JPS58104642A - 流体エネルギ衝撃型ミル - Google Patents

流体エネルギ衝撃型ミル

Info

Publication number
JPS58104642A
JPS58104642A JP57215657A JP21565782A JPS58104642A JP S58104642 A JPS58104642 A JP S58104642A JP 57215657 A JP57215657 A JP 57215657A JP 21565782 A JP21565782 A JP 21565782A JP S58104642 A JPS58104642 A JP S58104642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
crushing
granular material
impact
flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57215657A
Other languages
English (en)
Inventor
デニス・アンスボロ
ウオルタ−・トウイスト
ハロルド・エドワ−ド・ハイグ
トレバ−・カ−タ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tioxide Group Ltd
Original Assignee
Tioxide Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tioxide Group Ltd filed Critical Tioxide Group Ltd
Publication of JPS58104642A publication Critical patent/JPS58104642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C19/00Other disintegrating devices or methods
    • B02C19/06Jet mills

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は改良ずル、詳細には流体エネルイ衝隼型のイル
に関する。
本発明による流体エネルイ衝matルは、粉砕用液中で
粉砕すべき粒体材料の流れを粉砕室内で発生させる噴射
装置と、前記粉砕意内に設けらへかつ前記流れにおいて
反転軌道に配置されることKより第1の衝撃粉砕面#c
#央した粒体材料がそこから第2の粉砕面に反転される
よI5にする第1と第2の衝撃粉砕面と、粉砕用液の流
れから粉砕された粒体材料を分離させる分離装置とを含
む。
本元明和よる流体エネルギ衝11154ルは、例えば有
機性あるいは無機性の顔料、薬品、その他化学薬品等の
微細に分#I11された形態で製造される粉体の粒体サ
イズを小さくするのに有用である・本発明は、なかんず
く、例えば二酸化チタン顔料、リン酸塩チタン顔料、シ
リカ顔料、アルミニウム顔料、I賃すウム拳科、カルシ
ウム拳料、カーボンブラック、鉄顔料、鉛顔料・、マグ
ネシウム顔料のような無機製品の粉砕に対して特に有用
である。前記顔料は着色した無機性顔料、あるいは封磯
性餉科であってもよく、希望に応じて、本ミルはその他
の乳白剤、あるいは充てん剤に使用してもよい。
流体エネルイ衝S盛ミルにおい℃、粉砕用流体中で粉砕
すべき粒体材料の流れがつくられる。十分高速の流れが
第1の衝撃粉砕面に向けられ、ここで第1段階の粉砕を
行い、そこから第2の衝撃粉砕rkJK送られ、そこで
さらに粉砕作用がfIIAけられる。第1のm車粉枠面
から第2の面まで粒体を移送するためには、粒体材料を
運んでいる流れに対して前記2個の粉砕面を反転軌道に
取り付けることKよつ工、前記の流れを第1の粉砕面か
ら第2の粉砕面へ反転させ、そこから賂らに扮@1装置
内を通すことが心安である。希−に応じて、本発明によ
る流体エネルヂ衝撃fJイルは、粉砕用流体の流れKよ
って運ばれている粒体材料を衝撃粉砕面へ順次移送させ
ることのできる連続した反転軌道に配置されるのであれ
ば2111以上の(III粉砕面を設けてもよい。
しかしながら、本発明により構成した衝撃mミルは通常
以下説明するように2個の衝撃粉砕面を含む、衝撃粉砕
面は責砕室の壁の特定形状部分により形成し、前記粉砕
室の壁と同じ材料で形成してよく、あるいは代替的に前
記粉砕室の壁と異なる材料で形成するが壁の一部を形成
するようにしてもよい。希望に応じて、衝撃粉砕面は壁
の一部を形成せず、別個のものにできる。衝撃粉砕面の
特定の構造材質は粉砕すべぎ特定の粒体材料によって決
まる。衝撃粉砕面は使用時浸食されるので、粉砕された
粒体材料を汚染さ讐1構造材を使用することは好ましく
なく、衝撃粉(□枠面は摩擦浸食性が極めて少ない材料
か、摩擦1された面が粉砕された一品を不肖に汚染させ
ない材料のいずれかで形成することが1ましい。衝撃粉
砕面はステンレス鋼、あるいはその他の適当な比較的硬
質の材料で形成するか、あるいは適当な磁器材で形成す
るのが適当である。
通常、粉砕すべき粒体材料は、必要な速度と圧力とで噴
射装置を介して供給された粉砕用流体の流れに対して横
切る方向Kfsられる。速度は音速、あるいは希望に応
じてそれ以上にすればよい。粉砕用流体は粉砕室におい
て粒体材料の流れを発生させ、衝撃@PIfrと接触し
た後、適当な装置により粉砕用流体の流れから粉砕され
た製品を分離畜せる必要がある。例えば、e枠された粒
体材料の流れは1個の膨張室、あるいは一連の膨g&菫
へ送られ、そこで前記の流れの速度が落され、次にバッ
グフィルタ、あるいはその他の適当な濾過装置へ送られ
、粉砕用流体の流れから粉砕した一品を集めるようにす
ればよい。代替的に粉砕後顧品をサイクロンへ送りJl
;そこで粉砕された製品を分離させてもよい。必要なら
、膨張室、あるいは一連の膨張室、あるいはサイクロン
へ入る−に粉砕された粒体材料の流れへさらに別の粉砕
用流体を供給し、前記の流れを薄め、流体の流れから粒
体材料を除去しやすくさせてもよい。
本発明による流体エネルイ*smtルに使用する粉砕用
流体は通常粉砕すべき材料に対して概ね不活性のガス、
または蒸気である。適当なガス状粉砕用流体は空気、酸
素、窒素およびその他の不活性がスであって、蒸気が適
当である。希望に応じて、粉砕中に粒体材料を我面処!
lt行うために、粉砕用流体と共に、粒体材料用の処理
剤を送入させることが可能で、それらは適当な粉砕温度
で粒体材料の表面に作用する界面活性剤あるいはその他
の表面修正剤である・ 通常の方法であって、必然性はないが、本発明により構
成した流体エネルイ衝撃mtル會使用した粒体材料の粉
砕は高温で実施され、蒸気を使用した場合は然りである
。これは粒体材料を運ぶ粉砕用流体の流れを発生させる
ために使用する蒸気の圧力によって決まる。
本発明により構成した流体エネルイ債撃mtルの流形a
t添付図面を参照して例としてのみ以下説明する。
流体エネルイ衝撃m<ル1は細長い粉砕室2t−含み、
該璽へ、入口4とペンチエリ5とにより供給される粉砕
用流体中に粉砕すべき粒体材料の流れがホッパ3から送
入される。イルは一対の衝撃面6,7をイし、前記衝撃
面はミル1と、分離区+11i8の!1lt−成形する
ことにより形成される。IIl!l室10と連った出口
9が設けられている。膨張室の直径が大きくなったとこ
ろに収集用の袋11が取り付けられ工いる。ミル1の端
部と第1の膨張室との間には入口12が設けられており
、13で指示するように、粉砕用流体と適合しうる流体
がさらに供給される。
使用時、粉砕用流体は入口4とベンチエリ5とを介して
ミルに供給され、粉砕!2にお匹て@伜すべき粒体材料
の流れを形成し、その訛れは衝撃116へ導かれる。前
記材料はm6と接触した後、f[7へと反転され、次い
で出口9へ送られる。粉砕された粒体材料の流れが膨*
mlOへ移動する前に、適合しうる流体13t−gらに
供給することにより蒸気の希釈が行われる。粉砕された
材料は、使用したガス状の粉砕用m体を透過させる袋1
1に集められる。
以下の例におい工は、概ね図示のような構造で、N2の
直径が0.5センチで、衝撃向6と7との面積が2.2
5平方センチの流体エネルイ衝撃atkを使用し、窒素
中に二酸化チタン顔料の流れを供給した。
例1 ベンチュリ5を介してm票をミルに供給した・窒素の初
期温度は600℃で、圧力は10々/−であった。粉砕
室へ供給した顔料の量は1時間当り1θ牟ログラムで、
sixの量は1時間当り10牟ログラムであった。入口
12t−ブrして供給した冷風の量は1時間歯り10I
?四グラムで袋11に粉砕された二酸化チタン顔料を集
めた。
得られた製品の粉砕状態は嵐好であった。
1 例2 1時間歯り10.8キーダラムの二酸化チタン顔料1−
1ルに供給し、同時に200℃の温度で、かラムのIa
素食供給した以外は例1の方法を繰返した。
袋11&c集められた粉砕ずみの二酸化チタン顔料は満
足な粉砕度を示した。
例6 1時間歯り11.4キログラムの二酸化チタン顔料をミ
ルに供給し、400℃の温度と、15時/aIIgの圧
力とで1時間肖り13.1−?ログラムの窒累【同時に
供給した以外は例1の方法を繰返した・粉砕された二酸
化チタン顔料は満足な粉砕度を示した◎ 貫」! 粉砕室へ1時間当り9.6キログラムの二酸化チタン顔
料を供給し、6LlO℃の温度と7Kf/a112の圧
力とにおいて、、゛1時間当り6.1キログラムの窒素
、′:: を同時に供給り、1:、4.、以外は例1の方法を繰返
した。
粉砕された二酸化チタン顔料は満足な粉砕度を示した。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明によるミルの櫃略図である。 図において、 1・・・ミル      2・・・粉砕室3・・・ホッ
パ     4・・・入口5・・・ベンチュリ   6
.1・・・衝撃粉砕面8・・・分離区−9・・・出口 10・・・膨張m     11・−袋12・・・入口
     13・・・別の流体代理人 浅 村    
皓 外4名 −ム・レベン・ロード・ウッド ランス・ドライブ10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  11砕用流体中で、粉砕すべき粒体材料の流
    れを粉砕Mにおいて発生させる噴射装置と、前記粉砕室
    に設けられ、前記の流れにおいて反転軌道に配設される
    ことくよって、l@1の衝撃粉砕面に衝突した粒体材料
    が#I2の衝撃粉砕面に反転されるようにする第1とj
    I2の衡撃粉砕面と、粉砕用流体の流れから粉砕された
    粒体材料を分Sさせる分離装置とを含むことを特徴とす
    る流体エネルギ衝撃mイル。
  2. (2)  特許請求の範囲第1積に記載のミル忙おいて
    、連続した反転軌道に配置された2債以上の衡撃粉砕面
    が設けられていることを1!#値とする流体エネルイ衝
    帽1ル。
  3. (3)  特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    イル(おいて、各衝撃粉砕面がfl&i?I富の壁の成
    形部分から形成され、かつ前記壁と同じ材質から形成さ
    れていることを911とする流体エネルギ衝撃mイル。
  4. (4)特許請求の範ll11g1項または第2項に記載
    のミル、において、谷′#I撃11砕面が前記粉砕室の
    壁とは異なった材料から形成されていることを特徴とす
    る流体エネル−v#*sm ミル。
  5. (5)特許請求の範囲第1項または第2項に記載のミル
    において、1#撃扮砕向が粉砕室の壁から分離している
    ことを%徴とする流体エネルイ衝撃臘建ル。
  6. (6)特許請求の範囲第1項から第5項までのいずれか
    1項に記載のイルKidいて、衡撃粉砕面がステンレス
    鋼から形成さjていることt−特徴とする流体エネルイ
    備18型ンル・
  7. (7)特許請求の範i1[1墳からW、5項fでのいず
    れか1項に記載のミルにおいて、前記衡撃粉砕面が磁器
    材料から形成され工いることt−特徴とする流体エネル
    jI#41111A截ミル。
  8. (8)  特許請求の範囲第1項から第7積までのいず
    れか1積に記載のミルにおい工、t@IfIc!分噛装
    置が1個以上の膨張室と一過装置とを含むことを特徴と
    する流体エネルイ衝撃蓋イル。
  9. (9)%許請求の範囲第1JJから第7項までのいずれ
    か1項に記載のイルにおいて、前記分111g!装置が
    サイクロンを含むことt−特徴とする流体エネルイ衝撃
    型ずル。 四 特許請求の範囲第1項に記載の流体エネルイ4Ii
    SS<ルの噴射装置を通して隻枠加施体智麺を曳粉砕用
    流体を噴射させて前記流体において粉砕すべき粒体材料
    の流れを発生させ、前記材料を第1の4IIis粉砕I
    fiK4R突させ、前記第1の面から前記の流れを第2
    の**粉砕面に反転させ、次に粉砕された材料を前記の
    流体から分離する過at含むこと1kW徴とする粒体材
    料を粉砕させる方法。 01  %許請求の範囲第10項に記載の方法において
    、粉砕用流体が噴射装置を通して噴射され、少な(とも
    音速の速度を胃す為流体の流れを発生させることを特徴
    とする粒体材料會粉砕させる方法。 (ロ)特許請求の範囲第10項fたは第11項に記載の
    方法において、前記粒体材料が二酸化チタン顔料である
    ことを特徴とする粒体材料を粉砕する方法。 (ロ) 特許請求の範囲第1項から第12項までのいず
    れか1項に記載の方法において、粉砕後、粉砕された粒
    体材料を運ぶ粉砕用流体の流れが膨張室またはサイクロ
    ンへ送られること1に特徴とする粒体材料を粉砕する方
    法。 cI4  特許請求の範囲第16積に記載の方@におい
    て、前記流れが膨張室またはサイクロンに送られる前に
    前記流れに別の粉砕用流体が供給されることを特徴とす
    る粒体材料を粉砕する方法。 四 特許請求の範囲第10項から第14項までのいずれ
    か1項に記載の方法において、前記粉砕用流体が窒素で
    あることを特徴とする粒体材料金粉“砕する方法。 qQ  特許請求の、・ニー−第10項から第14項ま
    でのいずれか1項に′:記、載の方法において、前記粉
    砕用流体が蒸気であることを特徴とする粒体材料を粉砕
    する方法。 復25  ¥f許請求の範囲第1項に記載のきルにおい
    て、本明細薔で説明し、かつ添付図面に示すようKIR
    ね構成され、かつ配置されていることを特徴とする流体
    エネルイ衝撃蓋(ル。 四 特許請求の範囲第1項に記載の装置を使用し、本明
    細#に記載の例のいずれか1つKWtね説明した粒体材
    料を粉砕する方法・
JP57215657A 1981-12-11 1982-12-10 流体エネルギ衝撃型ミル Pending JPS58104642A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8137395 1981-12-11
GB8137395 1981-12-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58104642A true JPS58104642A (ja) 1983-06-22

Family

ID=10526540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57215657A Pending JPS58104642A (ja) 1981-12-11 1982-12-10 流体エネルギ衝撃型ミル

Country Status (9)

Country Link
JP (1) JPS58104642A (ja)
AU (1) AU554247B2 (ja)
CA (1) CA1199621A (ja)
DE (1) DE3245446A1 (ja)
ES (1) ES518067A0 (ja)
FI (1) FI824246L (ja)
FR (1) FR2517986B1 (ja)
GB (1) GB2111855B (ja)
ZA (1) ZA828507B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288557A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 酸化剤微粒粉体の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8628586D0 (en) * 1986-11-29 1987-01-07 Tioxide Group Plc Mill
GB8720904D0 (en) * 1987-09-05 1987-10-14 Tioxide Group Plc Mill
FI83330C (fi) * 1988-06-03 1991-06-25 Neste Oy Foerfarande foer aktivering av en polymerisationskatalysatorbaerare och en medelst foerfarandet erhaollen katalysatorkomponent.
DE3905354C2 (de) * 1989-02-22 2000-02-10 Reinhold A Brunke Vorrichtung zum Zerkleinern von Liposomen
US5281379A (en) * 1989-04-05 1994-01-25 Kanebo, Ltd. Processes for manufacturing thermoplastic resin compositions
GB8913819D0 (en) * 1989-06-15 1989-08-02 Tioxide Group Plc Shaped articles
JPH07500524A (ja) * 1991-08-15 1995-01-19 パルテック・コンクリート・リミテッド 破砕及び粉砕の方法
GB9226994D0 (en) * 1992-12-24 1993-02-17 Tioxide Group Services Ltd Method of milling
CN103386353A (zh) * 2012-05-07 2013-11-13 南京理工大学 粘性物料气流粉碎及其粉尘收集装置
CN103182343A (zh) * 2013-03-14 2013-07-03 安徽省虹升生物科技有限公司 一种物料粉碎机的出料口

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1001569B (de) * 1957-01-24 Ruhrgas Aktiengesellschaft, Essen Vorrichtung zur Prallzerklemerung fester Stoffe
US1597656A (en) * 1925-08-21 1926-08-24 Willis H Botsford Pulverizing device
US2175457A (en) * 1936-11-19 1939-10-10 Vanadium Corp Of America Preferential pneumatic grinding and scrubbing of ores and minerals
DE2738980A1 (de) * 1977-08-30 1979-03-08 Friedhelm Kaufmann Verfahren zur zerkleinerung von mineralien, erzen und sonstigen sproeden materialien

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03288557A (ja) * 1990-04-04 1991-12-18 Asahi Chem Ind Co Ltd 酸化剤微粒粉体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2517986B1 (fr) 1986-08-22
FI824246L (fi) 1983-06-12
ES8404876A1 (es) 1984-05-16
CA1199621A (en) 1986-01-21
FI824246A0 (fi) 1982-12-10
FR2517986A1 (fr) 1983-06-17
GB2111855A (en) 1983-07-13
ES518067A0 (es) 1984-05-16
GB2111855B (en) 1985-01-03
AU9068882A (en) 1983-06-16
DE3245446A1 (de) 1983-06-23
AU554247B2 (en) 1986-08-14
ZA828507B (en) 1983-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58104642A (ja) 流体エネルギ衝撃型ミル
US2257907A (en) Method of making activated carbon
US3897010A (en) Method of and apparatus for the milling of granular materials
JPS6021926B2 (ja) 粒子状マグネタイト球状物の製法
JP3133100B2 (ja) 衝突式超音速ジェット粉砕機
KR930004432A (ko) 연마입자 준비 방법 및 연마입자를 둘러싸는 구형의 융해된 유리 미소구체
US2535700A (en) Process of agglomerating and recovering aerosol particles
KR850006211A (ko) 개선된 착색특성을 갖는 입상안료의 제조방법 및 제조장치
JPS6133245A (ja) 粉砕装置
JPS618145A (ja) 砕料の微粉砕方法
Abdellaoui et al. Mechanical alloying in a planetary ball mill: kinematic description
JPH0283205A (ja) 高純度黒鉛微粉の製造方法
GB2276570A (en) A collision type supersonic jet crusher
JPS6175300A (ja) ブラスト用ペレット
JPH04110051A (ja) 製粉方法
JP2731834B2 (ja) 粉砕装置
SU1447401A1 (ru) Способ измельчени твердых материалов
CN1287888A (zh) 电气石及其制造方法
JPH02253838A (ja) 固体材料の衝撃圧縮方法及び装置
JPS6230125B2 (ja)
JPS62149354A (ja) 選択粉砕による有価金属類の回収方法
JPS6250185B2 (ja)
JP3090547B2 (ja) 衝突式超音速ジェット粉砕装置
JPH04910Y2 (ja)
CLEMENT et al. CONTRIBUTION TO VERY FINE MILLING OF INDUSTRIAL MINERALS