JPS58103371A - 除草剤用スルホンアミド類 - Google Patents

除草剤用スルホンアミド類

Info

Publication number
JPS58103371A
JPS58103371A JP57212576A JP21257682A JPS58103371A JP S58103371 A JPS58103371 A JP S58103371A JP 57212576 A JP57212576 A JP 57212576A JP 21257682 A JP21257682 A JP 21257682A JP S58103371 A JPS58103371 A JP S58103371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
alkyl
compound
compound represented
represented
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57212576A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴエルネル・テユルエプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandoz AG
Original Assignee
Sandoz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandoz AG filed Critical Sandoz AG
Publication of JPS58103371A publication Critical patent/JPS58103371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides
    • A01N47/42Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having a double or triple bond to nitrogen, e.g. cyanates, cyanamides containing —N=CX2 groups, e.g. isothiourea
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/16Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to only one ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D251/40Nitrogen atoms
    • C07D251/48Two nitrogen atoms
    • C07D251/50Two nitrogen atoms with a halogen atom attached to the third ring carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なアミノスルホニル尿素誘導体、その除草
剤としての使用、その、使用を容易にするための農薬組
成物および本発明の新規な化合物と組成物の製造法とに
関する。
各種アルキル−およびアリルスルホニル尿素化合物は除
草効果を持つことが報告されてきた。アミノスルホニル
尿素化合物については、それを除草剤として使用するこ
とは従来提案されてこなかった。その化合物の多−くは
薬理効果特に低血糖活性を持つことが知られている。本
発明の新規アミノスルホニル尿素化合物は有用な除草性
を持つ。
これら化合物は比較的安価な出発原料から容易に得られ
る。
本発明は、1−ジアジニル−あるいは1−トリアジニ/
L’−3−アミノスルホニル尿果、1−ジアジニル−あ
るいは1−トリアジニル−2−アルキル−3−アミノス
ルホニルイソ尿素、吃よび本発明の後で明示する化合物
であるそれらの対応するイソチオ尿素からなる群に属す
る新規なアミノスルホニル尿素誘導体を提供する。
本発明化合物の好ましいサブグループは1−ジアジニル
−あるいは1−トリアジニル−3−アミノスルホニル尿
素である。
本発明化合物のジアジンとトリアジン置換基、およびア
ミノスルホニル置換基のアミ7基は、農薬技術で許容し
得る置換基で置換されていてもあるいは置換されていな
(でもよい。アミノスルホニル置換基のアミノ基はこの
置換によって異節環の一部を形成してもよい。
適当なジーあるいはトリアジン置換基は、特に2−ピリ
ミジニル、4−ピリミジニA’、1e3s5−トリアジ
ン−2−イv2よび1.2.4−トリアジン−3−イル
からなる群の未置換、七ノーあるいはジ置換へテロ環で
ある。好ましいペテロ環は2−ピリミジニtv2よび1
.3.5−)リアジン−2−イルからなる群、特に後者
に属する。
本発明化合物の特別な群は式■の化合物である。
〔こ−でR1とに2は無関係にH,CN%C1−6−ア
ルコキシ−COlあるいはC1−6アルキル、C2−6
アルケニル、C2−6アルキニル、C3−7シクロアル
キルあるいはフェニルからなる群から選ばれた未置換あ
るいは置換ハイドロカルビルであり、あるいはR1とR
2は彼等が結合している窒素と共に飽和した5ないし7
員のへテロ環を形成し、Xは−ff弐NR3−co−N
R4R5で表わされる基G1あるいは一般式へ=c(A
R6)−NR4R5で表わされる基G2であり、R3は
HあるいはCl−5アルキル、R4は4−R75Rs−
ピリミジン−2−イル、2−R7−r、−R8−ピリミ
ジン−4−イル、4−R−6−RB−1,3,5−トリ
アジン−2−イルあるいはs  R76Rs−1,3・
4−トリアジン−2−イル、R5は11あるいはC1−
5’アルキル、R6はHあるいはC1−5アルキル、R
7とR8は無関係にH1ハロケン、C1−5アルキル、
C1−5ハロアルキル、C1−5アルコキシ Cアルキ
ルチオ%C1−5アル  1−5 フキシーC1−5アルキル、NH2、C1−5アルキル
−NHあるいはジ(Cアルキル)Nであ−5 す、そしてAは0あるいはSである。〕k とk が意
味するC1−6アルキルの適当    2 なものは例えばC1−5アルキル、特にCHa、C2H
s、n−C3H9および1−C3H7(7)如きCアル
キル基である0 −3 R1とR2が意味するC2−6 アルケニルあるいはア
ルキニルの適当なものは例えば彼等が結合する窒素のβ
・l−位に二重あるいは三重結合を持つC3−5アルケ
ニルあるいはアルキニルである。
klとR2が意味するC3−7 シクロアルキルの適当
なものは例えばシクロペンチルあるいはシクロヘキシル
である。
klとR2が意味するハイドロカルビルの適当な置換基
は例えばハロゲン、シγへCF3、N02、フェニル、
ジーCアルキルアミノ;アシル、−3 遊離型あるいはエーテルもしくはエステル型をしたOH
あるいはSl(、および遊離型あるいはエステル型をし
たC 00 Hであり、またR1とR2が意味する環状
ハイドロカルビルの適当な置換基にはC1−5アルキル
とC1−5ハロアルキルもある。
Rおよび/あるいはR2の意味するハイドロカルビルが
置換される場合には、彼等は好ましくは1置換基を持つ
。この置換基がCアルキ−5 ルであるかあるいはそれを含むならば、そのアルキルは
例えばCH3かC2Hsである。
R1および/あるいはR2の意味するハイドロカルビル
がアシルで置換される場合には、そのアシルハ例えばア
セチルの如きC2−5アルカノイルあるいはベンゾイル
である。
R1および/あるいはに2の意味するハイドロカルビル
がエーテA/型をしたOllあるいはS Hにより、あ
るいはエステル型をした”Coonにより置換される場
合には、その置換基は例えばそれぞれCHOの如きCア
ルコキシ、t−C4H95゜3        1−5 フェノキシあるいは000CH3あるいはC00C2H
5の如きCアルコキシ−カルボニルでアル。
−5 NR1R2が飽和した5ないし・7員のへテロ環である
場合には、これはO%SあるいはNからなる群から選ば
れたヘテロ原子をさらに1個あるいは2個含み得、これ
によって結果的に窒素原子が追加された場合は、この窒
素原子はH、Ci ++Hsアルキル(例えばCH)あ
纂いはC□−5アシ/L/(例えハホルミルあるいはア
セチルの如きアルカノイlv)を持つ。NkIR2が意
味する異部環の適当な例は例えばピロリジン−1−イル
、ピペリジン−1−イル、(チオ)モルホリノ、4−C
H3−ピペラジン−1−イル、パー−ヒドロアゼピン−
1−イルである。
RRおよび東 の意味するC1−5フル31 5   
   6 キルの適当なものは例えばCH3の如きC1−3アルキ
ルである。
R#よび/あるいはR8が01−5アルキルであるかあ
るいはそれを含む場合には、そのアルキルは例えば工な
いし3個の例えば1個あるいは2個の炭素原子を持つ。
R2よび/あるいはR8がC1−5アルコキシ−Cアル
キルである場合には、その基は−5 好ましくは2ないし4個の炭素原子からなる。
Rgよび/あるいはR8が710アルキルである場合に
は、その基は例えばCF3あるいはCH2Clである。
kl、R2あるいはXがハロゲンを有する場合には、そ
のハロゲンはF、(JあるいはByから選ばれる。
一般式Iで表わされる好ましい化合物は次の特色の1つ
あるいはそれ以上を持つ。
Xは基G1であり、 R1はHあるいは分岐していないC1−3アルキルであ
り、 k はアリル、プロピニル、分岐していないC1−3ア
ルキル、2−シアノエチルであり、 R3はHであり、 R4は4.6−シメチルピリミジンー2−イルあるいは
4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−
2−イル、特に後者であり、そしてR5はHである。
本発明化合物の置換基の意味次第で、本化合物は酸性i
よび/あるいは塩基性機能を包含し得る。
従って本発明化合物は遊離型あるいは塩型例えばアルカ
リ金属塩型、アンモニウム塩型および酸付即塩型をして
いてもよい。
本発明化合物のいかなる塩型も農業的に許容し得る塩型
をしているのが好ましい。
本発明化合物の塩型は相当する遊離型から従来の方法で
作ることができ、また逆も同じである。
本発明はまた本発明化合物の製造法をも提供する。
本発明の1−ジアジニル−および1−トリアジニル−3
−アミノスルホニル尿素は、適当なインシアネートある
いはカーバメート、あるいはその反応性誘導体と相応す
るアミンとの尿素縮合反応(後述する方法a)に類似)
、あるいは適当なりロロスルホニル尿素と相応するアミ
ンとの反応(後述する方法b)に類似)あるいは相応す
るイソチオ尿素の酸化により得られる。本発明の1−ジ
アジニル−および1−トリアジニル−2−アルキル−3
−アミノ−スルホニルイン尿素およびインチオ尿素化合
物は、適当なN−アミノスルホニルカルボンイミド酸、
相応するジチオ酸あるいはそれら酸のエステルと相応す
るアミンとの反応(後述する方法C)に対して示す如く
)により得られる。
従って一般式Iの化合物は次のa)、b)、c)あるい
はd)からなる方法によって得られる。
すなわち、 a)一般式■、 Rt R2N  S O2N Rta X I   I
I〔こ\でに0とR2は上で定義した如くであり、また
k はIIあるいはCアルキルにしてN19     
      l−5 はHあるいはC0OHのカルボニルを含む官能反応性誘
導体であるか、あるいはR,9とXlは共にC=Oであ
る。〕 で表わされる化合物と、一般式■、 (いでR4は上で定義した如くであり、またR9′とX
lはそれぞれR9とxlに対して与えられた意味を持つ
。〕 で表わされる化合物を尿素縮合反応条件下で反応させる
ことにより一般式■m。
RIR2N−5O2GI    Ia [こ\でR1、R2およびG□は上で定義した如くであ
る。〕 で表わされる化合物を得ること。たソし一般式■で表わ
される化合物あるいは一般弐■で表わされる化合物のい
づれかは反応性カルバミン酸あるいはインシアネートで
ある。
b)一般式■ C/SO−NH−GO−NRRN 2       45 〔こ−でに4とR5は上で定義した如くである。〕で表
わされる化合物と、一般式V。
RIR2NHv 〔こ\でR1とR2は上で定義した如くである。〕で表
わされるアミンを反応させることにより一般式Ib。
RRN−5o −NH−Co−NRRIb12   2
      45 〔こ\でR1、R2、R4およびR5は上で定義し゛た
如くである。〕 で表わされる化合物を得ること。
C)一般式■、 〔こ\で”1、R2、A#よびR6は上で定義した如く
である。〕 で表わされる化合物と、一般式■、 HNR4R5Vl 〔こ−でR4とR5は上で定義した如くである。〕で表
わされる化1合物を反応させることにより一般式Ic。
RIR2NSO2−N=C(AR6)−NR4R51c
〔こ\でRi 、 R2、R4、k5、k6およびAは
上で定義した如くである。〕 で表わされる化合物を得ること。
d)一般式1d。
RIR2NSO2−N=C(SR6)−NR4R51c
〔こ\でR1%R2、R4、R5およびに6は上で定義
した如(である。〕 で表わされる化合物の酸化により一般式Ib (上で定
義した如く)で表わされる化合物を得ること。
方法a)は、反応性カルバミン酸誘導体あるいはインシ
アネートから出発する尿素合成に対して既知の条件下で
、通常の方法により実施することができる。一般式■と
」で表わされる化合物の適当な反応性カルバミン酸誘導
体は例えばそのメチルあるいはエチルエステルの如き相
応スるカルバミン酸エステル、あるいはそのカルバモイ
ルクロライドの如き相応する酸塩化物である。
方法a)に従って一般式1.aで表わされる化合物を製
造する際の反応例は次の方程式1ないし6に示される。
方程式 %式% (1) )(2) ) (1)、IaF一般式Iaで表わされる化合物(2) 
 )a(Ra=H)=Raか11である一般式laで表
わされる化合物 上の方程式工ないし6により表わされる反応は不活性な
非プロトン有機溶媒例えばアセトン、酢酸エチル、塩化
メチレン、テトラハイドロフランあるいはアセトニトリ
ル中で便宜的に実施される。
反応は常温から還流温度までの温度で、かつ常圧で便宜
的に実施される。
方程式1.2.4および5で表わされる反応は好ましく
は塩基例えばアルカリ金属水素化物、アルカリ金属アル
コラード、アルカリ金属戻酸塩(例えばN a H1K
2co3、Na2co3)、あるいは芳香族、脂肪族あ
るいは複素環式アミン(例えばトリエチルアミン、ピリ
ジンあるいはピペリジン)の存在下で実施される。
方法b)は、相応するスルホニルクロライドとアミンか
ら出発するスルホンアミド合成に対して既知の条件下で
、通常の方法により実施することができる。この方法は
好ましくは反応条件下で不活性な溶媒、例えばテトラハ
イドロフランの如きエーテル中で実施される。
一般に、この反応は室温で円滑に進行するので通常加熱
は必要ない。方法b)は、R1および/あるいはR2が
11である一般式Ibで表わされる化合物の合成に対し
て特に適している。新規(そしてまた本発明の一部を形
成する)である一般式■で表わされる化合物は、例えば
、C/5o2−N=C=0と一般式■で表わされる相応
するアミンとの反応によりその場で便宜的に作られる。
方法C)は、相応するカルボンイミド酸あるいはカルボ
ンイミドジチオ酸あるいは王ステルからイン尿素あるい
はイソチオ尿素の合成に対して既知の条件下で、通常の
方法により実施することができる。一般式■で表わされ
るアミンは好ましくはアニオン型で使用される。そのよ
うなアニオンは一般式■□で表わされる化合物とアルカ
リ金属塩基例えばN a l−1との反応により得るこ
とができる。
方法C)は好ましくは不活性な非プロトン溶媒例えばテ
トラハイドロフランの如きエーテル中、ジメチルホルム
アミドあるいはジメチルアセトアミド中で実施される。
一般に、方法0は室温で実施できる。
方法d)に従って一般式1dで表わされる化合物を一般
式Ibで表わされる化合物へ酸化する反応は、イソチオ
尿素を相応する尿素に酸化する技術で既知の方法により
実施することができる。適当な酸化剤は例えば酸化第二
水銀/三弗化硼素エーテル錯化合物、塩化第二水銀/択
酸カルシウムおよび過酸で゛ある。
一般式Ibで表わされる化合物は好ましくは方法b)に
従って作られる。
一般式Iで表わされる化合物は、確立された操作による
作業によってそれが形成されている反応混合物から回収
することができる。
こ−で出発原料の製造が記載されない限りにおいて、こ
れら化合物は公知であるか、あるいは公知の方法に従っ
であるいはこ\に記載した方法もしくは公知の方法に類
似したやり方で製造しそして精製することができる。
本発明の化合物は除草剤として有用であり、この際こ\
で使用する除草剤は植物の生長を抑制あるいは改変する
化合物を意味する。植物とは、発芽する種子、現われた
苗および地下部分を含む定着した植物を意味する。
本発明化合物の有用な除草活性は、特に1.4ないし5
.6〜/haの施用割合と同等の試験使用量による試験
で単子葉および双子葉植物雑草の両方、例えばLepi
dium  sativum、 Avena  5at
iva工こぬかぐさおよびLobium ト=ニーに対
して、発芽前あるいは発芽後施用後に生ずる損傷により
示される。その除草効果の点より見て、本発明化合物は
双子葉植物雑草およびいね科雑草の防除に使用できるこ
とが示されるが、これはその代表的化合物を用い、有効
成分0.2ないし5.0?/haの施用割合と同等の試
験使用量、例えばあおひゆ、なずな、あかざ、はこべ、
のぼろぎく、やえむぐら、1”ortulaca  s
pp 、およびAbuti、Ion 圧E、の如き双子
葉植物雑草およびしばむぎ、こぬかぐさ、M皿仁工匹=
 −とμ!v組、佃!!吐丘a  ve凪L、からすむ
ぎ、いぬびえ、紐虫蝕匹り二匣ムせいハンもろこし、め
ひしば、シュ鉦違り其1還ムと巴幻chloa dub
ia 23よびPanicum s  、の如きいね科
雑草に3いて、有効成分0.2.1.0および5.0 
Kg/haの施用割合と同等の試験使用量を用いてさら
に評価した結果確認された所である。
本発明化合物の毒性は、作物例えば、小殻類(小麦、大
麦、陸稲、水稲)あるいはとうもろこしの如きいね科作
物、あるいは大豆、棉、人参、てんさい、じゃがいも、
むらさきうまごやし、ひまわりあるいは亜麻の如き広葉
作物に対しては雑草に対するよりも比較的少ない。従っ
て本発明化合物は作物畑における選択的除草剤として使
用できることも示される。
本発明化合物の前記選択的除草活性は、例えば、小麦あ
るいは米の如き小殻類作物、とうもろこし、じゃがいも
、大豆、ひまわりおよび棉をはじめとする作物の畑で発
芽前施用後に認められる。また本発明化合物の選択的除
草活性果は、特にとうもろこし、じゃがいも、大豆およ
び小麦か米の如き小殻類作物をはじめとする作物の畑に
対する発芽後施用後にも認められる。この発芽後選択的
除草活性はとうもろこし、小麦、稲および大豆の場合に
特に効果的である。
従って本発明は、畑好ましくは上述した如き作物畑での
雑草防除法をも提供するもので、この方法は本発明化合
物の除草的有効量をその畑に施用することからなる。
本発明化合物を一般的除草剤ならびに選択的除草剤とし
て使用するには、所要の効果を達成するために使用する
量は、選択的目的で使用するとしてもその特定の作物に
応じて、またその他の標準的変数例えば使用化合物、施
用方式、処理条件などに応じて変動するものである。適
当な施用割合は当該技術の熟練者により日常作業により
決定できる、あるいは本発明化合物の活性を使用割合の
わかっている標準品と、例えば温室試験で比較すること
により決定できる。しかし一般に満足すべき効果が通常
得られるのは、その化合物を約0.1ないし5Kg/l
la、好ましくは約0.2ないし2にに/ha、さらに
好ましくは0.5ないし1.0〜/ h aの範囲内に
ある割合で施用する場介であって、この施用は必要に応
じて繰返えされる。作物畑で使用する場合には、施用割
合は好ましくは2〜/ h aを超えてはならない。
上で云う発芽時期は雑草に関してである。発芽後選択的
使用においては、本発明化合物は作物の発芽前に施用し
てもよいが、しかし一般的には、雑草ならびに作物共に
発芽後施用を行なうのが好ましい。
本発明化合物は、除草的に許容し得る稀釈剤と一緒に除
草剤組成物として使用してもよいし、またそれが好まし
い。適当な製剤は0.01ないし99重量%の有効成分
、0ないし20%の除草的に許容し得る表面活性剤およ
び1なpNL99.99%の固体状あるいは液状稀釈剤
を含有する。有効成分に対する表面活性剤の比の高い方
が望ましい二ともあり、またこれは製剤中への混入ある
いはタンク混合により達成される。組成物の施用形態は
通常有効成分を0.01ないし25重量%の範囲で含有
する。これより低いあるいは高い有効成分量も勿論使用
目的および化合物の物理的性質に応じて存在し得る。使
用に先立ち稀釈するのを目的とする組成物の高濃度形態
は通常有効成分を2ないし90重量%、好ましくは10
ないし80重量%の範囲で含む。
本発明化合物の有用な製剤には、粉剤、粒剤、ベレット
、懸濁高濃度量、水和剤、乳剤などがある。これは通常
の方法、例えば本発明化合物と稀釈剤とを混合すること
により得られる。より具体的には、液状組成物は成分を
混合することにより得られ、微粉の固体状組成物は懸濁
液をウェットミリングによりブレンドし、そして通常は
摩砕することにより得られ、また粒剤やベレットは、予
め形成された粒状の担体上に活性物質をスプレーするか
、あるいは凝集技術により得られる。
あるいは、本発明化合物は微細カプセル形態で使用して
もよい。
有効成分の性能を向上させるため、また発泡、固結およ
び腐蝕を減少させるために、除草的に許容し得る添加物
を除草剤組成物中に使用してもよいO こ\で使用する表面活性剤は乳化性、展着性、湿潤性、
分散性あるいは他の表面改変性を付与する除草的、に許
容し得る材料を意味する。表面活性剤ノ例はリグニンス
ルホン酸ナトリウムと硫酸ラウリルである。
こ\で使用する稀釈剤は、高濃度量を使用可能なあるい
は望ましい濃さに稀釈するために使用する液状あるいは
固体状の除草的に許容し得る材料を意味する。粉剤ある
いは粒剤には、稀釈剤は例えばタルク、カオリンあるい
は珪藻土であり、液状の高濃度形態には、例えばキシレ
ンの如き炭化水素あるいはインプロパツールの如きアル
コールであり、また液状の高濃度形態には、特に水ある
いはジーゼル油である。
本発明の組成物は、生物学的活性を持つその他の化合物
、例えばフェノキシ酢酸あるいはフェノキシプロピオン
酸の如き類似したあるいは補足的除草活性を持つ化合物
例えばメコプロップ、あるいは尿素化合物例えばリニュ
ロンあるいはメトクスロン、アルイハアイオキシニル、
diclofopnethylあるいは解毒、殺菌ある
いは殺虫活性を持つ化合物を含有することもできる。
除草組成物の具体例をこ\で述べる。
実施例A: 水和剤 本発明の化合物例えば後で例示する実施例1の化合物2
5部を、合成した微細シリカ25部、ラウリル硫酸ナト
リウム2部、リグニンスルホン酸ナトリウム3部εよび
微粉砕カオリン45部と共に、平均粒子の大きさが約5
ミクロンになるまで混合粉砕する。得られた水和物は使
用に先立ち水で稀釈して所望の濃度を持つスプレー液と
する。
実施例B: 乳剤 本発明の化合物例えば後で例示する実施例1の化合物2
5部、キシレン65部および乳化剤(例えばATLOX
 4 B 51 B、 At1as  Chemie 
GmbH社の製品でアルキルアリールスルホン酸カルシ
ウムとポリエトキシ化トリグリセライドのブレンド品)
10部を、均一な溶液が得られるまで充分混合する。得
られた乳剤は使用に先立ち水で稀釈する。
実施例C= 粒剤 本発明の化合物例えば後で例示する実施例1の化合物5
 Kgを塩化メチレン15リツトルに溶解する。次いで
この溶液を粒状化したアタパ、ルジャイト(メツシュの
大きぎ−24/28メツシュ/インチ)95〜に加え充
分混合する。次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。
本発明をさらに次の実施例により説明する。
最終化合物 実m例1:N−(ジエチルアミノスルホニル)−N−(
4−メトキシ−6−メチル−1,3,5−トリアジン−
2−イ/L/)尿素(方法b)−5℃に冷却した、2−
メトキシ−4−メチル−6−アミノ−トリアジン7g(
0,05モル)をテトラハイドロフランZoom/中に
懸濁した液に、クロロスルホニルイソシアネート4.5
 ml (0,05モル)をゆっくり添加する。明るい
黄味がかった溶液が得られるが、これを室温で10時間
攪拌する。
この溶液に、テトラハイドロフラン10g+/に溶解し
たジエチルアミン8g(0,11モル)ヲ常温で滴下し
、その後反応混合物を常温で3時間攪拌する。沈澱を吸
引し、CI(。C12に溶解し、溶液を水で洗滌、乾燥
次いで蒸発乾固する。残渣を、移動相として(−112
C12:アセトン(90目0)混合物を用いて、シリカ
ゲル上クロマトグラフィーにかけ、次いでCH2Cl2
/ジエチルエーテル/n−ヘキサンから結晶化させてm
、P、143〜145°Cの白色結晶状をした表題化合
物を得る。
実施例27N−[(2−シアノエチル)−メチルアミノ
コスルホニル−N−(4−メトキシ−6−メチル−1,
3,5−)リアジン−2−イル)−尿素 2−メトキシ−4−メチル−6−アミノトリアジン56
g(0,4モル)を1.2−ジメトキシ−エタン650
m/に懸濁した液(N2雰囲気下で作られた懸濁液)に
、5°Cで35分を要して、りpロスルホニルイソシア
ネ−1−35m/(0,4モル)を1.2−ジメトキシ
エタン10+w/lこ溶解した溶液を加える。
攪拌し、次いで2〜5°Cで11時間を要して、3−メ
チルアミノ−プロピオニトリル69 g (0,82−
T: yv )を1−2−ジメトキシエタン150m/
に溶解した溶液に論陣する。反応混合物を水冷下1時間
次いで常温(24°C)で2時間攪拌し、次いで氷水8
リツトルに注加し、それから2N塩酸溶液400 dを
それに加える。
45分間充分攪拌後、白色懸濁物を吸引し、水で洗滌、
次いで40°Cで真空乾燥する。か(して得られた表題
化合物は134〜137’Cの融点を持つ。
5Jul13 : N−[(2−クロロエチル)−メチ
ルアミノスルホニtv3−N−(4−メトキシ−6−メ
チA/−1,3・5−トリアジン−2−イル)尿素 湿気を注意深く除きながら(乾燥N2ですすいfr:”
A置’) 、クロロスルホニルイソシアネート4.4m
e(0,05モル)を無水1.2−ジメトキシエタン1
0g/に溶かした溶液を、0°Cで10分以内で、2−
メトキシ−4−メチル−6−アミノトリアジン7g(0
,05モル)を無水1.2−ジメトキシエタン8(1+
/に懸濁した液に攪拌しながら滴下する。攪拌を、淡黄
色の溶液が生成するまで、0°Cで1時間以上継続する
。その溶液をO′Cで、無水1.2−ジメト・キシエタ
ン5OW/中に2−クロロ−N−メチルエチルアミノ−
塩酸塩13.3 g (0゜102モル)を含むスラリ
ーに添加し、次いでこの反応混合物(依然O′Cに保持
)に、30分以内で、lJk、水1.2−ジメトキシエ
タン30wrlに溶かしたトリエチルアミン10.3 
g (0,102モル)を滴下する。次いで混合物を4
時間常温で攪拌し、その溶媒を水のジェット真空下で蒸
発させる。固体状残渣を水200 mlに溶解し、塩酸
溶液でpH3筐で酸性にする。酸性溶液をC112C1
2100jllで3回抽出し、−緒にしたCH2Cl2
溶液を水で洗滌する(50g/で3回)。溶液を乾燥し
、溶媒を蒸発させ、次いで残渣を、溶離剤としてジエチ
ルエーテル/アセトン(9:1)混合液を用い、シリカ
ゲルカラムでクロマトグラフィーにかける。
表題化合物は無色結晶状で得られ、これはトルエンから
再結晶できる。融点130°C0実施例4 クロロスルホニルインシアネー)ト一般式V1bよびV
で表わされる適当なアミンを用C)、実施例1ないし3
のうちの1つの操作に従って一般式Ibで表わされる次
の化合物を得る。こ\でに4は4−メトキシ−6−メチ
ル−1,3,5−トリアジン−2−イルであり、R5は
11であり・筐だRIR2Nは次の如きものである。
4、I   C2H3−NIj白色結晶; m 、 p
 、126−129℃(分解) 4.2   アニリノ;白色、無定型j m−P −1
46−14gC(分解) 4.3 0−クロロア;ジノ;白色、無定形、m、P−
65−85°C(分解) 4.4  NH2 4,5C113NH 4.6   (C1la)2N量m、p、180 18
2℃4.7        C2葺Is (C)la 
)N  ; m−p −159161°C4、B   
n−C3H7NH 4、91−C5H7NU 4.1心 シクロペンチル−NH 4,11シクロベンチtv−N(CH3) j m−P
−91−92℃ 4.12 シクロヘキシル−N H 4,13シクOヘキシyv  N(CHa) ; rn
、p。
168−1?2°C 4,14アリル−N Hi ”−p−112−114℃
4.15 アリA/  N (CHa ) ; rn 
−p −129130”C4,16’2−プロピニル−
NH 4、17CeHs N (CH3) ; rn −p 
−151°C4,18C6H5N(C2H5) 4.1 g  C685CD2NH 4,20C6H5C■12N(C2H5)4、21  
HO−CH2CH2N(CH3) im、P、 120
−123℃4.22  CH0−CHCHN(CH3)
3  22 4.23  (CH30CH2CH2)2Nim、p、
97−99°C4、24Cj CH2CH22CH2N
B ; 111. P 、153°C4,25NG−N
H 4,26NCCHN(C”3) i”LP、128−1
30″C4,27NC−CHCHN(CH2CO20H
)  2 4.28  (:2)1500C−CH2−NH;m、
p、133−134℃4.29  C2H500C””
2 ”(C[13);m、p、 xo9−1s2″c4
.30 (CH3)2NCH2CH2−NH4,31ピ
ロリジノ; m、p、 168−170°C4,32ピ
ペリジノ;m、p、152 154℃4.33 モノホ
リノim、p、177−179℃(分解) 4.344−メチル−1−ピペラジニル4.35 パー
ハイドロアゼピン−1−イル4.36  N(” 3H
7)2;m−p−141144℃4.37  N(n−
C3H7)2逼m、p、132−134℃4.38  
N(” ’4Hg)2im、p−130131℃4.3
9  N(CH3)CH2−CWLc)(im、p、1
59−161°C4−40”HCH2CH20CH3;
 rn−p −i 32 135℃4.41  N (
C2Hs ) CH2cH2CN ; rn−p 。
149−151”0 4.43  N(i−C3H7)CH2CH2CN逼m
、p。
157−159℃ 4.44  NH−(0−CN−7x二tV)Nm、P
、9Kc4−45   NH(P  C49−フェニル
);”−P−176°C4,46N(CH)CHCHC
H−m、p、100℃32265’ 4.47  N(C6i15)cH2G61(5; m
、p、 154℃4.46  N(CH3)CH2C6
H5; m、p、 149°C4、s ON (CH3
)’CN 4.51  NH−CH2C:H2CN i mops
 142℃(分解) 4.52  N(シクロプロピlv)cH2cH2CN
im、p。
108−112°C(分解) 4、53  N (シクoヘンfivつCH2CH2C
N; m、p。
4、55  N(CH3)””” 8m−P−1641
66℃4.56  N(CH3j’1QcN 4.57  N(CH3)/)(” 4.56  N(C)12Cf12CN)2;m、p、
 151−154℃4.59 N(CH3)QcNi 
m、p、 134136℃4.60  N(C1(3)
CH2−CHCI−CN(無定形)4.61  NH−
CH2Cl−12(OCH3)2;m、p。
135−138℃ 4.62  NH−(CH2)30CH34,63N(
CH3)CH2CH2C00C)13;m、p。
81−84°C 4,64N(CH3)CH2CH2COCH34,65
NH−Cfl(COOCH3) 2; m、p、 12
9−131”C4,66NH−C(CH3)=CH−C
OOCR4,67N(CH)CHCOCH3 2 4、6s  Nil−CH2C1(2−N (CHa 
) 24.66  N(CH)CHCH−N((J(3
)23  2 2 4、7 Q  NH(J COOC2H85−7エニI
V ) ; rn、 p 。
145℃ 4.71  NH−(a−OCH−yエニv)im、p
、166℃へ 4.75 1.3−チアゾリジン−3−イル;tn、p
136℃ 4.76 チオモルホリノ;m−P、160℃4.77
  N H−トC4H9;Tn−P、 200°C(分
解)4、78  NH−COOC2H5Hm、p、 1
55−117’0(分解) 4.79” N(CH)COOC2H54,80NH−
C(CH3)=CH−CN4、81  N (C2Hs
 ) CH2CH2Cl ; rn、 p 、 90℃
1 4.82  N(CH)cH」−;m、p、114℃3
 2 cl 4.83  N(C113)CH2082CI(2C1
im、p。
241℃ 4.84  NU−CH4” ; Rf、 0.65 
 C1 (シリカゲル上酢酸エチル中) 4、B 5  N(1−C3H7)CH2CH2C1i
m、p、 132℃4.86  N1−1−CH(、C
2H3)−CO2C盪4.87  N(C1(2C6H
5)CH2CH2C14、f3  g    N(CH
2CI(2C鳳)24.89  N(CO3)Cf12
−CHCJ−CH2C14,90N(CH3)CH2−
CH=CHC1量m、、p、251℃4.9 1   
 N (CH)CHGCl =Ct12 ; m−p 
−132”C2 4,92N(CI−13)CH2−C)l=cc皇24
、9 3    NH−CH2CH2SCH3;  m
、p、  80’C4,94N(’C113)CH2C
H2SCH3;m、p、xoa℃4.95  NH(2
−CH3S−C6H4)−m、p。
134−136℃ 4.96  N(CO3)−C)12CM2S−C6H
5実施例5 クロロスルホニルイソシアネートと一般式■およびVで
表わされる適当なアミンを用い、実施例1ないし3のう
ちの1つの操作に従って一般式Ibで表わされる次の化
合物を得る。こ\でR1とR2はC2H5であり、k 
はHであり、またR4は次の如きものである。
5.1 4.6−シメチルピリミジンー2−イル5.2
4−クロロ−6−メチルピリミジン−2−イ ル 5.3 2.4−ジメチルピリミジン−6−イル5.4
4−クロロ−2−メチルチオ−ピリミジン−6−イル 5.5 3.4−ジメチル−1,2,5−)リアジン−
6−イル 5.6 4.6−シクロロピリミジンー2−イル5.7
 2.4−ジクロロ−1、3、5−)リアジン−6−イ
ル 5.82−クロロ−4−メトキシ−1、3、5−トリア
ジン−6−−イル 5.92−アミノ−4−クロロ−1,3,5−)リアジ
ン−6−イル 5.10 2−クロロ−4−メチルアミノ−1,3,5
−トリアジン−6−イル 5.112−クロロ−4−ジメチルアミノ−113−5
−トリアジン−6−イル 5.12 2−クロロ−4−ジエチルアミノ−1s3s
5−トリアジン−6−イiv (m、p、149−15
ZC)実施例6 クロロスルホニルイソシアネートと一般式■およびVで
表わされる適当なアミンを用い、実施例1ないし3のう
ちの1つの操作に従って一般式■bで表わされる次の化
合物を得る。こ\でR4は4.6−ジメチルピリミジン
であり、R5はHであり、またN RIR2は次の如き
ものである。
6、I   N(CHa)CH2CH2CN;m−P−
161−16ZC6,2N(CH3)2;m、p、20
4−206℃6.3  1.3−チアゾリジン−3−イ
/L/ i m、p。
157℃ 6.4   NH−(o−CN−vx二w) 昼m、p
、 131℃@、5   N(CH3)CH2CH2C
6H5im、P、136’06、6   NH−t−C
4)19; m、p、  151°C6,7NH; m
、p、  180℃ 6.6   N(CH3)CH2CH2C6H5;m、
p、13s”C6,9NH−CH2CH2CH3,; 
m、p。
128−130℃ 6.10   NH−(m−CN−vx二1V)im、
p−149℃6.11  NI(−(’p’ −CN−
〕z=ル)Hm、p、171°C6,12NH(0−C
F3−)z=lv); m、p、so℃6.1 3  
  NH−(tn−CF3−フエニtし)  i”−P
−149℃5.14  No−(0−OH7−r−ニル
) j”−P−126℃6.15  NH(OCHaO
yx−ニル) im、P、165°C5、l  5  
 NH−(0−NO2−フェニル);m、p、149℃
6−17  Nll  (o  COOC2H5y −
cニル) Hm、p。
148°C 6,18N(C6H5)C)I2CH2CN逼m、P、
161℃6、19  NHCH2C1(2−5−t−C
4H9Bm、p、 りo−C6,2ON(CH3)C(
X2CH2SCH36,21NH(2−C1(3S−C
6H4)im、P、140−142’06.22N(C
H3)CH2CH2SC6H5実施例7二メチル N(
ピペリジノスルホニル)−N−(4−メトキシ−6−メ
チル−t、a、g−トリアジン−2−イル)カルバムイ
ミドチオエート(方法() Na82.43g(0,81−f:/L’)を油(80
重量%)中に懸濁した液をジメチルホルムアミド150
g/に懸濁し、これを2−アミノ−4−メトキシ−6−
メチル−1,3,5−)リアジン11.2g(0,08
モlv)に加える。反応混合物を、H2の発生がもはや
認められなくなるまで、室温で3時間攪拌する。この溶
液を20〜30°Cで、ヘーピベリジノスルホニルーカ
ルポンイミドジチオ酸ジメチルエステル21.5g(0
,08モル)をジメチルホルムアミド50m+/に溶か
した溶液に滴下する。
反応混合物を室温で2時間攪拌し、氷水2リツトル上に
注加し、吸引沖過し、欠いて塩基性母液を10%HC4
水溶液でPH243に調節し、15分攪拌後に吸引沖過
して水で洗滌する。結晶性沈澱をCH2Cl2に溶解し
、その溶液を水で振盪し、N a 2 S O、i で
乾燥し、蒸発乾固し、次いで残渣をC112C12/′
ヘキサン留分から再結晶して白色結晶状の表題化合物を
得る。融点173−174°C0実施例8 一般式■および■で表わされる適当な化合物を使用する
以外は実施例7の操作に従って一般式ICで表わされる
次の化合物を得る。こ−でNRRは4−CH50−6−
CH3−1自3.5−)す5 アジン−2−イルアミンであり、またNR1R2,!:
A R6はそれぞれ次の如きものである。
8、I    N(C)13)2とSCH3(m−P−
171173°C−白色結晶) 8.2   ピペリジノとOC2H5(m−P、138
−140°C;C)12C12/ジ工チルエーテル/ヘ
キサン留分から白色結晶) 8.3N(C■13)シクロヘキシルと5CH38,4
モルホリノと5CH3 8,5N(CH)シクロペンチルとS CHa8.6 
  N(n−C3H7)2と5CH38,7ピロリジノ
と5CH3 8,8N(C112CH20CH3)2とS CHC8
,9N(C113)C2H5と5CH38,1o N(
C113)CH2CH2C6115と5CII38.1
1  N(C6■15)CH2C61I5と5CH38
,12N(C1I3)C6H5と5co38、 1 3
     N(CH3)CH2C6H5と S C■−
138,14N(i−C3)17)2とSCH38,1
5N(CH3)CH2Cl−I2Cへと、SCH3実施
例9 実施例7の操作と同様にしてメチルN(ジメチルアミノ
スルホニル)−N−(4,6−シメチルピリミジンー2
−イル)カルバムイミドチオエートを得る。
実施例IQ:N−(ピペリジノスルホニル)−へ−(4
−メトキシ−6−メチル−1,3,5−)リアジン−2
−イル)尿素(方法d) テトラハイドロフラン中水151m%含有する溶液60
g/にHg0 6g(0,0279モル)を懸濁した液
を、20〜30°Cで、BF30(C2H5)24.5
mt(0,0353モル)に滴下する。反応は僅かに発
熱性である。この懸濁液に、室温で30分攪拌後、N−
(4−メトキシ−6−メチル−1゜3.5−1リアジン
−2−イル)−N−ピペリジノスルホニル カルバムイ
ミドチオ酸メチルエステル6.1g(0,017モル)
を滴下する。反応は僅かに発熱性である。反応混合物を
室温で2時間攪拌しくこれにより反応混合物の色は次第
に赤からペイジ色に変わる)、次いで吸引沖過する。結
晶を水で洗滌し、次いでC112C12で洗滌する。
次いで白色結晶を0.1N  NaOH溶液に溶解し、
溶液を濾過し、2N  HC1溶液で酸性にしそれから
Cl2Ce2で抽出スル。CH2Cl2 溶液をNa2
SO4で乾燥し、蒸発乾固する。残渣をカラムクロマト
グラフィーを用いて精製し、次いでC■2C12/ジエ
チルエーテル/ヘキサン留分から再形晶して白色結晶状
をした表題化合物を得る(m、p、 152−154°
C)。
実施例11 出発原料として一般式Icで表わされる適当な化合物を
用いる以外は実施例10の操作に従って一般式■bで表
わされる次の化合物を得る。こ\でR4は4−0H30
−6−CH3−1、3、5−トリアジン−2−イルであ
り、R5はHであり、またNklに2は次の如きもので
ある。
11.1   : N(CH3)、2  (m、p、1
72 175’C9白色結晶;実施例8.1から出発) 11、2   : N(CHa ) CH2CH2CN
  ; rn、 p。
129−131℃(実施例8.15から)1 t、 3
   ’: N (CH3) シフ0ヘキシIv Hm
、p。
168−172°C(実施例8.3から)11.4  
 :モルホリノim−P、176−179°C(実施例
8.4から) I L 5   : N (CHa ) シクロヘンチ
/L/im、p。
91−92°C(実施例8.5から) 11、6   : N(n−C3H7) 2B m、p
、 132−134°C(実施例8.6から) 11.7    jピロリジノim、p、168−17
0℃(実施例8.7から) 11、8   : N(CH2CH20CH3) 2逼
m、p。
97−99°C(実施例8.8から) 11、9   : N(CH3) C2H5j ”−P
−159−161℃(実施例8.9から) 11.10 :N(CH3)CH2CH2C6H5N1
00℃(実施例8.10から) 11、11  : N(C6H5)CH2C6H5i 
m、p、 154’0(実施例8.11から) 11.12  : N(CHa)C6Hs蓚m−p−1
51℃(実施例8.12から) 11.1a  :N(CH3)CH2C6H5;m、p
、149℃(実施例8.13から) 11、14  i N(l  CaB6)2 im−P
−141144°C(実施例8,14から)。
実施例12 実施例9の化合物から出発し、実施例1oの操作に従っ
て、一般式Ibで表わされる相応する化合物を得る。こ
\で 12、 I  NR1R2はN(CH3)2であり、k
4は4.6−シメチルピリミジンー2−イルであり、ま
たR5は■1である(”、P、204−206℃)実施
例13 実施例8.1の化合物の実施例11.1への酸化は次の
如く有利になしとげられる。
実施例8.1 (7) 化合物102 gをCH261
2700m1に溶カルだ溶液に、酢酸中H2O2を15
%含有する溶液355gを、常温で攪拌しながら滴下す
る。
反応混合物を一夜常温で攪拌し、氷水2リツトル上に注
加し、分岐したC1■2C12相を濃厚なN a H5
031fj g 500 mlで2回、次いで水で3回
振借し、乾燥し、次いで蒸発により濃縮して白色結晶状
をした実施例11.1の化合物を得る(m、p。
172−175°C)。
中間体 実施例147N−クロロスルホニル−N−(4−メトキ
シ−6−メチル−1,3,5−)リアジン−2−イル)
尿素 一20°Cに冷却された、2−メトキシ−4−メチル−
6−アミノトリアジン3.5g(0,025モル)をテ
トラハイドロフラン35g/に懸濁した液ニ、クロロス
ルホニルイソシアネー)2.3厘l(0,026モル)
ヲテトラハイドロフラン15g/に溶解した溶液をゆっ
くり加える。次いで反応混合物を2時間攪拌し、温度を
0°Cまで上昇せしめる。
表題化合物が得られた黄色溶液から白色結晶状に析出す
る。これを吸引沖過しジエチルエーテルで洗滌する。針
状物は約160℃で分解する。
ルボンイミドジチオ酸ジメチルエステルピペリジノスル
ホンアミド32.8 g (0,2モル)をジメチルホ
ルム了ミド150+w/に溶かした溶液に、Na00 
16 g (0,4モ/’ )を水20xljc溶かし
た溶液12m/をはげしく攪拌しながら添加する。上記
スルホンアミドのナトリウム塩かそれにより沈澱する。
C526,6m1(0,11モル)添加後、反応温度は
僅かに上昇する(僅かに氷冷する必要がある)、そして
反応混合物は初めは濃い橙赤色となるが、その後約10
分すると黄橙色になる。次いで上記NaQH溶液6xl
とC823,5sl/(0,055モル)を加え、この
操作を10分後に繰返す。
反応混合物°を15分攪拌し、か(して得られた黄味が
かった懸濁液に25〜30°Cで、CH3I56.7g
(0,4モル)を滴下する。約10〜15分後に、黄色
溶液が生成し、これを室温で15時間攪拌する。沈澱し
た結晶を0°Cで吸引沖過する。
母液からはカラムクロマトグラフィーによりざらに物質
が得られる。その結晶をCH2C12に懸濁し、n  
oで振盪し、N a 2 S O4テ乾燥し、蒸発乾固
し、次いで残渣をCH2Cl2/ヘキサン留分から再結
晶する。表題化合物は白色結晶状で得られるo ”−P
−8890°C0 実a例16 ; N−(ピペリジノスルホニル)−カル
ボンイミド酸ジエチルエステル ピベリジノスルホンアミド6.5g(0,04モル)と
C(OC2H5,) 4 11.5 g (0,06モ
ル)との混合物を、攪拌しなから130”Ctで加熱し
、この温度で2時間保温する。次いでC2■50H4,
2g/を溜出させ、過剰のC(OC2II5)4はその
後減圧下で溜出させる。暗色油状の残渣をカラムクロマ
トグラフィーにより精製して油状をした表題化合物を得
るが、これは結晶化する。m−P、 44−46”Q。
試験結果 実施例17:雑草防除−発芽前処理 種子用ポット(直径7 am )に栽培用ビートと砂の
混合物を詰める。栽培用ビートと混合物の露出面に試験
化合物(例えば実施例Bに従って製剤化された)の試験
液をスプレーし、次いでLepidiumsativu
m、ごぬかぐさ、Avena 5aliva  および
Lohium  pjrenneの種子を各ポットにま
く。この際Avena 5ativa とLohium
 perenneの種子は播種機栽培用ピート/砂混合
物の薄い層(0,5CM)でおおう。ポットを21日間
室温に保持し、毎日14〜17時間光(照光あるいはそ
れと同等のもの)に当てる。
特定の除草剤の除草効果の決定は21日の期間後に行な
う。その決定には、各種種子植物に対する損傷の程度お
よび内容を視覚で評価する。
上記実施例1ないし13の一般式Iで表わされる化合物
を、有効成分1.4と5,6にg/ヘクタ−A/と同等
の使用量で、上記のようにして施用する。
除草活性を観察する。すなわち試験植物に対する有意な
損傷を観察する。
実施例18:雑草防除−発芽後処理 実施例17で採用したと類似した操作に従って実施する
が、たソし試験化合物(除草剤)は、植物が2〜4葉期
にある時に施用する。なお植物の柚子の播種は、それら
植物がはソ同時に2〜4葉期に確実に到着するようにず
らして実施する。
再度、化合物ヲ、1.4 Kg/ h aと5.6Kg
/haGm相当する使用量で上記のようにして施用する
。除草効果の決定は試験化合物の施用後21日たって実
施し、実施例17に記載したと同様の評価による。除草
活性を観察する。
実施例19:野外試験 本発明化合物の有用な除草活性を、0.3.0.6.1
.0.1.2および2.0の施用割合で、各種作物中の
各種いね科および双子葉雑草に対する評価をさらに実施
して確認する。有用な除草活性が特に実施例1.2.4
.1.4.6.4.7.4.37.4.41、および4
.42について特に双子葉植物種子に対して認められる
。発芽後活性は一般に発芽前活性よりも顕著である。
特許出願人 サンド・アクチェンゲゼルシャフト代 理
 人 弁理士 青 山  葆   はか1名第1頁の続
き ■Int、 C1,3識別記号   庁内整理番号(C
07D 417/12             −2
39100           7431−4 C2
77100)゛1306−4C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1−ジアジニル−あるいは1−トリアジニル−3−
    アミノスルホニル尿素、1−ジアジニル−あるいは1−
    トリアジニlt/−2−ア〃キ/I/−3−アミノスル
    ホニルイソ尿素およびそれらの相当するイソチオ尿素か
    らなる群に属する新規なアミノスルホニル尿素誘導体。 2、下記一般式■で表わされる特許請求の範囲第1項記
    載の化合物: 〔こ\で、R1とR2は無関係に81CN、C1−6−
    アルコキシ−COlあるいはC1−6アルキル、C2−
    6−アルケニル、02−6−アルキニル、C3−7シク
    ロアルキルあるいはフェニルからなる群から選ばれた未
    置換あるいは置換ハイドロカルビルであるか、あるいは
    に0とに2は彼等が結合している窒素と共に飽和した5
    ないし7員のヘチロ環を形成し、Xは一般式NR3−C
    0−NR4R5で表わされる基G1あるいは一般式N=
    c(Al1)−NR4R5で表わされる基G2であり、
    R3は11あるいはC1−5アルキルであり、k は4
    −R7−6−R8−ピリミジン−2−イル、2  R7
    6Rs−ピリミジン−4−イル、4−R7−6−R8−
    1,35−トリアジン−2−イルあるいは5−R7−6
    −R8−1,3,4−)リアジン−2−イルであり、k
    5はHあるいはC1−5アルキルであり、R6はHある
    いはC1−5アルキルであり、R7とR8は無関係にH
    1ハロゲン、Cアルキル、Cl−5バ−5 0アルキル、C1−5アルコキシ、C1−5アルキルチ
    オ、Cアルコキシ−C1−5アルキ−5 ル、N H2、C1−5アルキル−NHあるいはジ(C
    1−5アルキル)Nであり、゛またAはOあるいはSで
    ある。〕 3、  Xが(4,6−シメチルピリミジンー2−イル
    ) −N夏1−CO−fiHあるし1は(4−メト上S
    /−6−メチA/−1,3,5−)リアジン−2−イル
    )−Nll−CO−NHである特許請求の範囲第2項記
    載の化合物。 4、 R1が11あるいは分岐していないC1−3アル
    キルであり、またに2が分岐していないC1−3アルキ
    ル、2−シアノエチル、アリルあるいはフ。 ロビニルである特許請求の範囲第3項記載の化合物。 5、特許請求の範囲第1項記載の化合物の製造法にして
    、この方法は、 1)適当なインシアネートあるいはカーバメート、ある
    いはその反応性誘導体と相応するアミンとの尿素組合反
    応によりl−ジアジニル−および1−トリアジニ/L/
    −3−アミンスルホニル尿素を得ること、 1))適当なりロロスルホニル尿素と相応するアミント
    の反応により1−ジアジニル−gよび、1−)リアリニ
    ル−3−アミノスルホニル尿素を得ること、 C)適当なN−アミノスルホニルカルボンイミド酸ある
    いはジチオ酸あるいはその酸のエステルと相応するアミ
    ンとの反応により、1−ジアジニル−および1−トリア
    ジニル−2−アルキル−3−アミノスルホニ−ジイソ尿
    素およびイソチオ尿素を得ること、 d)相応するイソチオ尿素の酸化により1−ジアジニル
    −および1−トリアジニル−3−アミノスルホニル尿素
    を得ることからなる。 6、特許請求の範囲第2項に定義した一般式■で表わさ
    れる化合物を製造するための特許請求の範囲第5項に従
    う方法にして、この方法は、a)一般式■ RRN−5o −NRX     ■ 2291 〔こ\でR□とR2、特許請求の範囲第2項で定義した
    通りであり、またに9はHあるいはC1−5アルキルに
    してxlはHあるいはC00Nのカルボニルを含む官能
    反応性誘導体であるか、あるいはR9とxlは共にc=
    oである。〕 で表わされる化合物と、一般式■ 〔こ\でR4は特許請求の範囲第2項で定義したに対し
    て与えられた意味を持つ。〕 で表わされる化合物を尿素組合反応条件下で反応させる
    ことにより一般式I”% 1221” 〔こ\でに0、R2およびG1は特許請求の範囲第2項
    で定義した通りである。〕 で表わされる化介物を得ること(たソし一般式■で表わ
    される化合物あるいは一般式■で表わされる化合物のい
    づれかは反応性カルバミン酸あるいはイソシアネートで
    ある。)、あるいは、b)一般式■、 C150−NH−Co−NRRpi 2       45 〔こ\でR4とR5は特許請求の範囲第2項で定義した
    通りである。〕 で表わされる化合物と、一般式v1 12              v 〔こ−でptとR2、特許請求の範囲第2項で定義した
    通りである。〕 で表わされるアミンを反応させることにより一般式1b
    。 RIR2N−502−NH−CO−NR4R5Ib〔こ
    \でR1、R2、R4およびに5は特許請求の範囲第2
    項で定義した通りである。〕 で表わされる化合物を得ること、あるいは、C)一般式
    ■、 〔こ\でに□、R2、A′J6よびR6は特許請求の範
    囲第2項で定義した通りである。〕 で表わされる化合物と、一般式■、 HNR4R5■ 〔こ−でR4とR5は特許請求の範囲第2項で定義した
    通りである。〕 で表わされる化合物を反応させることにより一般式IC
    % RIR2NSO2−N=C(AR6)−NR4R51(
    〔こ\でに1、R2、R4、R5、R6およびAは特許
    請求の範囲第2項で定義した通りである。〕で表わされ
    る化合物を得ること、 d)一般式1d。 RIR2NSO2−N=C(SR6)−NR4R5id
    〔こ−でR1、R2、R4、R5およびに6は特許請求
    の範囲第2項で定義した通りである。〕で表わされる化
    合物の酸化により、この特許請求の範囲で定義した一般
    式Ibで表わされる化合物を得ることからなる。 7、特許請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記
    載の化合物と農業的に許容し得る稀釈剤とを含むことか
    らなる除草剤。 8、特許請求の範囲第1ないし第4項のいづれかに記載
    の化合物の除草剤としての使用。 9、特許請求の範囲第6項に定義した一般式■で表わさ
    れる化合物。
JP57212576A 1981-12-03 1982-12-02 除草剤用スルホンアミド類 Pending JPS58103371A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8136459 1981-12-03
GB8136459 1981-12-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58103371A true JPS58103371A (ja) 1983-06-20

Family

ID=10526349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57212576A Pending JPS58103371A (ja) 1981-12-03 1982-12-02 除草剤用スルホンアミド類

Country Status (12)

Country Link
JP (1) JPS58103371A (ja)
KR (1) KR840002825A (ja)
AU (1) AU9105582A (ja)
BE (1) BE895168A (ja)
BR (1) BR8207015A (ja)
DE (1) DE3243533A1 (ja)
DK (1) DK536182A (ja)
ES (1) ES517857A1 (ja)
FR (1) FR2517675A1 (ja)
IL (1) IL67391A0 (ja)
IT (1) IT1189428B (ja)
NL (1) NL8204635A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998066A (ja) * 1982-10-25 1984-06-06 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 除草作用及び植物成長調整作用を有するスルホニル尿素の製造方法
JPS6048973A (ja) * 1983-07-09 1985-03-16 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 新規なn―アルコキシ―およびn―アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素およびそれらを含有する除草剤
WO1993000336A1 (en) * 1991-06-28 1993-01-07 Nissan Chemical Industries Ltd. Iminosulfonylurea derivative and herbicide

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4448959A (en) * 1981-10-19 1984-05-15 Ciba-Geigy Corporation Chlorosulfonyl urea triazines
CH649081A5 (de) * 1982-01-12 1985-04-30 Ciba Geigy Ag Triaza-verbindungen.
DE3517821A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Sulfonylguanidinotriazin-derivate
DE3517842A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Sulfonylguanidinopyrimidin-derivate
DE3517844A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Sulfonyliso(thio)harnstoff-derivate
DE3519091A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-13 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Unsymmetrische sulfonylguanidine
EP0409114B1 (de) * 1989-07-19 1994-11-09 Hoechst Schering AgrEvo GmbH Heterocyclisch substituierte Sulfonylharnstoffe, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Herbizide oder Pflanzenwachstumsregulatoren
ATE139529T1 (de) * 1991-03-07 1996-07-15 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Verfahren zur herstellung von sulfonylharnstoffen
DE4302702A1 (de) * 1993-02-01 1994-08-04 Bayer Ag Arylaminosulfonylharnstoffe
DE4302701A1 (de) * 1993-02-01 1994-08-04 Bayer Ag Arylaminosulfonylharnstoffe
DE4337847A1 (de) * 1993-11-05 1995-05-11 Bayer Ag Substituierte Phenylaminosulfonylharnstoffe
DE4414840A1 (de) * 1994-04-28 1995-11-02 Bayer Ag Substituierte Phenylaminosulfonylharnstoffe
DE19707580A1 (de) * 1997-02-26 1998-08-27 Bayer Ag Phenylaminosulfonylharnstoffderivate

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2806M (fr) * 1961-02-09 1964-09-28 Pfizer & Co C Sulfamylurées n,n-disubstituées.
US4191553A (en) * 1978-03-02 1980-03-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal sulfamates
BR8102529A (pt) * 1980-04-29 1982-01-05 Du Pont Compostos e composicoes herbicidas ou adequados ao controle do crescimento de vegetacao indesejavel e seus processos de preparacao;processo para o controle do crescimento de vegetacao indesejavel
CH649081A5 (de) * 1982-01-12 1985-04-30 Ciba Geigy Ag Triaza-verbindungen.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998066A (ja) * 1982-10-25 1984-06-06 チバ−ガイギ−・アクチエンゲゼルシヤフト 除草作用及び植物成長調整作用を有するスルホニル尿素の製造方法
JPS6048973A (ja) * 1983-07-09 1985-03-16 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 新規なn―アルコキシ―およびn―アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素およびそれらを含有する除草剤
JPH072724B2 (ja) * 1983-07-09 1995-01-18 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 新規なn―アルコキシ―およびn―アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素およびそれらを含有する除草剤
WO1993000336A1 (en) * 1991-06-28 1993-01-07 Nissan Chemical Industries Ltd. Iminosulfonylurea derivative and herbicide

Also Published As

Publication number Publication date
IT1189428B (it) 1988-02-04
DE3243533A1 (de) 1983-06-09
IL67391A0 (en) 1983-05-15
FR2517675A1 (fr) 1983-06-10
IT8249592A0 (it) 1982-11-30
AU9105582A (en) 1983-06-09
NL8204635A (nl) 1983-07-01
ES517857A1 (es) 1984-01-16
BR8207015A (pt) 1983-10-11
KR840002825A (ko) 1984-07-21
DK536182A (da) 1983-06-04
BE895168A (fr) 1983-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1701104A3 (ru) Гербицидна композици в форме суспендирующегос концентрата
JPS6048973A (ja) 新規なn―アルコキシ―およびn―アルキルスルホニルアミノスルホニル尿素およびそれらを含有する除草剤
EP0096003B1 (de) Neue Sulfonyl(thio)harnstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung als Herbizide und/oder Wachstumsregulatoren
JPS58103371A (ja) 除草剤用スルホンアミド類
JPH06508819A (ja) アリールスルホニル尿素、それらの製造方法および除草剤および生長調整剤としてのそれらの用途
EP0121082A1 (de) Guanidin-Derivate
JPH0660176B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、製法および選択性除草剤
EP0070089B1 (en) 1,2,4-triazole derivatives having herbicidal activity
EP0224842B1 (en) Pyrazolesulfonamide derivative, process for its production and herbicide containing it
JPS63115861A (ja) α−イミノカルボン酸アニリドを含有する除草剤ならびに新規なα−イミノカルボン酸アニリドおよびその製造方法
CZ280644B6 (cs) Herbicidní prostředek
CS211368B2 (en) Means with herbicide,growth regulating,fungicide effect
JPH04234850A (ja) 置換ピリジンスルホンアミド系化合物及びそれらを含有する除草剤
JPS608272A (ja) 置換スルホニル尿素、その製法およびこれを含有する除草および植物生長調整剤
JPH0245473A (ja) 置換スルホニルジアミド、それらの製造方法およびそれらの除草剤および植物生長調整剤としての用途
JPH0543706B2 (ja)
JPH0421672B2 (ja)
JPS63280060A (ja) アルキル‐n‐アリール‐テトラヒドロフタルイミド、それらの製造方法およびそれらの植物保護における用途
DE3101889A1 (de) &#34;neue phenoxycarbonsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als herbizide&#34;
KR910006988B1 (ko) 2-알콕시아미노설포닐벤젠-설포닐우레아의 제조방법
EP0493321A1 (de) Pyrimidinyl- und Triazinyl-salicylamide sowie deren Verwendung und Herstellung
JPS61103807A (ja) 相乗作用を有する選択的除草剤
DD220217A5 (de) Herbizide und wachstumregulierende mittel
EP0173318A1 (de) Fluoralkoxyphenylsulfonylguanidine
US4032321A (en) N,n-dialkyl-n&#39;-(substituted-5-isothioazolyl)-n&#39;-acylureas as herbicides