JPH07104590A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07104590A
JPH07104590A JP5265763A JP26576393A JPH07104590A JP H07104590 A JPH07104590 A JP H07104590A JP 5265763 A JP5265763 A JP 5265763A JP 26576393 A JP26576393 A JP 26576393A JP H07104590 A JPH07104590 A JP H07104590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
transfer
voltage
image
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5265763A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Tomioka
康弘 冨岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5265763A priority Critical patent/JPH07104590A/ja
Publication of JPH07104590A publication Critical patent/JPH07104590A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 像担持体1と、転写電圧を印加した転写部材
4との間に記録媒体8を挾ませて像担持体1側に形成担
持させた可転写画像を記録媒体8側へ転写させる転写方
式の画像形成装置において、転写部材4に印加される転
写電圧と、実際に通紙使用されている記録媒体8の厚さ
との不適合による出力画像不良の発生を防止すること。 【構成】 記録媒体8の厚さを検出する手段100と、
該検出手段100の検出情報に基づき転写部材4に対す
る転写電圧を設定する転写電圧設定手段200を具備し
ていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真感光体・静電
記録誘電体・磁気記録磁性体等の像担持体に電子写真プ
ロセス・静電記録プロセス・磁気記録プロセス等の適宜
の作像プロセス手段により目的の画像情報に対応したト
ナー画像等の可転写画像を形成担持させ、該像担持体
と、転写電圧(転写バイアス)を印加した転写ローラ・
転写ベルト等の転写部材との間に転写材・記録材等の記
録媒体を挾ませて像担持体側の可転写画像を記録媒体側
へ転写させる転写方式の複写機・プリンタ等の画像形成
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図8に上記のような転写方式の画像形成
装置の一例の概略構成図を示した。本例の画像形成装置
は電子写真プロセスを用いた転写方式の複写機或いはレ
ーザプリンタである。
【0003】1は像担持体としての回転ドラム形の電子
写真感光体(感光ドラム)であり、矢示aの時計方向に
所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動さ
れる。この感光ドラム1はその回転過程で、コロナ放電
器・帯電ローラ等の帯電手段2により所定の極性・電位
に一様に一次帯電処理され、その帯電面に対して原稿画
像投影露光装置・レーザスキャナ等の不図示の画像露光
手段により目的の画像情報に対応した画像露光Lを受け
て、感光ドラム周面に目的の画像情報に対応した静電潜
像が形成される。
【0004】その静電潜像が現像手段3により可転写画
像としてのトナー画像に現像され、そのトナー画像が感
光ドラム1と、これに所定の押圧力をもって当接させた
接触転写手段としての転写部材、本例は転写ローラ4と
の圧接ニップ部(転写ニップ部)5において、該転写ニ
ップ部5に対して、不図示の給紙機構から1枚給送さ
れ、搬送ローラ対6・レジストローラ対7を介して所定
のタイミングで搬送された転写材・記録材等の記録媒体
8に対して順次に転写されていく。
【0005】転写ニップ部を通ってトナー画像の転写を
受けた記録媒体8は感光ドラム1の面から分離されて画
像定着手段11へ搬送導入されてトナー画像の定着処理
を受け、画像形成物(コピー・プリント等)として出力
される。
【0006】記録媒体8へトナー画像を転写した後の感
光ドラム1面はクリーニング手段9により転写残りトナ
ー等の残留付着汚染物の除去処理を受け、また除電手段
10により残留電荷の消去を受けて、繰り返して作像に
供される。
【0007】転写部材としての転写ローラ4は感光ドラ
ム1に所定の押圧力をもって当接させてあり、感光ドラ
ム1の回転方向と順方向に該ドラム1の周速度と略同じ
周速度をもって回転し、記録媒体8はこの感光ドラム1
と転写ローラ4との間を挟持搬送され、転写ローラ4に
は記録媒体8の先端部が転写ニップ部5に到達してから
後端部が転写ニップ部5を通過し終わるまでの間、転写
電圧印加部としての転写電圧設定制御回路(高圧設定制
御回路)200からの所定の転写電圧が印加されて、感
光ドラム1側のトナー画像が記録媒体8側へ静電転写さ
れる。
【0008】図9は上記の転写ローラ4に対する転写電
圧設定制御回路200の回路ブロック図である。
【0009】101は高圧制御部、102はアンプで、
高圧制御部101より出力されるパルス信号OSCでイ
ンバータトランス105を駆動する。すなわち、上記パ
ルス信号OSCが昇圧・整流されて転写ローラ4に印加
される。
【0010】103は定電圧制御部(C.V.)であ
り、高圧制御部101からの設定値HVOUT1を直流
レベルに変換し、インバータトランス105へ出力す
る。ただし、この従来例では、設定値HVOUT1はア
ナログの直流レベル信号とし、定電圧制御103はDC
アンプで構成されている。
【0011】104は出力電流検知手段である。出力電
流検知手段104はインバータトランス105から出力
される出力電流をモニタして最適な出力電圧を演算す
る。106はダイオード、107はコンデンサ、108
は抵抗器である。
【0012】図10は転写電圧設定制御手順を示すフロ
ーチャートである。
【0013】システムが外部機器などからのプリント命
令によりプリント動作に入り、感光ドラム1・転写ロー
ラ4等を駆動するためにモータを起動する(ステップS
1)。
【0014】次いで、タイマtのタイマ値(t−(ta
+tb))がtX 以下かどうかを判定し(S2)、ye
sならばステップS16以降に進み、noならばタイマ
tをリセットし(S3)、タイマtをスタートし(S
4)、変数N,Sに初期値「0」および設定値HVOU
T1(「C」V)をセットする(S5)。
【0015】次いで、インバータトランス105駆動用
パルスOSCを発生し(S6)、所定のプリント動作を
行う。
【0016】そして、出力電流検出手段104の出力と
なるモニタ出力MON2を監視しながら、所望の出力電
流値I0を越えるまで電流値たるモニタ出力MON2
を、設定値HVOUT1を徐々に上げ(S7・S8)、
出力電圧(設定値HVOUT1)を固定する。
【0017】次いで、動作が安定するまで所定時間ta
経過を待機し(S9)、所定時間taが経過したらモニ
タ出力MON2を順次加算し(S10)、変数Nを
「1」カウントアップし(S11)、タイマtが、転写
ローラ4が1周回転するに要する時間tbを越えるまで
カウント処理を継続する(S12)。
【0018】そして、タイマtが時間tbを越えたら、
平均出力電流I1を演算し(S13)、次に転写ローラ
4に印加する補正出力設定値CV1を演算(CV1=H
VOUT1*I0/I1)する(S14)。
【0019】記録媒体がレジストセットされているかを
判定し(S15)、レジストセットされたならば、演算
された補正出力設定値CV1により決定される高圧、即
ち転写電圧を転写ローラ4に印加して、所定のプリント
処理を行う(S16)。
【0020】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、上
記方式において記録媒体上へ画像転写を行うと、転写部
材に印加された転写電圧が、実際に通紙使用されている
記録媒体の厚さに適合しない現象、つまり記録媒体の厚
さが厚いと記録媒体に対する電圧不足(電流不足)現象
が生ずる。この場合は、トナーがはっきりとした画像を
形成できない。つまり、飛び散り現象を生じてしまうと
いう欠点があった。即ち、装置に通紙使用される記録媒
体の厚さによる出力画像のばらつきを生じる。
【0021】本発明はこの欠点を解消することを目的と
するものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明は下記の構成を特
徴とする画像形成装置である。
【0023】(1)像担持体と、転写電圧を印加した転
写部材との間に記録媒体を挾ませて像担持体側に形成担
持させた可転写画像を記録媒体側へ転写させる転写方式
の画像形成装置において、記録媒体の厚さを検出する手
段と、該検出手段の検出情報に基づき転写部材に対する
転写電圧を設定する転写電圧設定手段を具備しているこ
とを特徴とする画像形成装置。
【0024】(2)転写部材が転写ローラであることを
特徴とする(1)に記載の画像形成装置。
【0025】(3)像担持体が電子写真感光体であり、
可転写画像が該感光体に電子写真プロセスで形成担持さ
せたトナー画像であることを特徴とする(1)に記載の
画像形成装置。
【0026】
【作用】画像形成開始前に記録媒体の厚さを検知する手
段と、その検知結果に基づき転写部材へ出力される転写
電圧を設定する転写電圧設定制御手段とを設けることに
より、画像形成開始時に転写電圧が実際に通紙使用され
る記録媒体の厚さに応じて設定されるため、画像形成時
に転写電圧と記録媒体の厚さの不適合による画像のばら
つきがなくなる。
【0027】
【実施例】
〈実施例1〉(図1〜図3) 図1は本実施例の画像形成装置の概略構成図である。図
2は記録媒体厚み検出手段(紙厚センサ部)の回路ブロ
ック図と、転写ローラに対する転写電圧印加部としての
転写電圧設定制御回路の回路ブロック図である。前述の
図8の画像形成装置及び図9の回路ブロック図と共通す
る構成部材・部分には同じ符号を付して再度の説明を省
略する。
【0028】図1において、100は記録媒体厚み検出
手段(紙厚センサ部)であり、この手段100により検
出される記録媒体厚み検出情報が転写電圧印加部として
の高圧設定制御回路200へフィードバックされる。
【0029】本実施例の記録媒体厚み検出手段100は
レジストローラ対7よりも記録媒体搬送方向上流側のシ
ートパス部分に配設してあり、光源としてのLED10
0cと、受光素子としてのフォトトランジスタ100d
を含む反射型の紙厚センサである。
【0030】LED100cから発光される光は記録媒
体8の表面で反射する。記録媒体8の表面で反射した光
はフォトトランジスタ100dのベースに供給され、光
の強さに応じた電流、即ち記録媒体8の厚さに応じた電
流がフォトトランジスタ100dに流れ、地点A(図
2)の電圧を決定する。高圧制御部101は地点Aの電
圧を受け、転写ローラ4に印加する高圧、即ち転写電圧
を決定する。
【0031】図3は転写電圧設定制御手順を示すフロー
チャートである。
【0032】システムが外部機器などからのプリント命
令によりプリント動作に入り、感光ドラム1・転写ロー
ラ4等を駆動するためにモータを起動する(ステップS
1)。
【0033】次いで、タイマtのタイマ値(t−(ta
+tb))がtX 以下かどうかを判定し(S2)、ye
sならばステップS16以降に進み、noならばタイマ
tをリセットし(S3)、タイマtをスタートし(S
4)、変数N,Sに初期値「0」および設定値HVOU
T1(「C」V)をセットする(S5)。
【0034】次いで、インバータトランス105駆動用
パルスOSCを発生し(S6)、所定のプリント動作を
行う。
【0035】そして、出力電流検出手段104の出力と
なるモニタ出力MON2を監視しながら、所望の出力電
流値I0を越えるまで電流値たるモニタ出力MON2
を、設定値HVOUT1を徐々に上げ(S7・S8)、
出力電圧(設定値HVOUT1)を固定する。
【0036】次いで、動作が安定するまで所定時間ta
経過を待機し(S9)、所定時間taが経過したらモニ
タ出力MON2を順次加算し(S10)、変数Nを
「1」カウントアップし(S11)、タイマtが、転写
ローラ4が1周回転するに要する時間tbを越えるまで
カウント処理を継続する(S12)。
【0037】そして、タイマtが時間tbを越えたら、
平均出力電流I1を換算し(S13)、次に転写ローラ
に印加する補正出力設定値CV1を演算(CV1=HV
OUT1*I0/I1)する(S14)。
【0038】記録媒体がレジストセットされているかを
判定し(S15)、レジストセットされたならば紙厚セ
ンサ部100で紙厚検知(記録媒体8の厚み検出)を行
う(S16)。
【0039】地点A(図2)の電位VA がVX 以下であ
るか判定し(S17)、noならばステップS20以降
に進み、yesならば補正出力設定値CV2にVdをセ
ットする(S18)。
【0040】次いで、先に演算したCV1とCV2の演
算を行い、この値をCVにセットし(S19)、さらに
CVをCV1にセットする(S20)。
【0041】そして、演算された補正出力設定値CV1
により決定される高圧、即ち転写電圧を転写ローラ4に
印加して所定のプリント処理を行う(S21)。
【0042】このように本実施例1では、記録媒体8の
紙厚を検知する手段100を設けることにより2段階の
転写電圧設定を容易に行うことを特徴としている。
【0043】本実施例では紙厚センサ部100からの電
位VA を2値判断して高圧設定制御を行う構成であった
が、紙厚センサ部100からの電位VA に応じた補正出
力設定値CV2をあらかじめメモリに格納しておく構成
であっても本発明を適用できる。
【0044】〈実施例2〉(図4・図5) 本実施例は前述実施例1の図2の転写電圧設定制御回路
200の高圧制御部101に図4のようにメモリ101
aを設けてあり、紙厚センサ部100からの情報を受け
た高圧制御部101が、その情報に応じてあらかじめ該
メモリ101aに格納されている補正出力設定値CV2
を設定する。
【0045】図5は転写電圧設定制御手順のフローチャ
ートである。
【0046】ステップS1〜S16は前述実施例1と同
一のステップである。紙厚検知(S16)を行った後、
地点Aの電位VA に対応する補正出力設定値CV2をメ
モリ101aから読み込み、この値をCV2に設定する
(S17)。
【0047】次いで、このCV2とステップS14にて
演算されたCV1との演算を行う(S18)。
【0048】そして、演算された補正出力設定値CV1
により決定される高圧、即ち転写電圧を転写ローラ4に
印加して、所定のプリント処理を行う(S19)。
【0049】このように本実施例2では、記録媒体8の
厚さ検出手段100を設けることにより、記録媒体の厚
さ検出手段からの情報に基づくデータをデータ格納メモ
リから読み込むため、数段階の転写電圧設定が可能とな
る。
【0050】なお、実施例1、実施例2、では紙厚セン
サ部100からの情報をデジタル的に処理しているが、
アナログ的に処理する構成であっても本発明を適用でき
る。
【0051】〈実施例3〉(図6・図7) 本実施例は前述実施例1の図2の回路に図6のようにイ
ンバータ109を設けて、紙厚センサ部100の地点A
の電位の値を該インバータ109により反転させて反転
信号19として出力して、転写電圧設定制御回路200
の定電圧制御部103へフィードバックするようにした
ものである。
【0052】図7は転写電圧設定制御手順のフローチャ
ートである。
【0053】システムが外部機器などからのプリント命
令によりプリント動作に入り、感光ドラム1・転写ロー
ラ4等を駆動するためにモータを起動する(ステップS
1)。
【0054】次いで、タイマtのタイマ値(t−(ta
+tb))がtX 以下かどうかを判定し(S2)、ye
sならばステップS16以降に進み、noならばタイマ
tをリセットし(S3)、タイマtをスタートし(S
4)、変数N,Sに初期値「0」および設定値HVOU
T1(「C」V)をセットする(S5)。
【0055】次いで、インバータトランス105駆動用
パルスOSCを発生し(S6)、所定のプリント動作を
行う。
【0056】そして、出力電流検出手段104の出力と
なるモニタ出力MON2を監視しながら、所望の出力電
流値I0を越えるまで電流値たるモニタ出力MON2
を、設定値HVOUT1を徐々に上げ(S7・S8)、
出力電圧(設定値HVOUT1)を固定する。
【0057】次いで、動作が安定するまで所定時間ta
経過を待機し(S9)、所定時間taが経過したらモニ
タ出力MON2を順次加算し(S10)、変数Nを
「1」カウントアップし(S11)、タイマtが、転写
ローラ4が1周回転するに要する時間tbを越えるまで
カウント処理を継続する(S12)。
【0058】そして、タイマtが時間tbを越えたら、
平均出力電流I1を換算し(S13)、次に転写ローラ
に印加する補正出力設定値CV1を演算(CV1=HV
OUT1*I0/I1)する(S14)。
【0059】記録媒体8がレジストセットされているか
を判定し(S15)、レジストセットされたならば紙厚
検知を行う(S16)。
【0060】地点Aの電位VA の値を反転VB し(S1
7)、先に演算したCV1とVB の演算を行う(S1
8)。
【0061】そして、そして演算された補正出力設定値
CV1により決定される高圧、即ち転写電圧を転写ロー
ラ4に印加して、所定のプリント処理を行う(S1
9)。
【0062】このように本実施例3では、記録媒体8の
厚さ検出手段100を設けることにより、記録媒体の厚
さ検出手段からの情報をアナログ的に処理することで、
きめ細かい転写電圧制御を行うことを特徴とする。
【0063】なお、転写部材4はローラ状のもの(転写
ローラ)に限らず、回転ベルト状のものなど他の形状・
形態のものであってもよい。
【0064】また記録媒体厚み検出手段は透過型のフォ
トセンサとすることもできるし、搬送ローラ対6やレジ
ストローラ対7の、記録媒体非通過時と通過時との軸間
変位を検出して記録媒体の厚みを検出する構成にするこ
ともできるし、使用される記録媒体の厚み情報をマニュ
アルスイッチや、ホストコンピュータから入力するよう
にしてもよい。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、画像形
成開始前に記録媒体の厚さを検知する手段と、その検知
結果に基づき転写部材へ出力される転写電圧を設定する
転写電圧設定制御手段とを設けることにより、画像形成
開始時に転写電圧が記録媒体の厚さに応じて設定される
ため、画像形成時に転写電圧と記録媒体の厚さとの不適
合による画像のばらつきがなくなるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の画像形成装置の概略構成図
【図2】 記録媒体厚み検出手段(紙厚センサ部)の回
路ブロック図と、転写ローラに対する転写電圧印加部と
しての転写電圧設定制御回路の回路ブロック図
【図3】 転写電圧設定制御手順のフローチャート
【図4】 実施例2の装置の、記録媒体厚み検出手段
(紙厚センサ部)の回路ブロック図と、転写ローラに対
する転写電圧印加部としての転写電圧設定制御回路の回
路ブロック図
【図5】 転写電圧設定制御手順のフローチャート
【図6】 実施例3の装置の、記録媒体厚み検出手段
(紙厚センサ部)の回路ブロック図と、転写ローラに対
する転写電圧印加部としての転写電圧設定制御回路の回
路ブロック図
【図7】 転写電圧設定制御手順のフローチャート
【図8】 従来例の画像形成装置の概略構成図
【図9】 転写ローラに対する転写電圧印加部としての
転写電圧設定制御回路の回路ブロック図
【図10】 転写電圧設定制御手順のフローチャート
【符号の説明】
1 像担持体としての電子写真感光ドラム 2 帯電手段 3 現像手段 4 転写部材としての転写ローラ 5 転写ニップ部 6 搬送ローラ対 7 レジスタローラ対 8 記録媒体(転写材・記録材等) 100 記録媒体厚み検出手段(紙厚センサ部) 200 転写電圧設定制御回路(高圧設定制御回路) 101 高圧制御部 102 アンプ 103 定電圧制御部(C.V.) 105 インバータトランス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像担持体と、転写電圧を印加した転写部
    材との間に記録媒体を挾ませて像担持体側に形成担持さ
    せた可転写画像を記録媒体側へ転写させる転写方式の画
    像形成装置において、 記録媒体の厚さを検出する手段と、該検出手段の検出情
    報に基づき転写部材に対する転写電圧を設定する転写電
    圧設定手段を具備していることを特徴とする画像形成装
    置。
  2. 【請求項2】 転写部材が転写ローラであることを特徴
    とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 像担持体が電子写真感光体であり、可転
    写画像が該感光体に電子写真プロセスで形成担持させた
    トナー画像であることを特徴とする請求項1に記載の画
    像形成装置。
JP5265763A 1993-09-29 1993-09-29 画像形成装置 Pending JPH07104590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265763A JPH07104590A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5265763A JPH07104590A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07104590A true JPH07104590A (ja) 1995-04-21

Family

ID=17421688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5265763A Pending JPH07104590A (ja) 1993-09-29 1993-09-29 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07104590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151461A (en) * 1998-09-08 2000-11-21 Ricoh Company, Ltd. Facsimile device and method of controlling operation of facsimile device
WO2001082003A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Pfu Limited Appareil electrographique de developpement liquide
JP2003029578A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Canon Inc 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6151461A (en) * 1998-09-08 2000-11-21 Ricoh Company, Ltd. Facsimile device and method of controlling operation of facsimile device
WO2001082003A1 (fr) * 2000-04-21 2001-11-01 Pfu Limited Appareil electrographique de developpement liquide
US6745002B2 (en) 2000-04-21 2004-06-01 Pfu Limited Liquid-development electrophotographic apparatus
JP2003029578A (ja) * 2001-07-12 2003-01-31 Canon Inc 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3460425B2 (ja) 画像形成装置
JP4663814B2 (ja) 画像形成装置
US7403727B2 (en) Image forming apparatus and density adjusting method thereof
JP3839933B2 (ja) 画像形成装置
US5884121A (en) Transfer bias control method for image forming apparatus using electrophotographic process
US7844200B2 (en) Image forming apparatus with a pre-exposure light control feature
US6205299B1 (en) Image forming apparatus in which whether transfer member should be constant-current-controlled or constant-voltage-controlled is selected depending on thickness of transfer material
JP3131286B2 (ja) 電子写真プリンタ
JP3847875B2 (ja) 画像形成装置
US6668143B2 (en) Image forming apparatus
JP2614309B2 (ja) 画像形成装置
JP4532879B2 (ja) 画像形成装置
JPH07104590A (ja) 画像形成装置
JPH05181373A (ja) 画像形成装置
JP2008122626A (ja) 画像形成装置、および転写方法
JPH09101656A (ja) 画像形成装置の制御方法
US6694110B2 (en) Image forming apparatus with variable waiting time conveyance feature
JP2864719B2 (ja) 画像形成装置
JP2000039782A (ja) 画像形成装置
JP3196617B2 (ja) 画像形成装置
JPH10239955A (ja) 画像形成装置
JP2002214938A (ja) 画像形成装置
JP3310054B2 (ja) 転写ベルト装置
JP2707323B2 (ja) 画像形成装置
JP3368114B2 (ja) 画像形成装置