JPS58101828A - 鞍乗り型車両 - Google Patents

鞍乗り型車両

Info

Publication number
JPS58101828A
JPS58101828A JP11909082A JP11909082A JPS58101828A JP S58101828 A JPS58101828 A JP S58101828A JP 11909082 A JP11909082 A JP 11909082A JP 11909082 A JP11909082 A JP 11909082A JP S58101828 A JPS58101828 A JP S58101828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulley
driven
oil
pulley half
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11909082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6328804B2 (ja
Inventor
Torao Hattori
服部 虎男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP11909082A priority Critical patent/JPS58101828A/ja
Publication of JPS58101828A publication Critical patent/JPS58101828A/ja
Publication of JPS6328804B2 publication Critical patent/JPS6328804B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/04Arrangement or mounting of transmissions in vehicles characterised by arrangement, location, or kind of gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジン、発進クラッチ及びベルト式無段変
速機とを備えた車両用パワーユニットに関するもので、
これら各構成要素を収容するケーシングの外形を小型化
し、延いてはパワーユニット全体をコンパクトに構成す
ることを目的とする。
以下、図面により本発明を自動二輪車に採用した一実施
例について説明すると、先ず第1図において、自動二輪
車のパワーユニットPILは、エンジンEと、エンジン
Eの外側においてそのエンジンEのクランク軸1に連結
された発進クラッチScと、その発進クラッチScの外
側に配設されてそれに連結されたベルト式無段変速機T
nLと、該無段変速機Tmの内側に配設されてそれに連
結された歯車式補助変速機TtLよりなり、これらは図
示しない車体に支持されるケーシングC内に収容される
ケーシングCは第2図に示すように、エンジンEのクラ
ンク軸1のクランク部及び補助変速機Tαを収容する主
ケースCIと、無段変速機T1を収容する補助ケースC
2と、その補助ケースCtの外側面を閉鎖するカバー〇
、とに分割されている。
また、クランク軸1その他、パワーユニットptt中の
各種回転軸は、パワーユニツ)7)uの後方で図示しな
い車体に軸支される後輪Wrの軸線とすべて平行に配置
され、パワーユニットPtLの出力軸、即ち補助変速機
Tαの出力軸141がチェン伝動装置Mを介して後輪W
rを駆動するようになっている。
発進クラッチSc及び無段変速機TrILはいずれも油
圧作動式に構成される。それらに作動油を供給するため
に、クラッチ弁Vcより延出した制御油路Lcが発進ク
ラッチScに、またエンジンEに駆動される油圧ポンプ
Pかも延出した第1.第2給油路り、、L、が無段変速
機T771の駆動、従動部にそれぞれ接続される。
尚、第1図中、Vrは油圧ポンプPのリリーフ弁、Rは
ケーシングCの底部に形成される油溜である。
パワーユニットPILの各部の構成を第2.3図により
順次説明する。
先ず、発進クラッチSvであるが、それはクランク軸1
を支承する最古側の軸受2の外側に隣接してクランク軸
1上に設けられる。この発進クラッチScはクランク軸
1にスプライン結合3されたクラッチアウタ4と、後述
する駆動rプーリ40の固定プーリ半体44と一体に形
成されたクラッチインナ5とを有し、これらクラッチア
ウタ及びインナ4,5間には、クラッチアウタ4に摺動
自在にスプライン嵌合される複数枚の駆動摩擦板6と、
クラッチインナ5に摺動自在にスプライン嵌合される複
数枚の被動摩擦板7とが各枚交互に重合して介装される
と共に、最外側位置の駆動摩擦板6の外方移動を拘束す
る受圧環8がクラッチアウタ4に係止される。こり受圧
環8と反対側でクラッチアウタ4には油圧シリンダ9が
形成されており、このシリンダ9には最内側位置の駆動
摩擦板6に皿状の緩衝ばね10を挟んで対向するピスト
ン11が摺合されている。このピストン11は、クラッ
チインナ5の内側に配置された戻しばね12により後退
方向、即ち摩擦板6,7群から離れる方向に弾圧される
。油圧シリンダ9の油圧室13には前記制御油路Lcか
らクランク軸1に形成した油路14を通して作動油が供
給されるようになっている。
而して、油圧室13に高圧の作動油を供給すれば、ピス
トン11はその油圧を受けて戻しばね12を圧縮しなが
ら前進し、駆動及び被動摩擦板6゜7群を受圧環8に対
して押圧することにより両摩擦板6.7間を半クラツチ
状態を経て摩擦連結することができる。このクラッチ接
続状態では、クランク軸1からクラッチアウタ4に伝達
される動力は両摩擦板6,7群を介してクラッチインナ
5に伝達し、そして次段の無段変速機T1へと伝達する
。また、油圧シリンダ9内の作動油を排出すれば、ピス
トン11は戻しばね120弾圧力により後退するので、
両摩擦板6,7間の摩擦連結は解かれ(クラッチ遮断状
態)、上記の動力伝達は休止する。
発進クラッチScは両摩擦板6.7を作動油により冷却
する湿式を採用している。ところで、両摩擦板6,7に
供給する冷却油が過多であれば、クラッチ遮断時には冷
却油の粘性に起因した両摩擦板6,7間の引摺り現象を
起こし、またクラッチ接続時には両摩擦板6.T間に滑
りが生じ易(なる。反対に冷却油が過少であれば、摩擦
熱を多量に発する半クラツチ時に各摩擦板6,7が過熱
する嫌いがある。したがって、冷却油の供給量は、クラ
ッチ遮断時及び接続時には零若しくは僅少に、また半ク
ラツチ時には多量にそれぞれ制御することが要求され、
そのような制御のために流量調節弁15が設けられる。
流量調節弁15は円筒形をなしていて、クランク軸1の
前記油路14内に摺合され、該弁15の左端面には油路
14の油圧が、また右端面には大気圧と戻しばね16の
弾発力とがそれぞれ作用するようになっている。流量調
節弁15は油路14と連通する弁孔17を。有し、該弁
15が所定の右動位置に移動したとき上記弁孔17と連
通ずる、オリフィス18付油孔19がクランク軸1に穿
設され、またその油孔19をスプライン結合部3を介し
てクラッチインナ5の内側に常時連通させる油孔20が
クラッチアウタ4に穿設される。
而して、油路14内が低圧のクラッチ遮断時には調節弁
15は戻しばね16の力で左動限に保持されるので、弁
孔17と油孔19とは図示のように連通を断たれ、苦し
くはその連通を適当に絞られ、これにより油路14から
発進クラッチScへの冷却油の供給量は零若しくは僅少
に調節される〇油路14内の油圧が半クラツチ状態をも
たらすまでに上昇すると、その油圧を受けて調節弁15
は戻しばね16を圧縮しながら右動し、弁孔17を油孔
19に連通させ、これにより油路14から弁孔17.油
孔19,20を通して発進クラッチSCに冷却油が充分
に供給される。このときの冷却油の最大流量はオリフィ
ス18により規制される。
さらに、油路14内の油圧がクラッチ接続状態をもたら
すまでに上昇して調節弁15が更に右動すると、弁孔1
Tと油孔19とは再び連通を断たれ、若しくはその連通
を適当に絞られ、これにより冷却油の供給量は再び零若
しくは僅少に調節される。
第1図において、上記発進クラッチStを操作するため
のクラッチ弁Veについて説明すると、一端が閉塞され
たシリンダ状の弁面25には戻しばね26、スプール弁
27.調圧ばね28及び押圧板29が順次挿入され、最
外側の押圧板29には、固定の支軸30に中央部を支持
させた作動レバー31の一端が連接され、その他端には
操向ハンドルHに付設されたクラッチレバ−32に連な
る操作ワイヤ33と作動ばね34とが接続される。
その作動ばね34は前記調圧ばね28よりばね力が強(
、クラッチレバ−32の解放に従い作動レバー31及び
押圧板29を介して調圧ばね28を押圧し、そのセット
荷重を増加させることができる。
弁面25は、調圧ばね28側から並んでその内壁に開口
する第1〜第4ポート35.〜354を有し、第1ポー
ト35.は油溜Rと連通し、第2ボート352から制御
油路Lcが延出され、第3ポート35.は油圧ポンプP
と連通し、また第4ボート354はオリフィス36を介
して制御油路Lcと連通ずると共に、弁面25内の戻し
ばね26を収容する反力油圧室38と連通ずる。他方、
スプール弁27は、前記第2ボート35□と第1ポー)
351 または第3ポート35.との連通な切換え得る
環状溝39を有する。
而して、第1図の状態のように、クラッチレバ−32を
操向ハンドルH側に引き寄せることにより、作動ばね3
4の力に抗して作動レバー31を押圧板29から充分に
後退させれば、スプール弁2Tは戻しばね26により右
動されて、第3ボート353を閉じると共に第1及び第
2ポー)35+−35、間を連通させる。その結果、発
進クラッチScの油圧シリンダ9内の圧力は油溜Rに解
放されるので、発進クラッチScは遮断状態となる。
クラッチレバ−32の操作力を徐々に解放していき、押
圧板29が作動ばね34の力により調圧ばね2Bを押圧
していくと、スプール弁27は左動して第1ボー)35
1を閉じると共に第2及び第3ポート35z  、’3
5a間を連通させるので、油圧ポンプPの吐出油が制御
油路Lcに供給される。これに伴い制御油路Lcの油圧
が上昇すると、その油圧はオリフィス36を経て反力油
圧室38に導入されるため、その油圧による押圧力と調
圧ばね28のセット荷重とが平衡するところまでスプー
ル弁2Tは右方へ押し戻さ初る。したがって、クラッチ
レバ−32の戻し動作に伴う調圧ばね28のセット荷重
の増加に応じて制御油路Lcの油圧、即ち発進クラッチ
Scの接続油圧を上昇させることができる。
このようなりラッチ弁Vcを用いると、クラッチレバ−
32の操作力を軽く設定しても、それに殆ど関係なく発
進クラッチScの接続油圧を充分に太き(設定すること
ができ、これにより発進クラッチSCの小型化が可能と
なり、また前述のように、発進クラッチScを、パワー
ユニットpu中、最も回転数が高くてトルクの低いクラ
ンク軸1上に設けることにより、その小型化は更に促進
される。
次に無段変速機Trnについて説明する。
この変速機Tmは、発進クラッチSvの右側に隣接して
クランク軸1上に設けた駆動rプーリ40、その後方に
隣接配置した従動rプーリ41及び両Vブーり40,4
1間に懸張したVベルト42を主要素としている。
駆動Vプーリ40は、クランク軸1の右端部にベアリン
グ43を介して回転自在に支承される固定プーリ半体4
4と、この固定プーリ半体44と一体でクランク軸1と
同一軸線上に配設された筒状駆動プーリ軸45に2個の
ボールキー46を介して摺動可能に連結される可動プー
リ半体47とより構成される。この可動プーリ半体47
はその背面にねじ48で固着されたピストン49を備え
、このピストン49を収容する油圧シリンダ50の後壁
板50αがケーシングCにボールベアリング51を介し
て支承されると共に、駆動プーリ軸45に止環52によ
り連結される。ピストン49は油圧シリンダ50内をV
ベルト42側の第1油圧室501と、それh反対側の第
2油圧室50.とに区画し、ピストン49の受圧面は、
第1油圧室50゜側が第2油圧室502側より狭(なる
ように形成サレル。かくしてピストン49および油圧シ
リンダ50は可動プーリ半体4Tの有効半径調節用油圧
式作動装置F、を構成する。
上記構成において、肉池圧室50s−50*に同圧の油
圧を導入すると、ピストン49は左右の受圧面積の差に
よる差動油圧を受けて左方へ移動して可動プーリ半体4
7を固定プーリ半体44に近付け、駆動rプーリ40の
有効半径、即ちVベルト42との接触半径を拡大させる
ことができる。
また、第1油圧室50Iに油圧をかけた状態で第2油圧
室50tの油圧を解放すれば、ピストン49は第1油圧
室50.の油圧により右動して可動プーリ半体47を固
定プーリ半体44より遠去げ、駆動rプーリ40の有効
半径を縮小することができる。このようなピストン49
の油圧作動のために第1制御弁V1が駆動プーリ軸45
内に設けられるが、その詳細は後述する。
油圧シリンダ50は、前述のようにその後壁板50αを
駆動プーリ軸45に止環52を介して連結したので、固
定プーリ半体44とも一体的な連結関係に置かれる。こ
のようにすると、ピストン49の油圧作動に伴い固定プ
ーリ半体44と油圧シリンダ50間に作用するスラスト
荷重を駆動プーリ軸45に伝達、支承させることができ
、その結果、油圧シリンダ50を回転自在に支承するポ
ールベアリング51の負荷が軽減される。
従動Vプーリ41は、駆動プーリ軸45と平行に配設さ
れた従動プーリ軸56と一体の固定プーリ半体57と、
従動プーリ軸56に3個のボールキー58を介して軸方
向摺動可能に連結される可動プーリ半体59とより構成
される。そして固定プーリ半体57は駆動rプーリ40
の、外側に位置する可動プーリ半体47の後方に、また
可動プーリ半体59は内側に位置する固定プーリ半体4
4の後方に、それぞれ隣接して配置される。可動プーリ
半体59はその背面にねじ60で固着されたピストン6
1を備え、このピストン61を収容する油圧シリンダ6
2の後壁板62αが従動プーリ軸56に止環63を介し
て連結される。ピストン61は油圧シリンダ62内をr
ベルト42側の第1油圧室62.と、それと反対側の第
2油圧室62゜とに区画し、ピストン61の受圧面は、
第1油圧室62.側が第2油圧室62.側より狭くなる
ように形成される。かくしてピストン61および油圧シ
リンダ62は可動プーリ半体59の有効半径調節用油圧
式作動装置P、を構成し、その装置W。
は発進クラッチScの後方に隣接して配設される。
上記構成において、肉池圧室621−62*に同圧の油
圧を導入すると、ピストン61は左右の受圧面積の差に
よる差動油圧を受けて右方に移動して可動プーリ半体5
9を固定プーリ半体57に近付け、従動rプーリ41の
有効半径を拡大させることができる。また、第1油圧室
62.に油圧をかけた状態で第2油圧室62.の油圧を
解放すれば、ピストン61は第1油圧室62.の油圧に
より左動して可動プーリ半体59を固定プーリ半体57
より遠去け、従動rプーリ41の有効半径を縮小するこ
とができる。このようなピストン61の油圧作動のため
に第2制御弁r2が従動プーリ軸56内に設けられるが
、その詳細は後述する。
従動プーリ軸56は左右両端部及び中央部の3個所をベ
アリング64,65.66を介してケーシングCに支承
される。そして、中央のベアリング65と右端部のベア
リング66の間において油圧シリンダ62は、止環63
及び従動プーリ軸56を介して固定プーリ半体57と一
体的な連結関係に置かれる。・このようにすると、ピス
トン61の油圧作動に伴い鵬定プーリ半体5Tと油圧シ
リンダ62間に作用するスラスト荷重を従動グーり軸5
6に伝達、支承させることができ、その結果、ベアリン
グ65.66の負荷が軽減される。
さて、第1.第2制御弁V、、V、並びにその周囲の油
路に説明を移す。
第1制御弁V、は中空の駆動プーリ軸45内に摺合され
た筒状の従動スプール弁71と、この従動スプール弁7
1内に摺合された筒状の主動スプール弁70とよりなり
、主動スプール弁TO内に、内、外2重に嵌合した内側
連絡管72及び外側連絡管73が挿入される。内側連絡
管72は主動スプール弁70を左右に貫通して、ケーシ
ングCのカバー〇、に設けた前記制御油路Lcと発進ク
ラッチScの油圧室13に連なる油路14との間を連通
ずる。
また、内側連絡管72は主動スプール弁70の内側に筒
状油路T4を画成し、この油路T4は外側連絡管T3を
介してカバー〇1に設けた前記第1給油路L1に連通さ
れる。
両連絡管72.73は、外側連絡管73の右端を絞って
内側連絡管72の外周面に溶接することにより連結して
おり、また、外側連絡管73の外周には取付7ランジ7
5が溶接しである。この取付7ランジT5はカバーC3
の内壁に形成した段付取付凹部T6の大径部に弾性シー
ルリングT7を介して嵌装され、止環T8により抜止め
される。
段付取付凹部76の小径部には内側連絡管T2の右方突
出部が弾性シールリングγ9を介して嵌装される。か(
して、2重連絡管72.73はカバーCsにフローティ
ング支持され、クランク軸1及び駆動プーリ軸45の心
振れにも追従することができる。尚、80はカバーC8
の第1給油路り。
と外側連絡管T3の内側とを連通させるために、該連絡
管73の周壁に穿設した透孔である。
主動スプール弁70は外周に左右一対の環状給油溝81
.82と1条の環状排油溝83とを有し、給油溝81.
82は透孔84.85を介して主動スプール弁70内の
筒状油路74と連通している。
また、従動スプール弁71は外周に左右一対の環状油溝
86.87を有し、その左側油溝86は、透孔88を介
して主動スプール弁7oの左側給油溝81と常時連通す
る一方、透孔89、環状油路90及び油路91を介して
油圧シリンダ5oの第1油圧室50tとも常時連通して
いる。右側油溝87は、透孔92を介して主動スプール
弁7oの排油溝83と常時連通する一方、透孔93を介
して油圧シリンダ50の第2油圧室5o、とも常時連通
している。また、従動スプール弁T1には、その右側油
溝87と主動“スプール弁70の右側給油溝82との間
の連通、遮断を制御する透孔94と、主動スプール弁7
0の排油溝83とケーシングC内部との連通、遮断を制
御する切欠状の排油口95が設けられている。さらに、
従動スプール弁T1は、駆動プーリ軸45を半径方向に
貫通する連動ビン96を介して可動プーリ半体4Tに連
結されて、それと共に左右動するようになっている。駆
動プーリ軸45の連動ビン96に貫通される部分は、連
動ビン96の左右動を妨げないように長孔97になって
いる。
第2制御弁V2は中空の従動グーリ軸56内に摺合され
た筒状の従動スプール弁101′と、この従動スプール
弁101内に摺合された主動スプール弁100とよりな
る。主動スプール弁100の中心部には隔壁102によ
り互いに隔離される給油路103及び排油路104が形
成されており、給油路103は、それに挿入された連絡
管105を介してカバー03に形成した前記第2給油路
L!と連通し、排油路104は、ケーシングC内部と連
通する従動プーリ軸56の中空部に開口する。
連絡管1゛05の外周に溶接した取付7ランジ106は
力、(C1の内壁に形成した取付凹部107に弾性シー
ルリング108を介して嵌装され、止環109により抜
止めされる。かくして、連絡管105はカバー〇、にフ
ローティング支持され、従動プーリ軸56の心振れに追
従することができる。
また、主動スプール弁100は外周に左右一対の環状給
油溝110,111と1条の環状排油溝112とを有し
、給油溝110,111は透孔113.114を介して
いずれも前記給油路103と連通し、排油溝112は透
孔115を介して前記排油路104と連通している。ま
た、従動スプール弁101は外周に左右一対の環状油溝
116゜117を有し、その右側油溝11’7は透孔1
18を介して主動スプール弁100の右側給油溝111
と常時連通する一方、透孔119、環状油路120及び
油路121を介して油圧シリンダ62の第1油圧室62
1とも常時連通し、左側油溝116は透孔122を介し
て油圧シリンダ62の第2油圧室62.と常時連通して
いる。また、従動スプール弁101には、その左側油溝
116と、主動スプール弁100の左側給油溝110及
び排油溝112との各間の連通、遮断を制御する透孔1
23゜124が設けられている。さらに、従動スプール
弁101は、従動プーリ軸56を半径方向に貫通する連
動ビン125を介して可動グーリ半体59に連結されて
、それと共に左右動するようになっている。従動プーリ
軸56の連動ビン125に貫通される部分は、連動ビン
56の左右動を妨げないように長孔126になっている
第1.第2両制御弁V1.V、は、駆動側の可動プーリ
半体4Tと従動側の可動グーり半体59とを同期作動さ
せるために、連動機構130により連結される。連動機
構130は、両制御弁r、。
r、の中間でケーシングCに両制御弁V、、V。
と平行に設けた支軸131と、この支軸131に摺動自
在に支承されたシフタ132と、このシフタ132に中
間部を固着されると共に両制御弁r1゜V2の主動スプ
ール弁70,100に両端を連結した連動棒133とよ
りなり、前記シフタ132はケーシングCに軸支したシ
フトレバ−1340回動により作動され、またそのシフ
トレバ−134は第1図の操向ハンドルHの左グリップ
H!Iの回動により操作されるようになっている。
ここで、両制御弁V、、V、の作用を説明すると、第3
図に示すように、シフタ132がカバーC1に当接した
右動限に位置する場合は、第1制御弁r1では透孔94
が主動スプール弁TOにより閉じられて右側給油溝82
と右側油溝87との間が遮断されると共に、排油溝83
と排油口95とが連通し、一方、左側給油溝81と左側
油溝86間は常時連通状態にあるので、第1油圧室50
゜には筒状油路T4に待機する作動油圧が油溝81゜8
6等を通して導入され、第2油圧室50.は油溝82,
87等を介して排油口95に開放される。
したがって、ピストン11は第1油圧室501の油圧を
受けて右動して可動プーリ半体47を後退限に保持する
また、この場合、第2制御弁r、では、左側給油溝11
0が透孔123を介して左側油溝116と連通すると共
゛に、透孔124が主動スプール弁100に閉じられて
排油溝112と左側油溝116間が遮断される。一方、
右側給油溝111と右側油溝117間は常時連通状態に
あるので、給油路103に待機する作動油圧が油圧シリ
ンダ62の第1.第2両油圧室62t=62tに導入さ
れ、したがってピストン61は前述のように差動油圧を
受けて右方へ移動して可動プーリ半体59を前進限に保
持する。
このようにして、駆動Vプーリ4oの有効半径は最小に
、また従動rプーリ41の有効半径は最大に制御される
ので、駆動Vプーリ40は最大の減速比を以て従動rプ
ーリ41を駆動することができる。
次に、シフタ132を左動すれば、連動棒133により
両主動スプール弁70i00は同時に左動される。そし
て、主動スプール弁70の左動により透孔94が開いて
右側給油溝82と右側油溝87間が連通ずると共に排油
口95が主動スプール弁70により閉じられると、筒状
油路74の作動油圧が第2油圧室50.にも導入される
ため、ピストン49は前述のように差動油圧を受けて左
動を開始し、可動プーリ半体4Tを前進させる。
すると、この可動プーリ半体47の前進は連動ビン96
を介して従動スプール弁71に伝達されるので、該スプ
ール弁71も同時に移動して主動スプール弁70を追跡
し、その追跡により透孔94及び排油口95が主動スプ
ール弁TOに閉じられて、第2油圧室50.が筒状油路
74及び排油口95のいずれとも遮断されたとき、ピス
トン49したがって可動プーリ半体47の移動は停止す
る。
即ち、可動プーリ半体4Tは主動スプール弁70の左動
に応じて前進することができる。
また、主動スプール弁100の左動によれば、透孔12
3が主動スプール弁100に閉じられると共に、透孔1
24が開かれて排油溝112と左側油溝116間が連通
ずるので、第2油圧室62゜の油圧が排油路104に解
放される。このため、ピストン61は第1油圧室6Lの
油圧により左動を開始し、可動プーリ半体59を後退さ
せる。
すると、この可動プーリ半体59の後退は連動ビン12
5を介して従動スプール弁101に伝動されるので、該
スプール弁101も同時に移動して主動スプール弁10
0を追跡し、その追跡により両道孔113,114が主
動スプール弁100に閉じられて、第2油圧室62□が
給油路103及び排油路104のいずれとも遮断された
とき、ピストン61したがって可動プーリ半体59の移
動は停止する。即ち、可動プーリ半体59は主動スプー
ル弁100の左動に応じて後退することができる。
このようにして、駆動rプーリ40の可動プーリ半体4
7の前進と、従動rプーリ41の可動プーリ半体59の
後退とが同期して行われるため、rベルト42に過度の
張力を与えることなく駆動Vプーリ40の有効半径の縮
小と従動rプーリ41の有効半径の拡大とを同時に達成
し、両rプーリ40.41間の減速比を的確に減じるこ
とができる。
以上において、駆動rプーリ40の油圧シリンダ50は
従動Vプーリ41の油圧シリンダ62よりも大径に形成
される。これによれば、同油圧下においても、駆動側の
ピストン49が受ける油圧作動力を従動側のピストン6
1が受ける油圧作動力よりも常に大きくすることができ
、変速の応答性を向上させる上に有効である。
また、駆動rプーリ40のピストン49においては、そ
れの第1油圧室50.側の受圧面積なA1、第2油圧室
50.側の受圧面積なA2とすると、A、−A、)A1 上式が成立し、また従動rプーリ41のピストン61に
おいては、それの第1油圧室621側の受圧面積をB□
、第2油圧室62.側の受圧面積をB、とすると、 B、−BI >BI 上式が成立している。したがって、各可動プーリ半体4
7.59の油圧による前進力をそれぞれの後退力よりも
常に太き(することができ、これによっても変速応答性
の向上がもたらされる。
更に、油圧シリンダ50.62には可動プーリ半体47
.59をそれぞれ前進方向に弾圧するばね53.67が
縮設される。これらのばね53゜6Tは各油圧シリンダ
50.62内に未だ油圧が導入されていないとき、rベ
ルト42に予張力を与えてその弛みを除去するように機
能する。
補助ケースC2において、駆動rプーリ40の油圧式作
動装置F、は前方外側に、従動rプーリ41の油圧式作
動装置W!は後方内側にそれぞれ配設されているので、
必然的に従動rプーリの固定プーリ半体5Tは後方外側
に配置されることになる。この固定プーリ半体57は油
圧シリンダ62のような付属部品を持たないので、固定
プーリ半体51の背面側のケーシングCの右外側面後部
に凹所135を形成してケーシングCの外形を小型化す
ることができ、第1図に示すように、この凹所135を
利用してブレーキペダルBpが設置される。このように
すると、ブレーキペダルEpの外方突出を無(し、若し
くはその突出量を小さくすることができる。尚、図中S
tはステップである。
また、肉池圧シリンダ50.62を両Vプーリ40.4
1の対角線上に配置することは、両rブー!J40,4
1の近接配置の場合でも、各油圧シリンダ50.62の
外径を他方の油圧シリンダ62.50に干渉されずに自
由に設定し得るので好都合である。
次に、補助変速機Tαの説明をする。
第1及び第2図に示すように、ベアリング64゜65の
間で従動プーリ軸56上にニードルベアリング131を
介して支承される入力軸138と、その後方で主ケース
C1にニードルベアリング139及びボールベアリング
140を介して両端部を支承される出力軸141とを有
し、入力軸138は減速歯車列142を介して従動プー
リ軸56と連結される一方、低速及び高速歯車列143
,144を介して出力軸141とも連結される。
減淳歯車列142は、従動プーリ軸56にスプライン結
合した第1小歯車145、この小歯車145より中間歯
車146を介して駆動される第1犬歯車14T1この大
歯車147と一体に回転する第2小歯車148及びこの
小歯車148より駆動される第2大歯車149より構成
され、一体の第1大歯車147及び第2小歯車148は
ニードルベアリング150を介して出力軸141上に支
承され、第2大歯車149は入力軸138の一端に一体
に形成される。したがって、従動プーリ軸56の回転は
第1歯車145,147により1段階減速し、また第2
歯車148.149によりもう1段階減速して入力軸1
38に伝達することができる。
低速歯車列143は入力軸138に一体に形成された駆
動歯車151と、出力軸141に回転自在に支承されて
上記歯車151より駆動される被動歯車152とより構
成され、また高速歯車〕q144も同じ(入力軸138
に一体に形成された駆動歯車153と、出力軸141に
回転自在に支承されて上記歯車153より駆動される被
動歯車154とより構成され、そして減速比は、低速歯
車列143の方を高速歯車列144の方より当然に大き
く設定される。また、出力軸141には両被動歯車15
2,154に交互にドッグ結合し得るシフタ155が摺
動自在にスプライン嵌合156されており、したがって
、シフタ155は、被動歯車152と結合する低速位置
「LoJと、被動歯車154と結合する高速位置「Hi
 Jとの2つ切換位置を持つが、その外に両被動歯車1
52゜154のいずれとも結合しない中立位置「N」を
もとり得るものであり、このシフタ155の切換操作は
シフトフォーク157により行われる。か(して、シフ
タ155を「LO」またはr71Jの位置に切換えれば
、低速歯車列143または高速歯車列144が作動状態
となるので、人、出力軸138,141間に高低二段の
変速比を与えることができる。
この補助変速機Tαは、前記無段変速機TTILの不足
する変速比幅を補うものであり、換言すれば補助変速機
Tαの併設により、無段変速機7mの駆動及び従動Vブ
ー!J 40 、41の軸間距離を可及的に狭ばめてこ
れらをパワーユニットPμのケーシングC内にコンパク
トに収めることが可能となり、それに伴う無段変速機T
11Lの変速比幅の多少の犠牲が許容される。
以上のように本発明によれば°、ケーシング内に、エン
ジンと、エンジンの外側においてそのエンジンのクラン
ク軸に連結された発進クラッチと、発進クラッチの外側
に配設されてそれに連結されたベルト式無段変速機とを
収容し、ベルト式無段変速機を、固定プーリ半体に対し
て進退することにより有効半径を調節し得る可動プーリ
半体をそれぞれ備えた駆動rプーリ及び従動rプーリと
、両プーリ間に懸張されたrベルトとより構成し、クラ
ンク軸と同一軸線上に配設された駆動プーリ軸上に、駆
動rプーリの固定プーリ半体を内側に、有効半径調節用
作動装置を備えた可動プーリ半体を外側にそれぞれ位置
させて設けると共に固定プーリ半体を発進クラッチに連
結し、駆動プーリ軸と平行に配設された従動プーリ軸上
に、従動rプーリノ固定プーリ半体を外側に、有効半径
調節用作動装置を備えた可動プーリ半体を内側にそれぞ
れ位置させて設けたので、従動rプーリにおける作動装
置を備えた可動プーリ半体を、発進クラッチと駆動rプ
ーリにおける固定プーリ半体の軸方向幅内に略収めるこ
とが可能となり、また従動Vプーリの固定プーリ半体に
は作動装置を備える必要がなく、したがってケーシング
の従動Vプーリ収容部分の軸方向幅を狭めてケーシング
の外形を小型化することができ、延いてはパワーユニッ
ト全体をコンパクトに構成することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は自動二
輪車の動力伝達系の概略平面図、第2図はその動力伝達
系内のパワーユニットの要部縦断平面図、第3図はその
パワーユニット内のベルト式無段変速機の拡大縦断平面
図である。 r、、r、・・・有効半径調節用作動装置、C・・・ケ
ーシング、E・−・エンジン、SC・・・発進クラッチ
、Tag・・・ベルト式無段変速機、1・・・クランク
軸、40・・・駆動rプーリ、41・・・従動Vプーリ
、44.57・・・固定プーリ半体、45・・・駆動プ
ーリ軸、47゜59・・・可動プーリ半体、56・・・
従動プーリ軸特許出願人 本田技研工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (ll  ケーシンク内に、エンジンと、該エンジンの
    外側において該エンジンのクランク軸に連結された発進
    クラッチと、該発進クラッチの外側に配設されてそれに
    連結されたベルト式無段変速機とを収容し、該ベルト式
    無段変速機を、固定プーリ半体に対して進退することに
    より有効半径を調節し得る可動プーリ半体をそれぞれ備
    えた駆動rプーリ及び従動Vグーりと、両プーリ間に懸
    張されたVベルトとより構成し、前記クランク軸と同一
    軸線上に配設された駆動グーり軸上に、前記駆動Vプー
    リの固定プーリ半体を内側に、有効半径調節用作動装置
    を備えた可動プーリ半休を外側にそれぞれ位置させて設
    けると共に該固定プーリ半休を前記発進クラッチに連結
    し、前記駆動プーリ軸と平行に配設された従動プーリ軸
    上に、前記従動Vプーリの固定プーリ半体を外側に、有
    効半径調節用作動装置を備えた可動グーり半体を内側に
    それぞれ位置させて設けてなる車両用パワーユニット。 (2)  前記駆動および従動Vプーリの各有効半径調
    節用作動装置をそれぞれピストンとそれを収容する油圧
    シリンダとより構成し、前記駆動Vプーリの油圧シリン
    ダを前記従動Vプーリの油圧シリンダよりも大径に形成
    した、特許請求の範囲第1項記載の車両用パワーユニッ
    ト。
JP11909082A 1982-07-08 1982-07-08 鞍乗り型車両 Granted JPS58101828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11909082A JPS58101828A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 鞍乗り型車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11909082A JPS58101828A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 鞍乗り型車両

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56198796A Division JPS5899548A (ja) 1981-12-10 1981-12-10 ベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58101828A true JPS58101828A (ja) 1983-06-17
JPS6328804B2 JPS6328804B2 (ja) 1988-06-09

Family

ID=14752641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11909082A Granted JPS58101828A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 鞍乗り型車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58101828A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533846A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Yamada Seisakusho:Kk Vベルト式無段変速機のプーリー構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683649A (en) * 1979-12-07 1981-07-08 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Speed change machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5683649A (en) * 1979-12-07 1981-07-08 Piv Antrieb Reimers Kg Werner Speed change machine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533846A (ja) * 1991-07-30 1993-02-09 Yamada Seisakusho:Kk Vベルト式無段変速機のプーリー構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6328804B2 (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5899548A (ja) ベルト式無段変速機
US4674359A (en) Vehicular speed change gear having a continuously variable transmission connected in series with a stepped gear transmission
US4881925A (en) Belt type continuously variable transmission for vehicle
US4467669A (en) Working fluid distributing system for a belt drive continuously-variable speed automatic transmission
JPS58102827A (ja) 油圧作動式摩擦クラツチの冷却油量調節装置
JPH0539833A (ja) トロイダル無段変速機
JPS58101828A (ja) 鞍乗り型車両
JPS58102855A (ja) ベルト式無段変速機
JPS58102857A (ja) ベルト式無段変速機の作動制御装置
JPS633190B2 (ja)
JPS58102856A (ja) ベルト式無段変速機のvプ−リ
JPS58136520A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JPS58102863A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JPS58102828A (ja) 自動二輪車用摩擦クラツチの作動装置
JPS58102897A (ja) 作動油供給装置
JPS58149457A (ja) 車両用変速機
JPS58102854A (ja) Vベルト式無段変速機
JPS58102896A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JPS58137654A (ja) Vベルト式無段変速機の作動油分配装置
JPS58137658A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JPS58156764A (ja) 車両用変速機
JP2920033B2 (ja) 油圧クラッチ機構
KR100460903B1 (ko) 차량용 무단 변속기
JP2001074113A (ja) 無段変速装置
JP3372559B2 (ja) 車両の動力伝達装置