JPH1193359A - 棟構造 - Google Patents

棟構造

Info

Publication number
JPH1193359A
JPH1193359A JP27368797A JP27368797A JPH1193359A JP H1193359 A JPH1193359 A JP H1193359A JP 27368797 A JP27368797 A JP 27368797A JP 27368797 A JP27368797 A JP 27368797A JP H1193359 A JPH1193359 A JP H1193359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plate
ridge
cover
covered
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27368797A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Watabe
渉 渡部
Takaoki Sato
孝意 佐藤
Seishin Hoshi
正申 星
Yoshiaki Sato
善明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANAME ROOF SYSTEM KK
Original Assignee
KANAME ROOF SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANAME ROOF SYSTEM KK filed Critical KANAME ROOF SYSTEM KK
Priority to JP27368797A priority Critical patent/JPH1193359A/ja
Publication of JPH1193359A publication Critical patent/JPH1193359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 簡単に換気機能を持たせることができる棟構
造を提供する。 【構成】 側面板1には、上位に形成された上面部15
と、上面部15の下縁から折り下げられた下がり部16
とが形成され、上面部15から下がり部16にわたって
複数の突出部分1a・1aが設けられており、その側面
板1で棟下地Cの両側部が覆われ、さらに棟カバー4が
かぶせられており、側面板1の突出部分1a・1aに棟
カバー4が当接され、側面板1の上面部15から下がり
部16にわたる箇所と棟カバーとの間に隙間が形成され
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、換気機能を有する棟構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術について、まず図10をもとに
説明する。図10は、部品点数を減らし、低コストで手
間のかからない棟構造として開発されたもので、次のよ
うな棟下地Cを用いている。まず、芯材5は、定着部5
1と、定着部51から立ち上げて形成された支持部52
とを有している。支持部52には、左右両側に一対の凹
部53・53が、上位に棟カバー4を支えるための凹部
53が形成されている。そして、定着部51は、左右両
側が支持部52の幅よりも延出しており、その延出部分
を支持材7・7に取り付ける。また、凹部53・53の
上下や、支持部52の左右には補強片が形成されてお
り、特に凹部53・53の上側の補強片は、凹部53・
53に嵌められる桟木6を釘等により止着するための釘
着片54・54となっている。
【0003】このような構成の芯材5の定着部51を、
棟の両側の屋根面である野地材2・2に取り付けられる
支持材7・7に所定間隔で固着する。芯材5の取り付け
られた支持材7・7を野地材2・2に取り付けてもよい
し、支持材7・7を野地材2・2に取り付けてから芯材
5を取り付けてもよい。次に、隣り合う芯材5・5の凹
部53から凹部53へ桟木6を架け渡し、桟木6を芯材
5・5に固着する。続いて、支持部52の左右に形成さ
れた補強片にそれぞれ側面板1''・1''を当てるように
して芯材5・5の側面を覆い、上から棟カバー4をかぶ
せる。側面板1は、棟下地Cの側部を覆う形状で、上方
に桟木6への止着箇所を有し、下方に支持材7への止着
箇所を有している。棟カバー4は、棟下地Cの上部を覆
う形状で、上面42と、上面42の左右縁を折り下げた
下がり面43・43とを有している。
【0004】また、図11に示したように、より高い棟
を構成する場合には、芯材5の左右に形成される凹部5
3を二対にしたものを用いている。そして、図10の場
合と同様に、側面板1''・1''で芯材5の側面を覆う。
棟カバー4は、所定の間隔で突状41・41を形成した
断面略半円状の上面42と、上面42の左右縁を折り下
げた下がり面43・43とを有するものを用いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これまで述べた棟構造
は、部品点数を減らし、低コストで手間のかからないも
のとして考えられたものであるが、換気機能は持ってい
なかった。
【0006】
【課題を解決するための手段】棟下地の側部を覆うため
に側面板を用いるが、側面板の上位には、その上からか
ぶせられる棟カバー、または、より上段の側面板との間
に隙間が形成されるように、複数の突出部分を設ける。
つまり、側面板の突出部分は、長手方向に所定の間隔で
設けられている。
【0007】詳述すると、その側面板は、棟下地の側部
を覆う形状で、上位に形成された上面部と、上面部の下
縁から折り下げられた下がり部とを有し、下位にはかぶ
せ部が形成されている。そして、上面部から下がり部に
わたって複数の突出部分が設けられている。上面部の上
縁は、表面側に折り返したり立ち上げたりするとよい。
【0008】このような構成の側面板で棟下地の側部を
覆い、上から棟カバーをかぶせる。また、より高い棟の
場合には、棟下地の側部を覆う側面板を上下に2段以上
重ねて用い、最上段の側面板の上から棟カバーをかぶせ
る。この棟カバーは、上面と、上面の両側縁から折り下
げられ側面板に重ねられる下がり面とを有している。
【0009】
【作用】このとき、棟下地の側部を覆う側面板の上位
に、複数の突出部分が設けられているので、上からかぶ
せられる棟カバーまたは側面板との間に隙間が形成さ
れ、その隙間を空気が流通する。つまり、より低い棟の
場合には、前述の側面板の上からかぶせられる棟カバー
の下がり面と該側面板の突出部分間(つまり、上面部か
ら下がり部にわたる箇所)との間に形成される隙間を空
気が流通する。そして、より高い棟で側面板を上下に2
段以上重ねて用いた場合には、空気の流通は、最上段の
側面板の突出部分間(同様に、上面部から下がり部にわ
たる箇所)と棟カバーの下がり面との間の隙間で行われ
たり、上段の側面板のかぶせ部と下段の側面板の突出部
分間(上面部から下がり部にわたる箇所)との間の隙間
で行われたり、それら両方で行われたりする。
【0010】
【実施例】本発明の実施例について、図面をもとに説明
する。図1は、本発明の棟構造に用いる側面板1の実施
例を示す説明図であり、図2は側面板1の他の実施例を
示す説明図であり、図3は図1に示した側面体1を用い
た棟構造を示す説明図であり、図4は図2に示した側面
体1を用いた棟構造を示す説明図であり、図5は図3の
組み立て状態を示す説明図であり、図6から図9はそれ
ぞれ他の実施例を示す説明図である。尚、図中、側面板
を表す符号は、突出部分1aが形成されている側面板を
1とし、突出部分1aが形成されていない側面板を1’
として区別している。
【0011】まず、図1により、本発明に係る側面板1
の実施例を説明する。この側面板1は、棟下地Cを成す
芯材5のそれぞれの側面を覆う形状で、上面部15と、
上面部15の上縁から表面側に折り返された返し部14
と、上面部15の下縁から折り下げられた下がり部16
と、さらに下がり部16から下方に延出され、上下方向
に所定間隔で突条11を有する覆い部12と、覆い部1
2の下縁から外側方向に折り曲げられてから折り下げら
れたかぶせ部13とを有している。
【0012】そして、本実施例の場合には、上面部15
から下がり部16にわたって、帯状に表面側に突出させ
た複数の突出部分1aが形成されており、その突出部分
1aは、図1に示した通り左右方向に所定の間隔で位置
している。この突出部分1aは、上から棟カバー4や側
面板1’(または1)をかぶせたときに、それらと上面
部15から下がり部16にかけての箇所との間(つま
り、突出部分1aと突出部分1aとの間)に形成される
隙間3に空気を流通させるためのものである。
【0013】図3及び図5は、図1に示した側面板1を
用いた棟構造を示すものである。この棟構造の棟下地C
を成す芯材5は1枚の金属板を折り曲げて形成されたも
ので、定着部51と、定着部51から立ち上げて形成さ
れた支持部52とを有している。支持部52には、左右
両側に一対の凹部53・53が、上位に棟カバー4を支
えるための凹部53が形成されている。そして、定着部
51は、左右両側が支持部52の幅よりも延出してお
り、この延出部分の角度を変えることで、所定の勾配角
度に合わせて芯材5を取り付けることができるようにな
っている。また、凹部53・53の上下や、支持部52
の左右には補強片が形成されており、特に凹部53・5
3の上側の補強片は、凹部53・53に嵌められる桟木
6を釘等により止着するための釘着片54・54となっ
ている。
【0014】このような構成の芯材5の定着部51を、
棟の両側の屋根面である野地材2・2に取り付けられる
支持材7・7に所定間隔で固着する。芯材5の取り付け
られた支持材7・7を野地材2・2に取り付けてもよい
し、支持材7・7を野地材2・2に取り付けてから芯材
5を取り付けてもよい。次に、隣り合う芯材5・5の凹
部53から凹部53へ桟木6を架け渡し、桟木6を芯材
5・5に固着する。続いて、支持部52の左右に形成さ
れた補強片にそれぞれ側面板1・1を当て、桟木6に下
がり部16の裏面を当てるようにして芯材5・5の側面
を覆う。そして、たとえば、側面板1の突出部分1aと
突出部分1aとの間に所定間隔で釘を打って桟木6に固
着し、下方を支持材7に固着するとよい。
【0015】次に、図2により、本発明に係る側面板1
の他の実施例を説明する。ここに示した側面板1は、図
1に示した側面板1を2つに分けたものであり、上面部
15と、上面部15の上縁から表面側に折り返された返
し部14と、上面部15の下縁から折り下げられた下が
り部16とから成る側面板上部1Aと、下がり部16が
かぶせられる当接部18と、当接部18から下方に延出
され、上下方向に所定間隔で突条11を有する覆い部1
2と、覆い部12の下縁から外側方向に折り曲げられて
から折り下げられたかぶせ部13とを有する側面板下部
1Bとから成っている。
【0016】図2に示した側面板1は、表面に出る側面
板下部1Bを顧客の要望する色に応じて生産し、棟カバ
ー4をかぶせたときに隠れてしまう側面板上部1Aを安
価な材料で作り置きしておくことが可能である。図2に
示した側面板1を用いた棟構造の説明図が図4である。
図4の場合には、側面板1が2つに分かれているので、
まず側面板下部1Bを芯材5・5に当て、その側面板下
部1Bの当接部18に側面板上部1Aの下がり部16を
重ねて桟木6に止着して用いる。
【0017】図3から図5に示した通り、さらに棟カバ
ー4をかぶせて桟木6に固着するが、これらの実施例の
場合には、略への字形の上面42と、上面42の両側縁
からそれぞれ折り下げられ、かつ、側面板1に重ねられ
る下がり面43・43とを有し、下がり面43・43の
下端を内側方向に折り返した棟カバー4を用いている。
いずれの場合にも、棟カバー4がかぶせられたときに、
下がり面43・43と上面部15から下がり部16にわ
たる箇所との間(突出部分1aと突出部分1aとの間)
に隙間3ができるので換気が可能である。これにより、
たとえば、屋根裏の熱気や湿気あるいは結露などで家屋
の耐久性が著しく損なわれるのを抑えることができる。
【0018】図6から図9は、より高い棟に用いられる
棟構造の実施例である。いずれの場合にも、あとで上か
ら棟カバー4をかぶせる(これらの実施例に示した棟カ
バー4の構成は、図11に示したものと同様)が、図3
から図5に示したものと同様の構成の芯材5の高さを高
くしており、本実施例では、その左右に形成される凹部
53を二対にし、支持材7・7に固着してある。そし
て、隣り合う芯材5・5の凹部53・53の上段と下段
ごとにそれぞれ桟木6・6を架け渡して固着する。
【0019】図6の場合には、図1に示した側面板1を
芯材5の下位に用い、下段の桟木6に固着することで側
面板1を共用させたものであり、芯材5・5の下段の凹
部53・53に架け渡された桟木6に、その側面板1の
下がり部16の裏面を当てて固着する。次に、側面板
1’をかぶせるが、その芯材5の上段の凹部53から下
段の凹部53にかけての側面を覆う形状の側面板1’で
覆い、その側面板1’の下位に形成されたかぶせ部13
を下段の桟木6に固着された側面板1の突出部分1a・
1aにかぶせるようにする。
【0020】図6に示した実施例の場合の換気は、下段
の桟木6に固着された側面板1の突出部分1a・1aに
かぶせられた側面板1’のかぶせ部13と、下側に位置
する側面板1の上面部15から下がり部16にかけての
箇所との間(突出部分1aと突出部分1aとの間)に形
成される隙間3で行われる。尚、図6に示した図1の側
面板1に替えて、図2の側面板1を用いることもでき
る。
【0021】図7の場合には、芯木5の上段の凹部53
・53に架け渡された桟木6から、下段の凹部53・5
3に架け渡された桟木6にかけての棟下地Cの側部を覆
う側面板1の上位に突出部分1a・1aを形成し、棟カ
バー4がかぶせられたときに、その棟カバー4の下がり
面43・43と上面部15から下がり部16にわたる箇
所との間(突出部分1a・1a間)に形成される隙間3
で換気が行われる。尚、ここに用いられている側面板1
は2つに分かれており、上にかぶせてある方は、図2に
示した側面板1の側面板上部1Aを用いて共用させたも
のである。
【0022】図8の場合には、芯材5の下段を覆う側面
板1は図1及び図6に示したものを用い、芯材5の上段
から下段にかけてを覆う側面板1を、図7に示した側面
板1としたものである。この場合には、棟カバー4がか
ぶせられたときには、棟カバー4の下がり面43・43
と上段の桟木6を覆っている側面板1の上面部15から
下がり部16にわたる箇所との間(突出部分1a・1a
との間)に形成される隙間3で換気が行われ、さらに、
下段の桟木6を覆っている側面板1の上面部から下がり
部16にわたる箇所(突出部分1a・1aとの間)とそ
こにかぶせられている上段の側面板1のかぶせ部13と
の間に形成される隙間3でも換気が行われる。
【0023】図9では、芯材5の上段を覆う側面板1は
1枚の金属板でできており、図2の側面板1の側面板上
部1Aと共通化させて、2つに分かれている側面板1を
構成した図7や図8とは異なっている。この場合には、
突出部分1aを有する側面板1の下がり部16の上下の
角が桟木6の角に当たるように設計して専用の側面板1
を用いている。このように、より高い棟を構成する場合
には、側面板1・1’の組み合わせ及び換気の方法はい
くつか考えられる。
【0024】本発明に係る棟構造の特徴は、すでに施工
されている側面板1にかぶせる棟カバー4や上段の側面
板1(または1’)と、かぶせられる側面板1に形成さ
れた突出部分1aと突出部分1aとの間の隙間3(上面
部15から下がり部16にわたる箇所にできる隙間3)
を空気が流通することで換気が成されることにある。こ
のため、突出部分1aは、かぶせられる側面板1とかぶ
せるものとの間に隙間3が形成されるような形状と大き
さであればよい。
【0025】たとえば、突出部分1aは、図1から図8
に示したように、側面板1の上面部15から下がり部1
6にわたって、帯状に表面側に複数突出させ、左右方向
に所定間隔で位置させたものや、上面部15と下がり部
16にわたる角部分に、円弧を描くように突起を所定間
隔で取り付けたもの等、いろいろ考えられる。また、側
面板1(1’)の材質も、金属板だけでなくプラスチッ
ク等でもよい。
【0026】尚、施工状態を示す図3から図8では、屋
根裏の換気を効率的に行うために、野地材2・2が棟の
頂部で切り取られていることも表している。また、軒先
から棟に至るまで、空気の通り道を作るように屋根材が
施工されていたならば、その連通部分からも同様に効率
的な換気が行われる。
【0027】
【発明の効果】部品点数を減らし、低コストで手間のか
からないものとして考えられた棟構造があるが、換気機
能を持っていないため家屋の耐久年数を向上させること
ができなかったが、本発明の棟構造によれば、簡単な仕
組みで屋根裏の熱気や湿気あるいは結露などで家屋の耐
久性が著しく損なわれるのを抑えることができる。
【0028】しかも、本発明の棟構造は、空気の流通が
棟の側面部分に形成される隙間で行われるため、棟の側
面部分や上面部分に空気の流通孔を設けたものに比べて
雨仕舞も優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の棟構造に用いる側面体の実施例を示す
説明図である。
【図2】側面体の他の実施例を示す説明図である。
【図3】図1に示した側面体を用いた棟構造を示す説明
図である。
【図4】図2に示した側面体を用いた棟構造を示す説明
図である。
【図5】図3の組み立て状態を示す説明図である。
【図6】他の実施例を示す説明図である。
【図7】他の実施例を示す説明図である。
【図8】他の実施例を示す説明図である。
【図9】他の実施例を示す説明図である。
【図10】従来技術を示す説明図である。
【図11】従来技術を示す説明図である。
【符号の説明】
1 側面板 1’ 側面板 1’’ 側面板 1A 側面板上部 1B 側面板下部 11 突条 12 覆い部 13 かぶせ部 14 返し部 15 上面部 16 下がり部 18 当接部 1a 突出部分 2 野地材 3 隙間 4 棟カバー 41 突条 42 上面 43 下がり面 5 芯材 51 定着部 52 支持部 53 凹部 54 釘着片 6 桟木 7 支持材 C 棟下地
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 善明 福島県喜多方市関柴町上高額字割田1722番 地の3カナメルーフシステム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 側面板には、上位に形成された上面部
    と、上面部の下縁から折り下げられた下がり部と、下位
    に形成されたかぶせ部が設けられ、前記上面部から下が
    り部にわたって複数の突出部分が形成されており、該側
    面板で棟下地の両側部が覆われ、他の側面板あるいは棟
    カバーがかぶせられており、前記側面板の突出部分が、
    他の側面板あるいは棟カバーに当接され、前記側面板の
    上面部から下がり部にわたる箇所と他の側面板あるいは
    棟カバーとの間に隙間が形成される棟構造。
JP27368797A 1997-09-19 1997-09-19 棟構造 Pending JPH1193359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27368797A JPH1193359A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 棟構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27368797A JPH1193359A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 棟構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1193359A true JPH1193359A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17531159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27368797A Pending JPH1193359A (ja) 1997-09-19 1997-09-19 棟構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1193359A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2771657B2 (ja) 貼り合わせ屋根ふき隅棟材
RU2107788C1 (ru) Вентиляционная решетка
JPH1193359A (ja) 棟構造
JP3857368B2 (ja) 屋根開口部の止水構造
JP3224791B2 (ja) 棟瓦用固定具
JPS6132046Y2 (ja)
JP4399637B2 (ja) 家屋棟部用換気装置
JP4520076B2 (ja) 屋根の平棟部構造
JP3376443B2 (ja) 小屋裏換気構造
JP6548712B2 (ja) 出入隅の屋根葺き構造
JPH031931Y2 (ja)
JP2975938B1 (ja) 隅棟部の屋根材用連結部材
JPH05171763A (ja) 換気棟構造
JPS6229536Y2 (ja)
JP3658741B2 (ja) 屋根などに用いられる外囲体
JP2509598Y2 (ja) 換気ガラリ
JP2505206Y2 (ja) 屋根構造
JPS6210333Y2 (ja)
JP3987629B2 (ja) 外囲体
JP2920489B2 (ja) 屋根の雨じまい構造
JP2988590B2 (ja) 折板屋根の入隅構造
JPS6114509Y2 (ja)
JPH0464650A (ja) 建物の屋根構造
JP4708782B2 (ja) 屋根構造
JP2528796Y2 (ja) 瓦板接続用水切りシート