JPS58101859A - アンチスキツド装置用液圧制御装置 - Google Patents

アンチスキツド装置用液圧制御装置

Info

Publication number
JPS58101859A
JPS58101859A JP19793081A JP19793081A JPS58101859A JP S58101859 A JPS58101859 A JP S58101859A JP 19793081 A JP19793081 A JP 19793081A JP 19793081 A JP19793081 A JP 19793081A JP S58101859 A JPS58101859 A JP S58101859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
cylinder
hydraulic pressure
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19793081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210750B2 (ja
Inventor
Tetsuo Arikawa
有川 哲郎
Yasuo Samatsu
佐松 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabco Ltd
Original Assignee
Nabco Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabco Ltd filed Critical Nabco Ltd
Priority to JP19793081A priority Critical patent/JPS58101859A/ja
Publication of JPS58101859A publication Critical patent/JPS58101859A/ja
Publication of JPH0210750B2 publication Critical patent/JPH0210750B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明#i、車両等の車輪のス牟ツド状廊に応じて、車
輪のグレー中装置のブレーキ79ンダに供給されるブレ
ーキ液圧を制御する車両用アンチスキッド装置のための
液圧制御装置、特に、ル−午りリンダから液圧制御弁を
介して排出したプレー中1[t*圧ポンプで加圧して、
マスタシリンダの圧液供給管路に還流する形式の液圧制
御装置に関する。
従来から、自動車にいかなる路面においても。
より効果的で、かつ安全なプレー中作用を行わせるため
のブレーキ装置としてアンチスキッド装置が種々開発さ
れそいる。これらのアンチスキッド装置においては、車
輪のスキッド状mt−コントロール・ユニットで評価し
、この評価に基づいて車輪のグレー+装置に供給される
ブレーキ液圧を低下させ、上昇させ、または一定に保持
させるようにしている。
ところで、ブレーキ装置のブレーキ液圧を制御する液圧
制御装置として、マスタ7リンダと車輪グレー中装置の
グレーキジリンダとの間に、車輪ノス中ツ)’状11t
−評価−jルコントロール・ユニットからの指令を受け
て、そのグレーキジリンダのブレーキ液圧管制御する液
圧制御弁を配置し、ブレーキ液圧を弛める際、前記プレ
ー#7りンダからllI記液圧制御弁を介して排出され
るブレーキ液【貯えるリザーバ上役け、そのリザーバに
排出畜れたブレーキ1[會液圧ポンプにより加圧して、
前記マスクシリンダと前記液圧制御弁とを接続する圧液
供給管路に還流するものが知られている。そして、この
種の液圧制御装置においては、ブレーキ7りンダのブレ
ーキ液圧を低下略せる場合、マスタ7リンダとグレーキ
ジリンダとの間に介在する液圧制御弁q供給弁を閉じて
マスクシリンダとプレー1?7りンダとの間の連通を遮
断するとともに、液圧制御弁の#P出弁tSいてグレー
キジリンダのブレーキ液をリザーバに排出する工うにし
リザーバに排出されたブレーキ液を、液圧制御が開始業
れると同時に作動する液圧ポンプにより加圧して、マス
クシリンダの圧液供給管路に戻すようにしている。
然るに、液圧ポンプによりリザーバからブレーキ液圧圧
液供給管路に戻す液戻し作用は、ブレーキ7リンダから
リザーバにフレー中圧液が排出されると同時に行なわれ
る。すなわち供給弁が遮断しているときに行なわれるた
め、液圧ポンプにより圧液供給管路に戻ちれた圧液はマ
スタシリンダの液圧発生室に流入し、マスクシリンダの
ピストンを押し戻し、従ってブレーキペダルを押し戻し
、運転者に不快感あるいは不安感を与える通称キックパ
ックという現象音生じるという問題がある。
この問題点を解決するため1本出願人により。
マスクシリンダと液圧制御弁との間OIE液供給管路に
マスクシリンダから液圧制御弁への方向【l[方向とす
る第1の逆上弁tili!置し、液圧ポンプの吐出口を
その逆止弁と液圧制御弁との間の圧液供給管路に接続し
て、リザーバに排出されたブレーキ液が液圧ポン1によ
って圧液供給管路に戻される際に生じるプレー中ペダル
へのayクパック現象管防止するとともに、マスクシリ
ンダとブレーキ7リンダとの間にプレー中クリングから
マスクシリンダへの方向を順方向とする第2の逆止弁を
配置し、マスクシリンダのブレーキ液圧が低下した噂、
プレーキジリンダのプレー中圧1[t−その逆止弁を介
してマスクシリンダに戻すようにして、プレー中シリン
ダのブレーキ液圧を低下名セるようにした液圧制御装置
か提案されている。
しかし、この場合、プレー1?7リンダのフレー中圧液
【逆止弁を介してマスクシリンダに戻すので、プレー中
シリンダのブレーキ液圧を逆止弁の最低作動圧力以上に
下げることができず、僅かではあるがプレー中シリンダ
に残圧が生じ、特に、ディスクブレーキを装着した車両
においては、この残圧のためグレー中引き摺り現象を生
じるという問題がある。
この問題を解決するために本出願人は、更にマスメジリ
ンダと車輪プレー#装置のプレーヤシリンダとの間に配
置され、車輪のス中ツド状m’を評価するコントロール
・ユニットからの指令管受けて、咳グレー中7リングの
ブレーキ液圧を制御する液圧制御弁と、該液圧制御弁の
制御によりプレー中液圧會低下する際、前記グレー中シ
リンダから前記液圧制御弁を介して排出されるブレーキ
液を貯えゐりず−バと、該リザーバのブレーキ液を加圧
し、1III記マスタクリンダと前記液圧制御弁とを接
続する圧液供給管路に還流する液圧ポンプとt備えたア
ンチス中ツド装置用液圧制御装置において、#配圧液供
給管路に、#記1スタシリンダの液圧が所定圧力に達す
るまでは自由な連通を許容し、その液圧がm配所定圧力
以上になると前記マスクシリンダから前記液圧制御弁へ
の遅過のみを許容する弁装置を配設し、前記液圧ポンプ
の吐出口t−前記弁装置と前記液圧制御弁との間の圧液
供給管路に接続し危ことJti!旨とするアンチス中ツ
ド装置雨液圧制御装置、を提案した。
以上のfit置により、リザーバに排出嘔れたブレーキ
液を液圧ポンプにより加圧して圧液供給管路に戻す際の
プレー中ペダルへのキックパック現象を騎止し、かつマ
スクシリンダの液圧が消滅し次とき、ホイールシリンダ
のブレーキ液圧を児全に零まで低下賂せることが可能と
なるのであるが。
更に次のような問題が生ずる。
すなわち1通常、上記液圧ポンプの吐出口11に紘アI
?エムレーメが接続場れ、こ\で液圧ポンプの吐出圧液
か一時的に貯えられるのであるが、このアキュムレータ
昧、その本体が中間可動部材によって蓄圧室と負荷王室
とに分111j畜れる。蓄圧基円の蓄積圧力を負荷王室
円に配設したばねの張力によって与える形式のものにお
いては、アンチスキッド制御時のプレー中シリンダから
リザーノ(へが変動する。すなわち、コントロール・ユ
ニット会の指令により駆動畜れる液圧ポンプによって。
リザーバに排出嘔れたブレーキ液が加圧堪れ、アキュム
レータの蓄圧室に蓄積される場合、車輪の回転速度の減
少状lI、すなわちグレーI?弛め童によって決定され
るリザーバへのブレーキi[#出量が、例えばlcc 
、 2cc 、 3cc、と^なると、蓄積圧力はこれ
に応じて増大し、定常時の圧力の太き嘔が異なる。これ
は、蓄圧室に供給てれるブレーキ液量に応じて中間可動
部材がばねの張力に抗して後遇し、そのばねoiiiみ
変位にはゾ比例して蓄積圧力が増加するからである。
そして、このアキュムレータの蓄積圧力の大きさに比例
して、こ、のアキュムレータから液圧制御弁會介してプ
レー中シリンダに供1i[れる制御圧力増加時の圧力上
昇勾配が変動する。
このため、制御圧力増加時にプレー中シリン2ダ円のプ
レー命圧力が急上昇し、即刻プレー中圧力を低下1せる
必要が生じたり、あるい抹、ブレーキ圧力がすみやかに
上昇せず、長時間に渡って制御圧力増加管行う必要が生
じたりして、制御が不規則となる欠点がある。
1また、アンチスキッド制御時の車輪プレーヤシリンダ
からりザーバへのブレーキ液排出量がアキュムレータの
許容蓄積量以上であるときには、例えば自動車が高摩擦
の道路から低摩擦の道路に移行してプレー中シリンダか
ら大量のプレーヤ液圧レーキ液圧保持状態あるい拡ブレ
ーキ液圧弛め状態のとき(11圧制御弁が保持位置ある
いは弛め位置のとき)Kプレ−キ液の逃げ場がなく、液
圧ポンプの吐出圧力が異常に上昇し、液圧ポンプ、アキ
ュムレータ、およびプレーヤ系統の耐久性、7−ル性が
落ちるといった問題もある。
本発明は、上記の問題点に鑑みてな畜れ九ものであって
1通常のアンチスキッド制御時にりず一バに排出された
プレー中1IllEti[圧ポンプにより加圧して圧液
供給管路Kj!す際のグレー命ペダルへの今ツタパック
現象を防止し、かつ!スタクリンゾの;表風も、ち人し
にヒさ、)・し−へ・〉ツ。
ダのグレー命液圧會完全に零まで低下させることが可能
であり、かつ、リザーバへめブレーキ液排出量の多少に
か\わらず、アキュムレータの蓄積圧力をはゾ均−化し
て規則正しい制御を行うとともに、アキュムレータの小
i1@量化を図ったアンチスキッド液圧制御装置會提供
することt@的とする。この目的は本発明によれは、マ
スタシリンダと車輪グレー中装置のブレーキシリンダと
の間に配置嘔れ、車輪のス中ツド状11を評価するコン
トロール・ユニットからの指令を受けて、#紀プレー命
シリンダのプレーヤ液圧を制御丁ゐ液圧制御弁と、骸液
圧制御弁と前記マスクシリンダとの関に配置され、s1
配マスタシリンダの液圧が所定値に遍するまでは両方向
の遅過を許容し、その液圧が前記所定値以上になるとf
IjJ配マスタクリンダから#記液圧制御弁への遅過の
みYtlllV−容する弁装置と、前記液圧制御弁の制
御によりプレーヤ液圧を低下畜せるw4.1IlI記ブ
レーキシリンダから前記液圧制御弁を介して排出畜れる
ブレーキ液を貯えるりず−バと、該リザーバのグレー中
*t−加圧し、前記弁装置と繭v2液王制御弁とを接続
する管路に還流する液圧ボン1と、該液圧ポンプの吐出
口側にW!続するアキュムレータと、を備えたアンチス
キッド装置用液圧制御装置において%前記弁装置は、M
J記液圧ポンプの吐出圧力か前記マスクシリンダの液圧
の一定比率以上に上昇したとき、再び前記両方定の連通
管貯容すること【特徴とするアンチスキッド装置用液圧
制御装置、にょってj1成される。
以下1本発明の実施例につき1図面を参照して説明する
。第1@lは第1実施例による一方の前輪に遇するアン
チスキッドiI装置用液圧制御装置の配管系統Itを示
すが、他方0IIlr11に対しても同様な配管系統が
並列に接続てれているものとする。あるいは、一方の前
輪に並列に他方の前輪を接続し、同じ配管系統を用いる
ようにしてもよい0図においてマスクシリンダ(1)拡
公知のようにグV−キペダル(2)に*a囁れ、その円
IIO第1液圧発生iiiは配管(3)を介して後輪の
グレー中系統に通じ、jlE2箪圧発土圧発生室(4)
に連通し、この配管(4)は圧液供給管路(4m)と圧
液還流管路【4b)とに分岐している。圧液供給管路(
4亀)は、後に詳細を説明する弁装置(6)、管路t 
4c) 、液圧制御用3位置電磁切換弁(6)、管路(
4膳)、管路t4e)を介して、#輪(7)、における
プレー中装置のグレー中シリンダ(8)に接続されてい
る。他方、圧液還流管路(4b)は逆止弁(9)、管路
C46)を介して前輪(7)のブレーキシリンダ(8)
に接続逼れている。
3位置電磁切換弁(6)の送出口は管路<4d)(4e
) を介してブレーキクリング(s)に接続され、排出
口は管路(4f)l介してリザーバQl)K接続される
。りず−バに)においてピストン(2)は比較的弱いば
ね(2)によって支持畜れ1いる。すず−パQOは更に
管路(4g)を介して液圧ポンプ(2)の吸込口に接続
される。
液圧ポンプ(2)はポンプ本体Q4.入口儒逆止弁に)
、出口側逆止弁(2)及び電動機的から成っており、出
口側逆止弁曽の出口、すなわち液圧ポンプ(2)の吐出
口は管路(4h) を介してア中、ムV1夕(至)に接
続逼れると共に夏に管路(4i)l介して弁装置(6)
に接続堪れゐ、アI#I&ムレータ(至)において、ピ
ストン(2)祉比較的強いはね(転)によって支持され
ている。
管路(4h)は図示するよりに、液圧制御弁側圧力供給
管路(4m)から分岐している管路(4」)と連通して
いる。
車輪(7)に拡車輪速駁検出器Qυが配設される。この
検出器0υから車輪(7)の回転速度に比ガした周波数
O/< hス信号がmられ、コントロール・ユニット(
至)に入力として加えられる。コントロール・−ニット
に)は公知のようにこの入力に基づいて、車輪速度、ス
リップ率、減速度などを演算する機能を有し、これらの
演算結果により、制御信号S【発生する。この制御信号
S扛3位置電磁切換弁(6)のンレノイド(6a)に供
給される。3位置電磁切換弁(6)はそのルノイド【6
a〕に供給される制御信号Sの電圧の大きさによって3
つの位@lt、 B、 9のいづれかをとるように構5
C−aれている。すなわち、制御信号Sの電圧がOのと
き、従って電圧が印加場れていないときには、プレー中
込め位置としての謳lの位置人【とる、この位置で拡マ
スタクリンダ(1)lIIとグレー中シリンダ(8)側
とは連通の状態におかれる。制御信号8の電圧が“1″
の大き葛のときに嬬、すなわちプレー命保持信号が発生
したときに妹、グレー命保持位置としての第2の位置B
lとる。この位置で鉱、マスクシリンダ(1)iilI
こグレー中シリンダ(8)側との間及び、プレー中シリ
ンダ体)側とりず一バQQ側との間の遅)i11t蓮断
する状1におかれる。tた。制御信号Sの電圧か@1″
の大きさのときには、すなわちグレー中弛め信号が発生
したときには、ブレーキ弛め位置としてのJI3O位置
Cf:とる、この位置ではマスクシリンダ(1)冑とブ
レーキシリンダーJIIとの間は連断の状態におかれる
が、ブレーキクリング(8)側とすず−ハQOIIとの
間は連通O状態におかれ、ブレーキシリンダの)のプレ
ー中圧液はリザーバQ時に管路(4f)t−通って#釦
式れる。
コントロール−ユニット働からは更に、制御値れる3、 次に圧液供給管路(4a)Pc配設される5F装置(5
)の詳細につき説明する。
この弁装置(5)において、弁本体(至)は−趨が開口
してお6ハその開口は蓋部材6υにより液密に被覆石れ
ている。蓋部材6I)と弁本体(至)との間に7一ル部
材(至)(至)が介設される。弁本体(至)の孔(ah
a)には7りンダーが嵌層場れ、この7リンダ(至)に
は貫通段付孔(34a)が形成場れてお曝バ一方の開口
は蓋部材(至)により被覆されている。7りンダ(ロ)
は弁本体(至)に刈してシール部材me7)にエリシー
ルされ。
その貫通段付孔(34m)円には段付ピストン(至)が
摺動可能に嵌合している。すなわち1段付ピストン(至
)の大径m (38a)は段付孔(34a)の大径部に
対してシール部材(至)にエリ7−ルされて摺接してお
皓ハその左側小径@(38b)は段付孔(34m)の小
径部内を挿通して、その周りに環状の通路−を形lli
t名せている。また右側小径部(38c )は段付孔(
34a)から突出して、その先5sFi蓋部材01)に
軸方向に形成された段付孔(3ia)の小径部にシール
リンダ0υに1リシール嘔れて摺動可能に支持されてい
る。
1した段付ピストン(至)の右貴小@ II(38c)
の周りにおいて1段付ピストン(至)の大径部(38m
)と蓋部材01)との間には比較的強いはね(6)が配
設され、段付ピストン@を図において左方へと付勢して
いる。
従って1通常の図示する状態ではその左側小径部(38
b)の先yIAsはシリンダ64)o段付孔(34!I
) ノ左側大径部に突出している。
左貴大裸s円には球弁(至)が比軟的弱いばね04によ
り図において右方に付勢石れて配設されており。
図示する状態では段付ピストン(至)の左側小径部(3
8b)の先11111により抑圧てれて、その弁座(ハ
)から離座している。すなわち1球弁03.はね(財)
及び弁座(4!9によって逆止弁が構成でれ、図示する
状態では開放されている。
弁本体(至)の上llill分には入力口−及び出力ロ
補が形成され、他方、下壁部分に紘液圧ポンプ圧供給ロ
ーが形成場れている。tた蓋部材01)の径方向には液
圧ポンプ圧供給口(ハ)と連通して径方向に通路−が形
成場れ、この通路−線蓋部材6υに軸方向に形成場れた
段付孔(3xa)の小径部と遅過している。これにより
段付ピストン(至)の右側小径部(38c)の端面は液
圧ポンプ(2)の吐出圧力を受圧するようになっている
。またシリンダ(至)の周壁の径方向には孔606υが
形成され、この−万の孔間は入力口■と遅過しており、
他方の孔61)Bvシリンダの左趨部と弁本体(至)と
の間に形H,される環状の通路(53會介して出力口(
4ηと遅過している。入力口■はマスクシリンダ(1)
側圧液供給管路C4m)に接続され、出力口t47+は
液圧制御弁(・)11圧液供給管路(4a)に接続され
る8図示する状態では人力ローは孔間1適路−1段付孔
(34’ll)の左側大径部、孔61)及び通路6邊【
介して出力口(47)と連通している。
本発明の実施例は以上のように構成式れるが、次にその
作用について説明する。
今、仮に自動車が等速状態にあり、運転者がブレーキペ
ダル(2)t−踏み込み始めたとする。このプレーギ開
始時点においては車輪速屍検出器(21)の検出信号に
基づいて、コントロール・ユニット(2)は車輪(7)
が所定の減速度及びスリップ率に達していないことを判
断し、制御傷号8 Fi、Low“O1′  レベルに
ある。従って、ルノイド(61)は励磁されず、切換弁
(6)は人の位置にあり管路(4C)と(4d)とt連
通の状態におく、この几めマスタシリンダ(υからのブ
レーキ液は圧力供給管路(4a)、弁装置(5)、管路
(4C)、切換弁(6)、管路(4d) (4e) t
−通って、7ル−Φシリンダー(8)に達し、車輪(7
)に対しブレーキがかけられる。
ブレーキのかけ始めにおいては、弁装置(5)は図示の
状態にあり、マスクシリンダ(υからのブレーキ液は入
力口−、通路antitsυ輪及び出力口ηηを通って
切換弁(6)に供給される。他方、マスタ7リンダ(1
)からのブレーキ液は電路(4j)(4i) を通って
弁装置(5)の液圧ポンプ圧供給口−に供給石れる。な
お、*圧ポンプ(至)は未だ駆動開始していない、供給
口(祷からのブレーキ液圧は通路(至)を介して段付ピ
ストン(至)の小径部(38C)に加えられる。
プレー中のかけ始めにおいては5図示のように弁装置(
6)において球弁(43が弁座(ハ)から離座している
のであるが、こ\で球弁03が弁座1に層座する、すな
わち閉じるマスクシリンダ圧P、t−求めると次のよう
になる。すなわち段付ピストン曽ヲ右万に押圧する力と
左方に押圧する力とが等しくなったときのマスタ7リン
ダ圧tP、とすると。
TI−(−)”・P、+f、−π(−ア@ Pg 11
ら2 こ−で、布は円周率%  flははね−の張力、1章は
はね(43の張力、烏は段付ピストン(至)の大径部+
38a)の径、bは段付ピストン(至)の小径@ (3
8c)の径でン(至)ははね(6)に抗して図において
右方へと移動し。
このため球弁囮ははね(財)の附勢力により弁座−に着
座しようとする。然るにプレー中をかけているときには
1球弁(至)は入力口に)からのプレー中圧力で図にお
いて左方へとはね(財)に抗して押し進められ1M座す
ることなくブレーキ液は入力口に)から出力口(47)
へと流れる。しかしながら、入力ロ顛のブレーキ圧力か
所定の圧力PIt越えると段付ピストン(至)かばね(
6)に抗して図°において右方へと移動しているので、
ブレーキ液が出力10nから入力口−の方へ流れようと
しても、球弁■は弁座(aに着座して、その流れは阻止
される。すなわち、弁装置(5)社入力ローのプレー中
圧力が所定の圧力P、以下で社1図示した状態にあって
、ブレーキ液を入力ロ■貴から出力ロQη側へも、また
出力口(4η側から入力ロー側へも通すが、入力ロ禰の
プレー中圧力が所定の圧力P、以上になると、逆止弁と
して慟らき入力口(4!側から出力口(4?)IIMへ
は球弁(ハ)會左方へ押してプレー中*を通すが、出力
口@7)lIlから入力口に)側へは球弁(41が弁座
(ハ)に着座するためブレーキ液を通さない。
他方、逆止弁(9)はグレー中シリンダ(8)からマス
クシリンダ(1)への方向を順方向としているので。
グレー中管かけているときには圧液環流管路(4b)に
はブレーキ液は流れない。
ブレーキ液圧の上昇により、車輪(7)が所定の減速度
またはスリップ率に達し、これを越えようとすると、制
御信号8はHj ghレベル@1#になり、ソレノイド
(6!l)は励磁路れ、切換弁(6)acの位tIlを
とり、管路t4Cv4d)と杖迩断の状態におかれるが
管路(4d)と(4f)とは連通式れる。これにより、
グレーキジリンダ(8)のブレーキ液は管路(4e)(
4f)’を通って、リザーバ00内に流入する。液圧ポ
ンプ(至)は制御信号SがHi ghレベル@1″又ハ
中間レしル中になり走時点で作動し始めるようにwig
れており、すなわちこの時点でコントロール・ユニット
(2)から駆動信号Qt−発生して、電動*o7!に供
給する。以後5アンチスキツド制御中は連続してこの信
号Qが供給嘔れるように*giれている。
液圧ポンプ(2)が駆動開始すると、リザーバ0017
3の7゛レーキ液を加圧して、管路(4h)を通って、
圧液供給管路(4a)及びアギームレータ(至)へと送
り込む、更に管路(4i)i介して弁装置(6ンの液圧
ポンプ圧供給口(ハ)へも送り込む、然るに、圧力供給
管路(41)には上述のような弁装置(6)が設けられ
ているので、マスクシリンダ(1)の方へとブレーキ液
は流れず、アキュムレータ(至)円に蓄圧されることに
なる。従って、ブレーキペダル(2)にはこのとき何ら
の命ツクバック(けり返し)作用も及ぼ嘔ない。
液圧ポンプ(至)の吐出圧力は一般には、リザーバOQ
にプレーdPシリンダ(8)から排出されたプレーギ液
の盪によって駆動するのであるが1本実施例で杜、弁装
置It(5)円の球9f(A3’に再び開放することに
ぶり、この変動が余り大きくならないように構成されて
いる。こ−で球弁卿が再び開放(リリーフ)するときの
液圧ポンプ(至)の吐出圧方式を求めると次のようにな
る。
こ\で PIは球弁(43が再びリリーフするときのマ
スクシリンダ(υの液圧とする。上式かられかるように
、液圧ポンプ(2)の吐出圧力が、マスクシリンダ(1
)の液圧の、段付ピストン關の大径部(38a)と小径
部(38c)との受圧面積比倍以上のときに。
球弁(+3が開弁する。
球9F(ハ)が開放されると、液圧ポンプ(至)の吐出
圧力、すなわちアキュムレータ(至)のプレー中液蓄積
圧力は弁装* (5) t″介してマスタ7リンダ(1
)に加えられるが、これによりアキュムレータ(至)の
容量を小さくすることができる。また液圧ポンプ(2)
の吐出圧力が異常に漠くなることが防止される。
1 上式のPの太き石については、自動車が走行すべき道路
条件、アキュムレータ(至)の容量、ブレーキペダル(
2)の操作条件などにより適宜選定し得るものであるが
、マスクシリンダ(1)の液圧はプレー中ペダル(2)
を踏んだ後、短時間で飽和状態に達すaす るので、−Fはlとすることが実際的であ1ハこれによ
り液圧ポンプ(2)の吐出圧力を一定化することができ
−る。′tたいかなる場合にもブレーキペダル(2)へ
のキックバック作用を皆無とするためには、1 plにできるだけ大きくすればよい、この場合、液圧ポ
ンプ(至)の能力及びアキュムレータに)の容量にa″ 応じてFを還一定すればよいが、い゛づれにせよ液圧ポ
ンプ(至)の吐出圧力が異常に高くなったり、アキュム
レータ(至)の容量を越えてブレーキ液の逃げ場がなく
なるということはない。
本実施例によるコントロール・ユニット(2)によれば
、上述の弁(6)の動きにより、車輪(7)の減速度が
所定の減速度に回復し、これより小さくなろうとしたと
きには、制御信号Sは中間レベル中になる。従って弁(
6)は位置Biとり雪路(4C)と(4d)とは遮断さ
れ、かつ管路(4d)と【4f)も遮断される。
これによって、7°レーキシリンダ(8)のブレーキ液
圧は一定に保持される。なお、このときも液圧ポンプ(
2)はリザーバ01円のブレーキ液を加圧して管路(4
J)へ送り込んでいるが、上述のようにブレーキペダル
(2)への中ツクバック作用をなく丁ことかできる。
車輪(7)のスΦツド状態が解除すれば制御信号Sは再
びLOWレベル“0″になり、管路(4C)と(4d)
とは遵通し、単輪(7)へのプレー中力が増加する。以
下、同様な制御tくり返して、車輪が所望の速度に達す
ると、または停止すると、プレー中ペダル(2)への踏
み込みを運転者拡解除する。これと共に圧液還流管路(
4b)内に配設賂れた逆上弁(9)を通って、プレーI
?シリンダ(畠)からマスタ7リンダ(1)にブレーキ
液が流入する。
然るに逆止弁(9)のプレー+7jjンダ側の圧力が逆
止弁(9)の最低作動圧力(構成l!素のばねの強さな
どにより定まる)以下になると、プレー命シリンダ側か
らマスタシリンダ側へブレーキ液が流れなくなる。他方
、圧液供給管路(4a)Kvt社られている弁装置(5
)においては、逆止弁(9)のプレー中7リング側のブ
レーキ圧力が逆止弁(9)の最低作動圧力に低下する前
に、入力ローのブレーキ圧力が所定の圧力まで低下して
いるので、逆止ff (9) i−ブレーキ液が通らな
くなっても、グレー中シリンダ側から弁(6)及び弁装
置(5)會通ってブレーキ液はマスクシリンダ(1)に
還流する。なお、弁(6)のルノイド(6m)はブレー
キペダルへの踏み込みの解除と共に、または解除前に消
磁されており弁(6)はマスク7りンダ側とフーレーへ
7リンダ側とを自由な遅過の状態にしている。
以上のようにして、ブレーキペダル(2)の踏み込みt
解除したときには、車輪(7)のグレー中クリング(a
)のブレーキ圧力はほぼ零になるまでブレーキ液はマス
クシリンダ(1)へと還流することかできる。
第2図紘不発明のj1g2*施例によるアンチスキッド
装置用液圧制御装置の配管系統図を示すが、図において
111図に対応する部分については同一の符号を付し、
それらの詳細な説明は省略する。
なお、液圧ポンプ(至)については第1図よりも詳細に
図示したが、実際の構成及び作用について拡開−である
本実施例は第1実施例とは圧液供給管路(4a)に配設
される弁装置−の構造においてのみ異なるので、この弁
装置−について以下説明する。なお。
本実施例で拡第1図の管路(4i)に対応する管路は液
圧制御弁側圧液供給管路(4a)から分岐して設けられ
ている。
この弁装置−において、弁本体(61)は−趨が開口し
ており、その開口は蓋部材13により液密に被覆されて
いる。蓋部材−と弁本体旬との間に7−ル部材11−が
介設される。弁本体f1υの段付孔(61a)にはシリ
ンダーが嵌filれ、このシリンダーには貫通段付孔(
65m)が形成式れており、一方の開口は蓋部材−によ
り被覆されている。シリンダーは弁本体6υに対してシ
ール部材167)−一にLす7−ル嘔れ、その貫通段付
孔(65m)円には段付ピストン−が摺動可能に嵌合し
ている。すなわち、段付ピストン(至)の大径部(69
J1)は段付孔(65a)の大径部に対してクール部材
σ0によりクールされて摺接しており、その左側小径@
 【69b)は段付孔(65m)の小径部内を挿通して
、その周りに環状の通路σ])t−形によりシールされ
て摺動可能に支持されている・パイロット・ピストンσ
謙と所定の距離tおいテ対向している。tた段付ピスト
ン四の右側小径部(69C)の周りにおいて1段付ピス
トン−の大径部(69a) トパイロット・ピストンC
I鴫との間には比較的強いはねσ尋が配設され、段付ピ
ストン1lK−図において左方へと付勢している。従っ
て1通常の図示する状態ではその左側小径部(69b)
の先j111部はシリンダーの段付孔(65a)の左−
大径部に突出している。
左側大径部内に紘球弁65か比較的弱いはねσeにより
図において右方に付勢されて配設嘔れており、図示する
状態では段付ピストン關の左側小径部(69b)の先趨
部により押圧されて、その弁座σηから離座している。
すなわち、球弁ffs、ばねσ樟及び弁座σηによって
逆止弁が構成され、図示する状態では開放されている。
シリンダーの右肩面に当接して1段付孔(61m)の段
部にははね受はリング(7Iか配設嘔れ、このリングσ
呻と蓋部材−の閉IIM面との間にはスベーブσ場が介
設されている。ばね受はリングσ樽ど上述のパイロット
・ピストン(73との間には比較的強いばね−が張設石
れ、パイロッか・ピストンα、1に図において右方へと
付勢し1通常の図示する状態ではパイロット・ピストン
ff謙のフランジ部が蓋部材−0FF31111@面と
当接することにより、その復動位置が規制されている。
弁本体61)の土壁部分には入力口t81)及び出力口
−が形成δれ、更に、液圧ポンプ圧供給口端が形成され
ているatた蓋部材6りの径方向には液圧ポンプ圧供給
口管と連通して径方向に通路(財)が形成され、この通
j13i841は蓋部材−に軸方向に形成された孔(6
2a)と連通している。これによりパイロット・ピスト
ンσJの右側小径部の1面は液圧ポンプ輪の吐出圧力管
受圧するようになっている。また7リンダ岐の周壁の径
方向には孔(至)−が形成逼れ。
この一方の孔(至)は入力口(81)と連通しており、
他方の孔■はシリンダーの左南部と弁本体aυこの間に
形成される環状の通路187)を介して出力口18優と
連通している。入力口いりはマスクシリンダ(1)貴圧
液供#BW % (4a)に接続てれ、出力ロ侶4は液
圧制御弁(6)側圧液供給管路(4a)に接続される1
図示する状態では入力口@υは孔−1通路ff1)、段
付孔(65a)の左側大径部内孔(ハ)及び通路■を介
して出力口(功と連通している。また、液圧ポンプ圧供
給口管は管路(41)に接続される。
本発明の第2実施例は以上のように構成賂れるが、弁装
置−の作用の他社第1実施例と同一であるので、弁装置
−の作用につき以下説明する。
プレー中のかけ始めにおいては、弁装置II嬬図示tD
 状Mlにあり、マスクシリンダ(1)と液圧制御弁(
6ンとの間に自由な液連通を許容しているが、マスタ7
リンダ(1)の液圧が所定の値に違すると球弁σ[有]
紘弁座同に着座する。このときのマスタ7リンダ(1)
の液圧上P3とすれば1次のような関係式が得られる。
’ 、°、 P−= −−−W−1f *  f −)
’tr(−2)” こ−で、+は円周率、らははねff1eの張力、らはは
ねσ4の張力、  f、)f、、 Bは段付ピストン−
の大径部(69m+)の径である。
すなわち、マスクシリンダ(υの液圧がP、を越えると
1段付ピストン−は図において、右方へと移動し、その
右貴小t II (69c)の先趨部はパイロット・ピ
ストンσ謙と当接するに至る。
j 7 ) Q −ル・エニット(2)ots御僅号s
が”4”かl”になる?:液圧ポンプに)が駆動開始し
、その吐出圧力が管路(4i)を介して液圧ポン1圧供
給ローに加えられる。この圧力は更に通路−【介してパ
イC!ット・ピストンσ謙の右端面に加えられる。
液圧ポンプ(2)の吐出圧力が所定の値に達するとパイ
ロット・ピストンσ謙は段付ビスかンーfilにおいて
右方に押圧する力、及びばね@0ばね力に抗して左方へ
と移動し1球弁(ハ)【再び弁座σかから離座させる。
このときの液圧ポンプ(至)の吐出圧力をP、とし、マ
スクシリンダ(1)12)液圧tP;とihttM千ψ
よりq関係に緊゛頑メれろ。
B                 Aπ(−)”−
P;十f・十F=π=(i)”−p、+f・こ\で、 
A#iパイロット・ピストンσ謙の小径部の径1Fはは
ね■の張力である。上式において右辺の第2項は定数で
あるので、更にP*= ” p、’+ Paに とすることができあ 第1実施例における球弁(ハ)會再び開く液圧ポンプ圧
P、と比較すると、第2実施例では定数項P、が加わっ
ているが1球弁σ$が再び開く作用・効果については全
く同様に論することができる。他の作用については第1
実施例と同様であるので省略する。
以上1本発明の実施例について説明したが、勿論1本発
1Ij1線これに限定畜れることなく、本発明の技術的
思想に基づいて種々の変形が可能である。
例えば、第1図において段付ピストン(至)の右側小径
部(38c)の先y#Asは7−シリンダ@υによりク
ールでれて、蓋部材01)の段付孔(311)の小径部
に摺動可能と葛れているが、この部分を大fiml (
38m)と同一の径麿としてもよい、1また。ばね−に
相当するばね力を有するばね七段付ピストン(至)の右
側小径部(38c)の端面側に配置し、はね働を省略し
段付ピストン(至)の右側小t !ll (38c)全
体【大径部(3Bm)と同一の径諷にしてもよい。
また上述の!i!施例では液圧制御弁として、3位置電
磁切換弁が用いられたが、2位置電磁切換弁が代わりに
用いられてもよい。
tた弁装置において弁体として球弁が用いられたが、こ
れに限ることなく一般の形状の弁体が適用可能である。
また本発明は四輪車のみならず、自動二輪車にも勿論適
用可能である。
以上述べたように1本発明のアンチスキッド装置用液圧
制御装置においては、弁装置は、液圧ポンプの吐出圧力
がマスクシリンダの液圧の一定比率以7起昇−したとき
、再び両方向の遅過を許容したので、液圧ポンプの吐出
圧力の変動の上限上節えることができ、ま几一定とする
こともでき規則正しいアンチスキッド制御を行うことが
でき、しかも、液圧ポンプ、アキュムレータ、およびプ
レー命系統の耐久性、クール性が良くなる。更に通常の
アンチスキッド制御において拡、ペダル・フィーりン!
を嵐好なものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
第五図紘本尭明のxi実施例によるアンチスキッド装置
用液圧制御装置の配管系統図、及び第2図紘本IAt!
Aの第2実施儒によるアンチスキッド装置用液圧制御装
置の配管系統図である。 なお図において、 (1)・・・・・・・・・・・・・・・ マスクシリン
ダ(6)−・・・・・・・・・弁装置 (・)・・・・・・・・・・・・・・・ 液圧制御用3
泣置電磁切換弁(2)・・・・・・・・・・・・・・・
 グレー命シリンダ■・・・・・・・・・・・・・・・
 リザーバ曽・・・・・・・・・・・・・・・ 液圧ポ
ンプ(2)・・・・・・・・・・・・・・・ アキュム
レータ(2)■・曲用固自  コントロール・エニット
代塩入 飯阪泰雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 マスタ7リングと車輪グレー1?装置のグレー中シ
    リンダとの間に配置され、車輪のスキッド状IIを評価
    するコントロール・ユニットからの指令を受けて、前記
    プレー印シリンダのブレーキ液圧を制御する液圧制御弁
    と1wI液圧制御弁と前記マスクシリンダとの関に配置
    され、前記マスタフリンダO液圧が所定値に達するまで
    は両方向の連通を許容し、その液圧が#配所定値以上に
    なると前記マスクシリンダから前記液圧制御弁への連通
    のみを許容する弁装置と、前記液圧制御弁の制御により
    プレー中液圧管低下1せる際、#配プレーヤシリンダか
    らIII記液圧液圧制御弁して排出基れるプレーeat
    貯えるリザーバと、諌りず−パのブレーキtを加圧し、
    #配弁l1M11と前記液圧制御弁とを接続する管路に
    還流する液圧ポンプと、骸液圧ポンプの吐出口側に接続
    するア午ユムレータと、會備えたアンチスキッド装置用
    液圧制御装置において、前記弁装置は、111記液圧ポ
    ンプの吐出圧力がlII紀マスタ7りンダの液圧の一定
    比率以上に上昇したとき、再びtIN起両万両方向通を
    許容することt特徴とするアンチスキッド装置用液圧制
    御装置・ 2Iil記一定比率はlであることを特徴とする前記第
    1項に記載のアンチスキッド装置用液圧制御装置。
JP19793081A 1981-12-09 1981-12-09 アンチスキツド装置用液圧制御装置 Granted JPS58101859A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793081A JPS58101859A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19793081A JPS58101859A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101859A true JPS58101859A (ja) 1983-06-17
JPH0210750B2 JPH0210750B2 (ja) 1990-03-09

Family

ID=16382642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19793081A Granted JPS58101859A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 アンチスキツド装置用液圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101859A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144063A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置用液圧制御装置
JPS6150860A (ja) * 1984-08-15 1986-03-13 Toyota Motor Corp 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPH01218949A (ja) * 1987-02-26 1989-09-01 Bendix France 車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0490472A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Hino Motors Ltd 冷凍車両用冷却装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6144063A (ja) * 1984-08-09 1986-03-03 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ装置用液圧制御装置
JPH0468179B2 (ja) * 1984-08-09 1992-10-30 Nippon Denso Kk
JPS6150860A (ja) * 1984-08-15 1986-03-13 Toyota Motor Corp 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPH0572312B2 (ja) * 1984-08-15 1993-10-12 Toyota Motor Co Ltd
JPH01218949A (ja) * 1987-02-26 1989-09-01 Bendix France 車輪アンチロック装置を備えた自動車用流体ブレーキ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210750B2 (ja) 1990-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851043B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3055097B2 (ja) 路面車両の制動装置の操作装置
JP3496549B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3158583B2 (ja) 電気自動車の制動制御装置
US20010006306A1 (en) Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
WO2014092036A1 (ja) ブレーキ装置
JPS6150860A (ja) 自動車用アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JPH10278765A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6099754A (ja) スリツプ防止制御付ハイドリツクブレーキシステム
JP4774651B2 (ja) ブレーキ装置
JPS63242756A (ja) ロツキング防止手段を備えた車両の液圧ブレーキ装置
JP4830939B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPS6133738B2 (ja)
KR20080100588A (ko) 자동 주차 브레이크 기능을 가지는 차량용 브레이크 제어시스템
JP3115909B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキおよびトラクションコントロールシステム用油圧モジュレータ
JPS58101859A (ja) アンチスキツド装置用液圧制御装置
KR100297932B1 (ko) 차량용브레이크장치
JP2007030745A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2001180464A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4099982B2 (ja) ブレーキ装置
JPH07237470A (ja) インチングシステム
JP2003154930A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP3500882B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH05170074A (ja) 制動液圧制御装置
JP2988669B2 (ja) 車両用液圧ブレーキ制御装置