JPS58107184A - 組換えdna含有宿主細胞の安定化法 - Google Patents

組換えdna含有宿主細胞の安定化法

Info

Publication number
JPS58107184A
JPS58107184A JP57208370A JP20837082A JPS58107184A JP S58107184 A JPS58107184 A JP S58107184A JP 57208370 A JP57208370 A JP 57208370A JP 20837082 A JP20837082 A JP 20837082A JP S58107184 A JPS58107184 A JP S58107184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasmid
gene
bacteriophage
host cell
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57208370A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665305B2 (ja
Inventor
チヤ−ルズ・リ−・ハ−シユバ−ガ−
ポ−ル・ロバ−ト・ロステツク・ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eli Lilly and Co
Original Assignee
Eli Lilly and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eli Lilly and Co filed Critical Eli Lilly and Co
Publication of JPS58107184A publication Critical patent/JPS58107184A/ja
Publication of JPH0665305B2 publication Critical patent/JPH0665305B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/635Externally inducible repressor mediated regulation of gene expression, e.g. tetR inducible by tetracyline
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/57581Thymosin; Related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/62Insulins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/70Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S930/00Peptide or protein sequence
    • Y10S930/01Peptide or protein sequence
    • Y10S930/18Thymus derived hormone or factor; related peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、組換えDNAクローニングベクターに乗って
いる遺伝子によって抑制される致死染色体マーカにより
、組換えD N A宿主細胞を安定化し、かつ選択する
手段を提供する選択系に関する。
プラスミドの様な組換えI) N Aクローニングベク
ターは細菌集団から急速に失なわれることが多く、工業
的規模の発酵では1. o 16#IIl旭阻代以上の
ものが必要となるので、上記手段は非常(こ重要な意義
を有する。従って、所望の生成物を暗号化している組換
えDNAをプラスミドに挿入したら、このプラスミドを
含有している微生物培養を安定化させ、この培養を含む
全細胞が所望のプラスミドを含有するようにすることが
、必須ではないにしても、望ましい。外来性DNAを持
った組換えDNAは全て不安定であり、−夜培養した後
では、細胞群の90%以上が組換えプラスミドを含んで
いなかったということが多いので、このことは極めて重
要である。この様な場合、所望の遺伝子の発現は、プラ
スミドを保持しているKfi胞1こおいてのみ可能であ
るので、生産能力は著しく減少する。
本発明は、機能的ポリペプチドを発現する組換えDNA
を含有している宿主細胞を安定化させ、かつ選択するた
めの方法であって、該方法は、a)バクテリオファージ
λのP s t ■−H1nc IcIリプレッサー含
有制限フラグメントおよび機能的ポリペプチドを発現す
る;貴伝子を含んでいる組換えDNAクローニングベク
タを宿主細胞に導入して形質転換し、 b)宿主細胞に於いては致死的であるかまたは条件的に
致死的であるマーカであるが、該形質転換宿主#B胞に
於いては核組換えDNAクローニングベクターに含1れ
ている該リプレッサー遺伝子(抑制遺伝子)により抑制
されるマーカを含有している病原性生物によって、該形
質転換宿主細胞を溶原化するものであって、 該組換えDNAクローニングベクターは該リプv ツサ
−iこ感受性を持たないプロモーターとレプリコンを有
し、そして条件的に致死的である遺伝子を含有している
病原性生物で形質転換宿主細胞を溶原化した場合は、得
られた宿主細胞を制限的条件下で培養することからなる
方法を提供するものである。
本発明はまた、宿主細胞を安定化し、かつ選択する上記
方法番こ使用される組換えD N’ Aクローニングベ
クターおよび該ベクターによって形質転換した宿主細胞
を提供するものである。
組換えプラスミドを安定化させる有効な方法(こついて
はほとんど記載がなく、また有効と称する方法も全て著
しい欠点を有する。1つの方法は、組換えプラスミドに
抗生物質耐性遺伝子を挿入し、培養培地に適当な抗生物
質を添加する方法である。
抗生物質耐性遺伝子ををするプラスミドを含んでいる細
胞は選択され、プラスミドを失なったものは選択されず
(こ除去される。この方法の主な欠点は、抗生物w耐性
菌を大規模に増殖しなければならず、培養培地に高価な
抗生物質を使用しなければならず、そしてまた所望の生
産物から抗生物質を除去するために精製しなければなら
ないことである。
組換えプラスミドを安定化する為のもう1つの既知の方
法は、染色体上に栄養素要求突然変異を補充することで
ある。この方法では、発酵培地の組成が厳しく制限され
、宿主細菌を要求栄養素を含んでいない培地で発酵させ
る必要がある。更に、細胞はプラスミドを失なった稜゛
も、栄養共生により生育し続けることもある。従って、
両タイプの選択法とも、培地の特異な操作薯こ依存して
いる。
この様な束縛によって発酵コストが増大し、生産性を改
善するための選択の余地が制限される。
培地組成に依存しない、あらゆる発酵条件下に於いて組
換DNAクローニングベクターを維持し得る、そしてポ
リペプチド生産物の生合成を増強し得る選択法の開発が
待ち望まれている。細胞の自滅はこの要求を満たすの(
こ適したものである。
というのは、染色体上に致死マーカーを含み、組換より
 N Aクローニングベクター上番こりプレッサーまた
は相補遺伝子を含んでいる自滅細胞を組み立てることが
できるからである。これらの仕様通り組み立てられた細
胞は、このベクターを失うと死滅する。本発明はこの原
理を改良し、培地中の実質的に全ての生存細胞が所望の
組換クローニングベクターを含んでいる様(こすると共
に、クローニングベクターに含まれている遺伝子の発現
を強化するものである。
生産物遺伝子の、&力な発現、並方こプラスミドの分離
(segregation )がないことは特に有利で
あり、かつ、これらはバクテリオファージλC■リプレ
ッサーが関与する他の選択系と本発明を区別制限フラグ
メントと機能的ポリペプチドを発現する遺伝子を含んで
いるクローニングベクターからなるこの様な選択系が開
示されている。機能的ポリペプチドを暗号化している遺
伝子は発現されるけれども、そこに開示された特定のプ
ラスミドの構造は、多少の分離を示しており、また強力
な、そして最良の生産物生産を行ないつるものではない
。本発明の改良法は、組換えDNAを含有している宿主
細胞を安定化し、かつ選択し、同時に機能的ポリペプチ
ドの遺伝子発現および生合成を最大にする優れた方法で
あり、上記問題点を解決するものである。
本発明において、組換えDNAクローニングベクターは
、プラスミド、バクテリオファージ、およびウィルスな
ど、1種若しくはそれ以上のDNA断片を付加すること
のできる0、あるいは付加されたDNA分子で構成され
ているあらゆるものを包含するものである。
不明i剖書に於いて、形質転換(導入)とは、受容宿主
細胞にD N’ Aを導入し、その遺伝子型を変化させ
、従って受容細胞(こ遺伝性の変化をもたらすことであ
る。
形質転換体とは、形質転換した受容細胞のことをいう。
リプレッサーは、組i D N Aクローニングベクタ
ー上(こ位置し、宿主細胞の染色体中の致死遺伝子また
は条件的致死遺伝子の発現を抑制、阻1トする遺伝子で
ある。
機能的ポリペプチドとは、回収可能な生物活性を有する
全部外来性(ヘテロローガス)のポリペプチドまたは前
駆体、外来性ポリペプチドおよび同質(ホモローガス)
のポリペプチドの一部または全部からなる回収可能な生
物活性を有するポリペプチド、外来性ポリペプチドおよ
び特異的に切断し得る生物活性のない同種ポリペプチド
からなる回収可能な生物活性のない融合ポリペプチド、
またはその存在を検出し得る生物活性ポリベプチドをい
う。
融合遺伝子生産物とは、同種(ホモローガス)ポリペプ
チドの一部または全部と融合した回収可能な外来性ポリ
ペプチドをいう。
マーカーとは、染色体、組換DNAクローニングベクタ
ーまたはウィルス中の位置および機能が既に知られてい
る遺伝子または遺伝子の組み合せをいう。
Ap はアンピシリン耐性表現型を、Ap  はアンピ
シリン感受性表現型を、TCrはテトラサイクリン耐性
表現型を、そしてTc はテトラサイクリン感受性表現
型をそれぞれ意味する。
既述した様に1本発明は組換DNAで暗号化されている
生産物を生産する培養を増殖するのに使用することがで
きる。有効な選択系がないと、この様な培養中の細胞の
多くは所望のプラスミドを失ない、従って所望の生成物
の生産が著しく減少する。本発明は、培養内の実質約0
こ全ての生存細胞が組換えDNAクローニングベクター
を含有することおよび、より多量の機能的ポリペプチド
が(11) 証するものである。従って本発明は、プラスミドの分離
かないこと、遺伝子発現のレベルが強化されていること
、およびこの方法を実施した場合、非改良方法と比較し
て、有意に多量の機能的ポリペプチドが生産されること
などの点で特に有利であり、優れたものである。
本発明は、合成が組換えDNAクローニングベクターに
よって決定されるあらゆる物質の生産番こ使用し得る点
で特(こ万能のものである。好ましい組換えDNAクロ
ーニングベクターはプラスミドであるが、バクテリオフ
ァージや、本発明を例示するのに有用なその他のベクタ
ーも、本発明で使用し得ることは当業者には明らかであ
ろう。本発明の有用性は機能的ポリペプチドを発現する
償伝子に依存するものではないので、1種若しくはそれ
以上の商業的価値のある遺伝子を持った組換え株を使っ
ても本発明を実施することができる。さら番こ、既述し
た遺伝子発現の増強は、特定の生産物遺伝子に限られる
ものではない。この様に、本(12) 発明の改良法は、組換えDNA技術を使ってあらゆる機
能的ポリペプチドまたはその他の遺伝子生成物を生産す
るの(こ有用である。
組換えDNA宿主細胞を安定化させ、かつ保持するため
に、細胞の自滅を応用することを例示するために、バク
テリオファージλとE、Co、gi(大腸菌)K12の
相互作用を利用することにする。
バクテリオファージλは E、Co11 K12に感染
する際、2つの互い(こ排他的なサイクルのいづれかに
従う穏和バクテリオファージである。溶菌相に於いて、
バクテリオファージDNAは自発的番こ複製し、バクテ
リオファージ成分の合成及び組み立てを指揮し、成熟バ
クテリオファージの放出と共に細胞を死滅させる。溶原
F目に於いては、バクテリオファージはプロファージと
して宿主の染色体内に統合され、染色体上のマーカーと
して復製し、バクテリオファージ成分の&、6をブロッ
クする。バクテリオファージ遺伝子、λC■ は、溶原
状態を維持し、バクテリオファージ成分およヒ成熟の遺
伝子の発現をブロックするリプレッサーを暗号化してい
る。もしリプレッサーが不活性化されたり細胞から除去
されると、このプロファージは染色体から分離し、溶菌
サイクルに入り、細胞を死滅させる。欠損λc■遺伝子
を持ったバクテリオファージは、機能的リプレッサーを
別のソースから学えないと溶原状態を維持することがで
きず、細胞を死に至らしめる。本発明に例示する態様で
は、λCl90がリプレッサー依存性プロファージとし
て使用され、制限フラグメントに含まれ、組換えDNA
クローニングベクターにクローンされるcI遺伝子が機
能的リプレッサーとして働いている。
更に詳しくは、本発明の有用性および改良された選択系
は、trpE−インシュリンA鎖遺伝子を含んでいるプ
ラスミドP IA7Δ4Δ1〜1.3 k b Ec。
RI−BamH■制限フラグメントを、新規なプラスミ
ドPPR12にクローンすることによって示すことがで
きる。これは、プラスミドPPR12〜、4kbEco
Ri−Baml’−II セグメント(断片)を削除ス
ル様に行なう。プラスミドpIA72421〜1.3x
b制限フラグメントの代りに、あらゆる所望のDNAフ
ラグメントを使用することができるので、プラスミドp
PR12は一般にベクターとして有用である。プラスミ
ドpPR12は、バクテリオファージλCl8571)
プレッサーを含んでいるプラスミドpPR3−,9k 
b Ps t l−Hlnc[制限フラグメントをプラ
スミドp13R322iこ挿入することにより、11み
立てられる。プラスミドpPR3は、バクテリオファー
ジλCl857の2.5kbBglU  フラグメント
をプラスミドp IB7Δ\4Z、1の唯一の13am
HI制限サイトイこ挿入することζこより組み立てられ
る。このバクテリオファージλc■857 の2.5k
bBg、g■制限フラグメントは、CIIJプレッサー
遺伝子を含むほか、rex遺伝子およびcro遺伝子の
一部をも含んでいる。驚くべきことに、このCII)プ
レッサー遺伝子含有制限フラグメントから、cr。
遺伝子およびrex遺伝子の大部分を除去すると、遺伝
子発現が強化、増大し、機能的ポリペプチドの生産が著
しく増大する。本発明を例示するの番こ使用される特に
好適な、croおよびrexを除去しく15) 、9 k bP s L ■−1−11ncl制限フラ
グメントである。プラスミドPIA7Δ4Δ1、pIJ
37Δ4Δ1.pPR3およびPPR12の制限サイト
および機能地図を添付の第1図〜第4図に示した(図中
、矢印は転写の方向を示している)。
プラスミドPIA7Δ4Δlは、E、coliトリプト
フアンプロモーヌー、抗生物質耐性マーカー、およびヒ
トインシュリンのAポリペプチド鎖と融合したE、 c
oliLrp E蛋白質の一部からなる継合遺伝子生産
物を発現する遺伝子を含んでいる。プラスミドPIJ3
7Δ4Δ1は、ヒトインシュリンのAポリペプチド鎖の
代りにBポリペプチド鎖と融合したLrpE蛋白質の一
部からなる融合a嵌子生産物を発現する遺伝子を含んで
いることを除けは上記のものと類似している。
プラスミドpIL7Δ4Δ1は、プラスミドpBR32
2から導かれ、実施例IA−1に開示した方法で組み立
てられる。慣習により、記号「Δ」は削除を意味する。
従って、例えばプラスミドの機番こ(16) 「ΔE c oR■−X b a エゴ と書かれたも
のは、EcoR4およびX b a I制限酵素サイト
間のヌクレオチド配列が、これらの酵素によって消化さ
れて除去されたプラスミドを意味する。簡略化のため、
削除を数字で表わすこともある。例えば親プラスミドp
BR322のテトラサイクリン耐性遺伝子の前のEc。
RI認識サイトの最初の塩基対(bP)から開始して、
「Δ1」はbpl−30(即ちΔEcoR■−H1nd
■)を削除したことを意味し、従って、テトラサイクリ
ンプロモーター/オペレーター系を不能番こしたことを
意味する。「Δ2」は、bpJ−375(即ちΔEco
RI−BamH■)の削除を意味し、従って、テトラサ
イクリンブロモ−ター/オペレーターとテトラサイクリ
ン耐性を暗号化している構造遺伝子の一部を除去したこ
とを意味する。「Δ4」は、trpオペロンフラグメン
トかbbp  900− 1500の削除、trpDポ
リペプチドの構造遺伝子の除去を意味する。
この〜1.3 kb EcoR■−BamHIt rp
 E−イア シュリンA鎖遺伝子を含んでいるプラスミ
ドpIA7Δ4Δ工の制限フラグメントを、プラスミド
pPi112の〜4、7 kbEcoRI−BamH:
[制限フラグメント(以下、PPR12Δ2という)に
クローニングすると、新規プラスミドPPR17が得ら
れる。このプラスミドpIA7Δ4Δl〜1.3 k 
h E c oRニーB amll I制限フラグメン
トはΔ2の部分を含んでおり、従ってその構造はΔ2か
らΔ1に復活している。プラスミドPPR17は、バク
テリオファージλCl857の〜、9 kb Ps t
 l−l−1inc [[制限フラグメントを含んでお
り、従って溶原化された宿主細胞中でのバクテリオファ
ージ・ラムダの溶菌活性を阻止する。さらに、プラスミ
ドpPR17は、既知の他のλ(■遺伝子含有プラスミ
ドより有意に高いレベルで、前記trpF、〜インシュ
リンA鎖融合遺伝子生産物を暗号化し、発現する。プラ
スミドpPR17の制限サイトおよび機能地図は第5図
に示した(図中、矢印°゛は転写の方向を示している)
新規pPIR17組換えプラスミドは、大腸菌、例えば
E、 co、5iK12294(Goedde、5ら、
1979、Proc、Nap、 Acad、Sci、U
、S 、A、  76 : ] 06)、E、coli
  K12  RV3Q8(Mauerら、1980、
J、Mo1.J3io1.139:147〜]61)、
E。
coli  K12 C6QQ  (Bachman、
1972、Ea(:te−riol、 Rev、  3
6 : 526〜557 )、E、coliKl、2 
 C6C60QRK−=(ChangおよびCohen
1974、Proc、Na5Acad、Sci、71 
:1Q3Q−1,034)などの形質転換に使用するこ
とができる。こうして得られた株は、機能的CIIJプ
レツサーを産生じないバクテリオファージλ、例えばバ
クテリオファージλCl90で溶原化することができる
。組み立てられた株E、 coli K122g4λC
l90/pPR17、E、 coli K12RV30
BλCI 90/PPRI 7、E、 coli Kl
 2c5QQλc■90/pPR17およびE、 Co
 I + K l 2c600RK−Mk−λCI 9
C/P PR17はpP’R17プラスミドの保持が必
要であるが、組み立てられた株E、col iK 1.
2294/pP’R17、E、coli K12 RV
3Q3/pPR17、E、coli Kl 2・C6Q
Q/pPR17、およびE 、 COI +  K l
 2 C600Rx MK /pPR17は、このプラ
スミドがなくても同様に生きのびる(19) ことができる。株中のプラスミド保持を比較すると、本
発明の株の実質的に全ての生存細胞が所望のプラスミド
を含んでいることがはっきりとわかる。さらに、このE
、coli K12294λCl90/pP’R]7、
 F、、coli K12  RV308λCl90/
pPR]7、 E、coli Kl 2 0600λC
l90/pPR]7、およびE、coli Kl 2C
6QQIζに−MK−λCl90/pP](17株は、
pPR17プラスミドを保持しているばかりではなく、
所望の融合遺伝子生産物を産生ずる。
本発明の改良選択系および有用性は捷だ、trpE−イ
ンシュリン13鎖遺伝子を含むプラスミドpIB7Δ4
Δl 〜1,3kb  EcolRi−Bami(■制
限フラグメントを、プラスミドPPR]7+こついて記
載したものと同じ方法で、プラスミドpPR12)こク
ローニングすることによっても例示することができる。
プラスミドpIB7Δ4Δ1は、pIA7Δ4Δ1番こ
ついての記載と類似の方法で、プラスミドp B R3
22から誘導される。プラスミドPIB7Δ4Δ1の構
造に一ついては実施例2て述べる。
(20) 前記〜]−,3khEcoR■−Bam HI trp
 E −インシュリンB鎖遺伝子を含有している、プラ
スミ1’ p T J37Δ4Δ1 の制限フラグメン
トを、プラスミドpPR]2の〜4.7 kb Eco
RI−B am H4制限フラグメントにクローンする
と、新規プラスミドpPR18が得られる。プラスミド
pPR18はバクテリオファージλCI 857の〜、
9 k b p s t l−H1nc■制限フラグメ
ントを含んでおり、溶原化された宿主細胞中でのバクテ
リオファージ・ラムダの溶菌活性を阻害する。更に、プ
ラスミドpPR18は、既知の他のλcI  遺伝子含
有プラスミドより有意ニ高いレヘルで、前記trpE−
インシュリンB鎖融合遺伝子生産物を暗号化し、発現す
る。プラスミドpPR18の制限サイトおよび機能地図
は第6図に示した(図中、矢印は転写の方向を示してい
る。)。
新規P P 1’!−18Ml換えプラスミドを大腸菌
、例えハE、 coli Kl 2294、E、 co
t i K 12 RV308、E、coli Kl 
2C5QQ、E、 col i K l 2C5QQR
K−Ml(−などに入れて形質転換することができ、得
られた株を機能的CIIJプレツサーを産生じないバク
テリオファージλ、例えばバクテリオファージλCl9
0で溶原化することができる。溶原化したpPR] 7
含有株について既述した様番こ、組み立てられたE、c
oli K12 294λCl90/pPR18、E、
coli K12 RV3Q8λcI9Q/pPR18
、E、 coli Kl 2 C600λCl90/p
PRIBおよびE、col+ Kl 2 C600RK
 MK−λC■90/P P、RI 8株は、pPR1
8プラスミドの保持を必要とするが、−万、組み立てら
れた株E、col 1K12 294/pPR18、E
、coli K12  RV30B/pPR18、E、
coli K12  C6QQ/pPR18およびE、
 col iK l 2G(3Q Ql(x−My、 
/ p P R18はこのプラスミドを必要とせず、こ
のプラスミドなしで同様に生存し続けることができる。
株中のプラスミド保持を比較すると、本発明の株の実質
的に全ての生存細胞が所望のプラスミドを含んでいるこ
とがはっきりとわかる。更に、このE、 coJ 1K
12 294λcI90/pPR13、E、coli 
Kl 2kv308λC■90/PPR18、E、 c
oli K12  C600λcI90/pPRコ8お
よびE、 coli K12(’+5QQRK−MI(
−λCl90/pPRIB株は、それらのプラスミドを
保持しているばかりでなく、所望の融合遺伝子生産物を
産生ずる。
新規プラスミドpPR12は、種々の宿主細胞、例えば
E、coli K12  C6QQRK−MK−に入れ
ることができる。得られた株を、プラスミドp P R
17およびpP]え18形質転換体の場合と同様にして
、溶原化し、このプラスミドなしには生存できない株を
つくることができる。即ち、組み立てられた株、E、c
ol h K 12  C[3QQRKMx−λCI 
90/pPIR] 2は、pPR12プラスミドの保持
が必要であるが、−万、組み立てられた株E、coli
K12C600RK−MK−/P P R12はこのプ
ラスミドがなくても同様(こ生存し続けることができる
。株中のプラスミド保持を比較すれば、本発明に係る株
の実質的に全ての生存細胞が所望のプラスミドを持って
いることがはっきりとわかる。
本発明を例示するために使用したλCl8571Jプレ
ツサー遺伝子は温度に敏感であり、38〜44°C(2
3) 捷たはそれ以上で不活性化される。従って温度が38〜
44°Cになると、本発明によって宿主細胞株に導入さ
れたラムダ−プロファージの溶菌サイクルが誘発されて
細胞が溶解する。容易ζこ理解されるであろうが、宿主
細胞の溶菌を引き起こす致死マーカー捷たは条件的致死
マーカーを抑制する温度感受性リプレッサーを使用し、
欠いでその宿主細胞を、リプレッサーを不活性化する温
度で培養すると、そして条件的致死マーカーの場合は宿
主細胞を培養し得る温度範囲外の温度で培養すると、本
発明に係る改良選択法は、細胞内生産物を精製するため
の、簡単かつ容易な、そして経済的な溶菌法となる。
例示した様に、本発明では致死染色体マーカーを抑制す
るのに、プラスミド担持遺伝子を使用する。#!胞の選
択は、プラスミド上のレプリコンおよび他の遺伝子には
依存せす、本発明の好ましい実施態様ではバクテリオフ
ァージλCI 857の〜、9 kb PstI−Hi
ncll +4 含有制限フラグメントを使用している
が、機能的リプレッサーを産生ず(24) るその他のあらゆるバクテリオファー92株の〜、9 
kl〕PstJ−Hincll c■含有制限79グメ
ントも使用することができる。更に、本発明を例示する
ために使用されたプロファージはλCl90ミューチー
ジョンをもっており、機能的λCエリフレッサーを産生
じないが、その他のバタテリオファージλミュータント
(突然変異体)も、機能的CIIJプレツサー遺伝子を
持っていなければ、使用することができる。容易に理解
されようが、この様なミュータントは、病原状態を保持
するために、他のリプレッサーソースを必要とする。
本発明の選択法により機能的ポリペプチドの発現を増強
させることができ、有用な種々の生産物を発現するプラ
スミド担持遺伝子を持った宿主細胞に適用することがで
きる。例えば、プラスミドの担なっている遺伝子は、天
然の遺伝子、天然にない遺伝子、または一部が天然の遺
伝子であり一部が合成のあるいは非天然の遺伝子からな
るものであってもよい。具体的には、本発明はヒトプレ
プロインシュリン、ヒトプロインシュリン、ヒトインシ
ュリンA鎖、ヒトインシュリンB鎖、ヒト成長ホルモン
、非ヒト成長ホルモン、非ヒトインシュリン、ヒトイン
ターフェロン、非ヒトインターフェロン、ウィルス抗原
、ウロキナーゼ、アラゆるペプチドホルモン、あるゆる
酵素、あらゆるポリペプチド、および実質的に全ての、
研究的または商業的価値を有するものを暗号化している
遺伝子を担なっているプラスミドを含有する細胞を選択
し、そして維持するのに使用することができる。
本明細書に記載した本発明の具体的な実施態様では、プ
ラスミドの複製および遺伝子生産物の発現は、それぞれ
pMBlからのレプリコン(BolivarLife 
Sci、 25:807 918.1979参照)およ
びtrpプロモーターによって決定される。その他のレ
プリコンおよびプロモーターも、それらがE、coli
 K12 内で機能し、そして使用している特定のリプ
レッサーに感受性を有しない限り、使用することができ
る。どの様なレプリコンおよびプロモーターがE、cO
IiK12内で機能するか、そして特定のリプレッサー
に感受性を持たないかは、当業者の知るところであり、
あるいは容易に決定され得るものである。その他のレプ
リコンの例としては、Co1El、NRI、 ii2、
 RK6、pscl 01、 RPl、RP4、 Fな
どからのレプリコン、F、、 coli K12内で複
製するバクテリオファージのものなどを挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではない。−万、その
他のプロモーターの例としては、Iacプロモーター、
リポプOティンプロモーター、リボゾーム蛋白質またハ
RN Aプロモーター、およびその他のあらゆるプロモ
ーターが含まれる。その他のレプリコンおよびプロモー
ターを組み立て得ることは、当業者の知るところである
E、 coli Kl2は、バクテリオファージλにと
って好適な宿主であるという事実のほか、この株につい
ての遺伝学的および生化学的情報が豊富であるので、こ
の株は本発明の目的に好適である。
E、coli Kl2RV3Q8株は最も好ましいもの
であるが、本発明は1つの属、種、あるいは株に限定さ
れるものではなく、あらゆるE、coli(大腸菌)あ
るいは、バクテリオファージλが溶原化を起こし、機能
的リプレッサーをクローンし得るその他の細胞も使用す
ることができる。
本発明の全ての実施態様の共通した特徴は、それらが培
地組成の影響を受けないということである。従って、本
発明においては、生産性を改良するために広範囲に発酵
操作を変えることができる。
以下の実施例は本発明を例示し、その好ましい実施態様
を示すものである。必要に応じて本発明を実施するため
の実際の手法および説明をつけた。
実施例1 プラスミドpIA7Δ4Δ1の組み立てA、
7でノミドpBRHtrpの組み立てプラスミドpGM
lは、欠失部ΔLE1414(Mio−2zariら、
1978、J、Bacteriology、1457−
14−66)を有するE、 coli  )リプトファ
ンオペoンを持っており、従って、”Pl+lモロター
ーオペレーター系の支配下に、【rPDポリペプチド全
体、と、trplJ−ター配列の最初の6個のアミノ酸
とtrpEポリペプチドの最後のはXl/3(以降(2
7) 合わせてLEという)からなる融合蛋白質を発現する。
E、 coli Kl 2  W3 l l Q  t
na 2trp −Δ102/pGM1はアメリカン・
タイプ・カルチュア・コレクションに寄託されており(
ATCCN。
31622)、この株から、以下に述べる方法でpGM
lを簡単に収り出すことができる。
このプラスミド約20μgを、このプラスミド* を5ケ所(サイト)で切断する制限酵素 Pvu■l:
ると、後に、Eco’RIサイトを持ったプラスミドに
クローンするためのEcoR■開裂サイトができる。
pGMlから得たDNAフラク′メント2011g を
T4DNAリガーゼ緩衝液(20mM +−リス、pH
7,6,0゜5mMA、TP、l QmM MgCl2
.5mMジチオトレイット)20μβ中、5−燐酸化含
酸オリゴヌクレオチドPCATGAATTCATG  
2 Q Qピコモルの存在下、4°Cで一夜、10単位
のT 4 o N Aリガーゼて処卯した。次いでこの
溶液を70゛Cて(28) 10分間加熱してリゲーション(結紮)を停止させた。
このリンカ−をEcoRI 消化(こよって開裂させ、
EcoRI  末端を持ったフラグメントを5%ポリア
クリルアミドゲル電気泳動法(以降、PAGEという)
によって分離した。先づエチジウムプロミドで着色し、
次いで紫外線でフラグメントの位置を確かめ、該当箇所
のゲル部分を切断することにより、3.1個の最も大き
なフラグメントをゲルから分離した。各ゲルフラグメン
トを、0.1xTBE300μeで、透析袋+c入i、
0.1 xrEEIli液(TBE緩衝液は水11中、
トリス塩基10.8gm、ホウ酸5.5 gm、 Na
2EOTA O,09gmを含む)中、100vで1時
間電気泳動にかけた。水溶液を透析袋から集め、フェノ
ール抽出、クロロホルム抽出し、塩化ナトリウムについ
て帆2Mとした。次いでエタノール沈澱の後、DNAを
水番ことった。
EcoRI粘着性末端を持ったこのtrpプロモーター
/オペレーター含有遺伝子を、後記の方法で同定シた(
これは、プロモーター/オベレーグーの挿入により、テ
トラサイタリン耐性になるテトラサイクリン惑受性プラ
スミドへの7ラグメントの挿入についての説明も含むも
のである)。以降、全てのDNAフラグメントの分離は
PAC,Eを用い、次いで上記の電気溶出法によって行
なった。
8前記の制限酵素およびその他の酵素は、Bethes
da  Re5erch  Laboratories
  Inc、(Box(3Ql()  Rockuil
le、Maryland  20850);13oeh
ringer  Mannheim  Biochem
icals(794]  Castleway  Dr
ive  P、O,Box5Q81(31ndiana
polis  、Indiana 46250);およ
びRe5each  Products  Miles
 Laborato−ries  Inc、(ELKh
art、Indiana  45515 )から容易火
入子することができる。
および増幅 プラスミドpBRH1(Rodriguezら、197
9、Nucleic  Ac1ds  Re5erch
 6.3267〜3287)(31) はアンピシリン耐性を発現する。そしてテトラサイクリ
ン耐性遺伝子も持っているが、それに関連するプロモー
ターが存在しないのでその耐性を発現しない。従って、
このプラスミドはテトラサイクリン感受性である。この
EcoilJサイトにプロモーター/オペレーター系を
導入することにより、このプラスミドをテトラサイクリ
ン耐性にすることができる。
プラスミドpER)月をEcoRIで消化した。この酵
素をフェノール抽出、次いでクロロホルム抽出により除
去し、次いでこのDNAを水中、エタノール沈澱させて
回収した。得られたDNA分子を、別々の反応混合物中
、実施例IAで得た3種の□NAフラグメントのそれぞ
れと混合し、既述した様にT 、4 D N A、’l
Jガーゼで結合させた。この反応混合物中に存在するD
NAを使って、受容能力のあろF、、 rnli +<
 121fK 2 n 4 (l(arkmanら、1
976、Proc、 NaL、 Acad、 Sci、
USA  73:4174−4198、ATCCNo、
31446)を、標準的な方法(I−1ershfie
ldら、1974、Rroc。
(32) Nat、Acad、Sci、USA  71 : 34
55−3459)番こよって形質転換し、この細菌をア
ンピシリン20μg /mlおよびテトラサイクリン5
μg/mlを含有スルLB7”レ−) < Mille
r、1972 )上に置いた。
いくつかのテトラサイクリン耐性コロニーを選択し、そ
のプラスミドを分離し、これをpBRHt r pと命
名した。所望のフラグメントの存在は、制限酵素分析に
より確認した。プラスミドpERHtr pはβ−ラク
タマーゼを発現し、アンピシリン耐性ヲ示シ、【rPプ
ロモーター/オペレーターヲ含ムDNAフラグメントを
含有している。このDN’Aフラグメントは、trpリ
ーダーの最初の6個のアミノ酸とtrpEポリペプチド
のはソ最後の173の融合からなる第1蛋白質(LEと
いう)、trpDポリペプチドの最初のはソ半分に相当
する第2蛋白質(Dという)、およびテトラサイクリン
耐性遺伝子によって暗号化されている第3蛋白質、をも
暗号化している。
C,プラスミドp S 0M7Δ2の組み立てプラスミ
ドp13RHtrpをEcoR■制限酵素で消化し、得
られたフラグメントをPAGEおよび電気溶出で分離し
、EcoljIで消化したプラスミドpsOMl l 
(Itakuraら、1977、Sci、 l 93 
:1056、イギリス国特許出願公告第2.007.6
76 A号)と混合した。この混合物をT4DNAリガ
ーゼで結合させ、得られたDNAを、既述した方法でE
、 coli K12株294に導入(形質転換)した
形質転換菌をアンピシリン含有プレート上で選択し、得
られたアンピシリン耐性コロニーをコロニー雑種形成法
(Gruensteinら、1975、Proc。
Nat、 Acad、 Sci、 USA  72 ’
 3951−3965)によってスクリーニングした。
上記操作において、pBRHtrpから分離しp32を
用いて放射活性標識を施したLrpプロモーター/オペ
レーター含有フラグメントをプローブとして用いた。
いくつかのコロニーがコロニー雑種形成によって陽性で
あることがわかり、従って選択された。プラスミドI)
NAを分離し、挿入フラグメントの位置を酵素Bgl 
l]および、t3aml−IJを用いた二重消化で、制
限分析によって決定した。適切な位置番こtrpプロモ
ーター/オペレーターフラグメントを持った所望のプラ
スミドを含有しているコロニーを、アンピシリン10μ
g/mlを含有しているLD培地(Miller、 1
972 )  で培養した。この所望のプラスミドをp
sOM7Δ2と命名し、次の工程(こ使用した。
D、プラスミドpTrp24の組み立て1、その暗号鎖
の5および3末端にそれぞれEgl■およびEcoRI
制限サイトを持ったLEポリペプチドの遠位領域のコド
ンを含有する遺伝子フラグメントの組み立て プラスミドp S OM 7Δ2をHind■消化し、
次いでラムダエキソヌクレアーゼ(5→3エキソヌクレ
アーゼ)で、LE暗号領域内のBgl■制限サイトを越
えて消化する採番こ選んだ条件下で消化した0Hind
lll−消化psOM7Δ2 (7)約208g ヲH
衝Kf−(20mMグリシン緩衝液1.”H9,6,1
mMMg”21mMβ−メルカプトエタノール)に溶解
した。得られた混合物をラムダエキソヌクレアーゼ5単
位で、(35) 60分間室温で処即した。得られた反応混合物をフェノ
ール抽出、次いでクロロホルム抽出した後エタノール沈
澱させた。
LE遺伝子フラグメントの遠位末端にl1coRI残部
をつくるために、改良ホスホトリエステル法(Crea
ら、1978、Proc、Nat。Acad、Sci。
USA75: 5765)  によってプライマー32
 p CCT G T G CA T G A Tを合
成し、ラムダエキソヌクレアーゼ消化により得たLE遺
伝子フラグメントの1本鎖末端と雑種形成させた。この
雑種形成は、プラスミドpsOM7Δ2のラムダエキソ
ヌクレアーゼ−処@Hindlll 消化生成物20μ
gを水20μβに溶解し、これを上記の5−燐酸化オリ
ゴヌクレオチド約80ピコモルを含有する溶液6μ看□
 と混合すること番こより行なった。この合成フラグメ
ントをLE暗号配列の3末端に交配(雑種形成)シ、L
Eフラクメントの残りの1本鎖部分を、dATPldT
TPldGTPおよびd CTPを使ってKlenow
ポリメラーゼ■によって埋めた。
Klenowポリメラーゼ■は、D’NAポリメラーゼ
(36) ■の蛋白質分解開裂によって得たフラグメントでソヌク
レアーゼ活性(exonucleolytic act
ivity)を持っているが、親酵素の持つ5→3エキ
ソヌクv7−ゼ活性は持っていなイ(Kornberg
 、 1974、W。H,FreemanおよびCo、
、SFo、93)。
反応混合物を50°Cに加熱し、徐々番こ10°Cに冷
却した後、Kl enow酵累4μβを添加した。案温
で15分間、次いで37°Cで30分間インキュベート
した後、0.25モルのEDTA 5μβを加えて反応
を停止させた。反応混合物をフェノール、次いでクロロ
ホルム抽出し、エタノールで沈澱させた。次いてDNA
を制限酵素BglUで開裂し、そのフラグメントをPA
GEで分離した。ゲルから得られた放射能写真から、約
470 bpの期待した長さの32p標識フラグメント
を検出し、これを電気溶出により回収した。概説した様
に、このフラグメントLE (d)は、プライマーのは
じまりと一致する鈍感末端(プラントエンド)とBgl
l■末端を持っている。
2、プラスミドpThα1の組み立て チモl:/ 7 y /1/77 (thymosin
 alpha ) lの合成遺伝子をプラスミドpBR
322iこ挿入することによりプラスミドpThα1を
組み立てた。このチモシンアルファ1暗号DNAの合成
は、チモシンアルファ1遺伝子を示した第7図において
双頭矢印で示しである16個のオリゴヌクレオチド(T
1からT16)の合成およびそれらの結合からなる。
N末端にMeE コドンATGを挿入し、5末端を、E
coR■  とEamHlで開裂されたプラスミド番こ
結合しやすい様に、1本鎖粘着末端でデザインした。
容易番こ理解される採番こ、この遺伝子の中央のEgβ
■サイトは、組換プラスミドの分析に役立つ。
オリゴデオキシリボヌクレオチドT1〜T16は、完全
に保護されたトリデオキシリボヌクレオチド組み立てブ
ロックを使って、改良ホスホトリエステル法で合成した
。(ILakuraら、1977.5cience19
8:1056およびCreaら、1978)。種々のオ
リゴデオキシリボヌクレオチドを以下の表1に示す。
(39) 上記の合成は、第8図番こ示したフラグメントT15の
合成法によって代表させることができる。この図には、
T15の合成に使用される各種のヌクレオチドフラグメ
ントが数字で示しである。略号は以下の意味を持つ: 
TPSTe=2゜4.6−1リイソプ0ピルベンゼンス
ルホニルテトラゾール;J3SA=ベンゼンスルホン酸
;TLC−薄層クロマトグラフィー1HPLc−高速液
体クロマトクラフイー;oMr=4.4−ジメトキシト
リチル1cE=2−シフ/エチル;R=p−/yロロフ
ェニル;Bz=ベンゾイル;An−アニソイル;1Bu
=イソブチル;Py−ピリジン1AcOH:酢酸;Et
3N=トリエチルアミン。
完全に保護されたトリデオキシリボヌクレオチド4(8
5■、0.05mM)および2(180F’l&。
Q、 l mM )の5水酸基の位置を、それぞれ10
および20 yttlのクロロホルム/メタノール(7
/3(V/V))混液中、2%BSAで処理することに
より脱保護した。飽和重伏酸アンモニウム水溶液(2m
l)を加えて反応を停止させ、クロロホルム(40) (25πl)で抽出し、水(2xlOπl)で洗浄した
。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、少量(約5ゴ)
になるまで濃縮し、石油エーテル(35〜60°Cのフ
ラクション)を加えて沈澱させた。
無色の沈澱を遠心分離で集め、デシケーグーに入れて減
圧下で乾燥すると、それぞれ化合物6および8がそれぞ
れ得られた。いづれもシリカゲルTLCで均一でアラた
( MerK5 Q F254、クロロホルム/メタノ
ール(9/1))。
トリマー1および3(それぞれ270q、0615mM
;14.5W、0.075mM) を、l−IJ 工f
 )y−7ミン/ピリジン/水(1:3:1、V/v、
10*J)で、25分間室温で処理することにより、ホ
スホジエステル体5および7に変換した。試薬をロータ
リーエバポレータで除去し、残渣を無水ピリジン(3x
lO+/りを加えて繰り返し蒸発させることにより乾燥
した。トリマー8 (0,05mM)とトIJマー7を
無水ピリジン(3ml)中、T’P S T e (5
0■、0.15mM)と混合し、この反応混合物を減圧
下、室温で2時間放置した。TLC分析により、トリマ
ー8の95%がヘキサマーに変換したことがわかった(
10%水性硫酸を噴霧し、60°Cで加熱することによ
りDMT基を検出して確認される)。水(1゜Oml 
)を加えて反応を停止し、減圧下で溶媒を留去した。ト
ルエンとの共沸によってピリジンを除去した後、トリマ
ー4および2について既述した様に、2%B S A 
C8ml )を用いてヘキサマーの5位を脱保護した。
生成物10を、クロロホルム/メタノール(98:2か
ら95=5(V/V)  の段階的グラジェント溶出)
を用い、シリjyケtVカラム(Merck(3QH,
3,5X5(1711)で精製した。生成物10を含む
フラクションを蒸発乾固した。
同様にして、トリマー5を6と結合し、この完全に保護
した生成物をシリカゲルで直接精製した。
後者の化合物を既述した様にトリエチルアミン/ピリジ
ン/水で処理して3末端を脱保護するとフラグメント9
が得られた。
最後に無水ピリジン(2ml)中、縮合剤としてTPS
”l’e(75m9、o、22smM)を用いてヘキサ
マー9と10をカップリングさせた。反応終了後(室温
で4時間)、反応混合物をロータリーエバポレータにか
け、残渣をシリカゲルカラムにかけた。石油エーテルで
沈澱させると、生成物11が得られた。これはTLCに
おいて均質であった。化合物11の1部(2Off、&
)をピリジン(0,5ml)に入れ、濃水酸化アンモニ
ウム処理(7ml、8時間、60°C)、次いで80%
酢酸中での処理(15分、室温)により、完全に脱保護
した。酢酸を蒸発させた後、固状残留物を4%水酸化ア
ンモニウム水(V/V、 4m1)  +?:、溶解し
、x−y−ルx−テw(3x2 ml )で抽出した。
水相を1〜2πを筺で濃縮し、1部をI−] P L 
Cにかけて化合物12を精製した。主ピークに本目当す
るフラクション(影コ2゜00.D。254単位減プー
ルし、約5mlに濃縮した。最終生成物12ヲBio 
−gel p−2により、20%水性エタノールで溶出
することにより脱塩し、乾燥させ、水(200μβ)に
再懸濁するとA254−10の溶液が得られた。12の
配列は2次元配列分析によって確認した。
(43) ソマトスタチン(1TaKuraら、1977)、イン
ニリン(Goeddelら、1979 ) b ヨU生
長ホ/l/モン(Goeddel、Heyneker 
、ら、1979、Nature281 : 544)に
ついて詳細番こ報告されている方法に従って、16個の
合成オリゴヌクレオチドから、完全なデモシンアルファ
1遺伝子を組み立てた。T2からT15  ’でのオリ
ゴヌクレオチド10、IIZgを、−17、i  ポリ
ヌクレオチドキナーゼ(Goeddelら、1979)
  の存在下1,32p)−ATP(New Engl
and Nuclear )  で定量的に燐酸化する
と約I Ci 7mMの比活性が得られた。放射能標識
フラグメントを20%ポリアクリルアミド/7M尿素ゲ
ル電気泳動で精製し、溶出したフラグメン   トの配
列を、部分的蛇毒消化液の2次元電気泳動/ホモクロマ
トグラフィー(Jayら、1974、Nucleic 
 Ac1ds  Res 、 1 : 331 )iこ
よって確認した。次の結合反応において、重重しくない
重合を最小限ζこするため薔こ、フラグメントT1とT
16は脱燐酸化しなかった。発表されている方法(Go
eddelら、1979)  を使って、T4DNAリ
ガ(44) −ゼにより、これらのオリゴヌクレオチド(各2μg)
を、4つのフラグメントの4つのグループに組み合わせ
た(第9図参照)。この反応生成物を、7Mの尿素を含
む15%ポリアクリルアミドゲル上、ゲル電気泳動によ
って精製した( Max amおよびG11bert 
、 l 977 、 Proc、Nat、 Acad。
Sci、USA71 :3455)。4つの単離した生
成物を結合させ、この反応混合物を10%ポリアクリル
アミドゲル電気泳動によって分析した。デモシンアルフ
ァ1遺伝子のサイズ範囲のDNA(93〜105bP)
を電気溶出した。
プラスミドpBR3−22(0,5u g )をBam
HIオヨヒEcoRI制限エンドヌクレアーゼで処理し
、フラグメントをポリアクリルアミドゲル電気泳動て分
離した。このゲルから電気溶出によって大きいフラグメ
ントを回収し、次いで結合させて合成りNAを組み立テ
タ(Goeddel 、 Heynekerら、197
9)。
この混合物を使ってE、coliK12株294、AT
CC1k31446を形質転換した。形質転換混合物の
5%を20μg/ynlのアンピシリンを含有するLE
プレート上Oこ置いた。得られた4個のアンピシリン耐
性コロニーはテトラサイクリンに感受性を持っていた。
このことはテトラサイクリン耐性遺伝子内への挿入を暗
示している。これら4つのコロニーからのプラスミドを
分析した結果、いづれの場合もpThα1と命名された
プラスミドは(a)p13R322自身番こはなかった
8glllサイト(第7図に示したチモシンα1の存在
を示す)および(b) B amH■/ E coR■
開裂によって生成した約105塩基対のフラグメント、
を含んでいることがわかった。
プラスミドpThα1の組み立てルートを第9図に示し
た(同じ比率で描かれていない)。ここで、太い点は5
−燐酸エステル基を表わしている。
3、処理pThσ1とLE (d)フラグメントの反応
、 プラスミドpThα1 は、アンピシリン耐性を指
定している遺伝子、および、5暗号鎖末端においてEc
oRIサイト内に、そして3末端においてBamHIサ
イト内にクローンされたチモシンアルファ−1を指定し
ている構造遺伝子を含有している。このチモシン遺伝子
は13g1ll  サイトをも含有している。前記の如
く調製したLE’(d)フラグメントを受は入れること
のできるプラスミドを調製するために、pTHα1をE
colRI消化し、dTTPおよびdATPを用いてK
lenowポリメラーゼエ反応を行ないEcoRI残渣
を鈍感化(blunt ) I、た。
得られた生成物のBgll消化により、アンピシリン耐
性遺伝子および、相対する末端に、粘着J3gllJ残
渣と鈍感末端を有する直鎖状DNAフラグメントを作成
した。得られた生成物は、Bglll粘着末端と鈍感末
端を含有する1、、E(d)フラグメントと、T4リガ
ーゼの存在下で反応させることにより再環化し、かくし
てプラスミドpTrp24を得ることができる。こうす
ること番こより、鈍感末端結合が起る位置で、EcoR
Iサイトが再生される。
PTrP24をEglll、次いでEcoRIで消化し
、PAGEおよび電気溶出を行なうと、3暗号末端に隣
接したEcoRI粘着末端およびBglll粘着末端を
持ったLE (d)ポリペプチドを暗号化しているフラ
グメントが得られる。このLE (d) フラグメント
をプラスミドpSom7Δ2の11glllサイトにク
ローンすることができ、トリプトファンプロモーター/
オペレーターのコントロール下で発現されるLEポリペ
プチド/ソマトスクチン融合蛋白質を形成させることが
できる。そうするために、(1)トリプトファンプロモ
ーター/オペレーターカラ遠位のEcoRJサイトを開
裂するためにpSom7Δ2を部分的にEcoRJ 消
fじし、(2)適切にコドン読み取り枠(フレーム)を
維持し、E c o RI開裂サイトを復活させるため
にプライマー配列を適切に選択することが必要である。
即ち、プラスミドpsom7Δ2(16μg)を、20
mM )リス1.T−17,5、5rnMMg C(!
 2.0.02NP40洗浄剤およびlQQmMNaC
,gを含有している・緩衝液200μβに入れて希釈し
、EcoR(Q。5単位で処理した。37°Cで15分
間処理した後、この反応混合物をフェノール抽出し、ク
ロロホルム抽出し、エタノール沈澱させ、次いでBgl
llで消化した。得られた比較的大きいフラグメントを
PAGf、次いで電気溶出により分離した。この〕(4
7) ラグメントは、LEポリペプチドの近位末端のためのコ
ドンr LE (P) J、即ちBgl■サイトから上
流のコドンを含んでいる。次いでこのフラグメントを、
T4DNAIJガーゼの存在下で上記LE(d)フラグ
メントと結合させてプラスミドpSom7Δ2Δ4を調
製し、これをE、coli株294に形質転換導入する
ことにより、トリプトファンプロモーター/オペレータ
ーのコントロール下で、完全に復元されたLEポリペプ
チドとソマトスタチンからなる融合蛋白質が効率よく生
産される。
ブー37.ミドpBR322をHindlll消化し、
突出したHindll 末端を51ヌクレアーゼで消化
した。
このS1ヌクレアーゼ消イしは、Hindl’[開裂p
BR322(10μg)を、S 1 緩1i1f[(0
,3M Na(4゜l rn M Z n C(22,
25mM酢酸ナトリウム、pH4,5)30μβ中、S
1ヌクレア一ゼ300単位を用いて15°Cで30分間
処理することにより行(48) なった。30XS1ヌクレアーゼ停止/3液(0,8M
トリス塩基、5 Q mM EDTA) 1 ttl 
を加えることにより反応を停止させた。この混合物をフ
ェノール抽出、クロロホルム抽出し、エタノール沈澱を
行ない、次いで既述した採番こしてEcoRJ消化した
。PAGE処理、次いで電気溶出することにより得たフ
ラグメントは、その暗号類がヌクレオチドチミジンで始
まる鈍感末端およびEcoRI粘着末端を含んでいる。
チミジンで始捷る5l−114(eHindll残渣を
Klenowポリメラーゼ■処理した一’Bgll残渣
と結合させ、結紮によりBgnlI 制限サイトを復活
させることができる。
従って、実施例ICで調製したプラスミドpSoM7Δ
2をBgA n消化し、得られたBgn II粘着末端
を、全ての4種のデオキシヌクレオチドトリホスフェー
トを使ってKlenoWポリメラーゼ■で処理すること
により、2本鎖(こした。得られた生成物ヲEcoR■
Hgし、PAGE次いで小さいフラグメントを電気溶出
すると、BglUサイトより上流のLE近位配列のコド
ンl’−LE(P)J、およびトリブトファンプロモー
ター/オペレーターヲ含有している線状DNAが得られ
た。この生成物は、BglUサイトを埋めることによっ
て生成した鈍感末端と合すること(こより13g1Hl
サイトを復活させる。即ち、この2つのフラグメントを
T4DNAリガーゼの存在下で結紮して再環化したプラ
スミドpHKYIQを得、これをコンピテントE、 c
oli株294i胞番こ形質転換導入すること(こよっ
て増殖させた。このを 組換えプラスミドpT−11(Ylo持ったテトラサイ
ク△ リン耐性細胞を選択し、そのプラスミドDNAを抽出し
た。Bgl HおよびPsLIで消化し、PAGE法で
分離し、大きいフラグメントを電気溶出することによっ
て、PsLIおよびBgl III粘着末端を持った所
望の線状DNAを得た。この様にしてpI川(Yloか
ら調製したこのDNAフラグメントは、複製の起源を含
んでおり、従って、trpLEポリペプチド融合蛋白質
およびテトラサイクリン耐性を暗号化している両方の遺
伝子がt4pプロモータ(51) 一/オペレーターのコントロール下にあるプラスミドp
IA−7Δ4Δ1を組み立てるための成分として有用で
ある。
実施例IEで調製したプラスミドpSoM7Δ2Δ4を
、部分的EcoRI消化次いでPsti消化にかけた。
得られたフラグメントはプロモーター/オペレーターを
含んでおり、PAGE操作次いで電気溶出(こより分離
した。部分的EcoRI  消化は、ソマトスタチン遺
伝子の5末端隣接部が開裂され、アンピシリンNt性遺
伝子とtrpプロモーター/オペレーターの間に存在す
るEcoRIサイトでは開裂していないフラグメントを
得るため;こ必要であった。
アンピシリン耐性遺伝子内でのPscl:切断によって
失われたアンピシリン耐性は、実施例IFで調製された
最終的なpl(KYIQ線状DNA誘導体との結合によ
って復活させることができる。
■、インシュリンA鎖構造遺伝子の分離インシュリンA
鎖構造遺伝子は、プラスミド(52) pIAl  (その組み立てはGoedde/らOこよ
り、proc、Nat、Acad、 Sci、USA7
6 : 106に記載されている)のEcoR■および
BamH■消化によって得た。所望のフラグメントをP
AGEおよび電気溶出により精製した。これはEcoR
4およびBamHJ末端を持っていた。
皇 インシュリンA鎖構造遺伝子、trpプロモーター/オ
ペレーター含有(dj[DNAフラグメント(実施例I
Gで調製)およびpI(KYIO線状 DNAフラグメ
ント(実施例IFで調製)を、適切な方向で、第1図に
示した採番こ結合し、所望のプラスミドpIA7Δ4Δ
1を調製した。プラスミドpIA7Δ4Δ1にはアンピ
シリンおよびテトラサイクリン耐性カ復活しているので
、簡単に選択することができる。
実施例2 プラスミドpIB7Δ4Δ1の組み立て最後
の結合に於いて、インシュリンA鎖の代りにインシュリ
ンB鎖を指定している構造遺伝子を用いるほかは、実施
例IA−Iに従って所望のプラスミドを組み立てた。イ
ンシュリン13鎖構造遺伝子は、プラスミドpIE1(
その組み立てはGoedd、elら、1979に記載さ
れティる)(7)EcoR■およびBamH■消化によ
って得られた。このインシュリンB鎖暗号化1) N 
AフラグメントをPAGEおよび電気製出番こより精製
した。これはEcoR■およびBamH■末端を持って
いた。
プラスミドpIE7Δ4Δ1 を第2図に示す。これは
、アンピシリンおよびテトラサイクリン耐性が復活して
いるので簡単に選択することができる。
実施例3 プラスミドpPR3の、阻み立てバクテリオ
ファージλCl857 のいくつかのBgl ■制限サ
イトおよびプラスミドPIB7Δ4Δ1の単一のEam
H■制限サイトによって、バクテリオファージフラグメ
ントヲPIB7Δ4Δ1 クローニングベクターにクロ
ーンすることができる。バクテリオファージλCl85
7は、Bgllliこ感受性のある7個のサイトを含ん
でいる。Bgl ]]フラグメントの1つは、λC1遺
伝子およびλrex遺伝子を含む2.5 khを含んで
いる( 5zybalskiおよび5zybalski
11979、Gene 7  :  217〜280 
;およびCEr1en * ccLe March l
 98Q 、GeneticMaps。第1巻、N T
 H)。Bgl II7ラグメントは、BamHI フ
ラグメントの5拡張部と相補的な配列G A、 T C
を持った5拡張部(exLensions )を含んで
いる。ヒトインシュリンプラスミドp■B7Δ4Δ1は
、BamHIによって開裂される唯一のサイトを持って
いる。このBam T−I Iサイト内(こクローニン
グするとpIB7Δ4Δ1上のTc耐性遺伝子が不活性
化される。Bgl ]]フラグメントとBamHIフラ
グGATCT たは。。TAGA の配列を持った組換え体ができる。
これらの配列は、BglllまたはBamHIによって
開裂されない。従って、両酵素による制限化(rest
−riccion )  によって、pIB7Δ4Δ1
 のEamHiサイト内(こ結合したλBgl[フラグ
メントラ含有するもの以外の全ての結紮生成物が除去さ
れる。
制限酵素は、実施例IAに記載した商業的ソースから入
手し、既知の方法に従って常法通りに使用した。さらに
、その製造業者からの指示を受けた。即ち、バクテリオ
ファージλc■357 5usS7 DNA を、]O
OμgのI) N A、12mM トリス、HC4、P
T−17,5,12mM M g Cl 2.12mM
2−メルカプトエタノールおよび100単位(容量12
〃l中)の3glll制限酵素を含む反応混合物中、3
7°Cで完全に制限化した。この制限フラグメントをア
ガロースゲル電気泳動(以降、AGEという)で分離し
た。分離したフラグメントを、エチジウムプロミドで発
色させ、紫外線によって螢光帯が見える様にすることに
よってゲル上の位置づけを行なった。目的とする〜2,
5kl)のフラグメントをゲルから切り取り、実施例I
Aに示した様に、TJ3E内に電気溶出した。透析袋か
らの水溶液を集め、平衡緩衝液(、IMKC,g、10
.0mMトリス・HC,g%PH7,3)で平衡化した
l) E A F、セル(55) ロース力ラムネ(,5mlワットマンDE52 )に通
した。カラムを平衡緩衝液2.5mlで洗浄し、DNA
(約5 μg)を溶出緩衝液(l M NaC1,10
mMトリス・I−I CIl、H7,8) 1.5肩j
で溶出した。この溶出液のNa+イオン濃度を約、35
Mに調節し、100%エタノール2倍量(約9 ml 
)を加え、−20°Cで16時間冷却することによりD
 N’ Aを沈澱させた。このDNA沈澱物を還心分離
によってベレット化し、75%エタノールで洗浄して乾
燥した。
このDNAフラグメントの分離は、AGE、電気溶出、
DEAE−セルロースクロマトグラフィー、およびここ
に記載したエタノール沈澱によって行なった。このDN
A 7¥TE緩衝液(l mM E DTA。
10mMトリス、 Hc g、 PH7,8) +コ再
溶解した。
*注)n DEAEセルロースカラムおよびDE52は
Whatman Inc、+ 9 Eridewell
  Place 、 Cl1fton。
New Jersey O7014から入手できる。
B、 13am HJ制限酵素によるプラスミドpIB
7Δ4Δ1の消化 プラスミドp IB 7Δ4Δ1を、20mM)リス・
(56) HCl 、 PT−17、Q、IQQmMNaCl、7
mMMgCβ2.2mM2−メルカプトエタノールおよ
び 10単位のE am HI制ilエンドヌクレアー
ゼを含有する50μeの反応混合物中、37°Cで完全
に制限化した。
約14μgの2.5 kb Bgff IIフラグメン
ト(実施例3Aで調製)、ff11.5μgのBamH
I制限化pIE7Δ4Δ1(実施例3]3で調製)、5
0mMトリフ、 、 1(Cp、 PH’7゜8、 l
QmMジチオトレイット、5%グリセロール、l Q 
mM M g Cl 21,1mMATPおよび、1単
位のT4DNAリガーゼを含む反応混合物100μlを
用いて、T4DNAリガーゼによる結合反応を行なった
。反応混合物を4°Cで18時間インキュベートし、6
5°Cて5分間加熱して反応を終了させた。この様にし
て調製したプラスミドp P R3は4°Cで貯蔵した
実施例4 プラスミドp PIR3のE、 cot i
Kl 2C6’O’OR,(MK−への形質転換導入E
、coliK12C5QQl(K−MK−の新鮮なオ−
ハナイト培養(ChangおよびCohen、 197
4 。
Proc、Nac、Acad 、Sci、  7 l 
: l Q3Q−I Q34参照)を新鮮なLブロス中
(Miller、 1972 。
Experiments in Mo1ecular 
Genetics、GoldSpring  Harb
or  Labs、 Co1d Spring Har
bor。
New Yorkg照)、 に10継代培養し、37°
Cで1時間増殖させた。65QKIetc単位の細胞を
全て収穫し、100 mM NaC12,5mlで洗浄
し、10%ゲリセロールの1.5 QmMCaC12に
懸濁し、室温で20分間インキュベートした。遠心分離
により細胞を集め、Ca Cl 2−グリセロール、 
5 ntlに再懸濁し、3〜5分間氷で冷やして凍結し
た。
この細胞懸濁液は、使用時まで液体窒素中に貯蔵した。
保存および貯蔵は、その生活力、または共有結合で閉鎖
している環状DNAによる形質転換の頻度に悪影響を与
えなかった。水浴中で細胞を融解し、細胞、1m/iこ
苅してDNA。05πl(実施例3Cに従って5μlの
pPR3を調製し1.1×SSC(標準的クエン酸塩食
塩水)45μlで希釈した)の割合で混合した。この様
にして調製しく59) 一トシヨックし、水でさらに10分間冷却し、L−グロ
ス1.85m1で希釈し、32°Cで2時間インキュベ
ートし、λKH54hλ オヨびλIH−s 54hs
 O(両者ともBackman  ら、]977.5c
ience196:182に記載されている)をそれぞ
れ約1×10 含有しているL−ブD ス(Mille
r。
1972参照)上に広げ、32°Cでインキュベートし
た。形質転換体を、32°Cにおいてバクテリオファー
ジλKH54hλおよびλKH54h80  +コ対す
る免疫で選択した。組換体を、Ap r、Tc5、λK
I−1,54hλおよびλK1−154 h 8Q免疫
をR認するたメニ32°Cで試験し、λKH54hλオ
ヨヒλKH54h3Q感受姓を確認するために42°C
で試験した。1つの形質転換体を選択し、E、C01i
 K12C600R1(−M 1(−/ p 1月(3
と命名した。この生存コロニーを、期待した表現型につ
いて試験し、組み立てられた組換えプヂスミドp P 
R3の増幅および単離に使用した。プラスミドp P 
R3の制限酵素分析により、λrex遺伝子がλcI遺
伝子より、trpE(60) 一インシュリンB鎖遺伝子番こすつと近いことがわかっ
た。
ミドDNAをクロラムフェニコールと共に増幅させ、清
澄化溶解質法(cleared Iysaie pro
cedure)(BazaralおよびHel 1ns
ki 、 l 9 (38,J 、Mol 。
Biol、36:185 194)により分離した。共
有結合によって環化した環状DNAを、CsCβおよび
プロピジウム・ジ−ヨーシト中、平衡超遠心分離(こよ
って精製した。プロピジウム・ジ−ヨーシトを2−プロ
パツールで抽出し、DNAをCsC,g中、−20°C
で貯蔵した。DNA I:D処理液を、セファデックス
(PDIO*)クロマトグラフィーカラムにより、SS
C/IQ緩衝液(,015MNaC1゜、0015Mク
エン酸ナトリウム1.H7,0)に交換した。
*po10はPbarmacia * 8Q Q Ce
ntennialAvc 、 Piscataway 
、 New Jersey Q 8851から入手可能
実施例6 プラスミドPpl(]−2の組み立てプラス
ミドpPR3(実施例5と実質的に同様(こして単離)
約70 μgを、7(Jttlの10xPst4緩衝液
(200mMトリス・HCl1.K7.5.100mM
 Mg CI 2.500mM(NH4)2SO4)、
50tt(j(1■/ ml )のBSA (牛血清ア
ルブミン)および555μlの水に溶解し、65°Cで
約15分間インキュベートした。約25μlのPstI
(1単位/μl )制限酵素を加えた後、混合物を37
°Cで約4.5時間インキュベートした。次いで得られ
たPst制限フラグメントを常法により、AGEで分離
した。プラスミドpPR3には2個のPstI制限サイ
トがあるので、完全にPst■消化すると〜3.6kb
フラグメントと〜4,2kbフラグメントが得られる。
後者のフラグメントがバタテリオファージλC■遺伝子
を含んでいる。従って、既述した様にして、〜4.2k
bフラグメントを回収した。
得られた所望の〜4.2kb制限フラグメントを含んで
いるDNAベレットをTEi衝液50μβに懸濁した。
この0NIS−懸濁液を65°Cて15分間インキュベ
ートし、使用するまで4°Cで貯蔵した。
上で調製した〜4.2kbPstI制限フラグメント約
50111.10μmgの10xHincII緩衝液(
100mM)リス、HCl、、H7,9,600mMN
aC1,55mMMgC72、lQmM  ジチオトレ
イット)、38μeの水および2μ1(10単位/μl
)のHi n c ■制限酵素を37°Cで約20分間
、次いて65°Cて約5分間インキュベートした。この
混合物を約20°Cに冷却し、約200μβのT HE
を加えた後、制限フラグメントを常法(こ従い、AGE
により分離した。バクテリオファージλCT遺伝子を含
んでいる所望の〜。9kbPst■−I−Iinc l
 制限フラグメントをTE緩衝液10μlに溶解し、4
°Cて貯蔵した。
約100 ttl (3,2μg)ノフ−>スミトpE
R322,15111(D I Q XHincll緩
衝液、34μlの水お(63) よび1μで (10単位/μβ)のHi n c ■制
限酵素を37°Cで約20分間、次いで65°Cで約5
分間インキュベートした。この反応混合物を4°Cに冷
却し、実施例3に記載した様に、エタノール沈澱にかけ
た。所望の部分的Hincll消化PBR322を10
μβの10×PS【■緩衝液および79μeの水からな
る溶液番こ懸濁し、得られた懸濁液を65°Cで5分間
インキュベートした後4°Cに冷却した。
欠いでB5Al O/Ll (1mp/ml)およびP
 s L ■制限酵素2μ1(10単位/ ml )を
加えた。得られた反応混合物を37°Cで1時間、次い
で65°Cで5分間インキュベートし、4”Cに冷却し
た。この様にして調製したT(1nclJ −Ps t
 I制限フラグメントを常法によりAGEで分離した。
このDNAをTE緩衝液に溶解し、使用するまで4°C
で貯蔵した。
(64) 6Aで調製したもの)約10μR(1,8μg)および
〜4 kb pstI−Hincllフラグメント(実
施例6Bで調製したもの)10μl(,9μg)を混合
し、を2μeの5×リゲーシヨン(結紮)緩衝液(25
0mM  ト リ ス 、  HCfi  、 P)1
7.8 、 5 Q rn M  M g C(22,
25mMジチオトレイットおよび25%グリセロール)
および4.67μlのH20に溶解した。この溶液を6
5°Cで10分間インキュベートした後、約3 μl 
(7) 、 (35mMATPおよび、33μβ(2単
位/μl)のT4DNAIJガーゼを加えた。得られた
結紮混合物を周囲温度で1.5時間反応させ、所望のプ
ラスミドpPR12を調製した。この様(こして得たプ
ラスミドpPR12DNAを、使用するまで4°Cて貯
蔵した。
実施例7 プラスミドPP’FL12のE 、 cot
 iKl 2C6001え、。−Mx−への形質転換導
入プラスミドpPR3の代りにプラスミドPPR12を
使用するほかは実施例4と実質的に同じ方法で所望の形
質転換を行なった。形質転換体は、32°C番こおいて
、バクテリオファージλKH54hλおよびλKH54
h80+こ対する免疫性で選択した。組換体のAP 、
 Tc 、λKH54hλおよびλKH54h8Q免疫
性を調べるためには32°Cで、λKH54hλおよび
λKH54’h 80 [受性を調べるためには42°
Cで試験を行なった。1個の組換体が選択され、E。
col i K 12C600RK−MK−/pPR1
2と命名された。この生存コロニーを、予恕した表現型
について試験し、プラスミドpPR12の増幅および単
離に使用した。
実施例8 プラスミドPPR12の増幅および分離 実施例5と実質的に同じ方法でプラスミドpPR12を
増、隔し、分離した。
実施例9 プラスミドpPR17の組み立てプラスミド
pPR12ONA(実施例8て調製)約150μ1(2
0μg)、20p(!のl Q x B amHI緩新
液(200mMトリス、 HCl、 PI−17,0、
IMNaC,g、7 Q mM M g Cl 2、2
 QmM  2− メ)’l/カプトエタノール)、2
11に4(20単位/μβ)の13amJ制限酵素およ
び28μeのH20を37°Cで30分間、次いで周囲
温度で1.3時間、最後に65°Cで5分間インキュベ
ートした。この反応混合物を4°Cに冷却した後、約4
μ1(10単位/μl)のEcoR■制限酵素を加えた
。次いてこの反応混合物を37°Cで1時間インキュベ
ートし、所望の〜4.,7kb制限フラグメントを生成
せしめた。常法によりAGEで分離した後、所望のDN
AベレットをTE緩衝液に懸濁し、使用するまで一4°
Cで貯蔵した。
プラスミドpPR12の代りにプラスミドpIA7Δ4
Δ1を使用するほかは、実施例9Aと実質的に同じ方法
で所望の分離を行なった。更に、ECOR■(67) 制限酵素は、部分的EcoRI消化が所望であるので、
僅かに約30分間だけ反応させた。常法に従ってAGF
、で分離した後、所望の〜l 、3 kbEcoRJ−
B a m HI制限フラグメントを以下に記載する結
合反応に直ちに使用した。
子の結合 実施例9Aの〜4,7 kb DN A含有溶液約1.
5μgと実施例9Bの〜1,3 kb DNA含有混合
物1.5μgを混合し、2回エタノール沈澱を行なった
。ベレットを、6μβの1120および2μlの5×リ
ゲーシヨン緩衝液からなる溶液に溶解し、65°Cで1
0分間インキユベートシた。インキュベーションした後
、この混合物を15°C1こ冷却し、約2μlの、 (
35mMAT ]’および、1ttlj(1単位/1l
lj )CDT4DNAリガーゼを加えた。15°Cで
約18時聞納合反応を行ない所望のプラスミドpPR1
7を調製した。
実施例10 プラスミドpPR]7のE、coliK(
68) 12 C600RK  MK−への形質転換導入プラス
ミドpPR3の代り(こプラスミドpPR17を使用す
るほかは実施例4と実質的に同じ方法で所望の形質転換
を行なった。バクテリオファージλKH54hλおよび
λKH54h80に対する免疫により、32°Cで形質
転換体を選択した。組換体のAP、Tc、λKH54h
λオヨびλKH54h8Q免疫性については32°Cで
、        ゛およびλKH54h80 g受性
については42°Cで試験して調べた。1個の形質転換
体を選択し、E、coliK 12 C600RK−M
K−/p PR17と命名した。
この生存コロニーの期待された表現型を試験し、プラス
ミドpPR17の増幅および分離に使用した。
実施例11 プラスミドpPR17の増擢および分離 プラスミドpPR17の増幅および分離は、実施例5と
実質的に同じ方法を使って行なった。
実施例12 プラスミドpPR18の組み立てプラスミ
ドpIA、7Δ4Δ1の代りにプラスミドPIB7Δ4
Δ1を使用するほかは実施例9A、、Cと実質的に同じ
方法で所望の組み立てを行ない、〜l、3 kb Ec
okI−BamHI制限フラグメントを生成させた。
実施例13 プラスミドpPR18のE、coliK1
2C600RK−MK−への形質転換導入プラスミドp
PR3の代りにプラスミドPPR18を使用するほかは
実施例4と実質的に同じ方法で所望の形質転換を行なっ
た。形質転換体は、32°Cで、バクテリオファージλ
KH54hλおよびλKH54h801こ対する免疫性
で選択した。この組換体のAp、Tc’、λKH54h
λオヨびλKH54h80免疫性については32°Cで
、λKH54hλおよびλKH54h80 感受性につ
いては42°Cで試験して調べた。1個の形質転換体を
選択し、E、coliK12C60’ORK−MK−/
PPR18と命名した。この生存コロニーの期待される
表現型を調べ、このプラスミドpPR18の増幅および
分離に使用した。
実施例14 プラスミドpP:R17のE、coliK
12294への形質転換導入 本発明に係るプラスミドを、E 、 col i K1
2294に形質転換導入することにより、K−制限系に
対+ して改変する。E、co目に12294 は”K  ’
にであり、従って形質転換によって、改変前のプラ+ 
  + スミドDNAは改変され、Rx Mk 特異性を持った
株による制限に対して抵抗する様(こなる。かくして、
本発明のプラスミドをRK” M’に十E 、 co 
I i株に形質転換導入するための、このプラスミドを
増蛎および分離するために、E、coli K1229
4形質転換体を使用する。
所望の形質転換は、E、coli K12C6001支
に−Mx−の代りにE、coliK12294を、プラ
スミドp P R,3の代りにプラスミドpPR17を
使用するほかは、実施例4と実質曲番こ同じ方法で行な
った。形質転換体はTCrで選択した。この組換体)A
PsSTcr1λKH54hλオヨヒλKH54h80
に対する免疫性については32°Cて、λKH54hλ
およびλKI(54h8Q  に対する感受性について
は(71) 42°Cで試験して調べた。この形質転換体は推定上の
プラスミド担持マーカーの遺伝子結合を100%示した
。1個の形質転換体を選択し、E、coli+<122
94/PpR17と命名した。このコロニーを試験して
期待される表現型を証明し、これを使ってプラスミドp
PR17の増幅および単離を行なった。
実施例15 プラスミドpPR17の増幅と分離E、c
oli K12 294/pPR17を使用するほかは
、実施例5と実質的(こ同じ方法でプラスミド1) P
 Rl 7の増幅および分離を行なった。
実施例16 プラスミドl) P Rl 3のJら、c
ol 1K12294への形質転換導入 プラスミドpPR17の代りにプラスミドpPR18を
使用するほかは実施例14と実質曲番こ同じ方法で形質
転換を行なった。
実施例17 プラスミドpPR13の増幅と分離E、c
o1iK12ジ94/PPI’−18を使用するほかは
実施例5と実質曲番こ同様にして、プラスミドpPR1
3の増幅および分離を行なった。
(72) 実施例18 プラスミドpPR17のE、coliK1
2RV308への形質転換導入 実施例15のプラスミドpPR17およびE。
C011K12Rv308を使用するほかは、実施例1
4と実質的に同じ方法で形質転換を行なった。
実施例19 プラスミドpPR13のE 、 col 
1K12 RV308 への形質転換導入実施例17の
プラスミドpPR18およびE。
C0111(12Rv308を使用するほかは、実施例
14と実質的に同じ方法で所望の形質転換を行なった。
実施例20 λCl90で溶原化すること番こよるE、
coli K12  RV308λCl90/PPR1
7の組み立て E、coli K12 RV308/PPR17(実施
例18で調製)を、35KIett単位まで32°Cで
増殖し、次いで45°Cで60分間増殖させた。この細
胞にλCl90を感染多重度20で感染させ、45°C
で40分間インキユベートシた。コロニーヲ、テトラサ
イクリン10μg/mlを含有するし一寒天上、32°
Cで増殖させた。得うレタE、C0Ii K12 RV
308λCl90/PPR17コロニーを、増殖を確か
めるためには32°Cで、感受性を確かめるためには4
2°Cで試験した。
実m例21  E、coliK12RV308λCl9
0/pPR18の組み立て E、coli K12  RV308/pPR17の代
FHCE。
coli K12 1UV308/pPR18(実施例
19 でWA製)を使用するほかは、実施例20と実質
曲番こ同じ方法で所望の組み立てを行なった。
実施例22  E、coli K12  C5QQRK
−MK−λC■90/PPR12の組み立て E、coli K12 RV3Q3/pPR17の代り
にp、、coli  K12 C600R1(−Ml(
−/pPR12(実施例7で調製)を使用するほかは、
実施例20と実質的に同様(こして所望の組み立てを行
なった。
上記の方法で組み立てられたその池の代表的な株を以下
に列挙する。
実施例番号     名   称 23  E、五免見に12 C600/PPR1724
E、 cot i  K12 C600/pP](18
25E、 col i  K12 RV308/PPR
1226E、col i K12 RV308JCI9
0/PPR1227E、co月−K12 C6001c
I90/PPR1728E、ユ旦■K12col i 
K12 C6四占■9ンPPk1829  E、正可ユ
に12294去I90/PPR1730E、正隻すに1
2294占■9ンPp1tIB31  E、正虹j−K
12 C6QQ1tK−MI呂I90/PPR1732
E、−臼シ K12 C6001=’−i轡(−ムI9
0/pP+t18プラスミドを含有している細胞の頻度
を検定するために、組換えプラスミド上のT(r遺伝子
を利用した。培養の連続的希釈液をL−寒天上に広げ、
10μg/mlのテトラサイクリンと共に、そしてテト
ラサイクリンなしで32°Cで増殖させた。プラ+ スミド 細胞の頻度を、テトラサイクリンなしでL−寒
天上で増殖したコロニーの全数番こ対するテ(75) トラサイクリン耐性コロニーの比と見做した。あるいは
L−寒天上のコロニーを10μgAiのテトラサイクリ
ンを含むL−寒天にレプリカ法でプレートし、32°C
で増殖させた。プラスミド+細胞の頻度は、テトラサイ
クリンを含1ないL−寒天上番こ増殖した全コロニー数
に対するテトラサイクリン耐性コロニーの比であると見
做した。その結果ヲE、col i K12 RV30
8/p IA7Δ4Δ1株gヨUE、coli K12
 RV308λCl90/I)PRl 7株+コツイテ
Lt表2 in、E、coli ](12RV3Q3/
pi137Δ4Δ1株gよびE、 coli K121
tv30BλCI90/p P ](18株については
表3に、E、 coli K12”600”+c −M
+<−、/pl”R12株およびIイ:、coliK1
2   C6oo1乏1(−Ml(−λ’490/pl
’R]21朱番こついては表4に、それぞれ%で示した
(76) 表2〜表4に示した結果から、組換えプラスミドを細菌
群に保持させるのに、本発明の選択系が唖めて有効であ
ることがわがる。E、 col i Kl 2Rv30
8 / P I A 7 Δ411 f7) 培養テハ
約596 (7) 細胞が、E 、 col i K1
2 RV 308/PIB7Δ4Δ1(7)培iでは約
21%の細胞が、培養ダブリング3oの後にプラスミド
マイナスとなった。適所にこの選択系を持ッティるE、
coli K12 RV308λCI 90/pPR1
7オヨヒE、coli K12 RV308λCl90
/pP](13の培養では、プラスミドマイナスの細胞
はなかった。さらに、E、coli K12  C3Q
QRI。
−MK−λcI90/pPR12の培養も優れたプラス
ミド安定性を示した。即ち、E、col i Kl 2
 C600”K ’に一、/pPR12の培養では、培
養ダブリング33の後では13%の細胞がプラスミドマ
イナスであったが、適所にこの選択系を持ったE、co
liK12 C60C600RK−λCl90/PPR
12の培養では全ての細胞がプラスミドプラスであった
本発明(こ係るプラスミドは、いづれもプラスミド分離
(segregation )を示さなかった。従って
、本発明、に係る改良プラスミドは、プロファージによ
るiえかない点で、本発明の改善がなされていないプラ
スミドと異なるものである。事実、適切にこの改良選択
系を持って増殖させた場合、プラスミドマイナスのコロ
ニーは全く観察されなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図はそれぞれプラスミドpIA7Δ4Δ1
、p I B 7Δ4Δ1、pPR3、pPR12、p
PR17、およびpPR18の制限サイトおよび機能地
図を示す模式図、第7図はチモシンアルファ1遺伝子を
示す模式図、第8図はフラグメントT15の合成法を示
すフローシート、第9図はプラスミドp T hα1の
組み立てルートを示すフローシートである。 特許出願人 イーライ・リリー・アンド・カンパニー代
理人   弁理士 青 山  葆   外1名FIG、
 1 圧 (79) IG−3 FIG、4 i FIG、5 FIG、 6 第1頁の続き @発 明 者 ポール・ロバート・ロスチック・ジュニ
ア アメリカ合衆国インディアナ46 107ビーチ・グローブ・ヤズー ・ドライブ1526番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1機能的ポリペプチドを発現する組換えDNAを含有し
    ている宿主細胞を安定イシさせ、かつ選択するための方
    法であって、該方法は、 a)バクテリオファージλのPst■−T−1incl
    lcIリプレツサー含有制限フラグメントおよび機能的
    ポリペプチドを発現する遺伝子を含んでいる組換えDN
    Aクローニングベクタを宿主細胞に導入して形質転換し
    、 b)宿主細胞に於いては致死的であるかまたは条件的に
    致死的であるマーカであるが、該形質転換宿主細胞に於
    いては該組換えDNAクローニングベクターに含まれて
    いる該リプレッサー遺伝子により抑制されるマーカを含
    有している溶加性生物によって、該形質転換宿主細胞を
    溶原化するものであって、 該組i より N Aクローニングベクターは該リブv
     ツt−1こ感受性ヲ持たないプロモーターとレプリコ
    ンを有し、そして条件的Iこ致死的である遺伝子を含有
    している溶加性生物で形質転換宿主細胞を溶原化した場
    合は、得られた宿主細胞を制限的条件下で培養すること
    からなる方法。 2、機能的ポリペプチドを発現する遺伝子が天然の遺伝
    子、非天然の遺伝子、および一部が天然の遺伝子であり
    一部が合成のまたは非天然の遺伝子である遺伝子からな
    る群から選ばれる第1項に記載の方法。 3、機能的ポリペプチドを発現する遺伝子がヒトインシ
    ュリン、ヒトプレプロインシュリン、ヒトプロインシュ
    リン、ヒトインシュリンA鎖、ヒトインシュリンB鎖、
    非ヒトインシュリン、ヒト成長ホルモン、非ヒト成長ホ
    ルモン、ヒトインターフェロン、非ヒトインターフェロ
    ン、ウィルス抗原、ウロキナーゼ、任意の5 +)ペプ
    チド、任意のペプチドホルモン捷たは任意の酵素を暗号
    化している遺伝子である第1項または第2項のいづれか
    に記載の方法。 4、 c ■  リプレッサーがCl857である第1
    項〜第3項のいづれかに記載の方法。 5、病原性生物が機能的CI’Jプレッサーを産生じな
    いバクテリオファージλcI 遺伝子を含んでいる第1
    項〜第4項のいづれか(・こ記載の方法。 6、病原性生物がバクテリオファージラムターC■90
    である第5項(こ記載の方法。 7、病原性生物がバクテリオファージλCl857であ
    る第1項〜第4項のいづれかに記載の方法。 8、病原性生物がCI遺伝子を削除されている第1項〜
    第3項のいづれかに記載の方法。 9、組換えクローニングベクターがプラスミドPPR1
    2、プラスミドpPIR17またはプラスミドpPR1
    8である第1項〜第8項のいづれかどこ記載の方法。 JoJJL4Jエクローニングベクターがバクテリオフ
    ァージである第1項〜第8項のいづれかOこ記載の方法
    。            ・ Jl、宿主細胞がE、CO,eiである第1項〜第10
    項のいづれかに記載の方、去。 12、第1項番こ記載の姐換えDNAクローニングベク
    ター。 13、プラスミドPPkJ2、プラスミドp P R1
    ,7、丑たはプラスミドpPIj18である第12項に
    記載のベクター。 14、第12項または第13項のベクターで形質転換さ
    れる宿主細胞。 15、 E 、C:Ol iである第14項に記載の宿
    主細胞。 J6.プラスミドpPR17またはプラスミドPPR1
    8で形質転換され、バクテリオファージλC90で溶原
    化される第15項記載の宿主細胞。 J7.pPR12△2の制限フラグメント。
JP57208370A 1981-11-27 1982-11-26 組換えdna含有宿主細胞の安定化法 Expired - Lifetime JPH0665305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/325,511 US4436815A (en) 1981-11-27 1981-11-27 Method for stabilizing and selecting recombinant DNA containing host cells
US325511 1981-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107184A true JPS58107184A (ja) 1983-06-25
JPH0665305B2 JPH0665305B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=23268189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57208370A Expired - Lifetime JPH0665305B2 (ja) 1981-11-27 1982-11-26 組換えdna含有宿主細胞の安定化法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4436815A (ja)
EP (1) EP0080848B1 (ja)
JP (1) JPH0665305B2 (ja)
AU (1) AU555637B2 (ja)
CA (1) CA1190490A (ja)
DD (2) DD216044A5 (ja)
DE (1) DE3279900D1 (ja)
DK (1) DK527482A (ja)
GB (1) GB2110694B (ja)
GR (1) GR77798B (ja)
HU (1) HU197043B (ja)
IE (1) IE54267B1 (ja)
IL (1) IL67176A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500002A (ja) * 1986-03-26 1989-01-12 ジーエックス バイオシステムズ アクティーゼルスカブ 生物学的封じ込め

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4650761A (en) * 1981-11-27 1987-03-17 Eli Lilly And Company Method for stabilizing and selecting recombinant DNA containing host cell
US5112755A (en) * 1982-04-15 1992-05-12 Genentech, Inc. Preparation of functional human urokinase proteins
US4530904A (en) * 1982-09-03 1985-07-23 Eli Lilly And Company Method for conferring bacteriophage resistance to bacteria
US5702916A (en) * 1982-09-16 1997-12-30 Gx Biosystems A/S Biological Containment
US4634678A (en) * 1982-12-13 1987-01-06 Molecular Genetics Research And Development Limited Partnership Plasmid cloning and expression vectors for use in microorganisms
US4673641A (en) * 1982-12-16 1987-06-16 Molecular Genetics Research And Development Limited Partnership Co-aggregate purification of proteins
US4559300A (en) * 1983-01-18 1985-12-17 Eli Lilly And Company Method for using an homologous bacillus promoter and associated natural or modified ribosome binding site-containing DNA sequence in streptomyces
BG49718A3 (en) * 1983-07-15 1992-01-15 Bio Technology General Corp Method for preparing of polypeptid with superoxiddismutasne activitty
SE455704B (sv) * 1983-10-24 1988-08-01 Ac Biotechnics Ab Bakteriecell innehallande plasmid med stabiliserad nedervning, plasmid samt forfarande for framstellning av bakteriecellen
IL71555A (en) * 1984-04-15 1992-06-21 State Of Israel Israel Inst Fo Bovine interferon
US4774182A (en) * 1984-06-29 1988-09-27 Wisconsin Alumni Research Foundation Partially defective foreign gene for conferring immunity on a biological host
US5059529A (en) * 1984-08-27 1991-10-22 Bio-Technology General Corp. Stabilized expression vectors containing λPL promoter and the gene for the cI434 repressor, plasmids containing the vectors, hosts containing the plasmids and related methods
US5759816A (en) * 1984-08-27 1998-06-02 Bio-Technology General Corp. Expression vectors containing λPL promoter and T1 T2 rRNA termination sequence plasmids containing the vectors hosts containing the plasmids and related methods
US4766066A (en) * 1984-09-27 1988-08-23 Eli Lilly And Company Method of using bacteriophage lambda p1 promoter to produce a functional polypeptide in streptomyces
DK594084A (da) * 1984-12-12 1986-06-13 Novo Industri As Fremgangsmaade til stabilisering af extra-chromosomale elementer i bakterier under dyrkning
FI90990C (fi) * 1984-12-18 1994-04-25 Boehringer Ingelheim Int Rekombinantti-DNA-molekyyli, transformoitu isäntäorganismi ja menetelmä interferonin valmistamiseksi
US4743546A (en) * 1985-02-13 1988-05-10 Biotechnica International, Inc. Controlled gene excision
DK275685D0 (da) * 1985-06-18 1985-06-18 Benzon As Alfred Stabilisering af biologiske systemer
US4874703A (en) * 1985-08-26 1989-10-17 Eli Lilly And Company Expression vectors for use in E. coli
US4960707A (en) * 1987-08-17 1990-10-02 Associated Universities, Inc. Recombinant plasmids for encoding restriction enzymes DpnI and DpnII of streptococcus pneumontae
JPH04500970A (ja) 1988-09-02 1992-02-20 ザ ロックフェラー ユニヴァーシティ マクロファージ由来炎症メディエーター (mip―2)
US5198346A (en) * 1989-01-06 1993-03-30 Protein Engineering Corp. Generation and selection of novel DNA-binding proteins and polypeptides
US5096815A (en) * 1989-01-06 1992-03-17 Protein Engineering Corporation Generation and selection of novel dna-binding proteins and polypeptides
IL97312A (en) 1990-02-23 1999-01-26 Lilly Co Eli A method of generating a polypeptide in an eukaryotic vector AND recombinant surrogate cell containing an enhanced transcriptional control unit based on the primary late adenovirus coefficient
AU3929793A (en) * 1992-03-31 1993-11-08 Albert Einstein College Of Medicine Of Yeshiva University Prokaryotes including DNA encoding bacteriophage immunity
ATE312934T1 (de) * 1995-06-07 2005-12-15 Univ Washington Rekombinant bakterielle system mit umweltbeschränkte lebensfähigkeit
US6087128A (en) 1998-02-12 2000-07-11 Ndsu Research Foundation DNA encoding an avian E. coli iss
US7094873B1 (en) 1999-05-17 2006-08-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Polypeptide that interacts with heat shock proteins
US20020177212A1 (en) * 1999-05-17 2002-11-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Polypeptide that interacts with heat shock proteins
US20060110816A1 (en) * 2003-01-16 2006-05-25 Nissei Bio Co., Ltd. Method of concentrating and removing harmful substance using double-stranded dna and adsorbent and apparatus therefor

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158595A (en) * 1980-03-24 1981-12-07 Sperry Rand Corp Parametric array doppler sonar device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356270A (en) 1977-11-08 1982-10-26 Genentech, Inc. Recombinant DNA cloning vehicle
US4366246A (en) 1977-11-08 1982-12-28 Genentech, Inc. Method for microbial polypeptide expression
EP0009930B2 (en) 1978-10-10 1988-08-24 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Recombinant dna, method for preparing it and production of foreign proteins by unicellular hosts containing it
JPS55156591A (en) 1979-05-23 1980-12-05 Ajinomoto Co Inc Method for stabilizing property of bacteria containing plasmid
US4506013A (en) * 1980-10-03 1985-03-19 Eli Lilly And Company Stabilizing and selecting recombinant DNA host cells
JPS5878589A (ja) * 1981-11-06 1983-05-12 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd プラスミド含有微生物の培養法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158595A (en) * 1980-03-24 1981-12-07 Sperry Rand Corp Parametric array doppler sonar device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01500002A (ja) * 1986-03-26 1989-01-12 ジーエックス バイオシステムズ アクティーゼルスカブ 生物学的封じ込め

Also Published As

Publication number Publication date
EP0080848B1 (en) 1989-08-23
IE822817L (en) 1983-05-27
CA1190490A (en) 1985-07-16
DD212532A5 (de) 1984-08-15
DK527482A (da) 1983-05-28
AU555637B2 (en) 1986-10-02
GB2110694A (en) 1983-06-22
DD216044A5 (de) 1984-11-28
AU9013082A (en) 1983-06-02
EP0080848A2 (en) 1983-06-08
GB2110694B (en) 1985-02-27
GR77798B (ja) 1984-09-25
DE3279900D1 (en) 1989-09-28
IE54267B1 (en) 1989-08-02
HU197043B (en) 1989-02-28
US4436815A (en) 1984-03-13
JPH0665305B2 (ja) 1994-08-24
EP0080848A3 (en) 1985-01-16
IL67176A0 (en) 1983-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58107184A (ja) 組換えdna含有宿主細胞の安定化法
EP0049619B1 (en) Method for stabilizing and selecting host cells containing recombinant dna
Senecoff et al. The FLP recombinase of the yeast 2-micron plasmid: characterization of its recombination site.
US4349629A (en) Plasmid vectors, production anduse thereof
EP3091072A1 (en) Modified cascade ribonucleoproteins and uses thereof
Moncalián et al. OriT-processing and regulatory roles of TrwA protein in ploasmid R388 conjugation
IE51850B1 (en) Hybrid human leukocyte interferons
US5089406A (en) Method of producing a gene cassette coding for polypeptides with repeating amino acid sequences
Berman et al. Selection of lac gene fusions in vivo: ompR-lacZ fusions that define a functional domain of the ompR gene product
US4530904A (en) Method for conferring bacteriophage resistance to bacteria
Morrow [1] Recombinant DNA techniques
US4650761A (en) Method for stabilizing and selecting recombinant DNA containing host cell
Enger-Valk et al. Construction of new cloning vehicles with genes of the tryptophan operon of Escherichia coli as genetic markers
Kuzminov et al. Study of plasmid replication in Escherichia coli with a combination of 2D gel electrophoresis and electron microscopy
US4732859A (en) Method for conferring bacteriophage resistance to bacteria
JPS5832897A (ja) 複合プラスミドおよびその製造法
JPS61502027A (ja) ヒトt細肪増殖因子
JPS62158487A (ja) 突然変異体コ−デイング配列
JPS6091984A (ja) 新規プラスミドベクタ−
JPH0695940B2 (ja) 枯草菌およびその形成方法
JPS63267289A (ja) 蛋白質の新規製法
JPH07112430B2 (ja) プラスミド
JPH02100681A (ja) β−エンドルフイン
HU202925B (en) Process for producing expressive vector containing 6/23 consensus promoter