JPS58137658A - 車両用パワ−ユニツト - Google Patents

車両用パワ−ユニツト

Info

Publication number
JPS58137658A
JPS58137658A JP57132684A JP13268482A JPS58137658A JP S58137658 A JPS58137658 A JP S58137658A JP 57132684 A JP57132684 A JP 57132684A JP 13268482 A JP13268482 A JP 13268482A JP S58137658 A JPS58137658 A JP S58137658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
driven
pulley
hydraulic
spool valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57132684A
Other languages
English (en)
Inventor
Torao Hattori
服部 虎男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP57132684A priority Critical patent/JPS58137658A/ja
Publication of JPS58137658A publication Critical patent/JPS58137658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/021Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings toothed gearing combined with continuous variable friction gearing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、自動二輪車その他の車両に用いられるパワー
ユニット、特にエンジンの駆動力を、油圧作動装置を備
えたVベルト式無段変速機よりなる主変速機及び歯車式
変速機よシなる補助変速機を介して車輪に伝達するよう
にしたものに関し前記主変速機の油圧作動装置より排出
される作動油を補助変速機の潤滑油路に供給してその潤
滑を行い、これにより、補助変速機の変速作動を常に円
滑に行えるようにした、前記パワーユニットを提供する
ことを目的とする。
以下、図面により本発明を自動二輪車に採用した一実施
例について説明すると、先ず第1図において、自動二輪
車のパワーユニツ)Puは、エンジンE1発進りラッチ
Sc、Vベルト式無段変速機よシなる主変速機Tm及び
歯車式変速機よりなる補助変速機Taよ多構成され、こ
れらは図示しない車体に支持されるケーシングC内に収
容される。
ケーシングCは第2図に示すように、エンジンEのクラ
ンク軸1のクランク部及び補助変速機Taを収容する主
ケースc1と、主変速機Tmを収容する補助ケースC7
と、その補助ケースc2の外側面を閉鎖するカバーC8
とに分割されている。
また、クランク軸1その他、パワーユニットPu中の各
攬回転軸は、パヮーユニツ)Puの後方で図示しない車
体に軸支される後輪Wrの軸線とすべて平行に配置され
、バヮーユニッ)Puの出力軸、即ち補助変速機Taの
出力軸141がチェン伝動装置Mを介して後輪Wrを駆
動するようになっている。
発進クラッチSc及び主変速機Tmはいずれも油圧作動
式に構成される。それらに作動油を供給するために、ク
ラッチ弁Veより延出した制御油路Leが発進クラッチ
Scに、またエンジンEに駆動される油圧ポンプPから
延出した第1.第2給油路L1 e L2が主変速機T
mの駆動、従動部にそれぞれ接続される。
賞、第1図中、Vrは油圧ポンプPのIJ IJ−7弁
、RはケーシングCの底部に形成される油溜である。
パワーユニツ)Puの各部の構成を第2,3図によシ順
次説明する。
先ず、発進クラッチScであるが、それはクランク軸1
を支承する最古側の軸受2の外側に隣接してクランク軸
1上に設けられる。この発進クラッチScはクランク軸
1にスプライン結合3されたクラッチアウタ4と、後述
する駆動Vブー’J 40の固定プーリ半体44と一体
に形成されたクラッチインナ5とを有し、これらクラッ
チアウタ及びインナ4,5間には、クラッチアウタ4に
摺動自在にスプライン嵌合される複数枚の駆動摩擦板6
と、クラッチインナ5に摺動自在にスプライン嵌合され
る複数枚の被動摩擦板7とが各板交互に重合して介装さ
れると共に、最外側位置の駆動摩擦板6の外方移動を拘
束する受圧環8がクラッチアウタ4に係止される。この
受圧環8と反対側でクラッチアウタ4には油圧シリンダ
9が形成されており、このシリンダ9には最内側位置の
駆動摩擦板6に皿状の緩衝ばね10を挾んで対向するピ
ストン11が摺合されている。このピストン11は、ク
ラッチインナ5の内側に配置された戻しばね12により
後退方向、即ち摩擦板6,7群から離れる方向に弾圧さ
れる。油圧シリンダ9の油圧室13には前記制御油路L
cからクランク軸1に形成した油路14を通して作動油
が供給されるようになっている。
而して、油圧室13に高圧の作動油を供給すれば、ピス
トン11はその油圧を受けて戻しばね12を圧縮しなが
ら前進し、駆動及び被動摩擦板6゜7群を受圧環8に対
して押圧することにより両摩擦板6.7間を半クラツチ
状態を経て摩擦連結することができる。このクラッチ接
続状態では、クランク軸1からクラッチアウタ4に伝達
される動力は両摩擦板6,7群を介してクラッチインナ
5に伝達し、そして次段の主変速機Tmへと伝達する。
また、油圧シリンダ9内の作動油を排出すれば、ピスト
ン11は戻しばね12の弾発力により後退するので、両
摩擦板6,7間の摩擦連結は解かれ(クラッチ遮断状態
)、上記の動力伝達は休止する。
発進クラッチScは両摩擦板6.7を作動油によシ冷却
する湿式を採用している。ところで、両、摩擦板6,7
に供給する冷却油が過多であれば、クラッチ遮断時には
冷却油の粘性に起因した両摩振板6,7間の引摺シ現象
を起こし、またクラッチ接続時には両摩擦板6,7間に
滑りが生じ易くなる。反対に冷却油が過少であれば、摩
擦熱を多量に発する半クラツチ時に各摩擦板6,7が過
熱する嫌いがある。したがって、冷却油の供給量は、ク
ラッチ遮断時及び接続時には零若しくは僅少に、また半
クラツチ時には多量にそれぞれ制御することが要求され
、そのような制御のために流量調節弁15が設けられる
流量調節弁15は円筒形をなしていて、クランク軸1の
前記油路14内に摺合され、該弁15の左端面には油路
14の油圧が、また右端面には大気圧と戻しばね16の
弾発力とがそれぞれ作用するようになっている。流量調
節弁15は油路14と連通する弁孔1Tを有し1.該弁
15が所定の右動位置に移動したとき上記弁孔17と連
通ずる、オリフィス18付油孔19がクランク軸1に穿
設され、またその油孔19をスプライン結合3を介して
クラッチインナ5の内側に常時連通させる油孔20がク
ラッチアウタ4に穿設される。
而して、油路14内が低圧のクラッチ遮断時には調節弁
15は戻しばね16の力で左動限に保持されるので、弁
孔17と油孔19とは図示のように連通を断たれ、若し
くはその連通を適当に絞られ、これにより油路14から
発進クラッチScへの冷却油の供給量は零若しくは僅少
に調節される。
油路14内の油圧が半クラツチ状態をもたらすまでに上
昇すると、その油圧を受けて調節弁15は戻しばね16
を圧縮しながら右動し、弁孔17を油孔19に連通させ
、これにより油路14から弁孔17、油孔19,20を
通して発進クラッチScに冷却油が充分に供給される。
このときの冷却油の最大流量はオリフィス18により規
制される。
さらに、油路14内の油圧がクラッチ接続状態をもたら
すまでに上昇して調節弁15が更に右動すると、弁孔1
7と油孔19とは再び連通を断たれ、若しくはその連通
を適当に絞られ、これにより冷却油の供給量は再び零若
しくは僅少に調節される。
第1図において、上記発進クラッチScを操作するだめ
のクラッチ弁Vcについて説明すると、一端が閉塞され
たシリンダ状の弁面25には戻しばね26、スプール弁
27、調圧ばね2B及び抑圧板29が順次挿入され、最
外側の抑圧板29には、固定の支軸30に中央部を支持
させた作動レバー31の一端が連接され、その他端には
操向・・ンドルHに付設されたクラッチレバ−32に連
なる操作ワイヤ33と作動ばね34とが接続される。
その作動ばね34は前記調圧ばね28よりばね力が強く
、クラッチレバ−32の解放に従い作動レバー31及び
押圧板29を介して調圧ばね28を押圧し、そのセット
荷重を増加させることができる。
弁面25は、調圧ばね28側から並んでその内壁に開口
する第1〜第4ポート351〜354を有し、第1ボー
ト351は油溜Rと連通し、第2ポート352から制御
油路Lcが延出され、第3ポート353は油圧ポンプP
と連通し、また第4ボート354はオリフィス36を介
して制御油路Lcと連通ずると共に、弁面25内の戻し
ばね26を収容する反力油圧室38と連通する。他方、
スプール弁27は、前記第2ポート35.と第1ポー1
351または第3ポート35.との連通を切換え得る環
状溝39を有する。
而して、第1図の状態のように、クラッチレバ−32を
操向ハンドルH側に引き寄せることにより、作動ばね3
4の力に抗して作動レバー31を押圧板29から充分に
後退させれば、スプール弁27は戻しばね26によシ右
動されて、第3ポ−ト353を閉じると共に第1及び第
2ボート35.。
357間を連通させる。その結果、発進クラッチScの
油圧シリンダ9内の圧力は油溜Rに解放されるので、発
進クラッチScは遮断状態となる。
クラッチレバ−32の操作力を徐々に解放していき、押
圧板29が作動ばね34の力により調圧ばね28を押圧
していくと、スプール弁27は左動して第1ボート35
1を閉じると共に第2及び第3ボート35z 、35s
間を連通させるので、油圧ポンプPの吐出油が制御油路
Lcに供給される。これに伴い制御油路Lcの油圧が上
昇すると、その油圧はオリフィス36を経て反力油圧室
38に導入されるため、その油圧による押圧力と調圧ば
ね28のセット荷重とが平衡するところまでスプール弁
27は右方へ押し戻される。したがって、クラッチレバ
−32の戻し動作に伴う調圧ばね28のセット荷重の増
加に応じて制御油路Lcの油圧、即ち発進クラッチS−
cの接続油圧を上昇させることができる。
このようなりラッチ弁Vcを用いると、クラッチレバ−
32の操作力を軽く設定しても、それに殆ど関係なく発
進クラッチScの接続油圧を充分に大きく設定すること
ができ、これにより発進クラッチScの小型化が可能と
なシ、また前述のように、発進クラッチScを、パヮー
ユニッhPu中、最も回転数が高くてトルクの低いクラ
ンク軸1上に設けることにより、その小型化は更に助長
される。
次に主変速機Tmについて説明する。
主変速機Tmは、発進クラッチScの右側に隣接してク
ランク軸1上に設けた駆動Vプーリ40゜その後方に隣
接配置した従動Vプーリ41、及び両Vブー1740.
41間に懸張したVベルト42を主要素としている。
駆動■プーリ40は、クランク軸1の右端部にベアリン
グ43を介して回転自在に支承される固定プーリ半体4
4と、この固定プーリ半体44と一体の筒状′駆動プー
リ軸45に2個のボールキー46を介して摺動可能に連
結される可動プーリ半体4Tとより構成され、この可動
プーリ半体47はその背面にねじ48で固着されたピス
トン49を備え、このピストン49を収容する油圧シリ
ンダ50の後壁板50aがケーシングCにボールベアリ
ング51を介して支承されると共に、駆動ブーり軸45
に止1152により連結される。ピストン49は油圧シ
リンダ50内をVベルト42側の第五油圧室501と、
それと反対側の第2油圧室50□とに区画し、ピストン
49の受圧面は、第1油圧室501側が第2油圧室50
.側より狭くなるように形成される。かくして、ピスト
ン49及び油圧シリンダ5,0は可動プーリ半体47を
移動させる油圧作動装置を構成する。
上記構成において、両袖圧室so、、so2に同圧の油
圧を導入すると、ピストン49は左右の受圧面積の差に
よる差動油圧を受けて左方へ移動して可動プーリ半体4
Tを固定プーリ半体44に近付け、駆動Vプーリ40の
有効半径、即ちVベルト42との接触半径を拡大させる
ことができる。
また、第1油圧室501に油圧をかけた状態で第2油圧
室502の油圧を解放すれば、ピストン49は第1油圧
室50、の油圧によシ右動して可動プーリ半体47を固
定プーリ半体44より遠ざけ、駆動Vプーリ40の有効
半径を縮小することができる。このようなピストン49
の油圧作動のために第1制御弁v1が駆動プーリ軸45
内に設けられるが、その詳細は後述する。
油圧シリンダ50は、前述のようにその後壁板50&を
駆動プーリ軸45に止環52を介して連結したので、固
定プーリ半体44とも一体的な連結関係に置かれる。こ
のようにすると、ピストン49の油圧作動に伴い固定プ
ーリ半体44と油圧シリンダ50間に作用するスラスト
荷重を駆動プーリ軸45に伝達、支承させることができ
、その結果、油圧シリンダ50を回転自在に支承するぎ
一ルベアリング51の負荷が軽減される。
ここで、上記上1i52の固着装置について第3及び第
4図により説明する。先ず、止1152は、駆動プーリ
軸45外周の環状係止溝160に容易に係合し得るよう
2つの半環状部材52a、52bに分割されている。一
方、油圧シリンダ50の後壁板50aの外端には、止環
52を半径方向に一定の間隔を存して囲繞する係止筒部
161が形成され、この筒部161は円周上等間隔おき
に並ぶ複数個の切欠162を持っている。この係止筒部
161内周面及び2つ割の止環52外局面に環状リテー
ナ183が嵌合されると共に、このリテーナ163の外
周に突設した複数個の押え爪163aが上記切欠162
に係合され、またこれら押え爪163aはボールベアリ
ング51のインナレース外側面に当接する。この環状リ
テーナ163の係止筒部161からの抜止めのために、
係止筒部161内周面の環状係止溝164にサークリッ
プ165が装着され、これを環状リテーナ163の外側
面に当接させる。かくして環状リテーナ163は止環5
2即ち両生環状部材52a、52bの外周を抑えてそれ
らの係上溝160からの離脱を阻止すると共に、ボール
ベアリング51を油圧シリンダ50に保持し、またサー
クリップ165は、遠心力を受ければ係止溝164への
係止力を強めるので、駆動Vプーリ40の回転中に離脱
の惧れ□ かない。
次に従動Vプーリ41は、従動プーリ軸56と一体に形
成された固定プーリ半体57と、従動プーリ軸56に3
個のボールキー58を介して軸方向摺動可能に連結され
る可動プーリ半体59とより構成され、そして固定プー
リ半体57は駆動VブーIJ40の可動プーリ半体47
の後方に、また可動プーリ半体59は固定プーリ半体4
4の後方に、それぞれ隣接して配置される。可動プーリ
半体59はその背面にねじ60で固着されたピストン6
1を備え、このピストン61を収容する油圧シリンダ6
2の後壁板62aが従動プーリ軸56に止fR63を介
して連結される。ピストン61は油圧シリンダ62内を
Vベルト42側の第1油圧室62□と、それと反対側の
第2油圧室622とに区画し、ピストン61の受圧面は
、第1油圧室62、側が第2油圧室62.側より狭くな
るように形成される。かくして、ピストン61及び油圧
シリンダ62は可動プーリ半体59を移動させる油圧作
動装置を構成する。
上記構成において、馬油圧室62.,62.に同圧の油
圧を導入すると、ピストン61は左右の受圧面積の差に
よる差動油圧を受けて右方に移動して可動プーリ半体5
9を固定プーリ半体57に近付け、従動Vプーリ41の
有効半径を拡大させることができる。また、第1油圧室
621に油圧をかけた状態で第2油圧室622の油圧を
解放すれば、ピストン61は第1油圧室62.の油圧に
より左動して可動プーリ半体59を固定プーリ半体5T
よシ遠ざけ、従動Vプーリ41の有効半径を縮小するこ
とができる。このようなピストン61の油圧作動のため
に第2制御弁V、が従動プーリ軸56内に設けられるが
、その詳細は後述する。
従動プーリ軸56は左右両端部の2個所をベアリング6
5.66を介してケーシングCに支承される。そして、
両ベアリング65.66の間において油圧シリンダ62
は、止31163及び従動プーリ軸56を介して固定プ
ーリ半体57と一体的な連結関係に置かれる。このよう
にすると、ピストン61の油圧作動に伴い固定プーリ半
体57と油圧シリンダ62間に作用するスラスト荷重を
従動プーリ軸56に伝達、支承させることができ、その
結果、ベアリング65.66の負荷が軽減される。
さて、第1.第2制御弁v1.■、並びにその周囲の油
路に説明を移す。
第1制御弁v1は中空の駆動プーリ軸45内に摺合され
た筒状の従動スプール弁71と、この従動スプール弁7
1内に摺合された筒状の主動スプール弁TOとよりなり
、主動スプール弁70内に内、外2重に嵌合した内一連
絡管72及び外側連絡管73が挿入される。両連絡管7
2.73はカバーC8にそれぞれ取付部材75.76を
介して取付けられ、そして、内側連絡管72は主動スプ
ール弁70を左右に貫通して、ケーシングCのカバーC
3に設けた前記制御油路Lcと発進クラッチScの油圧
室13に連なる油路14との間を連通ずる。また、内側
連絡管72は主動スプール弁TOの内側に筒状油路74
を画成し、この油路74は外側連絡管73を介して補助
ケースC2及びカバーC8に設けた前記第1給油路L1
に連通される。
主動スプール弁70は外周に左右一対の環状給油溝81
.82と1条の環状排油溝83とを有し、給油溝81.
82は透孔84,85を介して主動スプール弁70内の
筒状油路74と連通している。
また、従動スプール弁71は外周に左右一対の環状油溝
86.87を有し、その左側油溝86は、透孔88を介
して主動スプール弁70の左側給油溝81と常時連通す
る一方、透孔89、環状油路90及び油路91を介して
油圧シリンダ50の第1油圧室50.とも常時連通して
いる。右側油溝87は、透孔92を介して主動スプール
弁70の排油溝83と常時連通する一方、透孔93を介
して油圧シリンダ50の第2油圧室502とも常時連通
している。また、従動スプール弁71には、その右側油
溝87と主動スプール弁70の右側給油溝82との間の
連通、遮断を制御する透孔94と、主動スプール弁70
の排油溝83とケーシングC内部との連通、遮断を制御
する切欠状の排油口95が設けられている。さらに、従
動スプール弁T1は、駆動プーリ軸45を半径方向に貫
通する連動ピン96を介して可動プーリ半体47に連結
されて、それと共に左右動するようになっている。駆動
プーリ軸45の連動ピン96に貫通される部分は、連動
ピン96の左右動を妨げないように長孔97になってい
る。
第2制御弁v2は中空の従動プーリ軸56内に摺合され
た筒状の従動スプール弁101と、この従動スプール弁
101内に摺合された主動スプール弁100とよりなる
。主動スプール弁100の中心部には隔壁102により
互いに隔離される給油路103及び排油路104が形成
されており、給油路103は、それに挿入された連絡管
105を介してカバーC3に形成した前記第2給油路り
、と連通し、排油路104は、従動プーリ軸56の軸線
方向に形成された連通路200に開口する。
連通路200は従動Vプーリ41の油圧作動装置よシ排
出される作動油を補助変速機Taに供給するものである
が、その詳細については後述する。
連絡管105はカバーC8に取付部材106を介して取
付けられる。
また、主動スプール弁100は外周に左右一対の環状給
油溝110,111と1条の環状排油溝112とを有し
、給油溝110,111は透孔113,114を介して
いずれも前記給油路103と連通し、排油溝112は透
孔115を介して前記排油路104と連通している。ま
た、従動スプール弁101は外周に左右一対の環状油溝
116゜117を有し、その右側油溝117は透孔11
8を介して主動スプール弁100の右側給油溝111と
常時連通する一方、透孔119.11状油路120及び
油路121を介して油圧シリンダ62の第1油圧室62
□とも常時連通し、左側油溝116は透孔122を介し
て油圧シリンダ62の第2油圧室62.と常時連通して
いる。また、従動スプール弁101には、その左側油溝
116と、主動スプール弁100の左側給油溝110及
び排油溝112との各間の連通、遮断を制御する透孔1
23゜124が設けられている。さらに、従動スプール
弁101は、従動プーリ軸56を半径方向に貫通する連
動ピン125を介して可動プーリ半体59に連結されて
、それと共に左右動するようになっている。従動プーリ
軸56の連動ピン125に貫通される部分は、連動ピン
56の左右動を妨げないように長孔126になっている
第1.第1制御弁v1 + ”2は、駆動側の可動プー
リ半体47と従動側の可動プーリ半体59とを同期作動
させるために、連動機溝130によシ連結される。連動
機構130は、両制御弁v、。
■、の中間でケーシングCに両制御弁v1.v2と平行
に設けた支軸131と、この支軸131に摺動自在に支
承されたシフタ132と、このシフタ132にそれぞれ
基端を固着されると共に両制御弁v8.■、の主動スプ
ール弁70,100に先端を連結した一対の連動棒13
3..133tとよりなシ、前記シフタ132はケーシ
ングCに軸支したシフトレバ−134の回動により作動
され、またそのシフトレバ−134は第1図の操向ハン
ドルHの左グリップHgO回動により操作されるように
なっている。
ここで、両制御弁v1.■、の作用を説明すると、第3
図に示すように、シフタ132がカバーC8に当接した
右動限に位置する場合は、第1制御弁v1では透孔94
が主動スプール弁70により閉じられて右側給油溝82
と右側油溝87との間が遮断されると共に、排油溝83
と排油口95とが連通し、一方、左側給油溝81と左側
油溝86間は常時連通状態にあるので、第1油圧室50
゜には筒状油路74に待機する作動油圧が油溝81゜8
6等を通して導入され、第2油圧室502は油溝82,
87等を介して排油口95に開放される。
したがって、ピストン11は第1油圧室501の油圧を
受けて右動して可動プーリ半体47を後退限に保持する
また、この場合、第2制御弁V、では、左側給油溝11
0が透孔123を介して左側油溝116と連通すると共
に、透孔124が主動スプール弁100に閉じられて排
油溝112と左側油溝116間が遮断される。一方、右
側給油溝111と右側油溝117間は常時連通状態にあ
るので、給油路103に待機する作動油圧が油圧シリン
ダ62の第1.第2両油圧室62..62.に導入され
、したがってピストン61は前述のように差動油圧を受
けて右方へ移動して可動プーリ半体59を前進限に保持
する。
このようにして、駆動Vプーリ40の有効半径は最小に
、また従動Vプーリ41の有効半径は最大に制御される
ので、駆動Vプーリ40は最大の減速比を以て従動Vプ
ーリ41を駆動することができる。
次に、シフタ132を左動すれば、連動棒133. 。
133□により両主動スプール弁70,100は同時に
左動される。そして、主動スプール弁70の左動により
透孔94が開いて右側給油溝82と右側油溝81間が連
通ずると共に排油口95が主動スプール弁70により閉
じられると、筒状油路74の作動油圧が第2油圧室50
.にも導入されるため、ピストン49は前述のように差
動油圧を受けて左動を開始し、可動プーリ半体4Tを前
進させる。すると、この可動プーリ半体47の前進は連
動ピン96を介して従動スプール弁T1に伝達されるの
で、該スプール弁71も同時に移動して主動スプール弁
70を追跡し、その追跡により透孔94及び排油口95
が主動スプール弁70に閉じられて、第2油圧室50.
が筒状油路T4及び排油口95のいずれとも遮断された
とき、ピストン49.したがって可動プーリ半体47の
移動は停止する。即ち、可動プーリ半体47は主動スプ
ール弁70の左動に′応じて前進することができる。
また、主動スプール弁100の左動によれば、透孔12
3が主動スプール弁100に閉じられると共に、透孔1
24が開かれて排油溝112と左側油溝116間が連通
ずるので、第2油圧室622の油圧が排油路104に解
放される。このため、ピストン61は第1油圧室621
の油圧により左動を開始し、可動プーリ半体59を後退
させる。
すると、この可動プーリ半体59の後退は連動ピン12
5を介して従動スプール弁101に伝動さ  ゛れるの
で、該スプール弁101も同時に移動して主動スプール
弁100を追跡し、その追跡により両道孔113,11
4が主動スプール弁100に閉じられて、第2油圧室6
2.が給油路103及び排油路104のいずれとも遮断
されたとき、ピストン61.したがって可動プーリ半体
59の移動は停止する。即ち、可動プーリ半体59は主
動スプール弁100の左動に応じて後退すること力;で
きる。
このようにして、駆動Vプーリ40の可動プーリ半体4
7の前進と、従動Vプーリ41の可動プーリ半体59の
後退とが同期して行われるため、■ベルト42に過度の
張力を与えることなく駆動Vプーリ40の有効半径の縮
小と従動Vブー1ノ41の有効半径の拡大とを同時に達
成し、両Vブー1ノ40.41間の減速比を的確に減じ
ることができる。
油圧シリンダ50.62には可動プーリ半体47゜59
をそれぞれ前進方向に弾圧するばね53,67が縮設さ
れる。これらのばね53,67は各油圧シリンダ50.
62内に未だ油圧が導入されていないとき、■ベルト4
2に予張力を与えてその弛みを除去するように機能する
次に、補助変速機−Taについて第1及び第2図により
説明する。
補助変速機Taは、両端をベアリング136゜137を
介して主ケースC1に支承される入力軸138と、両端
をベアリング139,140を介して主ケースC1と前
記従動プーリ軸56とに支承される出力軸141とを有
する。したがって、出力軸141は従動プーリ軸56と
同軸綿実に配置され、この出力軸141とクランク池1
との間に入力軸138が配置される。入力軸138は、
補助ケースC2内において中継歯車列142を介して従
動プーリ軸56と連結される一方、主ケースC1内にお
いて低速及び高速歯車列143゜144を介して出力軸
141とも連結される。
中継歯車列142は、油圧シリンダ62の後壁板62&
に一体的に形成されると共に従動ブーり軸56にスプラ
イン結合した小歯車145と、入刃軸138の端部に一
体に形成されて上記小歯車145と直接噛合する大歯車
146とよシ構成される。したがって、従動プーリ軸5
6の回転は中継歯車列142により1段減速されて入力
軸138に伝達される。
低速歯車列143は入力軸13Bにスプライン結合され
た駆動歯車151と、出力軸141に回転自在に支承さ
れて上記歯車151より駆動される被動歯車152とよ
り構成され、また高速歯車列144も入力軸138に上
記駆動歯車151と共にスプライン結合された駆動歯車
153と、出力軸141に回転自在に支承されて上記歯
車153より駆動される被動歯車154とより構成され
、そして減速比は、低速歯車列143の方を高速歯車列
・144の方より当然に大きく設定される。また、出力
軸141には両被動歯車152,154に交互にドッグ
結合し得るシフタ155が摺動自在にスプライン嵌合1
56されておシ、シたがって、シフタ155は、被動歯
車152と結合する低速位置rLoJと、被動歯車15
4と結合する高速位置rHi Jとの2つ切換位置を持
つが、その外に両被動歯車152,154のいずれとも
結合しない中立位置[NIをもとり得るものであシ、こ
のシフタ155の切換操作はシフトフォーク157によ
シ行われる。かくして、シフタ155をrLoJまたは
rHi Jの位置に切換えれば、低速歯車列143また
は高速歯車列144が作動状態となるので、人、出力軸
138,141間に高低二段の変速比を与えることがで
きる。
前記従動Vプーリ41における従動プーリ軸56の連通
路200は、補助変速機Taの出力軸141の軸線方向
に形成された潤滑油路201に開口し、これにより前記
従動Vプーリ41における油圧作動装置の排油路104
は連通路200を介して潤滑油路201に連通する。
従動プーリ軸56には連通路200よシペアリング65
,140に至る油孔202.203が形成され、また出
力軸141には潤滑油路201より両被動歯車152,
154のボス部内周面及びベアリング抜止め筒206内
周面に形成された油溝209に至る油孔2G4,205
,208が形成される。油溝209にはベアリング13
9近傍に開口する油孔207が連通する。
上記構成において、従動Vプーリ41の可動プーリ半体
59が後退するときには、その油圧作動装置の作動油が
排油路104から排出され、その作動油は連通路200
を経て潤滑油路201に供給される。これにより作動油
が各油孔202〜205.208を通じてベアリング6
5,139゜140、両被動歯車152,154のボス
部及びスプライン結合156に供給され、それらの潤滑
が行われる。したがって、変速側への変速作動時直荷の
か\る出力軸141回りの潤滑が良好に行われ、延いて
は補助変速機Taの変速作動を常に円滑に行うことがで
きる。
この補助変速機Taは、前記主変速機Tmの不足する変
速比幅を補うものであり、換言すれば補助変速機Taの
併設により、主変速機Tmの駆動及び従動Vプーリ40
,41の軸間距離を可及的に狭ばめてこれらをパワーユ
ニットPuのケージ/グC内にコンパクトに収めること
が可能となると共に1主変速機Tm、即ちVベルト式無
段変速機の伝動効率が低下する変速比領域を取除くこと
ができる。
また、従動プーリ軸56に出力軸141を支承させるこ
とにより、ケーシングCの軸受構造の簡素化と全体の小
型化を図ることができ、しかも、中継歯車列142及び
変速歯車列143,144により出力軸141は従動プ
ーリ軸56と同方向に回転されることになるから、両軸
56,141の相対回転速度は高速運転時でも非常に小
さく、両軸56,141間のベアリング140の負担を
著しく軽減することができる。伺、図示例とは反対に、
出力軸141の右端部をケーシングCに支承させ、その
右端部に従動プーリ軸56の左端部を支承させてもよい
以上のように本発明によれば、エンジンと、油圧作動装
置の作動により軸方向に移動して有効半径を調節し得る
可動プーリ半体をそれぞれ備えた駆動Vプーリ及び従動
Vブーリ間にVベルトを懸張してなる主変速機と、互い
に平行して配列される入力軸と出力軸間を選択的に作動
させ得る複数段の変速歯車列を介して連結してなる補助
変速機とを備え、主変速機の駆動Vプーリをエンジンの
クランク軸の一端に連結し、従動Vプーリと入力軸間を
連結し、従動−■プーリの油圧作動装置の排油路を補助
変速機の潤滑油路に連通させたので、油圧作動装置より
排出される作動油を補助変速機の潤滑油路に供給して補
助変速機の潤滑を良好に行い、その変速作動を常に円滑
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は自動二
輪車の動力伝達系の概略平面図、第2図はその動力伝達
系内のパワーユニットの要部縦断平面図、第3図はその
パワーユニット内の主変速機の拡大縦断平面図、第4図
はその一部の分解斜視図である。 E・・・エンジン、Tm・・・主変速機、Ta・・・補
助変速機、1・・・クランク軸、40・・・駆動Vプー
リ、41・・・従動Vプーリ、42・・・Vベルト、4
4.57・・・固定プーリ半体、47,59・・・可動
プーリ半体、104・・・排油路、138・・・入力軸
、141・・・出力軸、142・・・中継歯車列、14
3・・・低速歯車列、144・・・高速歯車列、201
・・・潤滑油路特許出願人  本田技研工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンと、油圧作動装置の作動により軸方向に移動し
    て有効半径を調節し得る可動プーリ半体をそれぞれ備え
    た駆動Vプーリ及び従動Vブーリ間に■ベルトを懸張し
    てなる主変速機と、互いに平行して配列される入力軸と
    出力軸間を選択的に作動させ得る複数段の変速歯車列を
    介して連結してなる補助変速機とを備え、前記主変速機
    の駆動Vプーリを前記エンジンのクランク軸の一端に連
    結し、前記従動Vプーリと前記入力軸間を連結し、前記
    従動Vプーリの前記油圧作動装置の排油路を前記補助変
    速機の潤滑油路に連通させてなる車両用パワーユニット
JP57132684A 1982-07-28 1982-07-28 車両用パワ−ユニツト Pending JPS58137658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132684A JPS58137658A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 車両用パワ−ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57132684A JPS58137658A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 車両用パワ−ユニツト

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1845782A Division JPS58136520A (ja) 1982-02-08 1982-02-08 車両用パワ−ユニツト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58137658A true JPS58137658A (ja) 1983-08-16

Family

ID=15087098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57132684A Pending JPS58137658A (ja) 1982-07-28 1982-07-28 車両用パワ−ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58137658A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629054A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用オ−トマチツクトランスミツシヨンのライン圧制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS629054A (ja) * 1985-07-04 1987-01-17 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 自動車用オ−トマチツクトランスミツシヨンのライン圧制御装置
JPH0567828B2 (ja) * 1985-07-04 1993-09-27 Japan Electronic Control Syst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4674359A (en) Vehicular speed change gear having a continuously variable transmission connected in series with a stepped gear transmission
US4881925A (en) Belt type continuously variable transmission for vehicle
JPS6329141B2 (ja)
CA2578888C (en) Transmission for vehicle
JPS58102827A (ja) 油圧作動式摩擦クラツチの冷却油量調節装置
JPS58137658A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JPS58137654A (ja) Vベルト式無段変速機の作動油分配装置
JPS58136520A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JPH11311267A (ja) 走行駆動トランスミッションの制御方法
JPS58102855A (ja) ベルト式無段変速機
JPS58102856A (ja) ベルト式無段変速機のvプ−リ
JPS5837361A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JPS58102863A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JPS58102857A (ja) ベルト式無段変速機の作動制御装置
JPS58102828A (ja) 自動二輪車用摩擦クラツチの作動装置
JPS58156764A (ja) 車両用変速機
JPS58101828A (ja) 鞍乗り型車両
JPS6231737Y2 (ja)
JP2000205373A (ja) 小型車両用伝動装置
JPS58102896A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JPS58102897A (ja) 作動油供給装置
JPS58156763A (ja) 車両用変速機
JPS58137655A (ja) Vベルト式無段変速機
JPS58137653A (ja) 車両用パワ−ユニツト
JP2920033B2 (ja) 油圧クラッチ機構