JPH1194370A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置

Info

Publication number
JPH1194370A
JPH1194370A JP9253497A JP25349797A JPH1194370A JP H1194370 A JPH1194370 A JP H1194370A JP 9253497 A JP9253497 A JP 9253497A JP 25349797 A JP25349797 A JP 25349797A JP H1194370 A JPH1194370 A JP H1194370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
discharge gas
compressor
expansion valve
electronic expansion
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9253497A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Tokuno
誠 徳野
Akitoshi Ueno
明敏 上野
Keiji Arii
啓二 有井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP9253497A priority Critical patent/JPH1194370A/ja
Publication of JPH1194370A publication Critical patent/JPH1194370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 冷媒吐出ガス温度の変化に対応した液インジ
ェクション量が得られるようにし、運転状態にかかわら
ずエネルギー効率比を高く保持する。 【解決手段】 圧縮機1、凝縮器2、減圧機構3及び蒸
発器4を順次接続してなる冷凍装置において、凝縮器と
減圧機構との間の液管5aから圧縮機の吸入側へ液冷媒
の一部を液インジェクションする回路6を設け、該回路
にインジェクションされる液冷媒量を調整する電子膨脹
弁11を介設し、圧縮機からの冷媒吐出ガス温度検出手
段9により検出された吐出ガス温度T2の変化に対応し
て電子膨脹弁の開度を制御する制御手段10とを付設し
て、圧縮機の冷媒吐出温度T2の変化に対応して前記回
路に介設された電子膨脹弁の開度が適正値に制御される
ようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本願発明は、冷凍装置に関
し、さらに詳しくは冷凍装置におけるリキッドインジェ
クション制御に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、冷凍装置においては圧縮機から
吐出される吐出ガス冷媒温度(換言すれば、吐出管温
度)が上昇し過ぎると、圧縮機のシリンダが過熱し、圧
縮機の体積効率を低下させるばかりでなく、潤滑油を分
解・炭化させて圧縮機の各部(例えば、弁、シリンダラ
イナ、ピストン等)をいためるおそれがあるところか
ら、凝縮器からの液冷媒の一部を圧縮機の吸入側へイン
ジェクションすることにより、圧縮機の吐出ガス冷媒温
度が上昇し過ぎないように制御するリキッドインジェク
ション制御が行われている。
【0003】従来のリキッドインジェクション制御とし
ては、図4に示すように、圧縮機1、凝縮器2、減圧機
構3および蒸発器4を冷媒配管5を介して順次接続して
なる冷凍装置において、前記凝縮器2と減圧機構3との
間の液管5aから前記圧縮機1の吸入側へ液冷媒の一部
をインジェクションするリキッドインジェクション回路
6を設け且つ該リキッドインジェクション回路6に、電
磁開閉弁7とキャピラリチューブ8とを介設し、圧縮機
1の吐出ガス冷媒温度T2を検出する温度センサー9か
らの温度情報に基づいて制御ユニット10からの制御信
号により前記電磁開閉弁7を開閉制御することにより、
圧縮機1の吸入側へリキッドインジェクションする方式
が採用されていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来方式のリ
キッドインジェクションの場合、キャピラリチューブ8
は、安全性を考慮して過負荷条件において最適なリキッ
ドインジェクション量が得られるように選定されること
となっているため、外気温度があまり高くない通常負荷
運転状態においては適正量より多くのリキッドインジェ
クションが行われてしまうこととなり、エネルギー効率
比(即ち、EER=出力/省電力)が低下してしまうと
いう不具合がある。
【0005】本願発明は、上記の点に鑑みてなされたも
ので、吐出ガス冷媒温度の変化に対応したリキッドイン
ジェクション量が得られるようにすることにより、運転
状態にかかわらずエネルギー効率比を高く保持できるよ
うにすることを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願発明の基本構成(請
求項1の発明)では、上記課題を解決するための手段と
して、圧縮機1、凝縮器2、減圧機構3および蒸発器4
を冷媒配管5を介して順次接続してなる冷凍装置におい
て、前記凝縮器2と減圧機構3との間の液管5aから前
記圧縮機1の吸入側へ液冷媒の一部をインジェクション
するリキッドインジェクション回路6を設け且つ該リキ
ッドインジェクション回路6に、インジェクションされ
る液冷媒量を調整する電子膨張弁11を介設するととも
に、前記圧縮機1から吐出される吐出ガス冷媒の温度T
2を検出すると吐出ガス温度検出手段9と、該吐出ガス
温度検出手段9により検出された吐出ガス冷媒温度T2
の変化に対応して前記電子膨張弁11の開度を制御する
制御手段10とを付設している。
【0007】上記のように構成したことにより、圧縮機
1の吐出ガス冷媒の温度T2の変化に対応してリキッド
インジェクション回路6に介設された電子膨張弁11の
開度が適正値に制御されることとなる。従って、リキッ
ドインジェクション回路6を介して圧縮機1の吸入側へ
インジェクションされる液冷媒量が適正量に制御される
こととなり、従来余分にインジェクションされていた液
冷媒が蒸発器4へ流されることとなる。その結果、冷却
能力が増大し、エネルギー効率比(即ち、EER=出力
/消費電力)が向上することとなる。
【0008】請求項2の発明におけるように、前記制御
手段10を、前記吐出ガス冷媒温度T2の変化に対応し
て前記電子膨張弁11の開度を段階的に制御するものと
した場合、電子膨張弁11の開度制御が簡単に行える。
【0009】請求項3の発明におけるように、前記制御
手段10を、前記吐出ガス冷媒温度T2の変化に対応し
て前記電子膨張弁11の開度を比例的に制御するものと
した場合、電子膨張弁11の開度制御を吐出ガス冷媒温
度T2に的確に対応させることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して、本
願発明の幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0011】第1の実施の形態(請求項1および2に対
応)図1および図2には、本願発明の第1の実施の形態
にかかる冷凍装置の冷媒回路およびインジェクション制
御時のフローチャートが示されている。
【0012】この冷凍装置は、図1に示すように、圧縮
機1、凝縮器2、減圧機構3および蒸発器4を冷媒配管
5を介して順次接続してなる冷媒回路を備えており、前
記凝縮器2と減圧機構3との間の液管5aから前記圧縮
機1の吸入側へ液冷媒の一部をインジェクションするリ
キッドインジェクション回路6が付設され且つ該リキッ
ドインジェクション回路6には、インジェクションされ
る液冷媒量を調整する電子膨張弁11が介設されてい
る。
【0013】そして、前記リキッドインジェクション回
路6を介して圧縮機1の吸入側へ液冷媒の一部をインジ
ェクションすることにより、圧縮機1の吐出ガス冷媒温
度T2(換言すれば、吐出管温度)を適正値に制御する
こととされている。
【0014】前記冷凍装置は、圧縮機1から吐出された
ガス冷媒を凝縮器2において空冷あるいは水冷により凝
縮液化し、得られた液冷媒を減圧機構3により減圧した
後、蒸発器4において蒸発気化させて、そのとき発生す
る蒸発潜熱を冷凍用冷熱源とするものであり、前記圧縮
機1から吐出される吐出ガス冷媒の温度T2を検出する
吐出ガス温度検出手段として作用する温度センサー9
と、該温度センサー9により検出された吐出ガス冷媒温
度T2の変化に対応して前記電子膨張弁11の開度を段
階的に(例えば、5段階に)制御する制御手段として作
用する制御ユニット10とが付設されている。
【0015】ついで、図2に示すフローチャートを参照
して、上記構成の冷凍装置におけるインジェクション制
御について説明する。
【0016】冷凍運転中においてステップS1において
圧縮機1の吐出ガス冷媒温度T2が入力されると、ステ
ップS2において吐出ガス冷媒温度T2が上昇しているか
否かの判定がなされ、ここで肯定判定された場合には、
ステップS3に進み、吐出ガス冷媒温度T2と第1設定値
Ts1(例えば、100℃)との比較がなされる。ここ
で、T2<Ts1と判定された場合には、吐出ガス冷媒温
度T2は適正範囲内にあり、リキッドインジェクション
の必要がないので、ステップS4において電子膨張弁1
1の開度が全閉とされ、その後ステップS1へリターン
する。
【0017】ステップS3においてT2≧Ts1と判定さ
れた場合には、ステップS5に進み、吐出ガス冷媒温度
2と第1設定値Ts1および第2設定値Ts2(例え
ば、105℃)との比較がなされる。ここで、Ts1
2<Ts2と判定された場合には、吐出ガス冷媒温度T
2を下げるには少量のリキッドインジェクションを必要
とするので、ステップS6において電子膨張弁11の開
度がEV1(例えば、225パルス)とされ、その後ス
テップS1へリターンする。その結果、圧縮機1の吐出
ガス冷媒温度T2の上昇を抑えるに十分な適正量のリキ
ッドインジェクションが行われることとなり、圧縮機1
の過熱状態は解消される。
【0018】ステップS5においてT2≧Ts2と判定さ
れた場合には、ステップS7に進み、吐出ガス冷媒温度
2と第2設定値Ts2および第3設定値Ts3(例え
ば、110℃)との比較がなされる。ここで、Ts2
2<Ts3と判定された場合には、吐出ガス冷媒温度T
2を下げるには中量のリキッドインジェクションを必要
とするので、ステップS8において電子膨張弁11の開
度がEV2(例えば、450パルス)とされ、その後ス
テップS1へリターンする。その結果、圧縮機1の吐出
ガス冷媒温度T2の上昇を抑えるに十分な適正量のリキ
ッドインジェクションが行われることとなり、圧縮機1
の過熱状態は解消される。
【0019】ステップS7においてT2≧Ts3と判定さ
れた場合には、ステップS9に進み、吐出ガス冷媒温度
2と第3設定値Ts3および第4設定値Ts4(例え
ば、115℃)との比較がなされる。ここで、Ts3
2<Ts4と判定された場合には、吐出ガス冷媒温度T
2を下げるには大量のリキッドインジェクションを必要
とするので、ステップS10において電子膨張弁11の開
度がEV3(例えば、675パルス)とされ、その後ス
テップS1へリターンする。その結果、圧縮機1の吐出
ガス冷媒温度T2の上昇を抑えるに十分な適正量のリキ
ッドインジェクションが行われることとなり、圧縮機1
の過熱状態は解消される。
【0020】ステップS9においてT2≧Ts4と判定さ
れた場合には、吐出ガス冷媒温度T2を下げるには極大
量のリキッドインジェクションを必要とするので、ステ
ップS11において電子膨張弁11の開度がEV4(例え
ば、900パルス)とされ、その後ステップS1へリタ
ーンする。その結果、圧縮機1の吐出ガス冷媒温度T2
の上昇を抑えるに十分な適正量のリキッドインジェクシ
ョンが行われることとなり、圧縮機1の過熱状態は解消
される。
【0021】一方、ステップS2において否定判定(即
ち、吐出ガス冷媒温度T2が下降していると判定)され
た場合には、ステップS12において吐出ガス冷媒温度T
2と第5設定値Ts5(例えば、105℃)との比較がな
される。ここで、T2>Ts5と判定された場合には、吐
出ガス冷媒温度T2を下げるには極大量のリキッドイン
ジェクションを必要とするので、ステップS13において
電子膨張弁11の開度がEV4(例えば、900パル
ス)とされ、その後ステップS1へリターンする。その
結果、圧縮機1の吐出ガス冷媒温度T2の上昇を抑える
に十分な適正量のリキッドインジェクションが行われる
こととなり、圧縮機1の過熱状態は解消される。
【0022】ステップS12においてT2≦Ts5と判定さ
れた場合には、ステップS14に進み、吐出ガス冷媒温度
2と第5設定値Ts5および第6設定値Ts6(例え
ば、100℃)との比較がなされる。ここで、Ts6
2≦Ts5と判定された場合には、吐出ガス冷媒温度T
2を下げるには大量のリキッドインジェクションを必要
とするので、ステップS15において電子膨張弁11の開
度がEV3(例えば、675パルス)とされ、その後ス
テップS1へリターンする。その結果、圧縮機1の吐出
ガス冷媒温度T2の上昇を抑えるに十分な適正量のリキ
ッドインジェクションが行われることとなり、圧縮機1
の過熱状態は解消される。
【0023】ステップS14においてT2≦Ts6と判定さ
れた場合には、ステップS16に進み、吐出ガス冷媒温度
2と第6設定値Ts6および第7設定値Ts7(例え
ば、95℃)との比較がなされる。ここで、Ts7<T2
≦Ts6と判定された場合には、吐出ガス冷媒温度T2
下げるには中量のリキッドインジェクションを必要とす
るので、ステップS17において電子膨張弁11の開度が
EV2(例えば、450パルス)とされ、その後ステッ
プS1へリターンする。その結果、圧縮機1の吐出ガス
冷媒温度T2の上昇を抑えるに十分な適正量のリキッド
インジェクションが行われることとなり、圧縮機1の過
熱状態は解消される。
【0024】ステップS16においてT2≦Ts7と判定さ
れた場合には、ステップS18に進み、吐出ガス冷媒温度
2と第7設定値Ts7および第8設定値Ts8(例え
ば、90℃)との比較がなされる。ここで、Ts8<T2
≦Ts7と判定された場合には、吐出ガス冷媒温度T2
下げるには少量のリキッドインジェクションを必要とす
るので、ステップS19において電子膨張弁11の開度が
EV1(例えば、225パルス)とされ、その後ステッ
プS1へリターンする。その結果、圧縮機1の吐出ガス
冷媒温度T2の上昇を抑えるに十分な適正量のリキッド
インジェクションが行われることとなり、圧縮機1の過
熱状態は解消される。
【0025】ステップS18においてT2≦Ts8と判定さ
れた場合には、吐出ガス冷媒温度T2は適正範囲内にあ
り、リキッドインジェクションの必要がないので、ステ
ップS20において電子膨張弁11の開度が全閉とされ、
その後ステップS1へリターンする。
【0026】上記したように、本実施の形態において
は、圧縮機1の吐出ガス冷媒の温度T2の変化に対応し
てリキッドインジェクション回路6に介設された電子膨
張弁11の開度が5段階で適正値に制御されることとな
る。従って、リキッドインジェクション回路6を介して
圧縮機1の吸入側へインジェクションされる液冷媒量が
適正量に制御されることとなり、従来余分にインジェク
ションされていた液冷媒が蒸発器4へ流されることとな
る。その結果、冷却能力が増大し、エネルギー効率比
(即ち、EER=出力/消費電力)が向上することとな
る。
【0027】なお、本実施の形態においては、吐出ガス
冷媒温度T2の上昇時と降下時とで設定値にギャップ
(例えば、10℃のギャップ)を設けているが、これは
電子膨張弁11の開度制御がハンチングを起こすのを防
止するためである。
【0028】また、本実施の形態においては、各設定値
に対応する電子膨張弁11の開度差を同量としている
が、運転状態によっては異ならせるようにしてもよい
し、設定値を5段階としているが、5段階に限定される
ものではない。
【0029】第2の実施の形態(請求項1および2に対
応)図3には、本願発明の第2に実施の形態にかかる冷
凍装置におけるインジェクション制御時のフローチャー
トが示されている。なお、本実施の形態における冷媒回
路は第1の実施の形態と同じである。
【0030】この場合、制御ユニット10は、吐出ガス
冷媒温度T2の変化に対応して電子膨張弁11の開度を
比例的に制御するものとされている。
【0031】ついで、図3に示すフローチャートを参照
して、上記構成の冷凍装置におけるインジェクション制
御について説明する。
【0032】冷凍運転中においてステップS1において
圧縮機1の吐出ガス冷媒温度T2が入力されると、ステ
ップS2において吐出ガス冷媒温度T2から電子膨張弁1
1の開度が演算される。該演算は、電子膨張弁11の開
度EVを吐出ガス冷媒温度T2の関数とする式EV=f
(T2)により行われる。そして、ステップS3において
電子膨張弁11の開度がステップS2で演算された開度
とされ、その後ステップS1へリターンする。
【0033】上記のようにすれば、電子膨張弁11の開
度が吐出ガス冷媒温度T2に対応して比例的に制御され
ることとなり、電子膨張弁11の開度制御を吐出ガス冷
媒温度T2に的確に対応させることができる。
【0034】
【発明の効果】本願発明(請求項1の発明)によれば、
圧縮機1の吐出ガス冷媒の温度T2の変化に対応してリ
キッドインジェクション回路6に介設された電子膨張弁
11の開度が適正値に制御されようにしたので、リキッ
ドインジェクション回路6を介して圧縮機1の吸入側へ
インジェクションされる液冷媒量が適正量に制御される
こととなり、従来余分にインジェクションされていた液
冷媒が蒸発器4へ流されることとなる結果、冷却能力が
増大し、エネルギー効率比(即ち、EER=出力/消費
電力)が向上するという優れた効果がある。
【0035】請求項2の発明におけるように、前記制御
手段10を、前記吐出ガス冷媒温度T2の変化に対応し
て前記電子膨張弁11の開度を段階的に制御するものと
した場合、電子膨張弁11の開度制御が簡単に行える。
【0036】請求項3の発明におけるように、前記制御
手段10を、前記吐出ガス冷媒温度T2の変化に対応し
て前記電子膨張弁11の開度を比例的に制御するものと
した場合、電子膨張弁11の開度制御を吐出ガス冷媒温
度T2に的確に対応させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置
の冷媒回路図である。
【図2】本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置
におけるインジェクション制御時のフローチャートであ
る。
【図3】本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置
におけるインジェクション制御時のフローチャートであ
る。
【図4】従来の冷凍装置の冷媒回路図である。
【符号の説明】
1は圧縮機、2は凝縮器、3は減圧機構、4は蒸発器、
5は冷媒配管、5aは液管、6はリキッドインジェクシ
ョン回路、10は制御手段(制御ユニット)、11は電
子膨張弁、T2は吐出ガス冷媒温度。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧縮機(1)、凝縮器(2)、減圧機構
    (3)および蒸発器(4)を冷媒配管(5)を介して順
    次接続してなる冷凍装置であって、前記凝縮器(2)と
    減圧機構(3)との間の液管(5a)から前記圧縮機
    (1)の吸入側へ液冷媒の一部をインジェクションする
    リキッドインジェクション回路(6)を設け且つ該リキ
    ッドインジェクション回路(6)には、インジェクショ
    ンされる液冷媒量を調整する電子膨張弁(11)を介設
    するとともに、前記圧縮機(1)から吐出される吐出ガ
    ス冷媒の温度(T2)を検出すると吐出ガス温度検出手
    段(9)と、該吐出ガス温度検出手段(9)により検出
    された吐出ガス冷媒温度(T2)の変化に対応して前記
    電子膨張弁(11)の開度を制御する制御手段(10)
    とを付設したことを特徴とする冷凍装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段(10)は、前記吐出ガス
    冷媒温度(T2)の変化に対応して前記電子膨張弁(1
    1)の開度を段階的に制御するものとされていることを
    特徴とする前記請求項1記載の冷凍装置。
  3. 【請求項3】 前記制御手段(10)は、前記吐出ガス
    冷媒温度(T2)の変化に対応して前記電子膨張弁(1
    1)の開度を比例的に制御するものとされていることを
    特徴とする前記請求項1記載の冷凍装置。
JP9253497A 1997-09-18 1997-09-18 冷凍装置 Pending JPH1194370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253497A JPH1194370A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9253497A JPH1194370A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1194370A true JPH1194370A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17252209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9253497A Pending JPH1194370A (ja) 1997-09-18 1997-09-18 冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1194370A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135630A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
US20150247661A1 (en) * 2012-11-21 2015-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2016223741A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
JP2022027894A (ja) * 2020-07-08 2022-02-14 三菱電機株式会社 冷凍装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135630A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
CN102869929A (zh) * 2010-04-30 2013-01-09 大金工业株式会社 热泵系统
JP5475874B2 (ja) * 2010-04-30 2014-04-16 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプシステム
CN102869929B (zh) * 2010-04-30 2015-01-28 大金工业株式会社 热泵系统
US20150247661A1 (en) * 2012-11-21 2015-09-03 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
US10107537B2 (en) * 2012-11-21 2018-10-23 Mitsubishi Electric Corporation Air-conditioning apparatus
JP2016223741A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 東芝キヤリア株式会社 冷凍サイクル装置
JP2022027894A (ja) * 2020-07-08 2022-02-14 三菱電機株式会社 冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU740700B2 (en) Refrigerator
JP2008032336A (ja) 二段膨張冷凍装置
JP2009236428A (ja) 圧縮式冷凍機
JPH1194370A (ja) 冷凍装置
US20200263916A1 (en) Refrigeration machine
JPH09318165A (ja) 電気冷蔵庫
JP2003194427A (ja) 冷却装置
JP3735338B2 (ja) 車両用冷凍装置、およびその制御方法
JPH0534578B2 (ja)
JPH07218003A (ja) 冷凍装置の制御方式
KR940010584B1 (ko) 냉장고의 냉동장치
JPH09210480A (ja) 二段圧縮式冷凍装置
JPS6325255B2 (ja)
JPH03233262A (ja) 冷凍サイクル
KR960024138A (ko) 냉장고의 냉동 제어장치
JPH05332622A (ja) 空気調和装置の運転制御装置
KR100364530B1 (ko) 냉장고
JP2000035273A (ja) 冷却システム
JPH03152349A (ja) 冷凍装置
JPH0534026A (ja) 冷凍サイクル装置
JPH0593548A (ja) 冷凍装置
JPS6383556A (ja) 冷凍サイクル
JPH05312415A (ja) 冷凍装置
KR970011666A (ko) 시분할 이중 증발기(tsduet) 사이클 냉장고의 단열부하에 따른 냉매유량 제어방법
JPS6186538A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20040817

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20040824

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20041214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041221

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees