JPS61151639A - 原稿露光装置 - Google Patents

原稿露光装置

Info

Publication number
JPS61151639A
JPS61151639A JP59276935A JP27693584A JPS61151639A JP S61151639 A JPS61151639 A JP S61151639A JP 59276935 A JP59276935 A JP 59276935A JP 27693584 A JP27693584 A JP 27693584A JP S61151639 A JPS61151639 A JP S61151639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
lamp
exposure
original
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59276935A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Takayanagi
義章 高柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59276935A priority Critical patent/JPS61151639A/ja
Publication of JPS61151639A publication Critical patent/JPS61151639A/ja
Priority to US07/998,764 priority patent/US5260745A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Of Exposure In Printing And Copying (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写機やファクシミリ等に設けられる原稿露光
装置に関するものである。
従来より複写機においては、複写すべき原稿をハロゲン
ランプや螢光灯等の光源により露光し。
原稿からの反射光に基づいて像形成動作がなされる。従
って、原稿露光用光源の明るさに形成される画像の濃度
が依存する。即ち、所望の濃度の像形成を実行するため
には、光量を所定光量で常に点灯せしめる必要がある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、原稿を常に
最適な光量をもって露光することを目的とし、詳しくは
原稿を露光するための光源と、上記光源の光量を検出す
る手段と、原稿露光前の上記検出手段の検出出力により
上記光源を所定光量で点灯するための上記光源への通電
量を決定する手段とを有し、上記決定手段により決定さ
れた通電量によって上記光源を点灯し、原稿露光を行な
−う原稿露光装置を提供するものである。
そして、これにより原稿を露光するための光源の光量を
常に所定値に保持することができ、例えば複写機におい
ては良好な画像濃度の複、写物を得ることが可能となる
以下図面に従って本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明を適用した複写機の構成図で゛あり1図
中1は原稿を載置するプラテンで、不図示の駆動機構に
より往復動する。プラテン1の先端の下面には標準白色
板、が設けられる。2は円筒のアルミニウムの導体基体
の周囲につぎ目のない有機半導体(OPC)からなる感
光層を有した回転可能なドラム、3はプラテン1の原稿
像をドラム2に露光するための蛍光灯ランプ、23は前
露光ランプ、5は感光体面を予めマイナス帯電する1次
帯電器、8はドラム2上に形成された静電潜像を現像す
る現像器、9はドラム2上の現像像を転写紙10に転写
するための転写帯電器、11は転写紙を多数枚格納した
カセットで本体と脱着可使である。13はカセットから
転写紙lOを1枚ずつ給送するローラ、17は転写紙1
0の前端とドラム上の現像像の先端とを合わせるための
レジストローラ、18は像転写後の転写紙10を搬送す
るためのベルト、20は像を転写紙に定着するための定
着ローラ、21はトレイ16に転写紙を排出する排出ロ
ーラ、15は転写後のドラム2上の残留トナーを除去す
るクリーナ、12はクリーナ15による残留トナー除去
を容易とするためのクリーニング前除電器、7はドラム
面から除去したトナーを収容する容器、14はランプ3
の原稿からの反射光をドラム面に結像するための集束性
のロッドレンズアレイ、22はランプ3の原稿若しくは
標準白色板6からの反射光量を検出するフォトダイオー
ドである。
動作説明する。不図示のコピースイッチをオンするとラ
ンプ3を点灯するとともに、ドラム2を回転し、略1回
転後プラテン1は前進を開始しプラテン1上の原稿をス
リット露光開始する。ランプ3の反射像はロッドレンズ
アレイを介してドラム2上にスリット露光される。ドラ
ム2の感光体は前露光ランプ23で前面露光され、更に
1次帯電器5で帯電される。帯電されたドラム面が露光
面に達すると、マイナス電荷が光像で除電される。これ
によりドラム面上にマイナスの静電潜像を形成する。そ
の潜像はACバイアスとDCバイアスが重畳された現像
バイアスを用いた現像器8にてプラス帯電されたトナー
が付与され1顕画化される。l1画像は転写域にて転写
帯電器9により転写紙10に転写される。転写紙lOは
カセツ)11から給紙ローラ13のタイミング動作で1
枚分離され給転写後の転写紙は、ローラ18でドラムよ
り分離されベルト19で定着ローラ20に送られ像定着
されトレイ16にローラ21により排出される。転写完
了後のドラム面はクリーニング前除電器12で除電され
た後に、クリーナ15でクリーニングされる。
同一原稿から連続複写を行なう場合複写機操作部のテン
キーにより設定された数だけプラテンlの往復動をくり
返す。
次に、本実施例の複写機におけるランプ(蛍光灯)3の
光量制御及び自動画像濃度制御(AE機能)について説
明する。
第2図はランプの光量制御及びAE機能に関する制御回
路のブロック図である0図中22は第1図示のフォトダ
イオード22に対応する。
フォトダイオード22の光電流はオペアンプ32により
電流−電圧変換され、フォトダイオード22への入射光
量に応じた電圧値の光量検知出力vAとなる。光量検知
出力vAはアナログ−デジタル(A/D)変換器33−
1により8ビツトのデジタル値に変換される。また。
ランプの光量設定用の可変抵抗器VR2からの基準レベ
ルvF及び、AE濃度設定用の可変抵抗器vR1からの
AEレベルvEt−A/D変換するためのA/D変換器
33−2.33−3を有し、これらは光量検知出力vA
と同様に8ビツトのデジタル値に変換される。
34はメモリRAM、ROM及び演算部等を有した1チ
ツプのマイクロコンピュータである。A/D変換器33
−1の出力する8ビットのデジタル値はマイクロコンピ
ュータ34に人力される。マイクロコンピュータ34は
所定タインミングでこの8ビツトのデジタル値を取込み
、それに基づいて演算処理を行ない、後述の如くの光量
制御及びAE機能のための制御データを出力する。
り34の出力する8ビツトのデジタルデータをアナログ
データに変換する。36はレベルシフト回路であり、D
/A変換器35−1の出力を所定量レベルシフトして、
AE制御電圧v日を形成する。AE制御電圧v日は高圧
トランス37に供給される。高圧トランス37は第1図
示の現像器8へ現像バイアス、そして転写帯電器9クリ
ーニング前除電器12及び1次帯電器5へ高圧電圧を供
給するものであって、前述のAE制御電圧v日に応じて
現像器8へ印加すべき現像バイアスを変化する。
D/A変換器35−2の出力は、スレショルド電圧vO
として単安定マルチバイブレータPWM変調器38には
更に、非安定マルチバイブレータからなるパルス発生器
39から繰返し周期Tの三角形波Vcが入力されており
、PWM変調器38はこの三角形波Vcとスレショルド
電圧vOを比較することにより、スレショルド電圧Vo
のレベルに応じてPWM変調された出力パルス列Vpを
発生する。第3図にPWM変調器38の動作を示す、即
ち、スレショルド電圧vOに応じたデユーティ比τ1/
TのVpが発生される。
41はコンバータ発振器、42はインバータトランスで
あり、これらにより、ランプ3を駆動するための高周波
電圧を形成する。40はスイッチング回路であり、PW
M変調器38からの出力パルス列Vpにより、オン/オ
フ動作し、インバータトランス42からの高周波電圧を
第3図の如くスイッチングすることにより、ランプ電流
ILをランプ3に供給する。従つて、PWM変調器38
からの出力パルス列Vpのデユーティ比に対応してラン
プ3に供給される高周波電圧のデユーティ比が決定する
。尚、IFはランプ3のフィラメント予熱用の電流であ
る。
42はドライバであり、マイクロコンピュータ34の出
力に応じて前述した高圧トランス37、コンバータ発振
器41及びその他のAC又はDC負荷に対して動作制御
信号を発生する。尚、第2図では光量制御とAE機能に
関して詳細に示しであるが、マイクロコンピュータ34
は複写機の他の駆動部、プロセス手段のシーケンス制御
をも行なうものである。
第2図の回路ブロック図の動作を更に詳細に説明する。
まず、第2図によるランプ3の光量制御について説明す
る。第4図は光量制御に関する制御動作を示すフローチ
ャートである。光量制御は原稿露光前に実行される。即
ち、原稿露光の開始時において、不図示のコピーキーが
押されると、ランプ3を初期電流ILOにて点灯すると
ともにプラテンlを第1図示の左方向に移動し、標準白
色板6がランプ3にて露光される位置(スタート位置)
に停止する。これにより、フォトダイオード22には標
準白色板6にて反射されたランプ3の光が入射する。従
って。
A/i変換器33−1からは光量検出出力vAとして標
準白色板6の反射光量に応じた8ビツトのデータが出力
される。
マ・イクロコンピュータ34には商用電源のゼロクロス
パルスが入力されており、このゼロクロスパルスの入力
時に光量検出出力vAをサンプリングする。即ち、商用
電源が50Hzの場合には10ms毎にサンプリング動
作がなされる。サンプリングされた出力vAはΣ←Σ+
n+1の演算を行なう、そして、この光量検出出力vA
のサンプリングをnが5となる迄、即ち、5回繰返元す
、これによりメモリRAMの所定エリアには5回のサン
プリングの総和がΣとして格納される。
光量検知出力vAのサンプリングが5回終了したならば
、Σを5で除算する。これにより、5回のサンプリング
による平均値vAが得られる。また、次の光量検知に備
えてΣ、nをクリアする。この様にして得た標準白色板
6からの反射光量データTIと予じめA/D変換器33
−2を介して読込んである可変抵抗器VR2からの基準
レベルvFとを比較する。そして、データvAが基準レ
ベルVFと大略一致する様にランプ3への通電を制御す
る。
即ち、ランプ光量が設定レベルに至っていない場合には
TA<VFであり、このときはPWM変al器38への
スレショルド電圧voを下げ、ランプ3への高周波電圧
の通電デユーティ比を上げる。これにより、ランプ電流
ILが増加し、ランプ3の発光量が増加する。また、逆
にランプ光量が設定レベルを越えている場合にはV: 
> v 、であり、このときはスレショルド電圧Voを
上げ、ランプ3への高周波電圧の通電デユーティ比を下
げる。これにより、ランプ3の発光量が低下する。
尚、前述した様に本実施例ではA/D変換器33−1及
び33−2の出力は8ビツトであり、256分割のデー
タである。そして、lv−^−VF  l≦2LsBと
な!範囲にvAが達した場合のスレショルド電圧Voに
て原稿露光用の光源の光量を決定する。
この様にして、原稿露光用の光源の光量が決定されたな
ら、原稿露光を開始し、コピー中はこの光量を保持する
0以上が本実施例の光量制御動作である。尚、光源の光
量の安定化用のヒータを設け、ランプ3(蛍光灯)の周
辺の雰囲気温度を制御してもよい。
次に、以上の様に光量制御の終了した後の原稿露光時に
おけるA1機能を説明する0本実施例のA1機能は原稿
露光中に、露光された原稿からの反射光量に基づき逐次
現像器8の現像バイアスを制御し、複写像濃度を適正値
に保つものである。
前述の光量制御が終了するとプラテンlはスタート位置
から第1図示右′方向に移動を開始する。これにより、
フォトダイオード22にはランプ3で露光されたプラテ
ン上の原稿からの反射光が入射する。従って、A/D変
換器33−1の出力は原稿濃度に対応したデジタルデー
タである。第5図に原稿濃度に応じた光量検出出力vA
の関係を示す第5図より明らかな様に、原稿濃度が明る
いほど出力VAは大きな値となる。
マイクロコンピュータ34はプラテン上の原稿の先端が
露光位置に達したことを示す原稿先端信号を入力すると
、A/D変換器33−1の出力のサンプリングを開始す
る。このサンプリングも、前述の光量制御の例と同様に
、マイクロコンピュータ34へのゼロクロスパルスの入
力時に行なう、第6図にマイクロコンピュータ34によ
る光量検出出力vAのサンプリングタイミングと現像バ
イアス制御との関係を示す。
マイクロコンピュータ34は、ゼロクロスパルスの入来
毎にサンプリングした連続する8ポイントのVAの平均
値TIを算出し、この平均値TIに基づいて、原稿濃度
に対応した現像バイアス値Vnを求める。尚、第6図か
ら明らかな様に、8ポイントのサンプリングからなる各
サンプリング区分は前後半分(4ポイント)ずつ1前後
のサンプリング区分と重なる。これは現像バイアス値V
nにより現像されるドラム上の潜像領域に対して、その
前後の領域の濃度も含めて現像バイアス値を決定するこ
とにより、現像バイアス値の変化点における極端な複写
濃度変化を防止するためである。
この様にして、決定された現像バイアス値は夫々メモリ
RAMの所定エリアに格納され、フォトダイオード22
により検出した画像濃度の潜像が現像位置に達する迄の
時間Tdの遅延の後に、D/A変換器35に出力される
第7図にマイクロコンピュータ34におけるA1機能の
ための原稿濃度(反射光量)と現像パ・イアスD C(
l/iの関係を小す、fJ’57図からりjらかな如く
、標準原稿から新聞までの原稿濃度に対してリニアにバ
イアス値は増加する。又、標準原稿以上の明るさ又は新
聞以下の明るさの原稿濃度に対しては夫々特定のバイア
ス値となる。この様な関係のAE副制御より、濃い原稿
はかぶることなく、また薄い原稿は文字等が明確に再生
されることになる。尚、第7図の直線G工 の傾むき第2図示の可変抵抗器’VRIからの^ AEレベルVEにより調整される。従って、AE機能に
よる自動濃度制御に加えマニュアルな濃度設定を組合わ
せることができる。
この様にして、原稿濃度に応じて現像バイアスが逐次制
御され、ドラム上に形成された潜像の現像がなされる。
従って、常に良好な濃度での複写を実行することができ
る。
D/A変換器35−1のアナログ出力はレベルシフト回
路36にて所定のレベルシフトを行なった後に、高圧ト
オランス37に印加される。前述の如く高圧トランス3
7はレベルシフト回路36からのAE制御電圧V3の(
(6に応して現像機の現像バイアスを制御する。
第8図にレベルシフト回路36からのAE制御電圧V日
と高圧トランス37の現像バイアスDC値の関係を示す
以上の様に、複写のための原稿露光時において、原稿濃
度のサンプリングを行ない、このサンプリングを行ない
、このサンプリングデータに従って、逐次現像バイアス
を制御し、良好な濃度の複写を実行するものである。
尚、本実施例のAE機能では複写のための原稿露光と同
時に原稿濃度の測定を行なったが、複写のための原稿露
光前に原稿濃度測定のためのプリスキャンを実行し、こ
のプリスキャンによって得たデータにより現像バイアス
を決定した後に、複写のための本スキャン(原稿露光)
を実行する構成でもよい。
また1本実施例では原稿台(プラテン)移動型の複写機
を説明したが、原稿台固定型の周知の複写機にも同様に
適用可能である。また、複写機だけでなく、ファクシミ
リやデジタル複写4i1等の原稿画像を光電的に読取る
装置における光量制御と原稿濃度測定にも本発明は適用
可能である。
また、原稿露光用光源としても蛍光灯の他、ハロゲンラ
ンプ等を用いることもできる。
以上説明した様に本発明によると、原稿露光のための光
源を安定化でき、常に良好な原稿露光が可能となる。ま
た、更に、光量制御のみならず原稿濃度に適したプロセ
ス制御も簡易な構成で可能となるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機の構成図、第2図は本
発明による制御回路のブロック図、第3図はPWM変調
動作を示すタイミングチャート図、第4図は光量制御を
示すフローチャート図、第5図は原稿濃度と光量検出出
力の関係を示す図、第6図は光量検出出力のサンプリン
グタイミングと現像バイアス制御の関係を示すタイミン
グチャート図、第7図は原稿濃度と現像バイアス値の関
係を/Jζす図、第8図はAE制御電圧と現像バイアス
値の関係を示す図であり。 1はプラテン、 2はドラム 3はランプ、 6は標準白色板、 22はフォトダイオード 34はマイクロコンピュータ、 37は高圧トランスである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を露光するための光源と、上記光源の光量を検出す
    る手段と、原稿露光前の上記検出手段の検出出力により
    上記光源を所定光量で点灯するための上記光源への通電
    量を決定する手段とを有し、上記決定手段により決定さ
    れた通電量によって上記光源を点灯し、原稿露光を行な
    うことを特徴とする原稿露光装置。
JP59276935A 1984-12-26 1984-12-26 原稿露光装置 Pending JPS61151639A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276935A JPS61151639A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 原稿露光装置
US07/998,764 US5260745A (en) 1984-12-26 1992-12-30 Image exposing and forming apparatus with original density detection

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59276935A JPS61151639A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 原稿露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61151639A true JPS61151639A (ja) 1986-07-10

Family

ID=17576455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59276935A Pending JPS61151639A (ja) 1984-12-26 1984-12-26 原稿露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61151639A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2103543A (en) Image forming apparatus
JP2004048265A (ja) 原稿読み取り装置および画像形成装置
US4436410A (en) Image forming apparatus
GB2075224A (en) Potential control in electrophotographic process
GB2140330A (en) Electrophotographic image forming apparatus
JPS61151667A (ja) 像形成装置
JPS5929263A (ja) 画像形成装置
US5260745A (en) Image exposing and forming apparatus with original density detection
JPS61151639A (ja) 原稿露光装置
US4684239A (en) Image forming apparatus with automatic regulation in response to image density
JPS61151640A (ja) 原稿露光装置
JPS59182472A (ja) 画像形成装置
US4745434A (en) Copying apparatus having progressive control means
JPS61151666A (ja) 像形成装置
JPS61151641A (ja) 原稿露光装置
JPS63307467A (ja) 画像形成方法
JPS61156265A (ja) 画像形成装置
JP2801458B2 (ja) 電子写真装置
JPS6152660A (ja) 画像形成装置
JPH0668599B2 (ja) 画像形成装置
JPS59123857A (ja) 画像再生制御装置
JPH04165371A (ja) 画像形成装置
JPS63191168A (ja) 感光体疲労等を補償した複写装置
JPS5930551A (ja) 画像濃度調整方法
JPS58196552A (ja) 複写装置