JPS58105574A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS58105574A
JPS58105574A JP20408781A JP20408781A JPS58105574A JP S58105574 A JPS58105574 A JP S58105574A JP 20408781 A JP20408781 A JP 20408781A JP 20408781 A JP20408781 A JP 20408781A JP S58105574 A JPS58105574 A JP S58105574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
region
current
drain
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20408781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0338755B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Oshima
弘之 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP20408781A priority Critical patent/JPS58105574A/ja
Publication of JPS58105574A publication Critical patent/JPS58105574A/ja
Publication of JPH0338755B2 publication Critical patent/JPH0338755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • H01L29/78621Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure with LDD structure or an extension or an offset region or characterised by the doping profile

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はリーク電流を低減させる構造を有する多結晶半
導体薄膜トランジスタに関する。
近年、絶縁基板上に薄膜トランジスタを形成する研究が
活発に行なわれている。この技術は、安価な絶縁基板を
用いて薄形ディスプレイを実現するアクティブマトリッ
クスパネル、あるいは通常の半導体集積回路上にトラン
ジスタなどの能動素子を形成する、いわゆる三次元集積
回路など、多くの応用が期待できるものである。以下、
−膜トランジスタをアクティブマトリックスパネルに応
用した場合を例に取って説明するが、本発明の主旨は薄
膜トランジスタを用いた他の場合にも全(同様に適用す
ることができる。これは、本発明の主旨が、リーク電流
を減少させるという薄膜トランジスタの本質的な特性向
上に関するものだからである。
薄膜トランジスタをアクティブマトリックスパネルに応
用した場合の液晶表示装置は、一般に、上側のガラス基
板と、下側O薄膜トランジスタ基板と、その間に封入さ
れた液晶とから構成されており、前記薄膜トランジスタ
基板上に!トリックス状に配置された液晶駆動素子を外
部選択回路により選択し、゛前記液晶駆動素子に接続さ
れた液晶駆動電極に電圧な印加することにより、任意の
文字1図形、あるいは面像0表示を行なうもOである、
前記薄膜トランジスタ基板の一般的な回路図を第1図に
示す。
第1図(iは薄膜トランジスタ基板上の液晶駆動素子の
マトリックス状配置図である。図中の1で囲まれた領域
が表示領域であり、その中に液晶駆動素子2がマトリッ
クス状に配置されている。3は液晶駆動素子2へのデー
タ信号ラインであり、4は液晶駆動素子2へのタイミン
グ信号ラインである。液晶駆動素子2の回路図を第1図
(h)に示す、5は薄膜トランジスタであり、データの
スイッチングを行なう。6はコンデンサであり、データ
信号の保持用として用いられる。7は液晶バネ−であり
、7−1は各液晶駆動素子に対応して形成された液晶駆
動電極であり、7−2は上側ガラスパネルである。
以上の説明かられかるように、薄膜トランジスタは、液
晶に印加する電圧のデータをスイッチングするために用
いられ、このとき薄膜トランジスタに要求される特性は
大きく次の2種類に分類される。
(1) 薄膜トランジスタをOX状態にした時コンデン
サを充電させるために充分な電流な流すことができるこ
と。
(2) 薄膜トランジスタrtoyy状態にした時、極
力、電流が流れないこと。
(1)は、コンデンサへのデータの書き込み特性に関す
るものである。液晶の表示はコンデンサの電位により決
定されるため、短時間にデータを完壁に書き込むことが
できるように、薄膜トランジスタは充分大きい電流な流
すことができなくてはならない。この時の電流(以下、
ON電流という、)は、コンデンサの容量と、書き込み
時間とから定まり、そのON電流をクリアできるように
薄膜トランジスタを製造しなくてはならない、薄膜トラ
ンジスタの流すことができるON電流は、トランジスタ
のサイズ(チャネル長とチャネル幅)、構造、製造プロ
セス、ゲート電圧などに大きく依存する。多結晶半導体
薄膜を用いて薄膜トランジスタを形成した場合、一般に
ON電流は充分大きい値な得ることが可能であり、した
がって(1)Og!求畢狽は満足されている。これは、
非晶質半導体などと興なり、多結晶半導体ではかなり大
きいキャリア移動度が得られるためである。
(2)は、コンデンサに書き込まれたデータの保持特性
に関するものである。一般に、書き込まれたデータは書
き込み時間よりもはるかに長い時間保持されなくてはな
らない。コンデンサの静電容量は、通常IP1程度の小
さい値であるため、薄膜トランジスタがoyy状態の時
にわずかでもリーク電流(以下、011電流という。)
が流れると、ドレインの電位(すなわちコンデンサの電
位)は急激にソースの電位に近づき、書き込まれたデー
タは正しく保持されなくなってしまう。多結晶半導体薄
膜を用いて薄膜トランジスタを形成した場合、多結晶半
導体薄膜中の結晶粒界に多くのトラップ準位が局在して
いるため、このトラップを介してかなり多くの011電
流が流れてしまう、011電流の機構については、本発
明の主旨に関係するため、後に詳しく述べる。
以上述べた内容かられかるように、多結晶半導体薄膜を
用いた薄膜トランジスタでは、01電fiは比較的大き
い値が得られるが、011電流O値も大きくなり、デー
タの保持特性な悪化させている。したがって、011電
流を小さくおさえることが急務となっている。このこと
は、薄膜トランジスタをアクティブマトリックスパネル
以外の用途に応用する場合にも全く同様のことが言える
例えば薄膜トランジスタを用いて、通常のロジック回路
を構成する場合には、静止電流が増加し、またメそり回
路を構成する場合には、誤動作の原因となる。
本発明は、このような従来の薄膜トランジスタの欠点を
除去するものであり、その目的とするところは、01F
1!電流を低減させる構造な有する薄膜トランジスタな
提供することである。以下、011電流の機構について
詳しく述べた後、それに基づいて本発明の詳細な説明す
る。
第2図は多結晶半導体薄膜を用いた夏チャネル薄膜トツ
ンジ2夕の従来の一般的な構造を示す断面図である。8
はガラス、石英などの呼縁性透明基板、9は多結晶シリ
コンなどの多結晶半導体薄膜、10は多結晶半導体薄膜
9中にリンやヒ素などの不純物をドープして形成したソ
ース領域、11は同じくドレイン領域、12はゲート膜
、13はゲージ電極、14は層間絶縁膜、15はソース
電極、16はドレイン電極である。この構造を有する薄
膜トランジスタの代表的な特性を第5wJに示す。この
データは本出願人が実験を行なって得られた結果である
。このグラフの横軸はソースに対するゲート電圧TO−
であり、縦軸はドレイン電流1珍である。ソースに対す
るドレイン電圧vDllは4マである。このグラフより
わかるようにドレイン電流1勤はV・虐=OV近傍で最
小値を取り、yes  の絶対値が増加するにつれてド
レイン電流XDは増加する。VOW  が正の領域でド
レイン電流が増加することは、トランジスタが0111
状態からO夏状態へ変化することを意味するものであり
、電流の増加率はできる限り大きいことが望まシイ。一
方、 vOn  が負の領域でドレイン電流が増加する
ことは、011電流がゲート電圧依存性を有することを
意味するものであり、トランジスタの特性としては望ま
しくない。この現象は次のように説明される。第2図に
おいてゲート電極1sを負にバイアスすると多結晶半導
体薄膜90表面にはpm層が形成される6通常の集積回
路などに用いられる金属拳化膜半導体構造電界効果トラ
ンジスタ(VO8FET)の場合には、この表面のP型
層とソース領域及びドレイン領域の11W1領域との間
にほぼ完壁なP菫接合が形成され、きわめて高抵抗の絶
縁分離が実現されるため、011電流はほと元ど流れな
い。しかし、多結晶半導体薄膜を用いた薄膜トラン弛ス
タの場合には、多結晶半導体薄膜中の結晶粒界に高密度
のトラップ準位が存在するため、このトラップを介して
キャリアが移動し、011電流が流れる。すなわち、多
結晶半導体を用いた薄膜トランジスタでは通常OMo8
  ?IC’l’よりも・本質的に011電流が多くな
る。ゲート電圧yoa  を負に増加させると、多結晶
半導体薄膜の表面に形成される?!!!層のキャリア湊
1度は増加し、ym領域との間に形成されるPM接合の
エネルギー障壁の幅が狭くなる。このため、電界の集申
が起こりやすくなり、したがってoyy電流が増加する
。このような効果が現われるため、ドレイン電流x11
はyoa=OV 近傍で最小値を取り、VO−を負の値
に増加させるとドレイン電流が増加するようになる。
本発明はこのよりな01ν電流のゲート電圧依存性な低
減させ、vO−を員の値に増加させてもoyy電流がほ
とんど増加しない特性を有する薄膜トランジスタを提供
するものである。これを実現するために本発明では、多
結晶半導体薄膜な用いソース電極とドレイン電極とゲー
ト電極を備えた薄膜トランジスタにおいて、前記ソース
電極下のソース領域、または前記ドレイン電極下のドレ
イン領域に接して、前記ソース領域及び前記ドレイン領
域と同じ導電型の低濃度領域からなるオフセットゲージ
領域を設ける。以下、図な参照して本発明を説明する。
第4図は本発明の実施例を示すものであり、ソース及び
ドレイン領域にオフセットゲート領域を設け゛た薄膜ト
ランジスタを示している。17は絶縁性透明基板、18
は多結晶半導体薄膜、1?は多結晶半導体薄膜18中に
形成したソース領域、20は同じくドレイン領域、21
はゲー)膜、22はゲー)電極、23は層間絶縁膜、2
4はソース電極、25はドレイン電極、26は多結晶半
導体薄膜18中に形成され、ソース領域19及びドレイ
ン領域20と同じ導電moalI度゛領域からなるオフ
セットゲート領域である。このようにオアー4!ツトゲ
ート領域を設けると、ゲージ電圧を負にバイアスして多
結晶半導体薄膜の表面にpH1層が形成されても、Mm
領域であるオフ七ットゲー)領域の不純物員度が低いた
め、!夏接合のエネルギー障壁の幅は広くなる。このた
め、PM接合部に加えられる電界強度が弱められ、oy
y電流はほとんど増加しない。
第5図は第4wJに示した構造の薄膜トランジスタの代
表的な特性を示すものであり、本出履人が実験を行なっ
て得られた結果である。このグラフの横軸はソースに対
するゲージ電圧yo−であ゛す、縦軸はドレイン電流x
Dである。ソースに対するドレイン電圧7m−は4vで
ある。第5図に示した従来の薄膜トランジスタの特性と
比較すると、VGj  が正の領域ではほとんど特性に
変化はないが、VOW  が負の領域で011電流が大
幅に減少していることがわかる。これi前述の通り、本
発明ではPM接合部の電界集中な緩和する構造を有して
いるためである。高抵抗のオフセラトゲ−、ト領域を設
けたにもかかわらず従来と同様のON電流が得られてい
るのは、薄膜トランジスタでは通常のMOBIXTに比
べてチャネル抵抗がかなり大きいためである。すなわち
チャネル抵抗よりもオフセラ)ゲート領域の抵抗が充分
小さければ(約100にΩ以下)、ON電流はほとんど
低下しない。オフセットゲート領域の抵抗をさらに高く
すると、01ν電流をさらに減少させることが可能とな
るが、一方、O1r電流も低下するようになるため、薄
膜トランジスタの使用目的に応じて適当な抵抗値を有す
るオフセットゲート領域を設けなくてはならない、この
抵抗値の制御はイオン打込み法を用いれば容易に実現で
きる。
最後に1本発明による薄膜トランジスタの製造方法につ
いて述べる。本発明の特徴はオフセットゲート領域を設
けることにあり、その他の製造プロセスは従来と全く同
じ方法を用いることができる。本発明の最も一般的な製
造方法は、第4図において、多結晶半導体薄膜18にソ
ース領域19及びドレイン領域209形成した後、ゲー
) @21、ゲート電極22をWl成し、ゲート電極を
マスクとしてイオン打込み法によりオフセラトゲ−)領
域を設ける方法である。この方法によれば、オフセット
ゲート領域はゲート電極に対して自己整合的に形成され
るため、工程が簡略化されると共に、オフセットゲート
領域とゲート電極との間の寄生容量も低減できる。また
、ソース領域19及びドレイン領域20は、層間絶縁J
[25に開口したコンタクトホールかや不純物を導入す
ることにより形成してもよい。この方法によれば、ソ・
−ス領域及びドレイン領域を形成するに際して、特別の
バター°ンな必斐としないため、さらに工程が簡略化さ
れる。本発明の要点はオフセットゲート領域を設けるこ
とにあるため、この構造が得られるものであれば他の製
造プロセスを用いてももちろん差し支えない。
なお、本発明の゛説明に際して、オフセットゲート領域
は、ソース領域側及びドレイン領域側の双方に設けた場
合について述べたが、場合によっては片側だけに設けて
もよい。すなわち、01?電流を低減させるためには、
ソース領域とドレイン領域との間に形成されるPM接合
の少なくと□も1ケ所のリークを低減させればよい。こ
のようにすれ・ば、ソース領域とドレイン領域の間を流
れる01y電流は減少せしめることができる。しかし、
より確実に011電流を減少させるには、ソース領域側
とドレイン領域側の双方にオフセットゲート領域を設け
た方がよい。
以上述べた□ように、本発明は多結晶半導体薄膜を用い
た薄膜トランジスタにおいて、0M電流をほとんど低下
させること−なく、oyy電流を大幅に減少せしめると
伝う優れた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は薄膜トランジスタをアクティブ!トリックスパ
ネルに応用した場合の一般的な回路図である。第2図は
従来の薄膜トラン−ジスタの構造を示す断面図であり、
第3図はその特性を示すグラフである。第4図は本発明
の薄膜トランジスタの構造を示す断面図であり、第5図
はその特性を示すグラフである。 以上 (αン <b) ? 第2図 VQtS (wlす

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多結晶半導体薄膜を用い、ソース電極とドレイン電極と
    ゲート電極を備えた薄膜トランジスタにおいて、前記ソ
    ース電極下のソース領域、または前記ドレイン電極下の
    ドレイン領域に接して、前記ソース領域及び前記ドレイ
    ン領域と同じ導電型の低濃度領域からなるオフセットゲ
    ート領域を設けて成ることを特徴とする薄膜トランジス
    タ。
JP20408781A 1981-12-17 1981-12-17 液晶表示装置 Granted JPS58105574A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20408781A JPS58105574A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20408781A JPS58105574A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 液晶表示装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4108040A Division JP2525708B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 薄膜トランジスタの製造方法
JP4108039A Division JP2525707B2 (ja) 1992-04-27 1992-04-27 半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105574A true JPS58105574A (ja) 1983-06-23
JPH0338755B2 JPH0338755B2 (ja) 1991-06-11

Family

ID=16484565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20408781A Granted JPS58105574A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105574A (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251667A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ−
JPS61104671A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
JPS63204769A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜トランジスタの製造方法
JPH04364074A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
JPH05121439A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05183131A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp 薄膜トランジスタ
EP0589478A2 (en) * 1992-09-25 1994-03-30 Sony Corporation Liquid crystal display device
JPH07142734A (ja) * 1993-05-20 1995-06-02 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH07221318A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Nec Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH07235681A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07307476A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Lg Semicon Co Ltd 薄膜トランジスタの構造及びその製造方法
US6013928A (en) * 1991-08-23 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having interlayer insulating film and method for forming the same
US6049092A (en) * 1993-09-20 2000-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6147375A (en) * 1992-02-05 2000-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device
US6246070B1 (en) 1998-08-21 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
US6259120B1 (en) 1993-10-01 2001-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6261881B1 (en) 1998-08-21 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same
US6489632B1 (en) * 1993-01-18 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a gate oxide film
US6555843B1 (en) 1991-05-16 2003-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JP2003519917A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 セイコーエプソン株式会社 半導体トランジスタ
US6777763B1 (en) 1993-10-01 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US6885027B2 (en) 1994-06-02 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display and electrooptical device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7145536B1 (en) 1999-03-26 2006-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251667A (ja) * 1984-05-28 1985-12-12 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタ−
JPS61104671A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
JPS63204769A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 薄膜トランジスタの製造方法
US6555843B1 (en) 1991-05-16 2003-04-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for forming the same
JPH04364074A (ja) * 1991-06-11 1992-12-16 Nec Corp 絶縁ゲート電界効果トランジスタ
US6013928A (en) * 1991-08-23 2000-01-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having interlayer insulating film and method for forming the same
JPH05121439A (ja) * 1991-10-25 1993-05-18 Sharp Corp 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05183131A (ja) * 1991-12-27 1993-07-23 Nec Corp 薄膜トランジスタ
US6147375A (en) * 1992-02-05 2000-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device
US6476447B1 (en) 1992-02-05 2002-11-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display device including a transistor
EP0589478A3 (en) * 1992-09-25 1994-11-17 Sony Corp Liquid crystal display device.
EP0589478A2 (en) * 1992-09-25 1994-03-30 Sony Corporation Liquid crystal display device
US7408233B2 (en) 1993-01-18 2008-08-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having N-channel thin film transistor with LDD regions and P-channel thin film transistor with LDD region
US6995432B2 (en) 1993-01-18 2006-02-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a gate oxide film with some NTFTS with LDD regions and no PTFTS with LDD regions
US6489632B1 (en) * 1993-01-18 2002-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having a gate oxide film
JPH07142734A (ja) * 1993-05-20 1995-06-02 Gold Star Electron Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7847355B2 (en) * 1993-09-20 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistors with silicided impurity regions
US6049092A (en) * 1993-09-20 2000-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6867431B2 (en) * 1993-09-20 2005-03-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6259120B1 (en) 1993-10-01 2001-07-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
US7166503B2 (en) 1993-10-01 2007-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a TFT with laser irradiation
US6777763B1 (en) 1993-10-01 2004-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
JPH07221318A (ja) * 1994-02-03 1995-08-18 Nec Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH07235681A (ja) * 1994-02-24 1995-09-05 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH07307476A (ja) * 1994-05-12 1995-11-21 Lg Semicon Co Ltd 薄膜トランジスタの構造及びその製造方法
US6885027B2 (en) 1994-06-02 2005-04-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display and electrooptical device
US7148506B2 (en) 1994-06-02 2006-12-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display and electrooptical device
US7459724B2 (en) 1994-06-02 2008-12-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix display and electrooptical device
US6700134B2 (en) 1998-08-21 2004-03-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same
US6838324B2 (en) 1998-08-21 2005-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
US6246070B1 (en) 1998-08-21 2001-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
US6261881B1 (en) 1998-08-21 2001-07-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same
US7320905B2 (en) 1998-08-21 2008-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device provided with semiconductor circuit made of semiconductor element and method of fabricating the same
JP2003519917A (ja) * 2000-01-07 2003-06-24 セイコーエプソン株式会社 半導体トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0338755B2 (ja) 1991-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58105574A (ja) 液晶表示装置
US5124768A (en) Thin film transistor and active matrix assembly including same
US7223996B2 (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US5821559A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
US7001811B2 (en) Method for making memory cell without halo implant
US6646305B2 (en) Grounded body SOI SRAM cell
KR920010846B1 (ko) 반도체 장치의 그의 제조방법
KR100450683B1 (ko) Soi 기판에 형성되는 에스램 디바이스
KR100232505B1 (ko) 다결정형 규소 채널을 갖는 전계효과소자
US5736751A (en) Field effect transistor having thick source and drain regions
US6028333A (en) Electric device, matrix device, electro-optical display device, and semiconductor memory having thin-film transistors
JP2002500829A (ja) 薄膜トランジスタを有する電子装置
JPH0534836B2 (ja)
JPS58182272A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS61252667A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH0544195B2 (ja)
JP2802752B2 (ja) 半導体デバイスの構造
US5698864A (en) Method of manufacturing a liquid crystal device having field effect transistors
JP2525708B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
KR100204012B1 (ko) 고저항 부하형 스태틱램 셀 및 그 제조방법
JPH0697694B2 (ja) 相補型薄膜トランジスタ
JP2525707B2 (ja) 半導体集積回路
JP2622661B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2543831B2 (ja) 半導体装置
JPH0371793B2 (ja)