JPS58105772A - 弾球遊技機の入賞球装置 - Google Patents

弾球遊技機の入賞球装置

Info

Publication number
JPS58105772A
JPS58105772A JP20594681A JP20594681A JPS58105772A JP S58105772 A JPS58105772 A JP S58105772A JP 20594681 A JP20594681 A JP 20594681A JP 20594681 A JP20594681 A JP 20594681A JP S58105772 A JPS58105772 A JP S58105772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
arm member
area
winning
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20594681A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220266B2 (ja
Inventor
窪寺 政男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sankyo Co Ltd filed Critical Sankyo Co Ltd
Priority to JP20594681A priority Critical patent/JPS58105772A/ja
Publication of JPS58105772A publication Critical patent/JPS58105772A/ja
Publication of JPH0220266B2 publication Critical patent/JPH0220266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は弾球逅挟(幾の入賞球装置に関し、特に玉を
受(プる部かの形状および機能を改良しIこ新規な入賞
球独1aに関する。 一般に、へチンJ:(i(以下、玉ど称す)を利用し−
(遊技する弾球遊技1頂の一例として、パチンコ1機が
知られでいる。 従来のパチンコ機は、チj−−リップと称されるX’ク
モノA5、イの他各種の入賞球装置を遊技盤に配設し、
パチンコ遊技の興趣の向上を図−)ている。 どころで、遊技者には新規な入賞球装置を配設置ノたパ
ブ211機の方が人気がある。このため、パン−f i
−l ii枝^′i界(゛(1↓、新規な入賞球装置−
(・あ)−(、パチン−I Jk/ i虫のJjb 1
.、ろさ/−+rv上−C−きるbのの開発が装置され
ている1゜ −CれtJ+えに この発明の目的IJ、新規なりの(
゛あって、変化に畠み、遊技者の興味をひき一′1!l
Iく、遊技者〕\のリービスの面トを図れるような、弾
球遊技機の入賞球装置を捉(共することである。 この発明は要約1れば、入賞V4域を挾む左右両側に1
対の腕部+Aを回動自在に設け、腕部材の上端部づへ・
1つら解b(端にでnぞれ独立して回動される玉受片?
i 股(j 、入賞領域へ通じるfA域または空間を2
段階にill;けられるようにIM成したーしのである
。 以T・に、図IRjを参照し・てこの発明の戦陣的な実
施例について説明する。イ1お、1ズFのMl明で(J
、#球遊抜機の一例と17で、パチンコ機の場合を述べ
る。 第1図(,1丁の発明の一実施例の人員°球装置が狭杓
されたハブ〕、・」機の正面図−(′ある。図においで
、パチン:1機10は、前部枠11を開閉自在に装着し
、前部枠11に遊技盤12を着Ill自在に挟材して構
成される。遊技盤12のカイトレールひ囲まれる遊技領
域には、Vクモノ(デユーリップ)1.3a 、  l
 、’3b 、入賞領kt14. 15a 、  15
h、dj J、ひ)′つI−1人1]16が形成される
。入賞領域14は、入賞玉または通過玉のあるとき、後
述の入賞球装置20に含まれる腕部材および左右の玉受
片を聞くことのできる条件の定められたものである。ま
た、遊技盤12のほぼ中央部には、この゛実施例の特徴
どなる入賞球装置30(第3A図・〜第4図4L参照し
く詳細に説明りる)が装着される。 遊技盤12の下方の^I′l而枠1面には、曲面板11
1が開閉自在にlitされる。前面板111には、打球
持t8I樋17が設置ノられる。打球待機樋17は、゛
貫品1放出ロ171から放出された玉を貯留する−1一
部上■1どして動くとともに、貯留している玉を1個す
”〕瞥列し−C打球供給機構(図示14r)へ導く動き
をする。前面枠]コの下方にlよ、打球ハンドル1 B
 (1> J、び」S朋19が設けられる。上皿195
5− は、)1球供給樋17で溢れた玉であって、°員°晶玉
放出口1911ン曹っ放出′:ぎれノニしtr〕s−1
1?昭96F f’il+X fln トL −(、−
fil iハ”lれ53第21泊:Jバiン1Hの鮨面
図である。lにJjい(、+’ij  +支盤 1.’
、l  (7) ’、m j内1(・ニ (ま 、 1
9 象の i¥−名 2  +  ’l  −一216
?メjQ !〕;)(Lる。1′″1s 2−1 ’I
は、人′員°球装置30に9十1しう人゛健JL 32
 ’\人貴°した[hを玉検出スインF22\廊り4.
径路222はL構出スイッチ22でf# iff J 
jtた一Rを下/jの仔1宮213I\尋〈。 径路21j〕は人“ば−Eを人員°球処理器l\導く。 径路214は、入其球賃詔30に含まれる入゛斑几34
a (第3 A図丁多照)へ入賞しノた玉を玉検出スー
rノブ23′\iM < ui:ii路215は人゛員
°几:31II+(M3△3A照)l\人員′した玉を
玉検出スインf24へ導く。」i検出ス(ツヂ2.3 
tl> J、び2−+C検出サレI、=二I、は(φ路
21(5を介しC径路2′13パ\辱かれる1、こ(m
 T’ 、上伐出スイッチ22は、入貢球JA薗;30
に介U: :?Lん11.jt his 4.4をIJ
tj成−(・きり条件の疋められノこ人′員孔32・\
人員′ジノこ五を)実吊4るしのCあ−)(−1第1の
条1!1検出手1−9としく用いらiする。ム法出ス 
6− イッヂ23は、入賞孔35aへ入賞した玉を検出づるも
のである。玉検出ス、イッチ24は入賞孔351)へ入
賞した玉を検出するしのである。この玉検出スrツヂ2
3および24は、後)ホの玉受片を開成t−さるように
定められた入賞孔35a、351)を通過した玉を検出
するための第2の条件検出手段として動く。玉検出スイ
ッチ25は、入貢°領14!14への入賞上を検出する
ことによ〕て、入賞球装置130に含まれる1対の腕部
材および1対の玉受片を同時に開成できる条件であるこ
とを検出づ−るものである。 第3 A図−第3C図はこの発明の一実施例の入′員゛
球装Uの図解図であり、特にw43A図は入賞球装置の
正面図、第3B図はその背面図、第3C図はその縦り面
図を示す。 第4図は入賞球装置に含まれる各部材の分解斜視図であ
る。 次に、第3A図〜第4図を参照して、この実施例の入゛
ば球狼@30の具体的な構成を説明する。 へ゛貴球具圓30は、取付基板31を含む。取+j 基
板:31の上部および下部には、入賞孔32&3よび入
貝鎮域の一例の入賞孔33が)13成される。人災孔3
2は、六′員玉のあったとき 後)」;の腕部材;う6
a 、 、3 (jllを開成て゛きる条件の定められ
/、:ものである。人H孔33のF 辺i;: +よ、
玉を人゛Vム°孔3S)l\受、ノ、れるI、二めの板
状突起33゛1が011面へ突出して6焚けられる。へ
゛貢孔3.′うを挾む左右両側
【(二1よ、腕ill 
’tA 36 a 、 36b k 回LJ CI V
k k二Ft hi !lル/、:めのピン3′11が
前面に突出り、−(形成される。lt(:Iのピン31
1の斜め上部弁(こは、ガイド孔312が穿設される。 このifイド孔312は対応−4るピン311を中心と
゛する円弧状に形成される。取イ]M板JS1のピン3
311よりもヤvン下方位国には、後Miの1ツバ−5
6+1.5611のピン562の移動方向をノIイドす
るための万イド孔3′13が4Fil!dれる。、取付
L&板3う1の両側には、j身j!l5U)発光ダ、f
A−ト:39を挿入り−るための透孔3′14がvJ設
される。取「]槙根板う1の周囲611分の適宜の個所
には、遊技菖12へ取付基板31を4aじ止めするため
の取付用孔31;)が穿設される1、取fj林1反31
の裏面であつ一4入賞孔33の形成位置よりもやや上部
には、!変i1iのしjバー448,7!14bを支持
するた//ノのピン316が形成される。ピン3°16
の形成位置よりも15や上部位置には、後述のバネ46
a。 461」の−F端部を止めるための突起317が形成き
れる。 取(:I 基板3117)ホぼ中央部ニハ、入′#!:
領1j:!34が形成される。入賞領域34【J5、取
付基板31に穿設dれる入賞孔34a 、34bを含む
。入賞孔3/1a、34bの上部を除く周囲部分には、
ガイド壁341が取付基板31の面よりも突出し−C形
成される。ガイ1ご壁3・11の上部の左りには、玉の
通過可能な間隔を隔(てガイド突起342が形成される
。入賞孔31!Iaと3 /I bとの間には、ピン3
/I3が突出]、・で形成される。このピン3/13に
(ま、11分片34/Iが回動自在に支持される。 前記入賞孔32と入賞領域34どの間に1よ、上部飾り
部v135が89 &−,Jられる。1部飾り部材35
は、人災孔32の下部に玉受壁351を形成し、ぞの前
面に飾りM、’i 352を固着している。そして9− 飾り板352の下方には、窓353が形成される。 * :’+  53r/l m ml l;、:  1
4、 、 NtiNi+、4 3 68 、 361+
  のl1iib’<4八f占/!941らL! 67
.: メ(1) ラ> 、、/ * iL L;L 8
1e、 ’11イ>1−!:35ピI/】一段1“ノら
れる。 腕部材3fiaG、t、(の]・7JDi“1;(、−
軸孔、’3 (i i〕、四[3成され、軸孔3 (〕
″1.−1、りもやや十部番ご係白しン362が興面l
\突出り、て形成され、その上部G11i li−軸孔
;363が形成される。〆Tお、純品<430bは腕部
+J 36 aどん右飼称な形状【あるA(+ h b
・(同様(、−構成されるの−(、向 f81i51を
腕部材3fjaと同−参照ia’ I−t (示111
腕部4J36a、36bのそれぞれの軸孔3(53には
、対応するli受);378゜371〕のピン37]が
1$へされる。、 (−、F日、」:って、1焚片37
a、37bはNJt部材36d、3611の先GW ’
l’ l!l!I &IJ ffl ’if ニ支持g
 h 6゜腕部1)36+1.36bの軸孔36′1は
対応りるピンζう111こよ・)(回動自在に支持され
る。腕部材36B 、3fj11のピン362は封込す
−る刀イド孔3゛12(こ挿通される。玉受片37aの
表面には、ピン37゛IよりもA5や下方1Jピン;3
72が形成される。各玉受14310− 7a、37bのビン372は、対応する作動レバー56
a、56bの・でれぞれの上端部に形成された軸孔56
]に挿入され−C回動自在に支持される。 作動レバー56a 、56bの下方端に形成されたビン
562は、入賞孔33を挾む左右両側に穿設されたガイ
ド孔313に押通される。 前記腕部+:’J 36a 、 、36+1および玉受
片37a。 371〕が鋏巷された取f]基板31の前面には、前面
カバー38が装被される。前面カバー38には、人員領
域34に対応する位圓に透視孔38]が形成される。透
視孔381は、入賞f!4域34へ入つIこ玉が撮分片
344によって左または右のいずれの入賞孔34a、3
411へ振り分けられたかを外部から確認できるように
するために設【プられたものである。前面カバー38の
裏面の適宜の個所には、スペーサ382・−384が形
成される。スベ−411382−384は、取付基板3
1に直交する方向にねじ孔が形成されていC1取付基板
31の裏面からねじで螺着される。 11M 41基板31の裏面には、腕部材36a、36
bf回動させるための腕部材駆動手段40、および玉受
片37a 、 371’+ 4i:回動’r3 Iff
 ?) 1= メI) 玉受片駆動手段50が装着され
る。より具体的に説明すると、腕駆動駆動手段40は、
取付板41を含む。取付板41にはソしパノイt: l
l 2が固着される。 この取付板41が取+j144反31の裏面に装材され
る。%、/ lノ、ノーi 1” 42のプランジャ4
2°1には、迩結部拐43が固着される。連結部+A4
3は前面側が折曲げられで、その折曲4j部分に係合孔
431が形成3.れる。jル結部64.3の係合孔43
1には、レバー44aおよび44bを連結したビン44
1が係合される。レバー44aおよび7171bのそれ
ぞれの【よぼ中央部には、それぞれ孔442が形成され
る。レバー44a 、44bのそれぞれの孔442には
、対応するビン316が挿入される。それによ−)で、
レバー448.44bは、それぞれの孔442を支点と
して、連結部のビン441の上下動によって、それぞれ
の解放端が下または上方向へ回動jる。レバー44a 
、44bのそれぞれの解放端には、ビン443が裏面に
突出して形成さ4する。l/バー448のビン4 t+
 3は、7レート45aのに端(、−形成された孔45
゛1に係合♂れる。/レート45)aの下方端に形成さ
れた係合孔452に(よ、ガイド孔312に押通された
腕部材36aのビン362が係合される。同様に、レバ
ー 44 !’+のビン143(よ、プレート45bの
」二端に形成され/i: w合孔4!:ilに係合され
る。フレーt= 45 bの−1・端に形成された係合
孔452には、胱f′Ill 143611のビン36
2が係合される。レバー44 a Jj にび44bの
それぞれの解放端には孔444が形成される。そして、
レバー44a、441)の孔444がバネ46a 、4
6bのト端に連係される。これによつ−Cルバー44a
、44bは、通常それぞれの解放端が上方向I\バネ4
6a、46bによって81邦的に付勢された状態となる
。 前記玉受片駆動手段bOは、石側の玉受片37aを回動
させるための第1の玉受片駆動m構50aおよび石側の
玉受片371]f回!11させるための第2の玉受片部
M機Is50 bを含む。第1および第2の玉受片駆動
1f14#150a 、 50b kt、そnぞ13− れ共通の取付部材51に取付けられる。より具体的に説
明すると、取付部材51の上部の中央部分には、入賞孔
33へ入賞した玉を下方へ導くための通路510が形成
される。通路510を挾む左右両側には、作動レバー5
6a 、56bのうちの対応するもののビン562を挿
通Jるための扇形の開口部511が形成される。取付部
材51の通路510を挾む左右両側の横方向には、ソレ
ノイド52a 、52bを保持するための保持部512
が形成される。取付部材51の通路510を挾む左右に
は、突起部513が形成される。これらの突起部513
は、前記取付板41に形成された係合孔411に係合さ
れることによって、取付部材51が取付板41に関連的
に設けられる。取付部材51の裏面の通路510を挾む
両側には、ビン414が形成される。そして、取付部材
51の上部には、通路510を挾んで左右両側に傾斜し
た玉通路515.516が形成される。玉通路515は
λ貫孔34aへ入賞した玉を径路214へ導く。玉通路
516は入賞孔34bへ入賞した玉を14− 径路215へ導く。 第1のt受片聞開機tM 50 t+は、ソ1ツノイド
52aを含む。ソしlノイl’ り 2 F+のン”ラ
ンジャ52゛1の一方!:j<@4図では右側)にit
、円板522が形成される。この円板5220前後の一
部分がプレー1−53a 、 54a 1”挾まれZ>
 ヨウf:、87’レート53 d 、 54 a L
皿形成された孔5311′:f1人され6つプレート5
3aの一方1IIll(図示では右側)(、:は、長孔
532が穿設される。プレート53 c+の長孔5 :
32h二は、1.、字状レバー55aのピン55゛1が
挿入される。ピン551の先端は、Cリンノ(止められ
る1、L字状レバー55+1の一方の辺上端には、軸孔
552が穿設される。、N孔5521よ通路510の左
側に形成されたピン514に挿入されC1回助出在に支
持される。1字状レバー55うのIll方の辺の先端(
図示では手前)は、折曲げられて、その折曲げ部分に係
合孔553が形成される。このL字状レバー5゛5aの
他方の辺(よ、開:]部510(こ挿通される。そ(〕
て、L字状レベし55aの係合孔553には、1′1勤
しl\−56aのピン562が係合される。 なJ3、バ12の玉受11駆ll1J機4M 50 b
は、左右対   称も′形状である点を除いて、第1の
玉受ハ駆1lilI機構50aと同様に構成されるので
、イの説明を省略し、苅応構成部分の末尾のaに代えで
bで示ず。 第5A区および第5B図(J、入賞球装置の腕部材を開
成した状態の図解図であり、特に第5A図はその正面図
、第5B図はその背面図をボす。 第6Δ図a3J、ひ第6B図は入賞球装置の腕部材おJ
、び玉受ハを開成した状態の図解図であり、特に81f
 e A図はその正面図、第6B図はその背面図を示す
。 第7図はこの発明の一実施例の入賞球装置の動作を説明
する1、′めの駆動制陣回路の回路図である。 次に、第1図ないし第7図を参照し−にの実施例の入賞
球装r!j120の動作を説明する。まず11対の腕部
材36a、36bが開成される場合を述べる。打込玉が
入賞孔32へ入T1すると、玉検出スイッチ22が入賞
玉検出出力を導出して腕部材駆動回路61に与える。応
じて、lt1部(イ駆動回路61は、ソレノイド42を
付勢する。これ(こ応I;で、ソ1ツノイド42が7ラ
ンジヤ421を−し方向へ吸引するので 連結部材、1
3がト方向へ引にげられる3、このlこめ、レバー’1
48お上び4411の31情部のピン4/11が1方向
へ引トげられるので、(ツバ−44il Ajよび44
1)の解放端が下方向へ回動する1、Iツバ−44a、
44hの回動に連動して、腕部材36Aおよび36hが
ぞれぞれ外側方向へ回動(る このとぎ1作動1ノベー
56a、56bのげン562はX/レノイド52a、5
2bが付勢されないのでガイド孔313内庖層動されな
い1・(′−の結果、\J 1./ /イド・12のみ
が付勢された場合lJ、、1罰の腕部材36a  36
bのみが開成状態と/より、−15受片37a、37b
が直立状態となる。 この状態が第bA図および第5B図に示される。 ε−の状態において、打込玉が入賞孔33へ人員Jるの
は、月込木がガイド壁342と土條片378また1”L
 371)の1=【んとの間の領域または空間を通過し
11:場合て゛ある。このため、打込玉が入賞孔17− 33へ人員する確率は、腕部材36a 、36bの開成
状態より6や15^くなるが、玉受ハ378゜37bを
開成した場合よりも小さい。イしで、I」込玉がガイド
壁342ど玉受片37aまたは371)の−L端どの間
の空間を通過づるど、その玉が腕部I4368または3
6bの一、1: Iiiを転勤しムがら入賞゛孔33へ
導かれる。 前述のように1対の腕部材36a 、36bが開成し−
Cいる状態にtBいては、腕部材駆動回路61から能動
化信号が玉受片駆動回路62および63に与えられてい
る。この状態において、打込玉が入賞孔34aへ入賞す
ると、玉検出スイッチ23がイれを検出して玉受片駆動
回路62に与える。 玉受片駆動回路62は、腕部材駆動回路6]がら能動化
信号が与えられかつ玉検出スイッチ23の出ツノのある
ことに応じて、ソレノイド52aをf=J勢りる。ソレ
ノイド52aは電気的Hwiに応じ(。 プランジ+−5214E中心方向′1jなわら1字状レ
バー5)5alIllll\移動さぜる。このため、1
−字状レバー55aが中上\方+fuへ回動され、作動
レバー5(518− aのビン562を中心方向(入賞孔33側)へ移動さ1
ノーる。このどき、上・費片、’37 y+ tまヒ′
二/ 3−t”1を軸芝1−一(いる腕fli材、3(
)Ωが固定された」コ、であるの(゛、ビン3 ’/ 
’lを支点とし−(−作動レバー56aの1;端の移動
に連動しCビン:3 ’l’ 2が中心方向l\引張ら
ねる。したが)(、JiitT 37 itが反時耐方
向(C回動じ−C1#ll成状態となる。この状態が第
6ハ、図に示す状態(寸な;i) 15−、fS受片3
1.1が1川成しかつ玉受片3711が2点遺線C示9
−るよ)に閉じた状態)どなる。この状態においでは、
入賞7L33の左上り向から落F ’lる玉が玉受片3
7aで受止められ(IL1部U36aを介して入賞孔3
3へ導かれる。 なお、入賞領域34へ入った玉rあンで、盃分片334
によって入賞孔34bへ振り分けられた場合は、その入
賞゛玉が玉検出スイッチ24にJ、って検出凸れる。こ
の場合は、玉受ハ駆勧回路63が本検出スイン″’/2
4の出力に応じてソしツノイド521〕をイ1訃し′(
、玉受j’+ 371)を曲成さ−1、H,。 なお、Wall’M 36a a)J、ヒ36 Llが
囲a 8 it 7 イない場合は、打込玉がたとえ入
賞孔34aまたは34bへ入賞してし、腕部材駆動回路
61から能動化信号がもえられていないので、玉受片駆
動回路62または63がソレノイド52aまた(J52
bをト1勢しない。 一方、打込玉が入賞領域14を通過した場合は、玉検出
スイッチ25がそれを検出する。玉検出スイッチ25の
出)jは腕部(4駆動回路61および玉受片駆動回路6
2.63に与えられる。この場合は、紡速の動作と同様
にして、1対の腕部材36a、35bが開成されるとと
もに、玉受片37a。 3711が開成される。なお、腕部材36a、36bを
閉成する条件は、駆動回路61〜63の回路構成の仕方
によって適宜選ばれる。たとえば、1対の腕部材36a
、36bおよび玉受片37a。 37bを閉成−4る条件は、腕部材の開成から一定時間
後、ま1.:は一定数の土が入賞孔33へ人賞りるまr
に選ばれる。 上)ホのように、この実施例によれば、腕部材ど玉受片
とが2段階(゛動作するので、入賞孔33へ入賞しやす
い状態の変化に冨むなどの利点がある。 また、腕部材に代えて玉受片を直接回動するものに比べ
て、腕部材および玉受片の開成状態における収納スペー
スが少ないにもかかわらず、腕部材および玉受片を囲い
たときに大きな面積で玉を受番)ることかでき、入賞確
率を大幅に高められ、遊技者へのサービスを大幅に向上
できる利点もある。 なお、前述の実施例では、腕部材と玉受片を開成覆る条
件どして、1対の腕部材のみを開成する場合、1対の腕
部材を開成した状態で左右のいずれか一方の玉受片を開
成させる場合、1対の腕部材と左右の玉受片を同時に開
成させる場合の3つの場合を説明した。しかし、この発
明の技術思想はこのような条件に限ることな(、その他
の条件どなるように凹成駆動してもよい。たとえば、1
対の腕部材を開成している状態において、予め定める遊
技状態になったことに旦づいて左右の玉受片を同時に開
成するようにしてもよい。 以上のように、この発明によれば、新規な入賞21− 球技1jl! ’C−あって、人賞しi”J itい状
態に変化する腕N1材J5上U木受Hの変化性に畠み、
遊技者の興味をひきやタフ、遊技者へのサービスを向上
Cきるなどの特有の効果が秦される。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の入賞球装置が鮪物された
バブン」機の正面図である。第2図はパJンー」機の背
面図である。第3八図ないし第3C図はこの弁明の一実
施例の入賞球装置の図解図である。第4図は入賞球装置
の分解斜視図である。 第5A図Jj にひ一第5B図は入賞球装置の腕部材を
開成しIζ状態の図解図である。第6A図J3五〇第6
B図1よ入賞球装置の腕部材および玉受j4を開成しl
こ状態の図解図である。wA7図は入賞球装Wの動作を
説明Jるための駆動制υ(1回路の回路図である。 図にd)い(,10はバチンロ機、]21よ遊技盤、3
0は入賞球独d、31(よ取付基板、32.33゜34
a、34bは入賞孔、35は上部飾り部口、36a 、
 36 b 1.L111i1部材、3/a、3711
1j玉受22− 片、38は前面カバー、40は腕部材駆動手段、50は
玉受片駆動手段、50a 、50bは第1および第2の
玉受片部動機構を示す。 特許出願人 株 式 会 社 三 共 代理人   弁理士 深 見 久 部 :、l :’、
、、’、 、、、、、 、、。 23− ゛ 第jQ   7m 第2図 C′←」

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 弾球遊技機の遊技盤に配設される入賞球装置で
    あって、 入賞領域を形成1ノだ取付基板、 前記入it領域の左右両側に回動自在に設()られ、そ
    の回動によって1ljf記入r4°領欧へ通じる領域を
    聞いたどざ玉を受けて入賞領域へ導く]灼の腕部材、前
    記1λ]の腕部材を回動させる腕部材駆動手段、前記〜
    方の腕部材のト端部で回動自在に支持され、その回動に
    よ−Jて前記入賞領域l\通じる領域を拡げたとぎ玉を
    受けτ対応Jる腕部擾4へ導く第1の玉受片、 が1記他万の腕部材の上端部で回動自在に支Hjされ、
    その回動にJ、って前記入賞@域へ通じる領域を拡げた
    とき玉を受けて灼応りる腕部材へ導(第2の玉受片、な
    らびに 前記第1の玉受)’I’ a> J、ひ前記第2の玉受
    ハの少なくどU)bを1jjl illさ1!る玉受ハ
    駆動手段を備えた1弾]1ζ返(支軸の人員法1L
  2. (2) 前記第1の玉受ハJ′5J:ひ前記第;jの土
    ψJ′l’ 14. 、前記玉受ハ駆動手段に」、−)
    (回動されないどき、直rl状態に保持される、特許請
    求の範囲第1項記載の弾球遊技機の人゛貝球装置。
  3. (3) 前記遊技盤は、 前記腕部材を回動させて前記人員°領域へ通じる領1戚
    を聞くことのできる第1の条件を検出りるIζめの第1
    の条件検出手段ど、 前記第1の上受ハおよび前記第2の上受ハの少なくとも
    −bを回動させて前記入賞領域へ通じるド1域を拡げる
    ことのでさる第2の条1’l−庖検出りるための第2の
    条件検出手段とを含み、前記腕部材駆動手段は、前記第
    1の条件検出手段の出力に応答して前記1灼の腕部材を
    回動さU、11ii記]、受・)−1駆動手段は、前記
    腕8114Δ駆紡手段が前記1対の腕部(Δを回動さけ
    −Cいる期間において、前記第2の条件検出手段の出ツ
    ノがあることに応答して、前記第1の木受片および前記
    第2の玉受ハの少なくとし一方を回動させる、待f/f
    請求の範囲第1項または第2項記載の弾球遊技機の入賞
    球装置。
  4. (4)trQ記上安上受片駆動手段 +iQ記第1の玉受片を回動ざぜるための第1の玉受1
    ″I駆動手[すと、 前記第2の、L受)1を回動ざけるだめの第2の玉受様
    駆動手段とを含む、特許請求の範囲第1項Jたは殖3項
    h2械の弾球)W抜機の人員°球装騙。
JP20594681A 1981-12-18 1981-12-18 弾球遊技機の入賞球装置 Granted JPS58105772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20594681A JPS58105772A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 弾球遊技機の入賞球装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20594681A JPS58105772A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 弾球遊技機の入賞球装置

Related Child Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32130788A Division JPH0567314B1 (ja) 1988-12-19 1988-12-19
JP32130888A Division JPH0567315B1 (ja) 1988-12-19 1988-12-19
JP32130688A Division JPH0567313B1 (ja) 1988-12-19 1988-12-19
JP9772691A Division JPH04314472A (ja) 1991-04-26 1991-04-26 弾球遊技機の入賞球装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105772A true JPS58105772A (ja) 1983-06-23
JPH0220266B2 JPH0220266B2 (ja) 1990-05-08

Family

ID=16515325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20594681A Granted JPS58105772A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 弾球遊技機の入賞球装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105772A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149167A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 株式会社ソフイア パチンコ遊技機
JPS60153182U (ja) * 1984-03-19 1985-10-12 株式会社ソフイア 弾球遊技機
JPS61124673U (ja) * 1985-01-23 1986-08-05
JPS61124674U (ja) * 1985-01-24 1986-08-05
JPS626875U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPS62233182A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 株式会社平和 パチンコ機の制御装置
JPH01181887A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH01232985A (ja) * 1988-04-30 1989-09-18 Heiwa Ind Co Ltd パチンコ機の入賞装置
JPH01176481U (ja) * 1988-05-30 1989-12-15
JPH0258478U (ja) * 1988-10-24 1990-04-26
JPH0567314B1 (ja) * 1988-12-19 1993-09-24 Sankyo Co

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59149167A (ja) * 1983-02-15 1984-08-27 株式会社ソフイア パチンコ遊技機
JPS60153182U (ja) * 1984-03-19 1985-10-12 株式会社ソフイア 弾球遊技機
JPS61124673U (ja) * 1985-01-23 1986-08-05
JPH0438863Y2 (ja) * 1985-01-23 1992-09-10
JPH0438864Y2 (ja) * 1985-01-24 1992-09-10
JPS61124674U (ja) * 1985-01-24 1986-08-05
JPS626875U (ja) * 1985-06-26 1987-01-16
JPH0536461Y2 (ja) * 1985-06-26 1993-09-14
JPS62233182A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 株式会社平和 パチンコ機の制御装置
JPH01181887A (ja) * 1988-01-13 1989-07-19 Sankyo Kk 弾球遊技機
JPH01232985A (ja) * 1988-04-30 1989-09-18 Heiwa Ind Co Ltd パチンコ機の入賞装置
JPH01176481U (ja) * 1988-05-30 1989-12-15
JPH0258478U (ja) * 1988-10-24 1990-04-26
JPH0567314B1 (ja) * 1988-12-19 1993-09-24 Sankyo Co

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220266B2 (ja) 1990-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105772A (ja) 弾球遊技機の入賞球装置
US5709604A (en) Ring-swing skill game
JP4120472B2 (ja) 遊技機
JP3136498B2 (ja) パチンコ機
JPH0492688A (ja) 遊技機
JP2002325921A (ja) 遊技機
JPS6329676A (ja) 弾球遊技機
JPH04109978A (ja) 弾球遊技機
JP3187779B2 (ja) 弾球遊技機
JPS60188189A (ja) パチンコ遊技機
JPS58127674A (ja) 弾球遊技機
JPH04102473A (ja) 弾球遊技機
JP2927523B2 (ja) パチンコ機用入賞装置
JPH048943Y2 (ja)
JP3819736B2 (ja) 遊技機
JPS62155878A (ja) パチンコ機
JPS62109583A (ja) パチンコ機
JP2562459B2 (ja) 弾球遊技機
JPS59155276A (ja) パチンコ機
MY103438A (en) Pachinko machine
JPS6371275A (ja) パチンコ機
JPH0573430B2 (ja)
JPH0241186A (ja) パチンコ装置
JPS60199483A (ja) パチンコ遊技機
JPH11226200A (ja) 遊技機