JPS58102148A - 鋼板のオンライン硬度測定方法 - Google Patents

鋼板のオンライン硬度測定方法

Info

Publication number
JPS58102148A
JPS58102148A JP20013581A JP20013581A JPS58102148A JP S58102148 A JPS58102148 A JP S58102148A JP 20013581 A JP20013581 A JP 20013581A JP 20013581 A JP20013581 A JP 20013581A JP S58102148 A JPS58102148 A JP S58102148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
electromagnet
steel plate
residual magnetism
pole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20013581A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6325302B2 (ja
Inventor
Mamoru Akiyama
守 秋山
Akira Takahashi
暁 高橋
Toshio Tamiya
田宮 稔士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20013581A priority Critical patent/JPS58102148A/ja
Priority to EP19820903590 priority patent/EP0096078B1/en
Priority to PCT/JP1982/000463 priority patent/WO1983002159A1/ja
Priority to DE8282903590T priority patent/DE3275872D1/de
Publication of JPS58102148A publication Critical patent/JPS58102148A/ja
Publication of JPS6325302B2 publication Critical patent/JPS6325302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼板のオンライン硬度測定方法に関する。
一般に、冷延鋼板勢の硬度は、その強度等に関係がある
ことから、その機械的性質の管理要素としてよく用いら
れている。
従来、このよう表銅板の硬度を、オンラインで非破壊的
に、その全長にわたって連続的に#I定可能とすべく、
鋼板の磁気的性質と硬度との相aに着目した各種の硬度
測定方法が提案されている。
第1図は、[鉄と鋼、第51巻第5号、第88頁ないし
第9 ojjJに記載されている硬度測定方法を示すブ
ロック線図である。すなわち、この方法においては、鋼
板1の進行方向に対して前方に交流励磁の消磁器2を置
き、これにより鋼板1の持つ残留磁気を消去する。この
後方に測定ヘッドを設け、測定ヘッドの上箱には直流励
磁の電磁石3があり、下箱には磁界測定器4の検出部5
が組み込まれている。この電磁石3d、定電流装置6よ
り供給される一定電流によって常に一定の静磁界を発生
している。検出部5には鋼板1が磁化されることにより
変化した磁界(透過磁気)がかかり、これを磁界測定器
4で測定し、この出力を記録針に記録する。ここで、磁
界測定器4で測定される透過磁気は、鋼板1の硬度とよ
く相関があることから、上記記録計70記鍮によって鋼
板1の長さ方向の硬度分布を得ることが可能となる。し
かしながら、この第1図の測定方法においては、第2図
の測定結果が示すように、パスラインの変。
動、板厚の影響により、測定精度に大きなばらつきがあ
る。
@3図は、「非破壊検査、$21巻IK7号、第401
真ないし第408頁」に記載されている硬度測定方法を
示すブロック線画である。すなわち、この硬度測定方法
は、−次コイルに流れる電流の作る磁界、および鋼@に
流れる渦電流の作る磁界の両方により誘起される二次コ
イル誘起電圧を測定し、二次コイル誘起電圧と鋼板の透
磁率との相関、および鋼板の硬度と透磁率の相関に基づ
き、鋼板の硬度を測定可能としている。なお、この硬度
の測定方法においては、検出コイル10に標準硬度板^
を挿入した時に振幅位相調整装置により標準コイル11
とのバランスをとり、増幅器の入力電圧ΔVArOとし
、その後に標準硬度板Aのかわりに標準硬度板8を挿入
した時の電圧ΔVBを一定値に保つことによシ感度規制
をし、この感度規制をした後に、検出コイル10をオン
ラインに挿入して測定t−開始するようになっている。
しかしながら、この@3図の硬度測定方法においては、
lrA図の測定結果が示すように、パスラインの変動の
影響により、その測定精度に大きなばらつきを生じてい
る。
すなわち、従来の硬度測定方法にあっては、鋼板をはさ
みつける方式を採用している丸め、パスラインの変動が
生じると、測定装置と鋼板の間隔が変動するため、測定
精度に大きなバラツキを生じる。また、鋼板をはさんで
磁化しているため板厚方向に磁極をつくっている。この
方式では、鋼板を飽和磁化さすことは不可能である。
本発明は、鋼板の精度を精度よく測定することができる
鋼板のオンライン硬度測定方法上提供することを目的と
する3、 上記目的を達成するために、本発明に係る鋼板のオンラ
イン硬度測定方法は、鋼板と直流励磁の電磁石とを、相
対移動状態下で対向配置するとともに、電磁石の正負両
磁極を上記相対移動方向に隔置し、電磁石の一方の磁極
によって飽和磁化された鋼板部分を、電磁石の他方の磁
極によって逆方向に飽和磁化し、上記飽和磁化された部
分の残留磁気の強さf:測定し、測定された残留磁気の
強さに基づいて該部分の硬度を求めるようにしたもので
ある。
以下、本発明をより具体的に説明する。
第5−は、本発明の測定原理を示す説明図である。連続
的に走行する鋼板210表面に対して、@流励磁の電磁
石22を対向配置するとともに1電磁石22の正磁極(
N極)と負磁極(S極)とを鋼板21の走行方向におい
て隔置する。したがって、鋼板21の任意の測足点Pは
、電磁石22の正磁極から負磁極に発生する磁力線の影
響下を移動することとなり、位置Aないし位置EIIC
おいて第6図に示す履歴に従って順次着磁される。す/ なわち、第6肉は、横軸に着磁する磁界の強さをとり、
縦軸に着磁されたことによって鋼板211IC残留する
磁束を示すものであり、鋼板21は、位置AK進入する
以前に磁化されていても、位置Bで正磁極によって飽和
磁化されて消磁され、その後位置りで負磁極によって逆
方向に飽和磁化され、最終的には位置Eにおいて残留磁
気を保有する。
このようにして電磁石22の磁力線影響下を通過し、残
留磁気を保有する鋼板21は、その残留磁気の強さ音検
出器24によって検出される。検出器24は、第5図に
示すようKN極およびS極感知用のセンサを有してお9
、両センサは通常の周囲に磁界がない場合にはバランス
しておpその出力は零となっている。鋼板21は上記の
ようKN極に磁化されているため、この鋼板21が上記
両センサに近づくと、N極感知用センサのコイルが鋼板
21ON極に励磁され、両センサのコイル間バランスは
くずれて励磁側コイルに電流が流れ、この電流値がガウ
スメータ24Aに表示される。
このようにして検出器24によって検出された残留磁気
の強さは、変換器25で増幅され、硬度換算されて、記
録計26に記録される。
ここで、鋼板21の上記残留磁気の強さは、以下のよう
K、鋼板21の硬度に相関するものであることから、上
記記録計26の記録結果によって鋼板21の硬度を求め
ることが可能となる。す々わち、残留磁気と硬度との関
係は両者の間に結晶粒という段階を置いて考えることが
できる。
petchは鋼の降伏点と結晶粒の大きさとの間につぎ
の関係があるとしている。
飄yp−σ。+KI−% ただし、aLYP を下降伏点とし、σθを単結晶の下
降伏点とし、It−単結晶の直径とし、Kを定数とする
。また、凹圧硬度は塑性変形抵抗を測定するのであるか
ら、上式の降伏点を硬度に置換えて考えることができる
。すなわち、硬度と結晶粒径との関に相関が認められる
ことになる。次に、残留磁気と結晶粒との関係を考える
と結晶粒の大きいものほど、磁化されやすく、結晶粒の
小さいものほど磁化されKくいが、結晶粒が大きいもの
は結晶粒が小さいものに比較して、単位面積当シの結晶
粒の数が少ないため、残留磁気が小さい。反対に結晶粒
が小さいものは、単位面積当シの結晶粒の数が多いため
残留磁気は大きくなる。すなわち、残留磁気の大きいも
のはと硬度は高く残留磁気の小さいもの#1ど硬度は低
い。このようにして残留磁気を測定することにより硬度
が測定できる。
なお、上記電磁石22は、以下のように鋼板21を完全
に飽和磁化することが可能である。すなわち、第7図に
示すように、鉄心を炭素鋼で形成し、コイル端子に印加
する直流電圧を20Vとし、コイルに流れる電流をIA
とし、電磁石22の磁速密度t−1600Tとする状態
下で、真空の透磁率tμ0および鉄の非透磁率をμBと
し、鋼板21および電磁石22の磁路長、透磁率、磁界
の強さをそれぞれ212μm、Hlとするとともに、空
一部の長さ、透磁率、磁界の強さをそれぞれt2.μ2
.H2とすれば、起磁力Uは、 U=H111+2)(2z2 = 1600 (AT 
:]  ・・・・・・・・・・・・(1)となり、μI
HI”’μ2H2なる関係があることから、空隙部の磁
界の強さHlと鉄部の磁界の強さHlとの比は、及=烈
”’ ” =I”8  ””””””””””、=”0
.”””  (3)Hl  μ2 μ0 となり、鉄の非道磁率μgK等しくなる。ここで、鉄の
非透磁率μSは103ないし104であることから、μ
5tl−103とすしjf、 2 Hl =□  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(
3)000 となる。したがって、上記(8)式を前記(1)式に代
入すれば、 2 刊、t1+2H2t2=16oo〔AT〕 ・・曲間・
曲(4)となる。そこで、鉄部の磁路長t1をα56票
、空隙部の長さt2を0.015−とすると、空隙部の
磁界の強さH2#′i、 H2=5a333〔AT/IL〕・・・・・曲曲曲・・
・・叩・・(6)となり、これが鋼板21を着磁する磁
界の強さとなる。実際には漏洩があるため、その漏洩量
を1Hlと仮定すると、電磁石22が鋼板21を着磁す
る磁界の強さは約2@000(AT/”)となる。他方
、炭素鋼が磁気的に飽和するに必要な磁界の強さは、a
oooないしIQOOO(AT/’)であることがら、
上記電磁石22によれば鋼板21を確実に飽和磁化する
ことが可能となる。
第8図は本発明の一実施例七本す配置図である。
前述の電磁石22および検出器24は、焼鈍炉31の出
側プライドルロール32に対し、1oないし25塙の空
隙部を介して対向配置され、電磁石22の正磁極と負磁
極とを鋼板21の走行方向に隔置している。また、電磁
石22と検出器24とは、電磁石22からの漏洩磁束が
検出器24に悪影響を与えることのない500ないし6
00−の間隔を介して配置されている。ここで、プライ
ドルロール32の周囲には、第9図に示すように、フレ
ーム33、フレーム33に設けられるガイドレール34
が固定化され、ガイドレール34には台車35が、駆動
装置36によって、実線で示される測定位置と二点鎖線
で示される待機位置との間を横行可能に架設されている
。台車35には、昇降装置35A’を介して、測定ヘッ
ド37が上下方向に移動可能に支持され、測定ヘッド3
7KF;i前記電磁石22および検出器24が固定化さ
れている。すなわち、鋼板21は、プライドルロール3
2vc密着し振動することのない状態下、すなわち電磁
石22および検出器24に対する対向間隔を変動するこ
とのない状態下で、電磁石22によって着磁され、検出
器24によって残留磁気の強さを検出され、その硬度を
記録計26に表示されるようになっている。ここで、駆
動装置36による台車35の横行動作により、測定ヘッ
ド31は、鋼板210幅方向の任意位置の硬度を測定す
ることが可能となる。なお、上記電磁石22および検出
器24は、鋼板21を振動させることのない密着状態で
通板するローラーに対向するものであれば、プライドル
ロール32以外の搬送ローラーに対向配置されるもので
あってもよい。
第1θ図囚ないし日は、第8図に示した実施例の実操業
結果を示す説明図である。すなわち第10図(4)、(
6)および0の横軸は相互に同一時間を表わし、第1θ
図(4)は生焼はコイルを故意に製造すべく変化させた
焼鈍炉31の加熱炉温および均熱炉温を示し、第1θ図
(6)は上記操業条件下で焼鈍された鋼板のコイル1C
ないし6C1およびコイル間を接続している通販材St
一連続的にオンラインで測定した硬度計出力、すなわち
記録針26の記鎌結果を示し、第1O図C)は上記オン
ラインで測定された各コイルおよび通板材の各淘定点相
当部をサンプリングし、測定したロックウェル硬度を示
している。
上記1!10図(6)によれば、過板材fjK関す、る
硬度計出力は、通板材9が数回の焼鈍によってやわらか
い材質となっていることに対応し、小さくかつ安定した
出力値を示している。次に、コイル2Cないし3Cが第
10図(4)に示すような加熱炉温および均熱炉温の上
昇下で焼鈍されると、コイル2Cの中央部分で再結晶が
完了する。このコイル2Cないしコイル3Gに関する硬
度計出力は、上記再結晶化に対応して次第に低下し、再
結晶の完了の後には、加熱炉温および均熱炉温が上昇し
ても、硬度の変化がないことに対応して一定の出力状態
を示している。同様に、コイル4Gないし6Cにおいて
、加熱炉温および均熱炉温の調整により、再結晶を未完
了とする場合には、硬度計出力が、各コイルの硬度の変
化に対応する変化を示している。
第10図(6)と第10図0とを比較すると、前記実施
例に係る硬度計出力の出力値が、現実にす/プリングし
て得られたロックウェル硬度によく相関していることが
−められる。第1111は上記硬度計出力と、サンプリ
ングして得られたロックウェル硬度との相関を示す線図
であるが、硬度計出力の精度が良好であることが認めら
れる。なお、纂11図において、領域Pは、焼鈍によっ
て再結晶が完了し、ロックウェル硬度が54ないL66
の範囲にある製品領域を示し、領域Qは、焼鈍温度が低
いために焼鈍不完全で再結晶が完了せず、その硬度が製
品の許容硬度(66)以上の範囲にある生焼は材領域を
示している。そこで、硬度計の出力に対して第11図に
示すような境界能Rを設定しておけば、生焼は材の判定
を硬度計の出力によって行なうことが可能となる。
以上のように、本発明に係る鋼板のオンライン硬度測定
方法は、鋼板と直流励磁の電磁石とを、相対移動状態下
で対向配置するとともに、電磁石の正負両磁極を上記相
対移動方向に隔置し、電磁石の一方の磁極によって飽和
磁化された鋼板部分を、電磁石の他方の磁極によって逆
方向に飽和磁化し、上記飽和磁化された部分の残留磁気
の強さを測定し、測定された残留磁気の強さに基づいて
該部分の硬度金求めるようにしたので、鋼板の硬度を高
精度に求めることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係る硬度測定方法を示すブロック線図
、第2図は四II定結果を示す線図、第3図は他の従来
例に係る硬度測定方法を示すブロック線図、第4図は同
測定結果を示す線図、第5図は本発明の#j定原理を示
す説明図、@6図は第5図における鋼板の着磁経過を示
す履歴線図、第7図は第5図の電磁石および鋼板を取り
出して示す説明図、第8図は本発明が適用されてなる焼
鈍ラインを示す配気図、第9図は第8図のオンラインに
設けた測定装置を示す斜視図、@10図(4)ないしく
Qは本発明の実施結果を示す線図、第11図は同実施結
果における硬度計出力と実ロックウェル硬度との相関を
示す線図である。 21・・・鋼板、  22・・・電磁石、 23・・・
磁力線、24・・・検出器。 代理人 弁理士 塩 川 修 治 第1図 第2図 瑳度(HR30T) 第3図 第4図 第5図 ビ 第6図 第7図 第8図 第9図 1 第10図 (A) 第11図 □石」支社記力閏

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼板と直流励磁の電磁石とを、相対移動状態下で
    対向配置するとともに、電磁石の正負両磁aを上記相対
    移動方向に隔置し、電磁石の一方の磁極によって飽和磁
    化された鋼板部分を、電磁石の他方の磁極によって逆方
    向に飽和磁化し、上記飽和磁化された部分の残留磁気の
    強さを測定し、測定され九残留磁気の強さに基づいて該
    部分の硬度を求める鋼板のオンライン硬度測定方法。
JP20013581A 1981-12-14 1981-12-14 鋼板のオンライン硬度測定方法 Granted JPS58102148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013581A JPS58102148A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 鋼板のオンライン硬度測定方法
EP19820903590 EP0096078B1 (en) 1981-12-14 1982-12-11 Method of measuring on-line hardness of steel plate
PCT/JP1982/000463 WO1983002159A1 (en) 1981-12-14 1982-12-11 Method of measuring on-line hardness of steel plate
DE8282903590T DE3275872D1 (en) 1981-12-14 1982-12-11 Method of measuring on-line hardness of steel plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013581A JPS58102148A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 鋼板のオンライン硬度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102148A true JPS58102148A (ja) 1983-06-17
JPS6325302B2 JPS6325302B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=16419373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20013581A Granted JPS58102148A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 鋼板のオンライン硬度測定方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0096078B1 (ja)
JP (1) JPS58102148A (ja)
DE (1) DE3275872D1 (ja)
WO (1) WO1983002159A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111753A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Osaka Univ レール検査装置
WO2008126553A1 (ja) 2007-03-14 2008-10-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 渦流検査方法、該渦流検査方法で検査した鋼管、及び該渦流検査方法を実施するための渦流検査装置
JP2019042807A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法及び磁性材用表層硬さ計測装置
CN113435497A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 桂林电子科技大学 基于硬度特性的煤岩界面多传感信息融合偏好识别方法
JP2023507637A (ja) * 2019-12-20 2023-02-24 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 鋼板表面材質検査装置及び方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239666A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Hitachi Metals Ltd 鉄鋼製品の残留磁気による硬度検査装置
US4686471A (en) * 1984-10-09 1987-08-11 Kawasaki Steel Corporation System for online-detection of the transformation value and/or flatness of steel or a magnetic material by detecting changes in induced voltages due to interlinked magnetic fluxes in detecting coils
NO162537C (no) * 1986-02-17 1990-01-10 Dam Patent A S Fremgangsmaate og anordning for ikke-destruktiv materialproevning.
AT389945B (de) * 1986-02-17 1990-02-26 Evg Entwicklung Verwert Ges Verfahren zum ermitteln von fuer die metallurgischen und/oder mechanischen eigenschaften eines magnetisierbaren prueflings massgeblichen parametern auf zerstoerungsfreiem, magnetinduktivem wege, sowie einrichtung zum ausueben dieses verfahrens
SE451886B (sv) * 1986-10-10 1987-11-02 Sten Linder Sett och anordning for beroringsfri metning av storheter hos eller i anslutning till elektriskt ledande material
DE3923377C1 (ja) * 1988-12-29 1990-07-26 Hochtief Ag Vorm. Gebr. Helfmann, 4300 Essen, De
JP2002250911A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nec Corp 液晶モジュールと、液晶モジュールを用いたスイッチ構造
EP1308721B1 (en) * 2001-11-02 2006-07-26 Corus Technology BV Device and method for detecting magnetic properties of a metal object
CN111487311B (zh) * 2019-12-13 2022-05-03 韦士肯(厦门)智能科技有限公司 一种硬度检测方法及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853957A (ja) * 1971-11-10 1973-07-28
JPS5146432A (ja) * 1974-10-18 1976-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nenshosochi
JPS5322452A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Toshiba Mach Co Ltd Size measuring device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1076168A (en) * 1963-06-12 1967-07-19 British Iron Steel Research Improvements in or relating to hardness determination
BE677084A (ja) * 1966-02-25 1966-08-25
US3432747A (en) * 1967-01-23 1969-03-11 Api Instr Co Spot recording and pickup methods and apparatus for the determination of hardness of relatively moving magnetic material without contacting the same
GB1311907A (en) * 1970-06-19 1973-03-28 British Steel Corp Apparatus for the magnetic testing of metal strip
JPS5329109B2 (ja) * 1973-04-03 1978-08-18
US3939404A (en) * 1974-07-10 1976-02-17 Dominion Foundries And Steel, Limited Method of testing for and preventing the possibility of cracking, spalling or like defects in rolling mill rolls by determining the rate of change in hardness

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853957A (ja) * 1971-11-10 1973-07-28
JPS5146432A (ja) * 1974-10-18 1976-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nenshosochi
JPS5322452A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Toshiba Mach Co Ltd Size measuring device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008111753A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Osaka Univ レール検査装置
WO2008126553A1 (ja) 2007-03-14 2008-10-23 Sumitomo Metal Industries, Ltd. 渦流検査方法、該渦流検査方法で検査した鋼管、及び該渦流検査方法を実施するための渦流検査装置
JP2019042807A (ja) * 2017-09-04 2019-03-22 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法及び磁性材用表層硬さ計測装置
JP2023507637A (ja) * 2019-12-20 2023-02-24 ポスコホールディングス インコーポレーティッド 鋼板表面材質検査装置及び方法
CN113435497A (zh) * 2021-06-24 2021-09-24 桂林电子科技大学 基于硬度特性的煤岩界面多传感信息融合偏好识别方法
CN113435497B (zh) * 2021-06-24 2022-07-01 桂林电子科技大学 基于硬度特性的煤岩界面多传感信息融合偏好识别方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0096078A4 (en) 1984-05-29
JPS6325302B2 (ja) 1988-05-25
WO1983002159A1 (en) 1983-06-23
EP0096078B1 (en) 1987-03-25
DE3275872D1 (en) 1987-04-30
EP0096078A1 (en) 1983-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58102148A (ja) 鋼板のオンライン硬度測定方法
JP5262436B2 (ja) 磁気測定方法および装置
JP4512079B2 (ja) 薄鋼板の磁気特性及び機械的強度測定装置並びに測定方法
JPS59108970A (ja) 鋼材の磁気特性測定方法
US2441380A (en) Magnetic analysis
US3742357A (en) Noncontact electric apparatus for magnetically measuring strains
US3432747A (en) Spot recording and pickup methods and apparatus for the determination of hardness of relatively moving magnetic material without contacting the same
JPH0755772A (ja) 磁化可能な供試体中の磁気的不連続を検出するための方法及び装置
JPH06194342A (ja) 複合磁気ヘッド
JP6607242B2 (ja) 方向性電磁鋼板の加工状態評価方法、加工状態評価装置、及び製造方法
JP3948594B2 (ja) 鋼材のSi濃度測定方法
JPH08193980A (ja) 磁気探傷法及び、磁気探傷装置
JP4192333B2 (ja) 鋼材の変態層厚さ計測方法
JPH0353155A (ja) 鋼材の内部欠陥又は損傷検出装置
CN114846323A (zh) 用于测试钢板的表面材料的装置和方法
GB1468852A (en) Method and device for eddy-current detection of a change in magnetic behaviour of a material
JPH05281063A (ja) 鋼材の張力測定装置
JPH09166582A (ja) 電磁気探傷法
JPS6250780B2 (ja)
JPS62294987A (ja) 磁気特性測定方法及び装置
JPH08145952A (ja) 漏洩磁束探傷方法
CN215573468U (zh) 一种测量矫顽力的u型探头
JP3950372B2 (ja) 鋼帯の耳割れ検出方法及び装置
JPH03277962A (ja) 磁気探傷装置
KR100285641B1 (ko) 박강판 흠탐상을 위한 자기센서의 신호처리 방법