JPH07235681A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH07235681A
JPH07235681A JP2667194A JP2667194A JPH07235681A JP H07235681 A JPH07235681 A JP H07235681A JP 2667194 A JP2667194 A JP 2667194A JP 2667194 A JP2667194 A JP 2667194A JP H07235681 A JPH07235681 A JP H07235681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gate electrode
oxide film
tft
deposited
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2667194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755155B2 (ja
Inventor
Shinichi Horiba
信一 堀場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP6026671A priority Critical patent/JP2755155B2/ja
Publication of JPH07235681A publication Critical patent/JPH07235681A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755155B2 publication Critical patent/JP2755155B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SRAMのTFT負荷素子の特性のばらつき
を抑える。 【構成】 TFT負荷素子のゲート電極5の側部に多結
晶シリコン又は酸化膜からなる側壁12を形成し、この
側壁12をマスクとしてソース・ドレイン拡散層14を
形成する。側壁12によりマスクされた位置にTFTの
オフセット領域13が形成される。側壁12は、まず、
所定の膜厚に一様に堆積した酸化膜10を形成し、これ
をパターニングして、所望のオフセット領域の両端に最
大めずれ量aを夫々加えた酸化膜パターン11として形
成し、更に、この酸化膜パターン11をエッチバックす
ることにより得られる。側壁12の幅寸法は、酸化膜1
0の膜厚に正確一致するので、その制御が容易であり、
これから得られるオフセット領域のオフセット量も正確
となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置の製造方法
関し、特に、TFTを負荷素子として有するメモリセル
を備えるSRAMの製造に好適な半導体装置の製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】SRAMにおける近年の大きな開発成果
の一つは、待機時のメモリセルにおける低消費電力化に
よって、バッテリ・バックアップを可能としたことであ
る。しかし、SRAMのメモリ容量が増大するにつれ
て、待機電流をこれ以上に低く抑えることが困難となっ
ている。待機電流を低く抑えるために、メモリセルの負
荷素子を成す薄膜トランジスタ(TFT)について、そ
の半導体層を成す高抵抗多結晶シリコンの抵抗値を上げ
すぎると、TFTのリーク電流に対する余裕がなくな
り、データ保持が困難となる。
【0003】そのため、最近のSRAMでは、オフ時に
は高抵抗多結晶シリコン以上の抵抗値を持ち、オン時に
はリーク電流よりも6〜7桁大きな電流を流すことが出
来るTFT負荷素子を採用する。TFTのリーク電流を
下げることは、特にSRAMの特性向上のために重要で
ある。そのため、メモリセルのTFTでは、そのゲート
電極とドレイン拡散層との間にオフセット領域を設けた
オフセット構造を採用する。なお、ソース側にオフセッ
ト領域を形成することは、オン電流の減少をも引き起こ
すため、一般的には採用されない。
【0004】以下、図3を参照して、オフセット構造を
有するSRAMの従来の製造方法を説明する。同図
(a)〜(c)は夫々、この方法により製造されるSR
AMの各工程段階毎の縦断面図である。シリコン基板1
上に、酸化膜2を成長または堆積し、その上に、500
オングストローム厚程度の多結晶シリコン膜3を堆積
し、これを所定のデバイス形状にパターニングする。次
いで、200〜500オングストローム厚のゲート酸化
膜4を堆積し、さらに、多結晶シリコン膜を500〜1
500オングストローム厚に堆積した後に、パターニン
グを行なって、これからゲート電極5を形成すること
で、図3(a)に示す構造を得る。
【0005】次に、レジスト層を塗布形成し、公知のフ
ォトリソグラフィ技術によりこれをパターニングして、
ドレイン側にオフセット領域を形成するためのフォトレ
ジスト6とする。ゲート電極5及びフォトレジスト6を
マスクとして、TFTの半導体層を成す多結晶シリコン
膜3内に、ドーズ量1E14〜1E15(cm-2、以下同
様)程度のボロンイオンを注入する。これにより、ソー
ス、ドレイン拡散層領域のためのP+ 拡散層14が形成
される(図3(b))。次いで、フォトレジスト6を除
去し、ゲート電極5をマスクとして、ドーズ量1E12
〜1E13程度のボロンイオン注入を行う。これによ
り、多結晶シリコン膜3内にP- 領域を成すオフセット
領域7が形成され、図3(c)に示すオフセット構造の
TFTが得られる。
【0006】図4は、上記オフセット構造を採用するS
RAMの1つのメモリセル内のTFTの平面図である。
破線で示した多結晶シリコン膜3上に、図示しないゲー
ト酸化膜を介してゲート電極5が形成されており、オフ
セット領域7を形成するためのフォトレジスト6がパタ
ーニングされている。この図では、フォトレジスト6に
ついて、下地パターンとの目ずれがないため、一方のT
FTのオフセット領域7は、セル内の他方のTFTのオ
フセット領域8と同じ大きさになっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
方法で製造されたSRAMのメモリセルでは、例えば図
5に示すように、フォトレジスト6が下地パターンに対
して目ずれを起こすと、上記TFTのオフセット領域7
の寸法と、他方のTFTのオフセット領域8の寸法とが
異なって形成される。この場合、TFTのオフセット量
が相互に異なることに起因してTFTの動作特性がアン
バランスとなり、メモリセルの特性が不安定になるとい
う問題があった。
【0008】上記問題を解消する1つの方法として、特
開平4−10660号公報に記載の方法が知られてい
る。図6は、その方法により形成されるSRAMの断面
を示す。まず、シリコン基板1上に、酸化膜2を成長ま
たは堆積する。その上に、多結晶シリコン膜を堆積し、
これをパターニングして、TFT下部のゲート電極21
を形成する。次いで、TFT下部のゲート酸化膜18を
形成し、フォトレジストによるパターニング及びエッチ
ングにより、ゲート酸化膜18にコンタクトホール20
を開口する。次に、TFTの半導体層を成す多結晶シリ
コン膜23を堆積し、これをデバイス形状にパターニン
グする。
【0009】その後、TFT上部のゲート酸化膜19を
形成し、次いで、フォトレジストのパターニング及びこ
れを利用したエッチングにより、ゲート酸化膜19にコ
ンタクトホール24を形成する。さらに、多結晶シリコ
ン膜を堆積し、これをパターニングすることにより、T
FTの上部ゲート電極22、ソース電極25及びドレイ
ン電極26を形成する。
【0010】次いで、オフセット領域27に隣接する上
部ゲート電極22及びドレイン電極26をまたぐ位置に
フォトレジスト28をパターニング形成する。このフォ
トレジスト28をマスクとして、ソース・ドレイン拡散
層形成のために、多結晶シリコン膜23に対して、ドー
ズ量1E14〜1E15のボロンイオンを注入する。こ
の後、フォトレジスト28を除去し、ゲート電極22及
びドレイン電極26をマスクとして、ドーズ量1E12
〜1E13のボロンイオン注入を行うことで、多結晶シ
リコン膜23内にオフセット領域27を成すP- 領域を
形成する。これにより、オフセット構造のTFTが形成
される。
【0011】上記公報記載の方法によると、TFTの上
部ゲート電極とドレイン電極との間隔によって、自己整
合的にTFTのオフセット量が決定される。このため、
オフセット量が、1つのメモリセル内でTFT毎に異な
るという問題は解消できる。
【0012】しかし、オフセット量は、TFTのゲート
電極とドレイン電極との間隔によって決定されるので、
この方法によっても、フォトリソグラフィー技術におけ
る加工精度以上に正確なオフセット量を得ることはでき
ない。また、オフセット領域が、ゲート電極及びドレイ
ン電極の配置に左右されることから、任意のオフセット
量を選択することも困難である。このため、メモリ特性
の更なる改善及び設計の自由度に対して、上記オフセッ
ト量の精度及び選択性が夫々障害になるという問題は残
る。
【0013】本発明は、上記に鑑み、負荷素子を構成す
るTFTのオフセット領域におけるオフセット量がTF
T相互で異なることがないため、SRAMメモリセルの
動作特性を安定に形成でき、また、そのオフセット量を
任意に選択できるため、設計の自由度を高めることが出
来る、半導体装置の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、薄膜トランジス
タのための半導体層、ゲート酸化膜及びゲート電極を順
次に形成する工程と、少なくとも前記ゲート電極をマス
クとして前記半導体層にイオンを注入する工程と、前記
薄膜トランジスタの上部を含む全面に被覆膜を堆積する
工程と、前記被覆膜を異方性エッチングして前記ゲート
電極の少なくとも片側の側面に前記被覆膜から側壁膜を
形成する工程と、少なくとも前記側壁膜及び前記ゲート
電極をマスクとして前記半導体層にイオンを注入する工
程とを含むことを特徴とする。
【0015】前記薄膜トランジスタと前記被覆膜との間
に絶縁膜を形成する工程を更に含むことが好ましく、ま
た、前記被覆膜は、酸化膜等の絶縁膜とすることも、或
いは、多結晶シリコン膜とすることもできる。
【0016】
【作用】薄膜トランジスタのゲート電極部における段差
の存在により、堆積される被覆膜に段差が生ずるので、
この被覆膜を異方性エッチングして側壁膜を形成する際
に、側壁膜の幅を被覆膜の膜厚と等しくすることが可能
となり、ゲート電極及び側壁膜をマスクとして行なわれ
る半導体層へのイオン注入において、イオンが注入され
ない範囲についての選択及び制御が容易となり、所望の
オフセット量の選択及びその正確な制御が可能となる。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明を更に詳細に説
明する。図1は、本発明の一実施例の半導体装置の製造
方法を示すための、半導体装置の各工程段階毎の縦断面
図である。まず、シリコン基板1上に、酸化膜2を成長
または堆積する。その上に、500オングストローム厚
程度の多結晶シリコン膜3を堆積し、これをデバイス形
状にパターニングする。次いで、200〜500オング
ストローム厚のゲート酸化膜4を堆積する。さらに、そ
の上に多結晶シリコン膜を500〜1500オングスト
ローム厚に堆積した後に、これをパターニングしてゲー
ト電極5を形成する。
【0018】次に、ゲート電極5をマスクとして、ドー
ズ量1E12〜1E13のボロンイオンを注入して、多
結晶シリコン膜3内にP- 領域13を形成する。次い
で、200〜500オングストローム厚の窒化膜9を堆
積し、さらにその上に、1000〜4000オングスト
ロームから選択される所定厚の酸化膜10を堆積するこ
とで、図1(a)に示す構造を得る。酸化膜10の厚み
は、ゲート電極5の厚み以上とする。
【0019】引き続き、所望のオフセット領域の位置に
対して、見込まれる最大目ずれ量aを両端に見込んだ位
置に形成したレジストパターンを用いて、酸化膜10を
パターニングして、これから酸化膜パターン11を形成
する。この場合、酸化膜パターン11の幅寸法は、図1
(b)に示すように、所望のオフセット量bに、見込ま
れる最大目ずれ量aの2倍を加えた幅となる。最大目ず
れ量aは、この場合、例えば、0.15μm程度を見込
む。このような目ずれ量aを見込んで、その2倍を所望
のオフセット量bに加えることにより、後の側壁膜形成
の際にセル内の2つのTFTの側壁膜が同じ幅に形成さ
れる。
【0020】図1(b)の状態から、窒化膜9をストッ
パとして酸化膜パターン11を異方性エッチングし、こ
れから側壁膜12を形成することで、図1(c)に示す
構造を得る。このとき、側壁膜12の幅寸法は、酸化膜
パターン11の目ずれ量に関係なく寸法bと定まり、こ
の場合、酸化膜10の選択された膜厚によって寸法bが
決定される。酸化膜10の堆積膜厚の制御は、一般的に
精度高く行なわれるので、例えば図5に示したフォトレ
ジストパターンの目ずれが生じても、形成される側壁膜
12の幅寸法は所望のオフセット量bになる。また、酸
化膜10の膜厚の選択により、任意のオフセット量を得
ることも出来る。
【0021】引き続き、窒化膜9をエッチングにより除
去し、P-拡散層領域内にソース・ドレイン拡散層を形
成するために、ドーズ量1E14〜1E15程度のボロ
ンイオン注入を行い、P+ 拡散層14を形成する。これ
により、図1(d)に示したオフセット構造のTFTが
得られる。
【0022】図2(a)〜(d)は夫々、本発明の第2
の実施例の半導体装置の製造方法を示すための、半導体
装置の各工程段階毎の縦断面図である。シリコン基板1
上に、酸化膜2を成長または堆積する。その上に、約5
00オングストローム厚の多結晶シリコン膜3を堆積
し、デバイス形状にパターニングする。次いで、200
〜500オングストローム厚のゲート酸化膜4を堆積す
る。さらに、多結晶シリコン膜を500〜1500オン
グストローム厚に堆積した後に、これをパターニングし
て、ゲート電極5を形成する。
【0023】次に、ゲート電極5をマスクとして、ボロ
ンイオン注入をドーズ量1E12〜1E13で行い、多
結晶シリコン膜3内にP- 領域13を形成する。次い
で、200〜500オングストローム厚の酸化膜15を
堆積し、さらにその上に、1000〜4000オングス
トロームから選択される所定厚の第2の多結晶シリコン
膜16を堆積することで、図2(a)に示した構造を得
る。第2の多結晶シリコン膜16の厚みは、ゲート電極
5の厚みよりも大きく形成する。次に、実施例1で用い
たものと同様のレジストパターンを用いて、第2の多結
晶シリコン膜16をパターニングし、これから多結晶シ
リコンパターン17を形成することで、同図(b)に示
す構造を得る。
【0024】その後、酸化膜15をストッパとして、多
結晶シリコンパターン17を異方性エッチングし、これ
から側壁膜18を形成する。このとき、実施例1と同様
に、側壁膜18の幅寸法は、多結晶シリコンパターン1
7の目ずれ量に関係なく形成され、この場合、多結晶シ
リコン膜16の堆積膜厚によって決定される。引き続
き、この側壁膜18をマスクとして、ドーズ量1E14
〜1E15程度のボロンイオン注入を行って、P-領域
13内にソース・ドレイン拡散層を成すP+ 拡散層14
を形成することで、図2(c)に示す構造を得る。
【0025】その後、側壁膜18をエッチングにより除
去し、図2(d)に示したオフセット構造のTFTを得
る。この第2の実施例では、側壁膜に多結晶シリコンを
用いるため、側壁膜を除去した後には、従来構造と異な
らない構造が得られる。このため、第1の実施例とは異
なり、窒化膜を除去する工程が不必要になると共に窒化
膜が一部に残る事態が生ずるおそれはなく、安定したデ
バイス特性を得ることができる。
【0026】なお、上記各実施例では、SRAMにおけ
るPMOSのTFTの製造を例として述べたが、本発明
の半導体装置の製造方法は、かかる構成にのみ限定され
るものではなく、TFTを備えるすべての半導体装置の
製造方法に適用でき、特に、NMOSのTFTを備える
半導体装置も同様に形成できる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の半導体装
置の製造方法は、薄膜トランジスタのオフセット領域に
おけるオフセット量を、フォトレジストの目ずれやリソ
グラフィーの加工精度に関係なく一定に形成できるた
め、TFTの特性のばらつきを抑えることができ、この
ため、例えばSRAMのメモリセル内でTFTの動作特
性にアンバランスが生じることはなく、安定な動作特性
を得ることが可能になると共に、被覆膜の膜厚の選択に
よってTFTのオフセット量を任意に選択できるため、
半導体装置の設計の自由度が高まるという顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(d)は、本発明の一実施例の半導体
装置の製造方法を示すための、半導体装置の各工程段階
毎の縦断面図。
【図2】本発明の第2の実施例の半導体装置の製造方法
を示すための、図1と同様な図。
【図3】(a)〜(c)は、従来の半導体装置の製造方
法を示すための、半導体装置の各工程段階毎の縦断面
図。
【図4】従来の製造方法により製造される半導体装置の
構造を説明するための平面図。
【図5】目ずれによるオフセット量の変化を説明するた
めの平面図。
【図6】半導体装置の別の従来の製造方法を示すため
の、半導体装置の縦断面図。
【符号の説明】
1 シリコン基板 2、10、11、15 酸化膜 3、17、23 多結晶シリコン膜 4、18、19 ゲート酸化膜 5、21、22 ゲート電極 6、28 フォトレジスト 7、8、27 オフセット領域 9 窒化膜 12、18 側壁膜 13 P- 領域 14 P+ 拡散層 16 多結晶シリコン膜 20、24 コンタクト 25 ソース電極 26 ドレイン電極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄膜トランジスタのための半導体層、ゲ
    ート酸化膜及びゲート電極を順次に形成する工程と、少
    なくとも前記ゲート電極をマスクとして前記半導体層に
    イオンを注入する工程と、前記薄膜トランジスタの上部
    を含む全面に被覆膜を堆積する工程と、前記被覆膜を異
    方性エッチングして前記ゲート電極の少なくとも片側の
    側面に前記被覆膜から側壁膜を形成する工程と、少なく
    とも前記側壁膜及び前記ゲート電極をマスクとして前記
    半導体層にイオンを注入する工程とを含むことを特徴と
    する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記被覆膜が酸化膜である、請求項1に
    記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記被覆膜が多結晶シリコン膜である、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記薄膜トランジスタと前記被覆膜との
    間に絶縁膜を形成する工程を更に含む、請求項1乃至3
    の一に記載の半導体装置の製造方法。
JP6026671A 1994-02-24 1994-02-24 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP2755155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026671A JP2755155B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6026671A JP2755155B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07235681A true JPH07235681A (ja) 1995-09-05
JP2755155B2 JP2755155B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=12199869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6026671A Expired - Lifetime JP2755155B2 (ja) 1994-02-24 1994-02-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755155B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105574A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH04254335A (ja) * 1991-02-06 1992-09-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58105574A (ja) * 1981-12-17 1983-06-23 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH04254335A (ja) * 1991-02-06 1992-09-09 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755155B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070075400A1 (en) Semiconductor device with a toroidal-like junction
KR100364803B1 (ko) 비휘발성 메모리 제조 방법
US7618867B2 (en) Method of forming a doped portion of a semiconductor and method of forming a transistor
CN100454500C (zh) 形成半导体结构的方法
KR20030038746A (ko) 종형 dram에서 전송 게이트와 저장 노드 사이의분리의 제어
US5426315A (en) Thin-film transistor having an inlaid thin-film channel region
JPH06204427A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2612825B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2643907B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07183403A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7169660B2 (en) Lithography-independent fabrication of small openings for forming vertical mos transistor
JP3019526B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2755155B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2733910B2 (ja) マスクromの製造方法
JPH10144805A (ja) トランジスタの構造及び製造方法
KR100280527B1 (ko) 모스 트랜지스터 제조방법
KR20020055147A (ko) 반도체 소자의 제조방법
JPH05121695A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
US7902079B2 (en) Method for fabricating recess pattern in semiconductor device
KR100263470B1 (ko) 디램셀 제조방법
US6365469B2 (en) Method for forming dual-polysilicon structures using a built-in stop layer
US7109555B1 (en) Method for providing short channel effect control using a silicide VSS line
KR100401488B1 (ko) 에스램의 풀-업 소자용 박막 트랜지스터의 제조방법
KR100321147B1 (ko) 에스램 디바이스의 박막 트랜지스터 형성방법
KR100321146B1 (ko) 에스램 디바이스 및 그 제조방법