JP3224791B2 - 棟瓦用固定具 - Google Patents

棟瓦用固定具

Info

Publication number
JP3224791B2
JP3224791B2 JP13172599A JP13172599A JP3224791B2 JP 3224791 B2 JP3224791 B2 JP 3224791B2 JP 13172599 A JP13172599 A JP 13172599A JP 13172599 A JP13172599 A JP 13172599A JP 3224791 B2 JP3224791 B2 JP 3224791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing
fitting
roof
ridge
movable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13172599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000145038A (ja
Inventor
親孝 深谷
Original Assignee
株式会社アイ・ケイ・ジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・ケイ・ジー filed Critical 株式会社アイ・ケイ・ジー
Priority to JP13172599A priority Critical patent/JP3224791B2/ja
Publication of JP2000145038A publication Critical patent/JP2000145038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3224791B2 publication Critical patent/JP3224791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根の棟部分に設
けられる棟瓦を固定するために用いられる棟瓦用固定具
に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】この種の棟瓦用固定具
においては、近年、次のような構成のものが考えられて
いる。すなわち、この棟瓦用固定具は、鋼板製で、ハの
字形をなす取付部と、この取付部から上方へ延びるよう
に設けられた支柱部と、この支柱部の上部に設けられ、
上部側が開放したほぼコ字形をなす固定部とを一体的に
有した構成となっている。
【0003】このような構成の棟瓦用固定具は、次のよ
うにして使用される。すなわち、家屋の屋根の棟部分を
施工する場合において、屋根の棟となる部分に、棟瓦用
固定具を、当該棟の延び方向に所定の間隔をおいて複数
個取り付ける。このとき、棟瓦用固定具は、取付部を釘
止めすることにより屋根に取り付ける。次に、棟部分の
両側部に、桟瓦を配置すると共に、その桟瓦の上に、棟
瓦の両側部を構成する、のし瓦を複数段積み重ね、これ
らのし瓦を、銅線などの緊結線で棟瓦用固定具の支柱部
に固定する。このとき、左右の桟瓦間、及び左右ののし
瓦間にふき土を入れる。
【0004】そして、複数の棟瓦用固定具の各固定部間
に角材を掛け渡すと共に、各固定部において釘によりそ
の角材を固定する。この後、その角材を覆うように、上
記のし瓦の上に、棟瓦の上面を構成する冠瓦を棟に沿っ
て配置し、各冠瓦をねじ釘により角材に固定する。これ
により、棟部分の施工が完了する。
【0005】ところで、このような棟部分を施工する場
合、棟瓦用固定具の各固定部間に角材を掛け渡した際
に、屋根に使用する木材などの材料の寸法や屋根の施工
状態などによって角材が直線状とはならず、上下に波を
打つようになることがある。このような状態で棟部分を
施工した場合には、できあがった棟も上下に波打つよう
な状態となってしまう。
【0006】このようなことに対処するためには、棟瓦
用固定具の高さを調節する必要があるが、上記した従来
構成のものでは、その高さを調節することができない。
このような場合、例えば棟瓦用固定具のハの字形をなす
取付部の開き角度を無理やり変えることで、高さを調節
することが考えられるが、その高さ調節は容易には行う
ことができない。また、角材全体の高さ位置を変えよう
としても、棟瓦用固定具の固定部の高さ位置が変えられ
ないため、やはり容易には変えることができない。
【0007】本発明は上記した事情に鑑みてなされたも
のであり、その目的は、高さ調節を容易に行うことがで
きて、棟部分の施工を良好に行うことができる棟瓦用固
定具を提供するにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明は、屋根の棟部分に設けられる棟
瓦を固定するために用いられる棟瓦用固定具において、
前記屋根の棟部分に固定状態に取り付けられるハの字形
をなす取付部、この取付部から上方へ延びるように設け
られた断面形状がコ字形をなす支柱部、これら取付部か
ら支柱部にかけて設けられた補強用凸部を有する鋼板製
固定部材と、断面形状がコ字形をなし前記固定部材の
支柱部に挿入可能な支柱部、この支柱部の上部に設けら
れ上部側が開放したほぼコ字形をなす棟瓦固定用の固定
、これら支柱部から固定部にかけて設けられた補強用
凸部、並びに前記支柱部における左右の両側片部の前端
部にそれぞれ設けられた折り返し部を有する鋼板製の
動部材と、前記固定部材の支柱部に対して前記可動部材
の支柱部を高さ調節可能に連結固定する固定手段とを具
備し、前記固定手段は、前記固定部材の支柱部及び前記
可動部材の支柱部のうちの一方の支柱部における左右の
両側片部に高さ方向に複数個設けられそれぞれ前後方向
に延びかつ一端部が開放された嵌合孔からなる嵌合部
と、他方の支柱部における左右の両側片部に前記嵌合部
と嵌合するように設けられそれぞれ前後方向に延びる嵌
合凸部からなる被嵌合部とから構成したことを特徴とす
るものである。
【0009】上記した構成のものによれば、固定部材の
支柱部に対して可動部材の支柱部が、固定手段により高
さ調節可能に連結固定される構成となっているから、固
定部材の取付部から可動部材の固定部までの高さを容易
に調節することができる。
【0010】この場合、高さ調節のための固定手段とし
ては、固定部材の支柱部及び可動部材の支柱部のうちの
一方に高さ方向に複数個設けられた嵌合孔からなる嵌合
部と、他方に前記嵌合部と嵌合するように設けられた
合凸部からなる被嵌合部とから構成しているので、構成
が簡単である。
【0011】
【0012】
【0013】
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につい
て図1ないし図6を参照して説明する。まず、図1ない
し図3において、棟瓦用固定具1は、それぞれ鋼板製の
固定部材2と可動部材3とから構成されている。
【0015】このうち固定部材2は、取付部を構成する
ハの字形をなす2個の取付片4,4と、この取付片4,
4から上方へ延びるように設けられた断面形状がコ字形
をなす支柱部5とを一体に有した構成となっている。こ
のうち各取付片4には、円形の取付孔6が複数個形成さ
れている。
【0016】また、支柱部5において、互いに対向する
両側片部5a,5aには、嵌合部を構成する嵌合孔7が
高さ方向(支柱部5の延び方向)に複数個、この場合4
個等間隔(例えば、10mm間隔)で形成されている。
各嵌合孔7は前後方向に延びていて、その前端部が、側
片部5aの前端部において開放されている。各取付片4
の上部からこれに連なる支柱部5の側片部5aの下部に
かけては、補強用凸部8が外側へ突出するように形成さ
れている。
【0017】これに対して可動部材3は、上下方向へ延
びるように設けられた断面形状がコ字形をなす支柱部1
0と、この支柱部10の上部に設けられ、上部側が開放
したほぼコ字形をなす固定部11とを一体的に有した構
成となっている。
【0018】このうち支柱部10の対向する両側片部1
0a,10aの外側の幅寸法は、上記固定部材2の支柱
部5における両側片部5a,5aの内側の幅寸法より若
干小さく形成されていて、この支柱部10が、固定部材
2の支柱部5内に挿入できる構成となっている。支柱部
10の両側片部10a,10aには、それぞれ外側へ突
出する嵌合凸部12が高さ方向(支柱部10の延び方
向)に複数個、この場合5個等間隔(これも、前記嵌合
孔7と同様に10mm間隔)で形成されている。この嵌
合凸部12は、嵌合孔7に嵌合する被嵌合部を構成する
もので、支柱部10の高さ方向の中間部から下部にかけ
て形成されている。この場合、支柱部10の高さ寸法H
1(図1参照)は、約94mmに設定されている。ま
た、支柱部10の両側片部10a,10aの前端部に
は、それぞれ外側へ開くように折り返し部10bが形成
されている。
【0019】上記固定部11において、互いに対向する
両側片部11a,11aには、それぞれ円形の孔13が
2個ずつ形成されている。支柱部10の各側片部10a
の上部からこれに連なる固定部11の水平片部11bに
かけては、補強用凸部14が外側へ突出するように形成
されている。
【0020】ここで、固定部材2の支柱部5に対して、
可動部材3の支柱部10を前方から挿入し、可動部材3
側の嵌合凸部12を、固定部材2側の嵌合孔7に挿入し
て嵌合させることにより、例えば図2に示すように、固
定部材2の支柱部5に対して可動部材3の支柱部10を
連結固定することができる。この場合、固定部材2側の
嵌合孔7と可動部材3側の嵌合凸部12との嵌合位置を
高さ方向で調節することにより、例えば図3に示すよう
に、固定部材2の支柱部5に対して可動部材3の支柱部
10を図2の場合よりも一段分(約10mm)高くする
ことができるようになる。したがって、それら嵌合孔7
とこれに嵌合する嵌合凸部12とにより、固定部材2の
支柱部5に対して可動部材3の支柱部10を高さ調節可
能に連結固定する固定手段15を構成している。
【0021】次に、上記棟瓦用固定具1の使用例につい
て、図4も参照して説明する。家屋の屋根20において
棟部分を施工する場合には、あらかじめ、屋根20の棟
となる部分を除いて、野地板21の上面に通常の屋根瓦
22をふせておく。
【0022】そして、屋根20の棟となる部分に、棟瓦
用固定具1の固定部材2を、当該棟の延び方向に所定の
間隔をおいて複数個取り付ける。このとき、固定部材2
は、両取付片4に形成された取付孔6を利用して釘6a
を屋根20に打ち付けることにより両取付片4を屋根2
0に固定する。またこのとき、可動部材3は、各固定部
材2にあらかじめ連結しておいても良いし、固定部材2
を屋根20に取り付けた後に、その固定部材2に対して
連結するようにしても良い。この場合、各可動部材3
は、各固定部材2に対して同じ高さとなるように、固定
手段15の嵌合孔7と嵌合凸部12は互いに同じ位置で
嵌合させる。
【0023】次に、複数の棟瓦用固定具1の各固定部1
1間に角材23を掛け渡す。このとき、掛け渡された角
材23が、棟に沿って直線状となるようであれば良い
が、上下に波打つような状態であれば、該当する棟瓦用
固定具1の可動部材3を固定部材1から一旦外し、その
可動部材3の高さを変えるべく、嵌合孔7と嵌合凸部1
2との嵌合位置を変えて嵌合させることにより、可動部
材3を固定部材1に再度連結させる。このようにして可
動部材3の高さ位置(固定部11の高さ位置)を調節
し、掛け渡された角材23が棟に沿って直線状となるよ
うにする。
【0024】そして、各可動部材3の固定部11におい
て、固定部11に形成された孔13を利用して、釘24
によりその角材23を固定する。なお、この角材23の
固定部11への固定は、ここでは行わず、後述する棟瓦
25の冠瓦26をふせる前に行うようにしても良い。
【0025】次に、棟部分の両側部に、棟瓦25のベー
スとなる桟瓦27を棟に沿って配置すると共に、その桟
瓦27の上に、棟瓦25の両側部を構成する、のし瓦2
8を複数段積み重ね、これら各のし瓦28を、銅線など
の緊結線29で棟瓦用固定具1の支柱部5,10に固定
する。このとき、左右の桟瓦27間、及び左右ののし瓦
28間にふき土30を入れる。
【0026】この後、前記角材23を覆うように、上記
のし瓦28の上に、棟瓦25の上面を構成する冠瓦26
を棟に沿って配置し、各冠瓦26をねじ釘31により角
材23に固定する。これにより、棟部分の施工が完了す
る。
【0027】上記した実施例によれば、棟瓦用固定具1
は、固定部材2の支柱部5に対して可動部材3の支柱部
10が、固定手段15により高さ調節可能に連結固定さ
れる構成となっているから、固定部材2の取付片4から
可動部材3の固定部11までの高さを容易に調節するこ
とができる。よって、個々の棟瓦用固定具1の高さ調
節、及び全体の棟瓦用固定具1の高さ調節を容易に行う
ことができ、ひいては棟部分の施工を良好に行うことが
できるようになる。また、固定手段15は、高さ方向に
複数個設けられた嵌合孔7と嵌合凸部12とを嵌合させ
る構成としているので、簡単な構成とすることができ
る。
【0028】図5及び図6は、それぞれ可動部材の変形
例を示している。このうち図5の可動部材35における
支柱部36の高さ寸法H2は、約50mmに設定されて
いて、上記可動部材3の支柱部10よりも短くなってい
る。この支柱部36の嵌合凸部12は、支柱部36の高
さ方向に4個形成されている。また、図6における可動
部材37における支柱部38の高さ寸法H3は、約12
7mmに設定されていて、上記可動部材3の支柱部10
よりも長くなっている。この支柱部38の嵌合凸部12
は、支柱部38の下部において高さ方向に5個形成され
ている。これら可動部材35,37は、前記可動部材3
と同様に、前記固定部材2の支柱部5に対して高さ調節
可能に連結固定されるようになっている。
【0029】支柱部の高さ寸法が異なる可動部材3,3
5,37を、施工する棟の高さに応じて選択して用いる
ようにすることで、一層いろいろな高さの棟に対応でき
るようになる。
【0030】一方、図7ないし図10は参考例を示した
ものであり、以下、この参考例について説明する。ま
ず、図7及び図8において、棟瓦用固定具40は、それ
ぞれ鋼板製の固定部材41と可動部材42とから構成さ
れている。
【0031】このうち固定部材41は、2個の取付片4
3a,43aを一体に有するように山形状に折曲された
取付部43と、この取付部43の両取付片43a,43
aに切り起こしにより形成された立上がり片44,44
と、これら両立上がり片44,44に、取付部43の頂
上部分に位置するように設けられた水平板状の受け部4
5,45と、両立上がり片44,44に、受け部45,
45よりも上方へ突出するように設けられた対向する一
対の支柱部46,46とを一体に有した構成となってい
る。この場合、両支柱部46は、受け部45から約40
mm上方へ突出している。
【0032】このうち各取付片43aには、円形の取付
孔47が複数個形成されている。両支柱部46には、嵌
合部を構成する嵌合孔48が高さ方向(支柱部46の延
び方向)に複数個、この場合3個等間隔(例えば、10
mm間隔)で形成されている。各嵌合孔48は前後方向
に延びていて、その前端部が、支柱部46の前端部にお
いて開放されている。また、両支柱部46には、円形の
孔49が高さ方向に3個形成されていると共に、上下方
向に延びる補強用凸部50,51が外側へ突出するよう
に形成されている。
【0033】これに対して可動部材42は、上部側が開
放したコ字形をなす固定部52を有した構成となってい
て、支柱部としては有していない。固定部52の対向す
る両側片部52a,52aの外側の幅寸法は、上記固定
部材41の支柱部46,46間の幅寸法より若干小さく
形成されていて、可動部材42が、固定部材41の支柱
部46、46間に挿入できる構成となっている。固定部
52の両側片部52a,52aには、それぞれ外側へ突
出する嵌合凸部53が高さ方向に複数個、この場合3個
等間隔(これも、前記嵌合孔48と同様に10mm間
隔)で形成されていると共に、円形の孔54と長孔55
とが形成されている。この嵌合凸部53は、嵌合孔48
に嵌合する被嵌合部を構成するものである。この場合、
可動部材42の高さ寸法H4(図7参照)は、約30m
mに設定されている。
【0034】ここで、固定部材41の支柱部46に対し
て、可動部材42を前方から挿入し、可動部材42側の
嵌合凸部53を、固定部材41側の嵌合孔48に挿入し
て嵌合させることにより、例えば図8に示すように、固
定部材41の支柱部46に対して可動部材42を連結固
定することができる。この場合、固定部材41側の嵌合
孔48と可動部材42側の嵌合凸部53との嵌合位置を
高さ方向で調節することにより、可動部材42(固定部
52)の高さ位置を調整することができ、従って、それ
ら嵌合孔48とこれに嵌合する嵌合凸部53とにより、
固定部材41の支柱部46に対して可動部材42を高さ
調節可能に連結固定する固定手段56を構成している。
【0035】このような構成の棟瓦用固定具40も、第
1実施例の棟瓦用固定具1と同様に使用される。すなわ
ち、棟瓦用固定具40は、図9及び図10に示すよう
に、屋根20の棟となる部分に、当該棟の延び方向に所
定の間隔をおいて複数個取り付けられる。そして、各可
動部材42の固定部52間に角材57を掛け渡す。この
とき、掛け渡された角材57が、棟に沿って直線状とな
るようであれば良いが、上下に波打つような状態であれ
ば、該当する棟瓦用固定具40の可動部材42を固定部
材41から一旦外し、その可動部材42の高さを変える
べく、嵌合孔48と嵌合凸部53との嵌合位置を変えて
嵌合させることにより、可動部材42を固定部材41に
連結させる。このようにして可動部材42の高さ位置
(固定部52の高さ位置)を調節し、掛け渡された角材
57が棟に沿って直線状となるようにする。そして、固
定部材41の支柱部46の孔49及び可動部材42の固
定部5の孔54,55を利用して、釘24によりその角
材57を固定する。なお、この角材57の固定部52へ
の固定は、棟瓦の冠瓦26(図4参照)をふせる前に行
うようにしても良い。
【0036】この後、第1実施例と同様に、棟部分の両
側部に、棟瓦のベースとなる桟瓦を棟に沿って配置する
と共に、その桟瓦の上に、棟瓦の両側部を構成する、の
し瓦を複数段積み重ね、これら各のし瓦を、銅線などの
緊結線で棟瓦用固定具40に固定する。そして、前記角
材57を覆うように、上記のし瓦の上に、棟瓦の上面を
構成する冠瓦を棟に沿って配置し、各冠瓦をねじ釘によ
り角材57に固定する。これにより、棟部分の施工が完
了する。
【0037】この場合、棟瓦の高さが低い場合には、棟
瓦用固定具40の可動部材42を使用せず、角材57を
固定部材41の受け部45に受けさせ、一対の支柱部4
6,46の孔49を利用して角材57を固定部材41に
固定することもできる。
【0038】従って、この参考例においては、固定部材
41の受け部45の高さ位置を「0」mm、可動部材4
2を最も上の位置に固定した高さ位置を「30」mmと
すると、角材57の位置を、「0」mmから「30」m
mの範囲で調整でき、棟の高さが比較的低い場合に対応
できるものである。
【0039】本発明は、上記した各実施例にのみ限定さ
れるものではなく、次のように変形または拡張すること
ができる。固定部材2,41の支柱部5,46と可動部
材3,35,37,42とを高さ調節可能に連結固定す
る固定手段15,56は、嵌合孔7,48を可動部材
3,35,37,42に形成すると共に、嵌合凸部1
2,53を固定部材2,41の支柱部5,46に形成す
る構成としても良い。
【0040】
【0041】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1の棟瓦用固定具によれば、固定部材の支柱部に対して
可動部材の支柱部が、固定手段により高さ調節可能に連
結固定される構成となっているから、固定部材の取付部
から可動部材の固定部までの高さを容易に調節すること
ができ、ひいては棟部分の施工を良好に行うことができ
るようになる。
【0042】また、固定部材の支柱部と可動部材の支柱
部とを連結固定する固定手段は、高さ方向に複数個設け
られた嵌合孔からなる嵌合部と、嵌合凸部からなる被嵌
合部とを嵌合させる構成としているので、簡単な構成と
することができる。
【0043】
【0044】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す分解斜視図
【図2】固定部材と可動部材とを連結した状態の破断正
面図
【図3】図2の状態に対して高さを変えた状態での破断
正面図
【図4】使用例を示す縦断正面図
【図5】可動部材の変形例を示す斜視図
【図6】可動部材の他の変形例を示す斜視図
【図7】参考例を示す分解斜視図
【図8】図2相当図
【図9】使用例を示す縦断正面図
【図10】使用例を示す斜視図
【符号の説明】
1は棟瓦用固定具、2は固定部材、3は可動部材、4は
取付片(取付部)、5は支柱部、5aは側片部、7は嵌
合孔(嵌合部)、8は補強用凸部、10は支柱部、10
aは側片部、10bは折り返し部、11は固定部、12
は嵌合凸部(被嵌合部)、14は補強用凸部、15は固
定手段、20は屋根、23は角材、25は棟瓦、26は
冠瓦、27は桟瓦、28はのし瓦、35は可動部材、3
6は支柱部、37は可動部材、38は支柱部、40は棟
瓦用固定具、41は固定部材、42は可動部材、43は
取付部、45は受け部、46は支柱部、48は嵌合孔
(嵌合部)、52は固定部、53は嵌合凸部(被嵌合
部)、56は固定手段、57は角材を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04D 1/34 E04D 1/30 601

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 屋根の棟部分に設けられる棟瓦を固定す
    るために用いられるものであって、 前記屋根の棟部分に固定状態に取り付けられるハの字形
    をなす取付部、この取付部から上方へ延びるように設け
    られた断面形状がコ字形をなす支柱部、これら取付部か
    ら支柱部にかけて設けられた補強用凸部を有する鋼板製
    固定部材と、断面形状がコ字形をなし前記固定部材の支柱部に挿入可
    能な支柱部、 この支柱部の上部に設けられ上部側が開放
    したほぼコ字形をなす棟瓦固定用の固定部、これら支柱
    部から固定部にかけて設けられた補強用凸部、並びに前
    記支柱部における左右の両側片部の前端部にそれぞれ設
    けられた折り返し部を有する鋼板製の可動部材と、 前記固定部材の支柱部に対して前記可動部材の支柱部を
    高さ調節可能に連結固定する固定手段とを具備し 前記固定手段は、前記固定部材の支柱部及び前記可動部
    材の支柱部のうちの一方の支柱部における左右の両側片
    部に高さ方向に複数個設けられそれぞれ前後方向に延び
    かつ一端部が開放された嵌合孔からなる嵌合部と、他方
    の支柱部における左右の両側片部に前記嵌合部と嵌合す
    るように設けられそれぞれ前後方向に延びる嵌合凸部か
    らなる被嵌合部とから構成した ことを特徴とする棟瓦用
    固定具。
JP13172599A 1998-09-01 1999-05-12 棟瓦用固定具 Expired - Fee Related JP3224791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13172599A JP3224791B2 (ja) 1998-09-01 1999-05-12 棟瓦用固定具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24723498 1998-09-01
JP10-247234 1998-09-01
JP13172599A JP3224791B2 (ja) 1998-09-01 1999-05-12 棟瓦用固定具

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001132216A Division JP3377518B2 (ja) 1998-09-01 2001-04-27 棟瓦用固定具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145038A JP2000145038A (ja) 2000-05-26
JP3224791B2 true JP3224791B2 (ja) 2001-11-05

Family

ID=26466483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13172599A Expired - Fee Related JP3224791B2 (ja) 1998-09-01 1999-05-12 棟瓦用固定具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3224791B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2404206B (en) * 2003-07-21 2006-10-04 Phi Design Ltd Ridge tile roof ventilation system and fixing
JP4568136B2 (ja) * 2005-02-14 2010-10-27 義雄 伊藤 棟瓦梁支持金具。
JP5927642B2 (ja) * 2011-08-23 2016-06-01 幸博 佐藤 板金棟の支持金具
KR102079374B1 (ko) * 2018-05-31 2020-02-19 명지대학교 산학협력단 한옥의 지붕 내진 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000145038A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937604A (en) Concrete form wall spacer
CA2166587C (en) Adjustable width panel assembly
JP3224791B2 (ja) 棟瓦用固定具
KR102257481B1 (ko) 육각형 천장판 설치용 크립바 시스템
JP3894931B2 (ja) 太陽電池パネルの取付架台
JP4568136B2 (ja) 棟瓦梁支持金具。
JPH11141196A (ja) 木製フェンス
JP3377518B2 (ja) 棟瓦用固定具
KR102246527B1 (ko) 천장판 설치용 크립바 시스템
US20040187414A1 (en) Prefabricated building system
KR102551781B1 (ko) 건축용 트러스 구조물 고정 브래킷
JP3220785B2 (ja) 木造建築物の土台補強金物
JP3704637B2 (ja) パネル支持具の固定構造
JP2945868B2 (ja) 棟下地及び棟構造
CA2462467A1 (en) Prefabricated building system
JP3571313B2 (ja) 寄せ棟屋根の構造
JP2009127223A (ja) 取付部材の取付構造及び簡易構造物
JP3524081B2 (ja) 組立式囲い及びそれに用いる支柱保持装置
JP3042756B2 (ja) フラット状外囲体
JPH0321403Y2 (ja)
KR20200105058A (ko) 벽체 배수판용 클립바 고정클립
JP2891148B2 (ja) 壁面パネルおよび壁面構造
JP2005226306A (ja) 屋根役物固定金具
JPH0421392Y2 (ja)
JP3696581B2 (ja) ブラインド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees