JPS6325302B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325302B2
JPS6325302B2 JP56200135A JP20013581A JPS6325302B2 JP S6325302 B2 JPS6325302 B2 JP S6325302B2 JP 56200135 A JP56200135 A JP 56200135A JP 20013581 A JP20013581 A JP 20013581A JP S6325302 B2 JPS6325302 B2 JP S6325302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardness
steel plate
electromagnet
strength
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56200135A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58102148A (ja
Inventor
Mamoru Akyama
Akira Takahashi
Toshio Tamya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP20013581A priority Critical patent/JPS58102148A/ja
Priority to DE8282903590T priority patent/DE3275872D1/de
Priority to EP19820903590 priority patent/EP0096078B1/en
Priority to PCT/JP1982/000463 priority patent/WO1983002159A1/ja
Publication of JPS58102148A publication Critical patent/JPS58102148A/ja
Publication of JPS6325302B2 publication Critical patent/JPS6325302B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/72Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating magnetic variables

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、鋼板のオンライン硬度測定方法に関
する。
一般に、冷延鋼板等の硬度は、その強度等に関
係があることから、その機械的性質の管理要素と
してよく用いられている。
従来、このような鋼板の硬度を、オンラインで
非破壊的に、その全長にわたつて連続的に測定可
能とすべく、鋼板の磁気的性質と硬度との相関に
着目した各種の硬度測定方法が提案されている。
第1図は、「鉄と鋼、第51巻第5号、第88頁な
いし第90頁」に記載されている硬度測定方法を示
すブロツク線図である。すなわち、この方法にお
いては、鋼板1の進行方向に対して前方に交流励
磁の消磁器2を置き、これにより鋼板1の持つ残
留磁気を消去する。この後方に測定ヘツドを設
け、測定ヘツドの上箱には直流励磁の電磁石3が
あり、下箱には磁界測定器4の検出部5が組み込
まれている。この電磁石3は、定電流装置6より
供給される一定電流によつて常に一定の静磁界を
発生している。検出部5には鋼板1が磁化される
ことにより変化した磁界(透過磁気)がかかり、
これを磁界測定器4で測定し、この出力を記録計
に記録する。ここで、磁界測定器4で測定される
透過磁気は、鋼板1の硬度とよく相関があること
から、上記記録計7の記録によつて鋼板1の長さ
方向の硬度分布を得ることが可能となる。しかし
ながら、この第1図の測定方法においては、第2
図の測定結果が示すように、パスラインの変動、
板厚の影響により、測定精度に大きなばらつきが
ある。
第3図は、「非破壊検査、第21巻第7号、第401
頁ないし第408頁」に記載されている硬度測定方
法を示すブロツク線図である。すなわち、この硬
度測定方法は、一次コイルに流れる電流の作る磁
界、および鋼板に流れる渦電流の作る磁界の両方
により誘起される二次コイル誘起電圧を測定し、
二次コイル誘起電圧と鋼板の透磁率との相関、お
よび鋼板の硬度と透磁率の相関に基づき、鋼板の
硬度を測定可能としている。なお、この硬度の測
定方法においては、検出コイル10に標準硬度板
Aを挿入した時に振幅位相調整装置により標準コ
イル11とのバランスをとり、増幅器の入力電圧
△VAを0とし、その後に標準硬度板Aのかわり
に標準硬度板Bを挿入した時の電圧△VBを一定
値に保つことにより感度規制をし、この感度規制
をした後に、検出コイル10をオンラインに挿入
して測定を開始するようになつている。しかしな
がら、この第3図の硬度測定方法においては、第
4図の測定結果が示すように、パスラインの変動
の影響により、その測定精度に大きなばらつきを
生じている。
すなわち、従来の硬度測定方法にあつては、鋼
板をはさみつける方式を採用しているため、パス
ラインの変動が生じると、測定装置と鋼板の間隔
が変動するため、測定精度に大きなバラツキを生
じる。また、鋼板をはさんで磁化しているため板
厚方向に磁極をつくつている。この方式では、鋼
板を飽和磁化さすことは不可能である。
本発明は、鋼板の精度を精度よく測定すること
ができる鋼板のオンライン硬度測定方法を提供す
ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る鋼板
のオンライン硬度測定方法は、鋼板と直流励磁の
電磁石とを、相対移動状態下で対向配置するとと
もに、電磁石の正負両磁極を上記相対移動方向に
隔置し、電磁石の一方の磁極によつて飽和磁化さ
れた鋼板部分を、電磁石の他方の磁極によつて逆
方向に飽和磁化し、上記飽和磁化された部分の残
留磁気の強さを測定し、測定された残留磁気の強
さに基づいて該部分の硬度を求めるようにしたも
のである。
以下、本発明をより具体的に説明する。
第5図は、本発明の測定原理を示す説明図であ
る。連続的に走行する鋼板21の表面に対して、
直流励磁の電磁石22を対向配置するとともに、
電磁石22の正磁極(N極)と負磁極(S極)と
を鋼板21の走行方向において隔置する。したが
つて、鋼板21の任意の測定点Pは、電磁石22
の正磁極から負磁極に発生する磁力線の影響下を
移動することとなり、位置Aないし位置Eにおい
て第6図に示す履歴に従つて順次着磁される。す
なわち、第6図は、横軸に着磁する磁界の強さを
とり、縦軸に着磁されたことによつて鋼板21に
残留する磁束を示すものであり、鋼板21は、位
置Aに進入する以前に磁化されていても、位置B
で正磁極によつて飽和磁化されて消磁され、その
後位置Dで負磁極によつて逆方向に飽和磁化さ
れ、最終的には位置Eにおいて残留磁気を保有す
る。このようにして電磁石22の磁力線影響下を
通過し、残留磁気を保有する鋼板21は、その残
留磁気の強さを検出器24によつて検出される。
検出器24は、第5図に示すようにN極およびS
極感知用のセンサを有しており、両センサは通常
の周囲に磁界がない場合にはバランスしておりそ
の出力は零となつている。鋼板21は上記のよう
にN極に磁化されているため、この鋼板21が上
記両センサに近づくと、N極感知用センサのコイ
ルが鋼板21のN極に励磁され、両センサのコイ
ル間バランスはくずれて励磁側コイルに電流が流
れ、この電流値がガウスメータ24Aに表示され
る。このようにして検出器24によつて検出され
た残留磁気の強さは、変換器25で増幅され、硬
度換算されて、記録計26に記録される。
ここで、鋼板21の上記残留磁気の強さは、以
下のように、鋼板21の硬度に相関するものであ
ることから、上記記録計26の記録結果によつて
鋼板21の硬度を求めることが可能となる。すな
わち、残留磁気と硬度との関係は両者の間に結晶
粒という段階を置いて考えることができる。
Petchは鋼の降伏点と結晶粒の大きさとの間に
つぎの関係があるとしている。
σLYP=σ0+KI-1/2 ただし、σLYPを下降伏点とし、σ0の単結晶の下
降伏点とし、Iを単結晶の直径とし、Kを定数と
する。また、凹圧硬度は塑性変形抵抗を測定する
のであるから、上式の降伏点を硬度に置換えて考
えることができる。すなわち、硬度と結晶粒径と
の間に相関が認められることになる。次に、残留
磁気と結晶粒との関係を考えると結晶粒の大きい
ものほど、磁化されやすく、結晶粒の小さいもの
ほど磁化されにくいが、結晶粒が大きいものは結
晶粒が小さいものに比較して、単位面積当りの結
晶粒の数が少ないため、残留磁気が小さい。反対
に結晶粒が小さいものは、単位面積当りの結晶粒
の数が多いため残留磁気は大きくなる。すなわ
ち、残留磁気の大きいものほど硬度は高く残留磁
気の小さいものほど硬度は低い。このようにして
残留磁気を測定することにより硬度が測定でき
る。
なお、上記電磁石22は、以下のように鋼板2
1を完全に飽和磁化することが可能である。すな
わち、第7図に示すように、鉄心を炭素鋼で形成
し、コイル端子に印加する直流電圧を20Vとし、
コイルに流れる電流を1Aとし、電磁石22の磁
速密度を1600Tとする状態下で、真空の透磁率を
μ0および鉄の非透磁率をμSとし、鋼板21および
電磁石22の磁路長、透磁率、磁界の強さをそれ
ぞれl1、μ1、H1とするとともに、空隙部の長さ、
透磁率、磁界の強さをそれぞれl2、μ2、H2とすれ
ば、起磁力Uは、 U=H1l1+2H2l2=1600〔AT〕 ……(1) となり、μ1H1=μ2H2なる関係があることから、
空隙部の磁界の強さH2と鉄部の磁界の強さH1
の比は、 H2/H1=μ1/μ2=μ1/μ0=μS ……(2) となり、鉄の非透磁率μSに等しくなる。ここで、
鉄の非透磁率μSは103ないし104であることから、
μSを103とすれば、 H1=H2/1000 ……(3) となる。したがつて、上記(3)式を前記(1)式に代入
すれば、 H2/1000l1+2H2l2=1600〔AT〕 ……(4) となる。そこで、鉄部の磁路長l1を0.56m、空隙
部の長さl2を0.015mとすると、空隙部の磁界の強
さH2は、 H2=53333〔AT/m〕 ……(5) となり、これが鋼板21を着磁する磁界の強さと
なる。実際には漏洩があるため、その漏洩量を1/
2H2と仮定すると、電磁石22が鋼板21を着磁
する磁界の強さは約26000〔AT/m〕となる。他
方、炭素鋼が磁気的に飽和するに必要な磁界の強
さは、8000ないし10000〔AT/m〕であることか
ら、上記電磁石22によれば鋼板21を確実に飽
和磁化することが可能となる。
第8図は本発明の一実施例を示す配置図であ
る。前述の電磁石22および検出器24、焼鈍炉
31の出側ブライドルロール32に対し、10ない
し25mmの空隙部を介して対向配置され、電磁石2
2の正磁極と負磁極とを鋼板21の走行方向に隔
置している。また、電磁石22と検出器24と
は、電磁石22からの漏洩磁束が検出器24に悪
影響を与えることのない500ないし600mmの間隔を
介して配置されている。ここで、ブライドルロー
ル32の周囲には、第9図に示すように、フレー
ム33、フレーム33に設けられるガイドレール
34が固定化され、ガイドレール34には台車3
5が、駆動装置36によつて、実線で示される測
定位置と二点鎖線で示される待機位置との間を横
行可能に架設されている。台車35には、昇降装
置35Aを介して、測定ヘツド37が上下方向に
移動可能に支持され、測定ヘツド37には前記電
磁石22および検出器24が固定化されている。
すなわち、鋼板21は、ブライドルロール32に
密着し振動することのない状態下、すなわち電磁
石22および検出器24に対する対向間隔を変動
することのない状態下で、電磁石22によつて着
磁され、検出器24によつて残留磁気の強さを検
出され、その硬度を記録計26に表示されるよう
になつている。ここで、駆動装置36による台車
35の横行動作により、測定ヘツド37は、鋼板
21の幅方向の任意位置の硬度を測定することが
可能となる。なお、上記電磁石22および検出器
24は、鋼板21を振動させることのない密着状
態で通板するローラーに対向するものであれば、
ブライドルロール32以外の搬送ローラーに対向
配置されるものであつてもよい。
第10図AないしCは、第8図に示した実施例
の実操業結果を示す説明図である。すなわち第1
0図A,BおよびCの横軸は相互に同一時間を表
わし、第10図Aは生焼けコイルを故意に製造す
べく変化させた焼鈍炉31の加熱炉温および均熱
炉温を示し、第10図Bは上記操業条件下で焼鈍
された鋼板のコイル1Cないし6C、およびコイ
ル間を接続している通板材9を連続的にオンライ
ンで測定した硬度計出力、すなわち記録計26の
記録結果を示し、第10図Cは上記オンラインで
測定された各コイルおよび通板材の各測定点相当
部をサンプリングし、測定したロツクウエル硬度
を示している。
上記第10図Bによれば、通板材9に関する硬
度計出力は、通板材9が数回の焼鈍によつてやわ
らかい材質となつていることに対応し、小さくか
つ安定した出力値を示している。次に、コイル2
Cないし3Cが第10図Aに示すような加熱炉温
および均熱炉温の上昇下で焼鈍されると、コイル
2Cの中央部分で再結晶が完了する。このコイル
2Cないしコイル3Cに関する硬度計出力は、上
記再結晶化に対応して次第に低下し、再結晶の完
了の後には、加熱炉温および均熱炉温が上昇して
も、硬度の変化がないことに対応して一定の出力
状態を示している。同様に、コイル4Cないし6
Cにおいて、加熱炉温および均熱炉温の調整によ
り、再結晶を未完了とする場合には、硬度計出力
が、各コイルの硬度の変化に対応する変化を示し
ている。
第10図Bと第10図Cとを比較すると、前記
実施例に係る硬度計出力の出力値が、現実にサン
プリングして得られたロツクウエル硬度によく相
関していることが認められる。第11図は上記硬
度計出力と、サンプリングして得られたロツクウ
エル硬度との相関を示す線図であるが、硬度計出
力の精度が良好であることが認められる。なお、
第11図において、領域Pは、焼鈍によつて再結
晶が完了し、ロツクウエル硬度が54ないし66の範
囲にある製品領域を示し、領域Qは、焼鈍温度が
低いために焼鈍不完全で再結晶が完了せず、その
硬度が製品の許容硬度(66)以上の範囲にある生
焼け材領域を示している。そこで、硬度計の出力
に対して第11図に示すような境界値Rを設定し
ておけば、生焼け材の判定を硬度計の出力によつ
て行なうことが可能となる。
以上のように、本発明に係る鋼板のオンライン
硬度測定方法は、鋼板と直流励磁の電磁石とを、
相対移動状態下で対向配置するとともに、電磁石
の正負両磁極を上記相対移動方向に隔置し、電磁
石の一方の磁極によつて飽和磁化された鋼板部分
を、電磁石の他方の磁極によつて逆方向に飽和磁
化し、上記飽和磁化された部分の残留磁気の強さ
を測定し、測定された残留磁気の強さに基づいて
該部分の硬化を求めるようにしたので、鋼板の硬
度を高精度に求めることができるという効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に係る硬度測定方法を示すブロ
ツク線図、第2図は同測定結果を示す線図、第3
図は他の従来例に係る硬度測定方法を示すブロツ
ク線図、第4図は同測定結果を示す線図、第5図
は本発明の測定原理を示す説明図、第6図は第5
図における鋼板の着磁経過を示す履歴線図、第7
図は第5図の電磁石および鋼板を取り出して示す
説明図、第8図は本発明が適用されてなる焼鈍ラ
インを示す配置図、第9図は第8図のオンライン
に設けた測定装置を示す斜視図、第10図Aない
しCは本発明の実施結果を示す線図、第11図は
同実施結果における硬度計出力と実ロツクウエル
硬度との相関を示す線図である。 21……鋼板、22……電磁石、23……磁力
線、24……検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 鋼板と直流励磁の電磁石とを、相対移動状態
    下で対向配置するとともに、電磁石の正負両磁極
    を上記相対移動方向に隔置し、電磁石の一方の磁
    極によつて飽和磁化された鋼板部分を、電磁石の
    他方の磁極によつて逆方向に飽和磁化し、上記飽
    和磁化された部分の残留磁気の強さを測定し、測
    定された残留磁気の強さに基づいて該部分の硬度
    を求める鋼板のオンライン硬度測定方法。
JP20013581A 1981-12-14 1981-12-14 鋼板のオンライン硬度測定方法 Granted JPS58102148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013581A JPS58102148A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 鋼板のオンライン硬度測定方法
DE8282903590T DE3275872D1 (en) 1981-12-14 1982-12-11 Method of measuring on-line hardness of steel plate
EP19820903590 EP0096078B1 (en) 1981-12-14 1982-12-11 Method of measuring on-line hardness of steel plate
PCT/JP1982/000463 WO1983002159A1 (en) 1981-12-14 1982-12-11 Method of measuring on-line hardness of steel plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20013581A JPS58102148A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 鋼板のオンライン硬度測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102148A JPS58102148A (ja) 1983-06-17
JPS6325302B2 true JPS6325302B2 (ja) 1988-05-25

Family

ID=16419373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20013581A Granted JPS58102148A (ja) 1981-12-14 1981-12-14 鋼板のオンライン硬度測定方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0096078B1 (ja)
JP (1) JPS58102148A (ja)
DE (1) DE3275872D1 (ja)
WO (1) WO1983002159A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60239666A (ja) * 1984-05-15 1985-11-28 Hitachi Metals Ltd 鉄鋼製品の残留磁気による硬度検査装置
US4686471A (en) * 1984-10-09 1987-08-11 Kawasaki Steel Corporation System for online-detection of the transformation value and/or flatness of steel or a magnetic material by detecting changes in induced voltages due to interlinked magnetic fluxes in detecting coils
NO162537C (no) * 1986-02-17 1990-01-10 Dam Patent A S Fremgangsmaate og anordning for ikke-destruktiv materialproevning.
AT389945B (de) * 1986-02-17 1990-02-26 Evg Entwicklung Verwert Ges Verfahren zum ermitteln von fuer die metallurgischen und/oder mechanischen eigenschaften eines magnetisierbaren prueflings massgeblichen parametern auf zerstoerungsfreiem, magnetinduktivem wege, sowie einrichtung zum ausueben dieses verfahrens
SE451886B (sv) * 1986-10-10 1987-11-02 Sten Linder Sett och anordning for beroringsfri metning av storheter hos eller i anslutning till elektriskt ledande material
DE3923377C1 (ja) * 1988-12-29 1990-07-26 Hochtief Ag Vorm. Gebr. Helfmann, 4300 Essen, De
JP2002250911A (ja) * 2001-02-26 2002-09-06 Nec Corp 液晶モジュールと、液晶モジュールを用いたスイッチ構造
EP1308721B1 (en) * 2001-11-02 2006-07-26 Corus Technology BV Device and method for detecting magnetic properties of a metal object
JP2008111753A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Osaka Univ レール検査装置
JP4998820B2 (ja) 2007-03-14 2012-08-15 住友金属工業株式会社 渦流検査方法及び該渦流検査方法を実施するための渦流検査装置
JP6948297B2 (ja) * 2017-09-04 2021-10-13 Jfeスチール株式会社 鋼板の製造方法、磁性材用表層硬さ計測装置及び鋼板の製造設備列
CN111487311B (zh) * 2019-12-13 2022-05-03 韦士肯(厦门)智能科技有限公司 一种硬度检测方法及系统
KR102326685B1 (ko) * 2019-12-20 2021-11-17 주식회사 포스코 강판 표면 재질 검사 장치 및 방법
CN113435497B (zh) * 2021-06-24 2022-07-01 桂林电子科技大学 基于硬度特性的煤岩界面多传感信息融合偏好识别方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853957A (ja) * 1971-11-10 1973-07-28
JPS5146432A (ja) * 1974-10-18 1976-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nenshosochi
JPS5322452A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Toshiba Mach Co Ltd Size measuring device

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1076168A (en) * 1963-06-12 1967-07-19 British Iron Steel Research Improvements in or relating to hardness determination
BE677084A (ja) * 1966-02-25 1966-08-25
US3432747A (en) * 1967-01-23 1969-03-11 Api Instr Co Spot recording and pickup methods and apparatus for the determination of hardness of relatively moving magnetic material without contacting the same
GB1311907A (en) * 1970-06-19 1973-03-28 British Steel Corp Apparatus for the magnetic testing of metal strip
JPS5329109B2 (ja) * 1973-04-03 1978-08-18
US3939404A (en) * 1974-07-10 1976-02-17 Dominion Foundries And Steel, Limited Method of testing for and preventing the possibility of cracking, spalling or like defects in rolling mill rolls by determining the rate of change in hardness

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4853957A (ja) * 1971-11-10 1973-07-28
JPS5146432A (ja) * 1974-10-18 1976-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nenshosochi
JPS5322452A (en) * 1976-08-13 1978-03-01 Toshiba Mach Co Ltd Size measuring device

Also Published As

Publication number Publication date
EP0096078B1 (en) 1987-03-25
JPS58102148A (ja) 1983-06-17
EP0096078A1 (en) 1983-12-21
WO1983002159A1 (en) 1983-06-23
DE3275872D1 (en) 1987-04-30
EP0096078A4 (en) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325302B2 (ja)
KR100671630B1 (ko) 자기 탐상 장치의 누설 자기 검출 센서 및 스트립의온라인 탐상 방법
US4891992A (en) Torque detecting apparatus
JP2001141701A (ja) 保磁力の測定方法
GB1590682A (en) Method of producing steel strip material involving obtaining a profile or other characteristic indicating quality of a coil of steel strip material and continuous testing apparatus for determining the magnetic characteristics of a strip of moving material including a method of obtaining a profile indicative of the quality of the strip throughout its entire length and flux inducing and pick up device therefor and continuous testing apparatus for determining the magnetic characteristics of a moving workpiece
JPS6352345B2 (ja)
US2441380A (en) Magnetic analysis
US3742357A (en) Noncontact electric apparatus for magnetically measuring strains
JPH0572180A (ja) 磁気探傷方法およびその装置
US3432747A (en) Spot recording and pickup methods and apparatus for the determination of hardness of relatively moving magnetic material without contacting the same
JPH06194342A (ja) 複合磁気ヘッド
JP3948594B2 (ja) 鋼材のSi濃度測定方法
US2503721A (en) Method and device for gauging magnetic materials
JPH07190991A (ja) 変態率測定方法及び装置
US3226702A (en) Apparatus for determining the position of an electrically conductive wire in the plane of its catenary
JPH08193980A (ja) 磁気探傷法及び、磁気探傷装置
JPS59147253A (ja) 鋼板のオンライン硬度測定方法
JPH05281063A (ja) 鋼材の張力測定装置
CN114846323A (zh) 用于测试钢板的表面材料的装置和方法
JPS62294987A (ja) 磁気特性測定方法及び装置
JPH09166582A (ja) 電磁気探傷法
JPS6250780B2 (ja)
JP3050042B2 (ja) 変態率測定装置
KR920007417Y1 (ko) 잔류자계측정방식의 비접촉형 경도계의 오차보정회로
JPH0750711Y2 (ja) 薄鋼帯の磁気探傷装置