JPS58105449A - リ−ル間テ−プ直接駆動装置 - Google Patents

リ−ル間テ−プ直接駆動装置

Info

Publication number
JPS58105449A
JPS58105449A JP56202134A JP20213481A JPS58105449A JP S58105449 A JPS58105449 A JP S58105449A JP 56202134 A JP56202134 A JP 56202134A JP 20213481 A JP20213481 A JP 20213481A JP S58105449 A JPS58105449 A JP S58105449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reel
tape
motor
tachometer
winding diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56202134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6350779B2 (ja
Inventor
Eiji Okamura
栄治 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56202134A priority Critical patent/JPS58105449A/ja
Publication of JPS58105449A publication Critical patent/JPS58105449A/ja
Publication of JPS6350779B2 publication Critical patent/JPS6350779B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/46Controlling, regulating, or indicating speed
    • G11B15/48Starting; Accelerating; Decelerating; Arrangements preventing malfunction during drive change

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)  発明の技術分野 本発明はリールからリールへテープを輸送する場合緩衝
機構を持たないリール間テープ直接駆動方式の装置に於
けるテープ駆動制御方式の改善に関すゐ〇 (2)  技術の背景 電子計算機システムに用いられる磁気テープ装置に焚い
ては小形、小電力の装置にリール関テープ直接駆動方式
のものが用いられてお〕、よシ一層の小形化、小電力化
、低コスト化が求められているが現状では未だ不充分で
あシ、そO対策が望まれている。
(3)従来技術と問題点 従来のリール間テープ直接駆動装置は起動/停止時にお
いてテ、−プを駆動する加速度をテープ巻径(以下りと
略す)に無関係に一定値としている九めKDが量大の時
のリールモータ電流はDが最小の時のリールモータ電流
と比較して約2倍にもなる。従りてモータ駆動回路はD
が最大となることを考慮して設計されるので、リールモ
ータを駆動する半導体の電流定格等社腋りが最大となる
時のリール電流で決定されるoしかし笑際OII!用状
態はDが最大の時げかシでは無いのでリールモータ駆動
回路の平均電流状設計許容値よシかなp低いもので#)
)、電力消費岬も平均的に社かtb低いものである。従
りて従来技術のリール間テープ直接駆動装置は省電力化
、小形化、低コスト化に対して不満足なものである。
(4)発明の目的 本発明の目的は上記観点より省電力化、小形化、低コス
ト化を実現し得るリール間テープ直接駆動装置を提供す
るととべある。
(5)発明の構成 本発明はり一ルモータ電流が祷テープ巻径りによって急
速に大きくなる点に着目し、巻取側リールのDが所定値
を越えた時点でテープ加速度をDに従って減少させる様
にしてリールモータ電流を制限する様に制御するもので
、従来装置と比較して性能の低下は使用上の見地から無
視し得る程度のものである。
本発明は両方のリールのDを検出して巻取側リールのD
に対応するテープ加速度値を記憶する回路を設け、リー
ルモータの駆動量をDとDK対応するテープ加速度から
所定のアルゴリズムに従って計算し前記テープ加速度値
を巻職儒リールのDが所定値よシ大きい場合にDに応じ
て減少させるように制御する回路を設けたものである0
(6)発明の実施例 第1図は本発明の適用されるリール間テープ直接駆動装
置の構成図である。
1はファイルリール、2はファイルリール・タコメータ
、3はファイルリールモータ、4はアイドラ、5はテー
プタコメータ、6はマシンリール、7はマシンリール・
タコメータ、8社マシyリールモータ、9は“制御装置
、10はテープ、11は磁気ヘッドである0テープ10
はファイルリールよ)マシンリールへ巻取られる時書込
み/読出し動作が行なわれる。電子計算機システムに用
いられるリール間テープ直接駆動方式の磁気テープ装置
は通常ストリーきングモードと呼ばれる連続魔性モード
で使用される◎従ってファイルリール1よ〕テープ10
は磁気ヘッド11とアイドラ14を紅てマシンリール6
へ連続的に巻取られる。ファイルリール−タコメータ2
とマシンリール噛タコメータ7はリールが1回転すると
1パルスを発生しテープタコメータ5Fiアイドラ40
1回転で数百パルスを発生し2相である丸めアイドラの
1転方向が検出可能である。マシンリール6によるテー
プ10の巻取シが完了するとファイルリール1にテープ
10は再度巻戻される◎ 従ってファイルリール1とマシンリール6は相互にテー
プ100壱龜側にも供給@にもなる@テープ加速度を一
定値B (g/8″)とすると、このテープ加速度を発
生する為に巻取側リールモータに流すべき電流ITK(
4)とテープ供給側リールモータノミfiIsp(A)
1i次式で与えられる。
ここで JTK=巻取側リール慣性 =二”3’2   (DTx’   Di’)+Je 
  (Kg・j)・・・・@Jrtp=供給側リール慣
性 =−’%−(Dip’−Di’)−kJ*  (Kgf
’)・・・・・(1)但し π=円周率 4=テープの密度(Kg/llL″) W=テープ@(m) DTK−巻取側リール直径(テープ巻極)(m)DIF
==供給側リールyすL径(テープ加速度)葎)Di=
f−グリーhψ示框(m) J、=リールモータ、リール7ランジ、リールモータ電
流等の慣性(K g −I11′)K−リールモータの
トルク定数(N−m/A)Ft=テープ張力 (N’) T=リールモータの摩擦トルク(N−m〕■、■式の第
1項は、モーIが加速する時に慣性負荷を駆動するため
OもOである。gX項社テープ張力負荷分でToυ%巻
取側と供給側で符号が異なる。第3項はモータOSm負
荷分であるOリール間テープ直接駆動装置に用いるテー
プの総量は長さをL (m)とすれば巻取側リールのテ
ープ量と供給側リールのテープ量との合計は常KL (
m)であるので、テープの厚さH(m)とすると 〒(I)tx”−Diつ+4 (Dsp會−DI”)=
LXH11]ちDtxとI)spは0式の関係を有す。
通常電子計算機システムで使用される磁気テープはL=
732mのものを10インチのリールに巻いた本のであ
る。今骸磁気テープを用いてリールモータ電流を計算す
ると第2図を得る。
但し H= 48X10−・ 、ρ=1.67xlo’
 。
w=0.01265 、Di=0.1302.J、=3
9,5X10−4に=0.1177、 p7=2、T=
0.0137とする。
巻取側のテープ巻径DTKが小さい13〜151位の時
はITKが6.5A程度でテープ加速度Bは約10 (
m / 8” )が得られるが、I)’rxが最大の■
式で第1項にDTKの3乗項が含壕れている為にDtx
が大きくなると急速に電流が増すためである0本例では
モータ駆動回路としてはIIA以上の電流駆動能力を必
要とする0第2図で明らかな様にI’rKが9Aを越え
るのはテープ全長の15−1i度で8Aを越えるのは3
056程度である。
本発明に於いては巻取側リールのテープ巻径DTKが所
定値を越えた点でテープ加速を行なう場合は、加速度B
を減少させ第2図の点線で示す如くモータ電流ITKを
一定値に制限しモータ駆動回路の駆動能力が小さくても
曳い様にしてモータ駆動回路の小形化、低コスト化を計
るものである0 I8PはITKよシ小さいので考慮する必要はないO モータ駆動に必要な電圧は下記の通9であるO但し E
TK”’巻取側リールモータの端子電圧E8F=供給側
リールモータの端子電圧RM=リールモータ内部抵抗(
Ω) C=公称テープ送)速度Cm/s) リールモータ駆動に必要な電圧は加速時に最大であ)■
、■式の第1項はモータの抵抗降下分を第2項は電機子
反作用による降下分を示している。
0式を計算すると第2図に示すETKの曲線が得られる
。但しRM=1.25、C−2,54とする。
EIFの曲線はETKよシ小さいため省略した。
前記同様に!テkを9Aで制限するとモータ駆動電圧E
txt′115V以上必要とすルモノが13.8V。
8Aで制限すれば13Vあれば良い事がわかる。
モータ駆動電圧が低下すればモータ駆動回路の消費電力
も減少する。第3図に公知の玉−夕駆動回路の一例を示
すOMはモータでTRI、TR2はトランジスタである
。第3図の電力増幅器を用いてITHの電流を制限しな
い場合はテープ加速時に電源電圧24Vとすると平均消
費電力105Wを消費するがITKを8人で制限すれば
電源電圧22Vにして平均消費電力86Wの消費に減少
させ得る0これは電源電圧が低下した事とモータ駆動電
流が減少した相乗効果である。
第4回は本発明の一実施例を示す回路のブロック図で本
発明に関する部分のみ示し他は省略しである。微分回路
20は第1図に示すファイルリ+ル・タコメータ2の出
力12が入り、微分回路21はマシンリール・タコメー
タ7の出力15が入り、微分回路22はテープタコメー
タ5の出力13.14が入る0各タコメータの出力は微
分回路によりパルス化され夫々ファイル直径カウンタ2
4、マシン直径カウンタ25、速度カウンタ26へ入る
。各カウンタの構成は第5図に一例を示す0ICI、I
C2、IC3はLa2O2でIC4はLaO2を用いた
O端子線w、 x、 ylzが夫々対応する。
第1図のアイドラ4の直径d1テープ巻径D1テープタ
コメータ5のスリット数をN、とするとリール1回転で
リールタコメータの微分ノ(ルスは2個発生し、テープ
タコメータ5の微分)くルスはπD −7−No x 2  餉発生するからカウンタで計数
してリールタコメータ微分パルス間にチーブタ;メータ
微分パルスがN個あったとすればN”’ a N。
、’、  D=上虹 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・ ■N・ d7・N、は装置により(jl有の定数であるから0式
よシフアイル直径カウンタ24のカウント数よ)ファイ
ルリール1のテープ巻径が、マシン直径カウンタ250
カウント数よりマシンリール6のテープ−Ik径が直読
出来る0 実施例としてd=0.01905mSN−=128、0
25 リール巻径が最大の0.25 mとするとN O,01
905””=1680個発生するがICIで16分周し
ているのでIC2、IC3は最大105カウントする0
ICI、IC2、IC3はアップ/ダクyカウンタを構
成しく800)、、?ICプリセットされテープ送シ方
向がファイルリール1よシマシンリール6の順方向で増
カウント、逆方向で減カウントする0テープの送シ方向
はテープタコメータ5が2相のため微分回路22の端子
36の出力でテープタコパルプが、端子37の出力でテ
ープ送シ方向が検出出来る◎ 入力ポート27、出力ポート29は8ビツト入出力ボー
トで8255又dM068214%と同機能のものであ
る0マイクロブpセツナ28はz80.8085.68
00等と同機能のものである。入力ポート27はファイ
ル直径カウンタ24、マシン直径カウンタ25よシフア
イルリール1及びマシンリール6のテープ巻径を示すカ
ウント数を得て、マイクロプロセッサ28に入力し0〜
0式に従いモータ駆動電流を計算する。
■式と0式、0式と0式よ) 但し F(D)= ”  ’ pvr (Ds −D 
I ’ > +4 J@D8        D   
   DK、 =□   とする。
!イクロプロセッサ28のレジスタには第2図に示すテ
ープ加速度値Bを記憶しておシテープ巻径DK対するテ
ープ加速度値Bがテーブルになっている0巻取−リール
モータの電流ITKを8Aで制限する場合は第2図すで
示す点線の値を用いる。
F (D)及びDはマイクロプロセッサ28のレジスタ
に夫々記憶しておく。K、は定数である。
F (D)及びDはリールタコメータの微分パルスが1
つ発生するごとに書替えられる。マイクロプロセッサ2
8で計算された電流量は出力ポート29を経て、ファイ
ルリールDAC30とマシンリールDAC31に指示さ
れディジタル値がアナログ値に変換されモータ駆動回路
32.33を経て夫々モータ34.35を駆動する。モ
ータ34.35は片方が巻取側ならば他社供給側となる
ファイルリールDAC30及びマシンリールDAC31
の1ステツプ値をFT/2にと定めると、その指示する
電流量u F (D)・B f D 十に、  で与え
られる。速度カウンタ26はテープ走行速度を入力ボー
トへ送シ、加速動作の完了検出と定速制御に用いられる
。クロック発生器23は速度カウンタ26、入力ポート
27、マイクロプロセッサ28及び出力ポート29のり
pツクを供給する。
(7)発明の効果 本発明は上記に説明した如くリールモータの加所 速時に巻取側リールのテープ巻径が安定の値を越えた時
、モータ駆動電流を一定値に抑圧するためにテープの加
速度値をテープ巻径に応じて減少するので、必要とする
電源電圧も低くすることが出来、従って省電力、/JS
形化、低コスト化を可能とするリール間テープ直接駆動
装置を提供し得る◇内テープ加速度を減少させると、テ
ープ起動時間が増加するために、電子計算機システムと
接続した場合に性能の低下が考えられる・しかし前記の
通シリール間テープ直接駆動方式の磁気テープ装置拡ス
トリーミングモードで用いられることが多い事と、テー
プ加速度を減少させる部分は巻取側リールのテープ巻径
が大きくなりた場合のみで供給側リールにセットされた
磁気テープの終端の30−以下であることから実際上は
無視し得る程度である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の適用されるリール間テープ直接駆動装
會の構成図、第2図は巻取側リーsr直径と毫−夕電流
、巻取側リーソモータ端子電圧及びテープ加速度との関
係を示すグラフ、第3図はモータ駆動回路の一例を示す
回路図、第4図は本発明の一実施例を示す回路のブロッ
ク図、第5図はカウンタの一例を示す回路図である。 lFiファイルリール、2はファイルリール・タコメー
タ、3はファイルモータ、4はアイドラ、5はテープタ
コメータ、6はマシンリール、7はマシンリール・タコ
メータ、8はマシンリールモータ、9#′i制御装置、
20.21.22は微分回路、24祉フアイル直径カウ
ンタ、25けマシン直径カウンタ、26は速度カウンタ
、27は入力ポート、28はマイクロプロセ・□ノサ、
29は出力ボート、30社7アイルリールDAC,31
はマシンリールDAC,32,33はモータ駆動回路、
34.35はモータである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. リールからリールへほぼ定張力となるように制御しなが
    らテープを直接輸送し、且つテープを起動/停止させ送
    行中は#1は定速度となるように制御するリール間テー
    プ直接駆動装置に於いて、両方のリールのテープ巻径を
    検出してl/!fyIIL側リールのテークリール対応
    するテープ加速度値を記憶する手段を設け、テープを起
    動/停止させる場合リールモータの駆動量をテープ巻径
    と該テープI#I径に対応するテープ加速度から所定の
    アルゴリズムに従って計算し前記テープ加速度値を巻取
    側リールのテープ巻径が所定値よル大きい場合にテープ
    巻径に応じて減少させるように制御する手段を設は九事
    を411[とするリール間テープ直接駆動装置0
JP56202134A 1981-12-15 1981-12-15 リ−ル間テ−プ直接駆動装置 Granted JPS58105449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56202134A JPS58105449A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 リ−ル間テ−プ直接駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56202134A JPS58105449A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 リ−ル間テ−プ直接駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105449A true JPS58105449A (ja) 1983-06-23
JPS6350779B2 JPS6350779B2 (ja) 1988-10-11

Family

ID=16452518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56202134A Granted JPS58105449A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 リ−ル間テ−プ直接駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105449A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136937A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd テ−プ移送装置
JPS63234433A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Sony Corp テ−プ巻径演算装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111806A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Sony Corp Magnetic recorder_reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54111806A (en) * 1978-02-21 1979-09-01 Sony Corp Magnetic recorder_reproducer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60136937A (ja) * 1983-12-26 1985-07-20 Hitachi Ltd テ−プ移送装置
JPS63234433A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Sony Corp テ−プ巻径演算装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6350779B2 (ja) 1988-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4256996A (en) Web transport system
US4664336A (en) Motor control apparatus for reel-to-reel tape drive system
US5325028A (en) System and method for magnetic tape leader block extraction
JP2936606B2 (ja) フリクションキャプスタン駆動方式のテープ走行駆動装置
JPS58105449A (ja) リ−ル間テ−プ直接駆動装置
JPS58108049A (ja) リ−ル間テ−プ直接駆動装置
JP3569110B2 (ja) 磁気テープ装置
JP3468068B2 (ja) テープ送り装置
JPH0246563A (ja) テープ走行装置
JP2663709B2 (ja) テープ駆動装置
JPH10293952A (ja) 磁気テープドライブおよびその動作方法
JPH0544901Y2 (ja)
JPS5817562A (ja) テ−プレコ−ダのリ−ルモ−タ駆動回路
JPH087901B2 (ja) テープ駆動装置
JP2869289B2 (ja) 磁気記録再生装置
EP1022734A2 (en) Tape-like medium running device
JPS5922258A (ja) テ−プ駆動制御装置
JPH0757112B2 (ja) 速度制御モ−タドライブ
JPH06162613A (ja) テープ送り装置
JP2532744B2 (ja) テ―プ駆動装置
JPH0279244A (ja) 磁気テープ装置の張力制御方法
JP2786698B2 (ja) テープ走行装置
JP3773026B2 (ja) テープ走行装置およびそのテープ走行装置を備えた記録再生装置および再生装置
JPS632148A (ja) テ−プ駆動制御装置
JPH04178949A (ja) テープ駆動装置