JPS58100482A - 積層コンデンサを内蔵する混成集積回路用基板 - Google Patents

積層コンデンサを内蔵する混成集積回路用基板

Info

Publication number
JPS58100482A
JPS58100482A JP19281081A JP19281081A JPS58100482A JP S58100482 A JPS58100482 A JP S58100482A JP 19281081 A JP19281081 A JP 19281081A JP 19281081 A JP19281081 A JP 19281081A JP S58100482 A JPS58100482 A JP S58100482A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
hybrid integrated
integrated circuit
multilayer capacitor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19281081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6347248B2 (ja
Inventor
稔 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP19281081A priority Critical patent/JPS58100482A/ja
Publication of JPS58100482A publication Critical patent/JPS58100482A/ja
Publication of JPS6347248B2 publication Critical patent/JPS6347248B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Ceramic Capacitors (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は混成集積回路、特にコンデンサ内蔵朧の積層コ
ンデンサ基板を利用した混成集積回路の皺遣方法WC@
する。
混成集積回路は比較的小形のプリント配線基板K)ラン
ジスタ、ダイオード、インダクタ(L)。
コンデンサ(C)%抵抗(R)等の回路素子を塔載し。
半田付によって必要な接続を行なったものであるが、こ
れを樹脂その他のケースに収容し、シングル・イン2イ
ン・パッケージ化あるいはデュアル・インライン嗜パッ
ケージ化したものもある。このような従来の方式では集
積度が低く、シかも製造工程が複雑であるので5本発明
者岬はコンデンサ内allの積層=ンデンナ基板を使用
した固体積層電子回路部品な先に提案した(特開昭56
−45714号等)。この方式は従来のものよりも集積
度が向上し、また製造工程が簡単化されるけれど、平板
形の積層コンデンサの@趨1klK電極の端部が露出さ
れているために、そこから平向部Kかけて導体をさらに
被着する必要があり、従って導電塗料の手塗りなどの余
分な製造工程を必要とする欠点があり、また手塗りした
導体と横鳩コンデンナの電極の端部との接続状態が不良
となる場合がしばしばあり、(I軸性に欠ける欠点があ
った。
さらに1積層コンデン賃の平面部に施こすプリント回路
に干渉を生じる可能性が高いためにジャンパーの使用を
必要としたり、ジャンパーを使用しない場合には簡単な
回路しか設計できないか、あるいは設計が複雑となり、
従って製造が豪雑となる欠点があった。
本発明は上記欠点を除去するためKなされたもので、そ
の目的とするところは積層コンデンサ基板の製造工程を
簡単化し、信頼性の高い5回路設計の容易な混成集積回
路の製造方法を提供することである。簡単Kl!明する
と、本発明は積層する誘電体層に電極引出し用の開口を
設け、該開口を介゛L・て積層コンデンナの電極を積層
コンデンサ基板の同−平向上へ引出し、所定のプリント
回路および回路素子を塔載し、所定の電気接続を行なう
ようKした混成集積回路の製造方法を提供するものであ
る。
以下、本発明の実施例について添付図面を参照して一一
に@明する。
まず、第1−ないし第5図を参照して積層コンデンサ基
板の製造方法について説明する。第1図(4)ないしく
6)は積層コンデンサ基板の一一造工梅を例示するもの
で、まず同図■に示すようにhWs電体電体上1刷法あ
るいはシート法により形成する。
印刷保およびシート法とは%誘電体(Ti01natt
os等)の粉末を適宜のバインダーでペースト化したも
のからスキージ法などで印刷すること。
・づよびこの半、うなペーストをシート状Kmばすこと
を意味する。なお、実際には回路設計に応じた数のコン
デンサが同時KM造されるが、ここでは簡単にするため
に単一のコンデンサの製造方法について説明する0次に
、同E (B) K示すように、ls電体層1上にコン
デンサ電極用の広−積り都電パターン2を、am体層1
の下側を広く残した状−で形成する0次に1同図1)に
示すように、導電パターン2の上端部と対応する位tK
IM口3を有する誘電体層4を全面に形成する0次に、
同図切に示すよ5に、コンデンサ電極用のム圓槓の導電
パターン5を開口5までは電在しないように#電体層4
の上側を広く残した状態で杉成し、PI kWj K 
ls口5に4接続用の導電パターン4を形成する。これ
によって導電パターン2と6は電気的に接続されるとと
になる0次に、同図@に示すように、開口5と対応する
位tK略同じ大きさの開ロアおよび導電パターン5の下
端部と対応する位置に開口口な有する誘電体層9を全面
に形成する。次に1同図(F)K示すように、導電パタ
ーン2と略対応する位置に、略同じ大館さの;ンデンナ
電極用導電パターン10を開ロアを含む誘電体層9上に
、および開口8に4電パターン11をそれぞれ形成する
。これによって導電パターン10と6が電気的に接続さ
れ、また導電パターン5と11が電気的Km絖される。
次Kkljj図G)K示すように1開ロアおよび8とそ
れぞれ対応する位tK開口12および1sを有する誘電
体層14を全lII]K形成する。
次に%N−卸に示すよ5に、−口12および13に4電
パターン15および16をそれぞれ形成する。これKよ
って導電パターン15は導電パターン10〜と電気的に
接続され、従って導電パターン6および2とも電気的に
接続され、また導電パターン16は導電パターン11と
電気的に接続され、従って導電パターン5とも電気的に
接続される。
すなわち、積層コンデンサの電極を構成する導電パター
ン2および1oと導電パターン5とが誘電体層の開口!
S、7.12と8.13をそれぞれ介して積層コンデン
サ基板の同−平向上へ引出されたことになる。このよう
にして得られた積層体を焼成炉に入れ、誘電体の所要の
温度および時間で処理し、一体化した積層コンデンサ基
板を得る。
第2図は第1図(へ)を焼成後2−2線にて切断した概
略断面図、第3図は斜視図である。なお、導電パターン
用の導体はムg−Pd合金(75:25〜so:soの
合金)、 Inその他の耐熱性のよい金属粉末とバイン
ダーからなるペーストを使用する。
焼成が終ったら、所定のプリント回路を積層コンデンサ
基板17(夾11には基板はもっと大きい)の電極が引
出された1118上に形成し、所定の回路素子を塔載し
1例えば半田付IKよってそれらを電気的に接続し、混
成集積回路を構成する。この場合、積層コンデンサの電
極引出し端子(導電パターン15.1.6)と他の回路
素子あるいは端子との相互後続は基板17上に施こされ
るプリン)囲路によって行なわれることが好ましいが、
他の回路素子あるいは端子を電極引出し端子に直接接続
しても差支えない。
第4図は本発明の製造方法を用いて製造された他の例の
積層コンデンサ基板19を示す。上記したのと同様の製
造工程により基板19の内部には4個のコンデンサ素子
(図示せず)が形成されており、各コンデンサ素子の電
極引出し端子CL−CI’bC1””C1’% C1−
C1’およびC4−C4’が基板19の同一平面20上
に引出されている。この基板19はその一辺(−では上
辺)K突出部21が形成されており、この突出部21は
プリント基板(第5図参照)K形成された差込み孔へ差
込むための脚部を構成しており、tつで例えば6個の接
続端子丁s、’r寓・・・T・が所定位11に形成され
ている。これら接続端子11〜丁@は電極引出し端子C
1〜C4%(11〜C41の形成と一時に印刷によって
形成することができる0次に%この基$19の平th1
20上に1例えば第5図に示すよ5に、所定のパターン
のプリント回路22を形成し、所定の回路素子、図示の
例ではトランジスタQ1〜Qas各種の抵抗R(Rだけ
で射水するが、各抵抗の定数は異なり得る)を所定位置
に塔載する。なお、プリント回路22   ゛のパター
ンのうちの絶縁交差を必要とす慝個所にはジャンA −
J (交差導体を絶縁させながら交差を詐容する素子)
を設ける。また、プリント回路22のAp−ンの交点を
黒丸(・)で図示したが、これは単に理解を容易にする
ためのものである。
所定の回路素子を搭載した後、これら回路素子を例えば
半田付IIfKよって回路パターンに電気的KQ続し、
かくして混成集積回路が形成される。
この混成集積回路はfg5図に示すよ5にその突出部2
1がプリント基板25に形成された差込み札24に挿入
され、端子T五〜T・を介して外部(ロ)路と接続され
るととKなる。第6図は第5因に示す混成集積回路の回
路接続図であり、例えばテープレコーダにおける記録増
巾器として使用することができる。また、突出部21を
形成して接続端子T1〜TIを形成する代りに、積層コ
ンデンサ基板190所定端部Km子を形成し、これら端
子に外部リードを接続し、樹脂その他のケースに封入し
て例えば@7図に示すようにシングル・インライン・パ
ッケージ化あるいは第8図に示すようにデュアル・イン
ライン・パッケージ化してもよい。
第7図および第8図において25はパッケージ。
26は外部リードを示す。
上述のように、本発明では積層する誘電体層に電極引出
し用の開口を設け、これら開口に導電パターンを形成し
て積層コンデンサの電極を積層コンデンサ基板の四−平
向上に引出し、これら引出した端子をそのま〜混成集積
回路の外部接続端子として使用するものであるから、従
来に比しその無造工程が大巾に簡単化され、製造効率が
一段と向上する。また、引出し端子は導電パターンの積
層体よりなり、かつ積層体の両端−Km極端部を胤出さ
せた場合よりもはるかに接続面積が大きいから、プリン
F回路パターンなどとの接続状態は極めて良好であり、
信頼性が非常に高くなる。さらに1第6図に示すような
複雑な回路構成であっても、ジャンパーの使用は2個と
最小限に抑えることができるから、積層コンデンサ基板
上に形成される回路パターンの設計が非常に簡単となり
、能率がよい等の多くのすぐれた作用効果が得られる。
なお、上記賽施例は単に本発明を例示するためのもので
あり、従って誘電体層および導電パターンの積層数、形
状5寸法、あるいは−口の大きさ、形状1位itsは必
要に応じて種々に変更できることはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
第11釦ないしく6)は積層コンデンサ基板の一−造工
程を・示す平面図、第2図は第11匝を2−2−にて切
断した概略断面図hjgs図は第11に)の斜視図b 
jI4図は積層コンデンサ基板の他の例を示す平自図、
第5図は本発明の方法により製造された混成集積回路を
プリント基板に差し込んだ一様な理解する概略平向図、
第6図はM5図の混成集積−路の回路接続図、第7図お
よび第8図は混成集積回路をパッケージ化した状態を例
示する平面図および斜視図である。 1、4.9.14:II電体層 2、5.6.10.11.15.IS :導電パターン
3.7.8.12%13:開口 17.19:積層コンデンサ基板 22ニブリント回路 91〜Q4:トランジスタ R:抵抗 C1〜c、 、 c、’〜C4′:電極引出し端子第3
図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 酵電体層と電極を構成する導電パターンとを積層して積
    層コンデンサを形成する積層コンデンサの一造方法にお
    いて、飾記鰐電体層に電極引出し用の開口を設けて骸積
    層=ンデンナの電極を前記開口を介して積層体の同一平
    面上に引出し、次に該平向上に所定のパターンのプリン
    シ回路を形成するとと−に所定の回路素子を塔載し、所
    定の電気接続を行なうようにしたことを%黴とする混成
    集積回路の製造方法。
JP19281081A 1981-12-02 1981-12-02 積層コンデンサを内蔵する混成集積回路用基板 Granted JPS58100482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19281081A JPS58100482A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 積層コンデンサを内蔵する混成集積回路用基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19281081A JPS58100482A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 積層コンデンサを内蔵する混成集積回路用基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58100482A true JPS58100482A (ja) 1983-06-15
JPS6347248B2 JPS6347248B2 (ja) 1988-09-21

Family

ID=16297360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19281081A Granted JPS58100482A (ja) 1981-12-02 1981-12-02 積層コンデンサを内蔵する混成集積回路用基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100482A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196517U (ja) * 1985-05-28 1986-12-08
WO2007049456A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法
US7589951B2 (en) 2006-02-27 2009-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component and method for manufacturing the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978871A (ja) * 1972-12-08 1974-07-30
JPS5088840U (ja) * 1973-12-17 1975-07-28
JPS54131760A (en) * 1978-04-01 1979-10-13 Ngk Insulators Ltd Ceramic condenser

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4978871A (ja) * 1972-12-08 1974-07-30
JPS5088840U (ja) * 1973-12-17 1975-07-28
JPS54131760A (en) * 1978-04-01 1979-10-13 Ngk Insulators Ltd Ceramic condenser

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61196517U (ja) * 1985-05-28 1986-12-08
WO2007049456A1 (ja) * 2005-10-28 2007-05-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. 積層型電子部品およびその製造方法
JPWO2007049456A1 (ja) * 2005-10-28 2009-04-30 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
US8154849B2 (en) 2005-10-28 2012-04-10 Murata Manufacturing Co. Ltd. Laminated electronic component
JP5104313B2 (ja) * 2005-10-28 2012-12-19 株式会社村田製作所 積層型電子部品およびその製造方法
US7589951B2 (en) 2006-02-27 2009-09-15 Murata Manufacturing Co., Ltd. Laminated electronic component and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6347248B2 (ja) 1988-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4164071A (en) Method of forming a circuit board with integral terminals
JPS583397B2 (ja) コンセイビシヨウブヒン
JPS58100482A (ja) 積層コンデンサを内蔵する混成集積回路用基板
JPS5884412A (ja) 積層インダクタ
JPS5816595A (ja) 混成集積回路
JPH0224264Y2 (ja)
JPH0231836Y2 (ja)
JPH03252193A (ja) 配線基板
JPS598370Y2 (ja) 電気回路ユニツト
JPS6234479Y2 (ja)
JP2982561B2 (ja) チップ貫通コンデンサ
JPH0224263Y2 (ja)
JPH0533016Y2 (ja)
JPS6338856B2 (ja)
JPS6242539Y2 (ja)
JPH0115157Y2 (ja)
JPH0115150Y2 (ja)
JPS58178585A (ja) 厚膜混成集積回路の容量形成方法
JPS63239970A (ja) 半導体装置
JPS6148996A (ja) セラミツク多層配線基板の製造方法
JPS5930520Y2 (ja) 積層貫通型磁器コンデンサ
JPH0441619Y2 (ja)
JPH0640562B2 (ja) 混成集積回路装置
JPH06851Y2 (ja) セラミック多層配線基板
JPS62208691A (ja) 両面実装型混成集積回路