038B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH11231606A (ja) カラー画像形成装置
JPH0764410A (ja) 画像形成装置の転写・分離装置
JPS60133474A (ja) 電子写真複写装置
JPH03134690A (ja) 転写条件制御方法
US20130077985A1 (en) Image forming apparatus
JP2004045731A (ja) 画像形成装置
JPH07104590A (ja) 画像形成装置
JPS62269178A (ja) 複写機の現像装置
JP2020048364A (ja) 電源装置及び画像形成装置