JPS5810735Y2 - 標識灯 - Google Patents

標識灯

Info

Publication number
JPS5810735Y2
JPS5810735Y2 JP1978103482U JP10348278U JPS5810735Y2 JP S5810735 Y2 JPS5810735 Y2 JP S5810735Y2 JP 1978103482 U JP1978103482 U JP 1978103482U JP 10348278 U JP10348278 U JP 10348278U JP S5810735 Y2 JPS5810735 Y2 JP S5810735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical system
storage box
holder
system storage
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978103482U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5521347U (ja
Inventor
亨二 藤内
喜代司 鈴木
Original Assignee
東芝ライテック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東芝ライテック株式会社 filed Critical 東芝ライテック株式会社
Priority to JP1978103482U priority Critical patent/JPS5810735Y2/ja
Publication of JPS5521347U publication Critical patent/JPS5521347U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810735Y2 publication Critical patent/JPS5810735Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、空港或いは一般道路等に用いられる標識灯に
関する。
従来、この種の標識灯の防水構造は、接合する2部材の
一方に環状の凹溝を形成し、その凹溝にOリングを挿入
したものが一般的である。
しかし、構造上の制約から上向きに凹溝を形成したもの
では、雨水の侵入に伴って塵等がその凹溝内にたまり防
水機能が損なわれる問題がある上、その塵を除去する作
業が極めて困難である。
本考案は光学系収納箱を保持体から取外した際塵埃等が
支持面に侵入してもその除去が容易であるとともに製作
の容易な標識灯を提供することを目的とする。
そこで、本考案では、容体に取付けられた保持体とそれ
に支持される光学系収納箱とのシール構造において、保
持体に形成した収納孔の支持面内縁にテーパー面を形成
し、このテーパー面に挿入したシールリングにより両者
の気密をはかるようにしたことを特徴とするものである
以下、本考案の一実施例を図面について説明する。
図中、第1図は組込状態の断面図、第2図はその分解斜
視図である。
同図において、1は内部にトランス2を収納することを
可とする金属製の容体である。
この容体1は、上端を開口した例えば円筒状に形成され
、その−側にコード挿通孔3が、上端開口周縁に4個の
ねし孔4を有するリング状の支持盤5がそれぞれ設けら
れている。
なお、6は容体1の上方に設けられた補助リングである
そして、この支持盤5のねじ孔4に保持体7が4本のね
じ8を介して固定されている。
保持体7は、鉄またはアルミニウム等の鋳物により上面
外周縁をテーパー面状にした偏平円盤等の盤状に形成さ
れ、その上面より底面に貫通して中心に収納孔9および
周囲に前記ねし8が挿通する4個の長孔10が、上面側
に収納孔9の一側より外周に向って徐々に上方へ傾斜す
る投光案内溝11が、底面側に前記支持盤5の内周と嵌
合する嵌合突部12、その外方において前記支持盤5の
上面内に周縁と接する一対の接触面13.13およびそ
の間において環状の空洞部14がそれぞれ形成されてい
る。
また、前記内方の接触面13には環状凹溝15が形成さ
れ、その環状凹溝15に前記容体1の支持盤5との間隙
をシールするOリング16が収納されている。
また、前記収納孔9は、上面側に開口した矩形状の凹部
17とその凹部17の底部支持面18より底面側に開口
した開口19とから構成され、その支持面18の四隅に
ねじ孔21が、開口19の上端内周縁にテーパー面22
がそれぞれ形成されている。
そして、前記収納箱9のねじ孔21にOノングなどのシ
ールリング23を介して光学系収納箱24がねじ25に
より取付けられている。
光学系収納箱24は、下部函体26と上部函体27との
間にOリング28を介してねし29により密閉的に構成
された箱体30と、要すればこの箱体30の内部にねじ
31によって保持される基体32を介して取付けられた
光学系33とから構成されるとともにフランジ部35に
隣接する側面筒部34を有している。
さらに前記光学系収納箱24の具体化例を詳細に説明す
れば、下部函体26は、要すれば1枚の金属板の絞りお
よびプレス成形によって前記保持体7の開口19と嵌合
する側面筒部34と前記保持体7の凹部17と嵌合する
フランジ部35とが一体的に形成され、その筒部34の
底部に内方へ膨出した膨出部36と外方へ突出した複数
の突起37とが、フランジ部35の四隅に前記ねし25
、29が挿通するねじ挿通孔38.39がそれぞれ形
成されている。
そして、前記膨出部36の上面に絶縁板40が内方より
ねじ41により取付けられ、その絶縁板40に前記トラ
ンス2からのリード線42とランプソケット43へ接続
されるリード線44とを互いに接続する端子45が埋設
固定され、さらにその外方の膨出部36の空間にはエポ
キシ樹脂またはシリコン樹脂等の耐熱性樹脂46が充填
されている。
上部函体27は、鉄またはアルミニウム等の鋳物により
前記保持体7の凹部17に嵌合する角形に形成してよく
、その底面中央に前記下部函体26とともに密閉された
円形の収納部47を形成する空所48が、そのやや外方
において前記ねじ31が螺合されるねし孔49および前
記Oリング28を収納する環状凹溝50が、四隅におい
て前記ねじ25が挿通するねじ挿通孔51およびねじ2
9が螺合するねじ孔52がそれぞれ形成されている。
また、前記空所48の一側に矩形状の投光窓53が開口
され、その投光窓53に防水ガラス54が接着剤等で固
着されている。
基体32は、金属板により前記下部函体26の内径より
わずか小さな径のリング状に形成され、その周囲に前記
ねじ31が挿通するねじ挿通孔55が形成されている。
光学系33は、ハロゲンランプ等の光学用ランプ56、
回転放物面または回転楕円面状の反射体57、フィルタ
ー58およびレンズまたはプリズム等の制光体59から
構成され、光源用ランプ56と反射体57とは第1の支
持枠60を介して前記基体32の後部に、フィルター5
8と制光体59とは第2の支持枠61を介して前記基体
32の前部にそれぞれ支持されている。
第1の支持枠60は、前記基体32に対し両側をねし、
62により位置調節自在に取付けられ中央部に前記反射
体57の開口周縁を取付けた反射体取付板63と、この
反射体取付板63の後面両側より台形状に枠組みされそ
の中央に前記光源用ランプ56を保持するランプホルダ
ー64を有するランプ取付板65とから構成されている
第2の支持枠61は、前記基体32に対し両側をねじ6
6により位置調節自在に取付けられ内部に前記制光体5
9を収納した制光体ケース67の後面両側にねじ孔68
を有する取付片69が折曲形成されている。
そして、この取付片69に前記フィルター58の外周に
装着したフィルターケース70の取付片71がねじ72
により取付けられている。
次に、組立方法並びにその作用を説明する。
容体1は、路面を工事する際に同時に或いは工事完了後
であれは勿ツター等で穴を掘削しそこに埋設固定される
そして、この状態の容体1の支持盤5上に保持体7を載
置し、その上方よりねじ8を長孔10より挿通して支持
盤5のねじ孔4に螺合することにより保持体7を固定す
る。
一方、光学系33の取付けに当っては、まず光源用ラン
プ56をランプホルダー64に装着し、その光源用ラン
プ56の口金にランプソケット43を装着する。
また、フィルター58を第2の支持枠61の取付片69
にねじ72を利用して取付け、この状態において光学系
33の位置を調節する。
そして、前記下部函体26の側面筒部34にシールリン
グ23を挿入した後、その保持体7の収納孔9に光学系
収納箱24を収納し、ねじ25をねじ孔21にねし込に
固定する。
すると、保持体7と光学系収納箱24とは、第3図に示
すようなシールリング23は光学系収納箱24のフラン
ジ部35および側面筒部34の境界部と保持体7の支持
面18に形成したテーペー面22との間に挾持されて固
定されているため、雨水またはほこりが容体1の内部へ
侵入することがなくなる。
また、光学系収納箱24は、設置後の修理時に保持体7
より取外す必要があるが、光学系収納箱24を取外した
際に保持体7の四部17へ侵入したごみ等がOリング2
3の周辺にたまったとしてもその面はテーパー面22で
あるため容易に清掃ができる。
なお前述の実施例によれば、取外された光学系収納箱2
4に関しても箱体30が気密状態にあるため、それを路
面上においた場合でもごみ等の侵入を防止でき、しかも
取外して路面等においた場合、下部函体26の底面には
突起37があり、端子45が突出していないため、リー
ド線42等が屈曲されることがない。
本考案によれば、容体に取付けられた保持体とそれに支
持される光学系収納箱とのシール構造において、保持体
に形成した収納孔に光学系収納箱を支持する支持面を形
成し、その支持面内周縁をテーパー面に形成するととも
に光学系収納箱にフランジ部とこのフランジ部に隣接す
る側面筒部とを設け、フランジ部と側面筒部との境界部
に嵌合したシールリングをそのテーパー面において挿入
したので、修理時等において光学系収納箱を保持体より
取外した際ごみ等が支持面へ侵入しても、シールリング
を収納する溝が従来のように凹溝でなくテーパー面であ
るのでそのごみを容易に除去でき、また加工も極めて容
易にできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す断面図、第2図はその
分解斜視図、第3図は容体と光学系収納箱との嵌合状態
の一部を示す拡大断面図である。 1・・・・・・容体、7・・・・・・保持体、9・・・
・・・収納箱、18・−・・・・支持面、22・・・・
・・テーパー面、23・・・・・・シールリング、24
・・・・・・光学系収納箱、34・・・・・・側面筒部
、35・・・・・・フランジ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 容体と、この容体の上部に設けられた保持体と、この保
    持体に取付けられ内部に光学系を収納しかつフランジ部
    を突設するとともにフランジ部に隣接する側面筒部を有
    する光学系収納箱とを具備した標識灯において、前記保
    持体に前記光学系収納箱を収納する収納孔を設けるとと
    もにその収納孔に光学系収納箱を支持する支持面を形成
    し、その支持面の内周縁をテーパー面に形成し、上記光
    学系収納箱のフランジ部の下面側と上記側面筒部との境
    界部に嵌合しながら上記テーパー面において上記収納箱
    と上記保持体との間をシールするシールリングを挿入し
    たことを特徴とする標識灯。
JP1978103482U 1978-07-27 1978-07-27 標識灯 Expired JPS5810735Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978103482U JPS5810735Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 標識灯

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978103482U JPS5810735Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 標識灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5521347U JPS5521347U (ja) 1980-02-12
JPS5810735Y2 true JPS5810735Y2 (ja) 1983-02-28

Family

ID=29044036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978103482U Expired JPS5810735Y2 (ja) 1978-07-27 1978-07-27 標識灯

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810735Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58144876U (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 株式会社ケンウッド プリント配線基板
JPS61107796A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 富士通テン株式会社 発熱部品実装プリント基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5521347U (ja) 1980-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810735Y2 (ja) 標識灯
JPS5810736Y2 (ja) 埋込み標識灯
JPS5830822Y2 (ja) 標識灯
JPS5950803B2 (ja) 埋込み形標識灯
JPS6348888Y2 (ja)
JPS6338484Y2 (ja)
JPH0348808Y2 (ja)
JPS6320001Y2 (ja)
JPS5922006B2 (ja) 照明装置
JPH028391Y2 (ja)
JPS6120620Y2 (ja)
GB2068523A (en) Marker light with adjustable optical system
JPS5834223U (ja) 換気口付き照明器具
JPS6328834Y2 (ja)
JPS5834202U (ja) 車両用灯具
JP2542840Y2 (ja) 車両用灯具
JPS621683Y2 (ja)
JPH0449761Y2 (ja)
JP2523087Y2 (ja) 屋外用電気機器収納箱の窓枠構造
JPH10162641A (ja) 照明器具
JPS6115663Y2 (ja)
JPH0539521Y2 (ja)
JPH0364403U (ja)
JPS5841508U (ja) 車輛用灯具
JPH0675887U (ja) ランプの取付構造