JP3571313B2 - 寄せ棟屋根の構造 - Google Patents

寄せ棟屋根の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3571313B2
JP3571313B2 JP2001247717A JP2001247717A JP3571313B2 JP 3571313 B2 JP3571313 B2 JP 3571313B2 JP 2001247717 A JP2001247717 A JP 2001247717A JP 2001247717 A JP2001247717 A JP 2001247717A JP 3571313 B2 JP3571313 B2 JP 3571313B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge
pair
rafters
joining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001247717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003056113A (ja
Inventor
浩三 田窪
Original Assignee
株式会社田窪工業所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社田窪工業所 filed Critical 株式会社田窪工業所
Priority to JP2001247717A priority Critical patent/JP3571313B2/ja
Publication of JP2003056113A publication Critical patent/JP2003056113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3571313B2 publication Critical patent/JP3571313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、組み立て建物に設ける寄せ棟屋根の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、組み立て建物に設ける屋根の構造として寄せ棟屋根があり、その構造は四隅柱の上端間に桁材と梁材とで構成される周枠を設け、その周枠の中央部上方に棟木を配置して、その棟木の四隅部と前記周枠の四隅部間に斜状の隅木を四本架設し、前記棟木と前記桁材との間に複数本の垂木を架設すると共に、前記棟木と前記梁材との間に垂木を架設して寄せ棟屋根の骨組みを構成し、その骨組み上に四方下り状の屋根板を設け、前後と左右の屋根板接合部に下り棟と屋根頂部に大棟を設けて、各構成部材間をボルトなどで締結していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来例のような寄せ棟屋根の組み立て建物を組み立てるには、一つの部材を組み立てる毎にボルトで締結し、次の部材を組み立ててボルトで締結しながら組み立てていく手順で順次部材を組み立てていくため、組み立てに多くの時間を要すると共に、多数のボルトを使用して組み立て作業を煩雑にしていた。
また、多くのボルトを用いるために組み立て建物の外観美を悪くすると共に、ボルトの挿通孔やボルトから錆が発生して組み立て建物の寿命を短くしたり、ボルトの挿通孔から雨水が滲入して組み立て建物内の収納物を濡らす惧れもあった。
そこで、組み立て建物の寄せ棟屋根の骨組みを接合手段で接合して組み立てを簡単にすると共に、ボルトで締結する箇所を少なくして外観を美しくし、しかも組み立て建物の寿命を長くすることができる寄せ棟屋根の構造を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために請求項1において、組立式物置の四隅の柱上に前後一対の桁材と左右一対の梁材とでなる周枠を形成し、該周枠の中央部上方位置に棟木を配して、該棟木の四隅部と前記周枠の四隅部間に隅木を斜め状に架設するとともに隅木受けを設けた接合金具で接合し、前記棟木と前記周枠との間に複数本の垂木を架設することで骨組みを構成して該骨組み上に屋根板を設け、接合手段で各構成部材間を接合させる寄せ棟式屋根の構造において、上端部に一対の切欠段部と下端部に一対の接合鉤とを設けた前後垂木の前記接合鉤を前後一対の桁材に設けられた条孔に接合して、前下がり状と後下がり状に前後垂木を設け上端間を繋ぎ金具で接合した単位体を棟木において複数対連結する構造とした。
さらに請求項2において上端部に一対の掛け鉤と下端部に一対の接合鉤とを設けた左右垂木の前記接合鉤を左右一対の梁材に設けられた条孔に接合すると共に、前記掛け鉤を前記前後垂木の切欠段部に接合し、請求項3においては桁材と梁材を隅木受けを設けた接合金具で接合し、前後垂木と左右垂木の交叉部と隅木受けを設けた接合金具との間に、上端部に掛け鉤を設けた隅木を架設する構造とした。
寄棟式屋根の取付に関しては請求項4において上辺と下辺に接合条溝をそれぞれ設けた屋根板を複数枚上下に配置し、上段屋根板の下辺の条溝と下段屋根板の上辺の条溝とを接合してその接合部を垂木に設けた切起こし爪片内に挿入して屋根板を仮止めすると共に、最上段の屋根板の下面に設けた掛け片を前後垂木上端の切除部に掛止させて屋根板を仮止めすることを特長とする。
また、請求項5において上端部に一対の条孔と下端部にねじ孔を設けた隅木上に屋根板の端部を載せてその屋根板の端部上に下り棟を架設し、その下り棟の上端下面に設けた鉤片を前記隅木の条孔に挿入し、下り棟の下端部の透孔からボルトを挿入して下り棟で隅木と屋根板の端部を覆うとともに、請求項6において屋根板の頂上部に大棟を設け、その大棟と前記棟木とで屋根板を挟み付けて固定することを特長とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1は、この発明の寄せ棟屋根の骨組みを設けた組み立て物置Aの斜視図であり、組み立て物置Aは、床枠の四隅部に前柱F1と後柱R1とをそれぞれ一対設け、三方を壁材と間柱とで囲繞し、左右一対の前柱間に開閉自在の扉を設けてあり、その斜視図を簡素化するために骨組み上に設ける屋根板と後方部の壁材とを省略してある。
【0006】
図2は、図1に示した寄せ棟屋根の骨組みのみを示した斜視図であり、構成部材は前後一対の桁材1,2と左右一対の梁材3,4と、中央部上方に配置した棟木5と、その棟木5の隅部から前記桁材1,2と前記梁材3,4との接合部間に掛け渡した隅木6と、前記棟木5と前記桁材1,2間に掛け渡した垂木7と、前記棟木5と前記梁材3,4間に掛け渡した垂木8と、前後の垂木7,7間に掛け渡した中間梁材9とである。
【0007】
図3は、組み立て建物の左前柱F1の上端部と前桁材1の左端部と左梁材3の前端部と接合金具10とを示した拡大分解斜視図であり、左前柱F1は、断面形状が略矩形で上下方向に長く前面上方寄り部に前桁材1の左端部を固定するためのねじ孔aを設けると共に、左面上方寄り部に左梁材3の前端部を固定するためのねじ孔bを設けてある。前桁材1は、左右方向に長い鋼鈑を複数回曲成して水平壁と垂直壁とを連続的に形成して最下の垂直壁1aにねじ挿通孔1bを設け、最下の水平壁を前方へ延長しその前端に前方下がり状のチャンネル材1cを付設してあり、そのチャンネル材1cの内側壁1dに後述する垂木下端の接合鉤を挿入するための条孔を複数箇所設けると共に、後述する左梁材3と接合するために両端を斜状に切欠いである。左梁材3は、前後方向に長い鋼鈑を複数回曲成して水平壁と垂直壁とを連続的に形成して最下の垂直壁3aにねじ挿通孔3bを設け、最下の水平壁を左方へ延長しその左端に左下がり状のチャンネル材3cを付設してあり、そのチャンネル材3cの内側壁3dに後述する垂木下端の接合鉤を挿入するための条孔を設けると共に、前述した前桁材1と接合するために両端を斜状に切欠してある。接合金具10は、L型に曲成した金具の左右両壁10a,10bに逆U字状の切欠き溝10c,10dをそれぞれ設けると共に、前記左右両壁10a,10bの上端から前方下がりと左方下がりの上壁10e,10fを形成して後述する隅木の受け部を設け、その上壁10e,10fにそれぞれねじ孔10g,10gを設けてあり、その上壁10e,10f上に後述する隅木の一端部を架設する。
【0008】
図4は、図3に示した左前柱F1と前桁材1と左梁材3と接合金具10との四部材を組み立てた状態の斜視図であり、その組み立て手順は、まず、左前柱F1の前面上方寄り部に設けられたねじ孔と前桁材1の左端部に設けられたねじ挿通孔とを合わせてボルトBで仮締めし、次に左前柱F1の左面上方寄り部に設けられたねじ孔と左梁材3の前端部に設けられたねじ挿通孔とを合わせてボルトBで仮締めし、その次に、前桁材1と左梁材3の接合部に接合金具10を配してその接合金具10の逆U字状切欠き溝で前記ボルトBを回避しながら上方から挿入して接合し、仮締めしていたボルトBを再び締め直して左前柱F1の上端に固定する。同じ要領ですべての柱上に後桁材と右梁材とを設けて周枠を形成する。
【0009】
図5は、組み立て建物の左後柱と右後柱間に架設した後桁材2の中間部と後下がり状に設ける垂木7の下端部とを示した拡大分解斜視図であり、垂木7の上端部は図6を参照する。後桁材2は、左右方向に長い鋼鈑を複数回曲成して水平壁と垂直壁とを連続的に形成して最下の垂直壁にねじ挿通孔を設け、最下の水平壁を後方へ延長しその後端に後方下がり状のチャンネル材2cを付設してあり、そのチャンネル材2cの内側壁2dに後述する垂木下端の接合鉤を挿入するための条孔2e,2eを複数箇所設けてある。垂木7は、鋼鈑を複数回曲成して断面が略矩形状の横長い角材で下端部に一対の接合鉤7a,7aを設け、中間部の上壁に屋根板を固定するための切起こし爪片7b,7b,7b,7bを複数個設け、上端部の上壁を切除して後述する屋根板仮止め用の切除部7cを形成すると共に、側方から垂木を架設するために垂木の上端部側壁に切欠段部7d,7dを設け、前後一対の垂木7,7の上端部間を繋ぎ金具イで接合するために一対の透孔7e,7eを下壁に設けてあり、左右壁の下方寄り部に後述する中間梁材を架設するためのねじ孔7f,7fを一対設けてある。その組み立て手順は、まず、後桁材2の内側壁2dに設けられた条孔2e,2eに垂木7の接合鉤7a,7aを回転させながら挿入して垂木7を斜状に取り付け、この状態で斜め上方へ引っ張っても垂木7の接合鉤7a,7aが後桁材2のチャンネル材2cの内側壁2dに引っ掛かって抜けることはない。
【0010】
図6は、組み立て建物に設ける前後一対の垂木7,7上端部と繋ぎ金具イとの拡大分解斜視図であり、垂木7の下端部は図5を参照する。垂木7は、鋼鈑を複数回曲成して断面が略矩形状の横長い角材で下端部に一対の接合鉤7a,7aを設け、中間部の上壁に屋根板を固定するための切起こし爪片7b,7b,7b,7bを複数個設け、上端部の上壁を切除して後述する屋根板仮止め用の切除部7cを形成すると共に、側方から垂木を架設するために垂木の上端部側壁に切欠段部7d,7dを設け、前後一対の垂木7,7の上端部間を繋ぎ金具イで接合するために一対の透孔7e,7eを下壁に設けてある。左右壁の下方寄り部に後述する中間梁材9を架設するためのねじ孔7f,7fを一対設けてある。繋ぎ金具イは、平板を側面視へ字状に曲成し左右にそれぞれ一対のねじ孔ロ,ハを設けてある。その組み立て手順は、まず、前桁材1の内側壁1dに設けられた条孔1e,1eに垂木7の接合鉤7a,7aを回転させながら挿入して垂木7を斜状に取り付け、次に後桁材2の内側壁2dに設けられた条孔2e,2eに垂木7の接合鉤7a,7aを回転させながら挿入して垂木7を斜状に取り付け、前後一対の垂木7,7の上端間を側面視へ字状に曲成した平板の繋ぎ金具イで接合してボルトBで連結する。
【0011】
図7は、組み立て建物に設ける繋ぎ金具イで接合した前後一対の垂木7,7と棟木5の一部とを示す拡大分解斜視図であり、棟木5は、複数個の換気孔hを設けた平板の前後辺を垂木7の傾斜角度と同じように下方へ曲成して翼辺5a,5bを前後に形成し、その翼辺5a,5bをさらに上方へ曲成して立ち上げ辺5c,5dを形成してあり、前記垂木7と接合する部分を切欠して切欠部5e,5e,5eをそれぞれ三箇所形成し、その切欠部の翼辺5a,5bに透孔5f,5fを設けてある。その組み立て手順は、まず、前桁材1の内側壁1dに設けられた条孔1e,1eに垂木7の接合鉤7a,7aを回転させながら挿入して垂木7を斜状に取り付け、次に後桁材2の内側壁2dに設けられた条孔2e,2eに垂木7の接合鉤7a,7aを回転させながら挿入して垂木7を斜状に取り付け、前後一対の垂木7,7の上端間を側面視へ字状に曲成した平板の繋ぎ金具イで接合してボルトBで連結した単位体を左右方向に三組み設けた状態で棟木5を下方から当接してボルトBを兼用して前後垂木7,7の上端部と棟木5とを一体的に接合する。
【0012】
図8は、組み立て建物に設ける前後桁材1,2に接合された前後垂木7,7の下端間を連結するための中間梁材9の後端部とを示した拡大分解斜視図であり、中間梁材9は、前後方向に長いチャンネル材両端の上下壁9a,9bを切欠して垂木7の挿入部9cを形成し、左右壁9d,9eの両端部に透孔9f,9fを一対設けてあり、その透孔9f,9fを前記垂木7のねじ孔7f,7fと合わせてボルトBで連結する。図示は、中間梁材9の一端部を示してあるが,もう一端部も同様に形成してあり、中間梁材9の透孔からボルトBを挿入して垂木7のねじ孔7fに捻じ込んで前後の垂木7,7と中間梁材9とでトラス状に形成する。
【0013】
図9は、組み立て建物に設ける左梁材3の中間部と左右方向に設ける垂木8の下端部とを示した拡大分解斜視図であり、垂木8の上端部は図10を参照する。左梁材3は、前後方向に長い鋼鈑を複数回曲成して水平壁と垂直壁とを連続的に形成して最下の垂直壁にねじ挿通孔を設け、最下の水平壁を左方へ延長しその左端に左下がり状のチャンネル材3cを付設してあり、そのチャンネル材3cの内側壁3dに後述する垂木8下端の接合鉤8a,8aを挿入するための条孔3e,3eを設けるてある。垂木8は、鋼鈑を複数回曲成して断面が略矩形状の横長い角材で下端部に一対の接合鉤8a,8aを設け、中間部の上壁に屋根板を固定するための切起こし爪片8b,8b,8b,8bを複数個設け、上端部の上壁を切除して後述する屋根板仮止め用の切除部8cを形成すると共に、上端に一対の掛け鉤8d,8dを設けてある。その組み立て手順は、まず、左梁材3の内側壁3dに設けられた条孔3e,3eに垂木8の接合鉤8a,8aを回転させながら挿入して垂木8を斜状に取り付け、垂木8の掛け鉤8d,8dを上端部側壁に切欠段部7d,7dを設けた垂木7の切欠段部7d,7dに引っ掛けて架設する。
【0014】
図10は、組み立て建物に設ける繋ぎ金具イで接合した前後一対の垂木7,7と左右方向に設ける垂木8の左端部とを示した拡大分解斜視図であり、垂木8は、鋼鈑を複数回曲成して断面が略矩形状の横長い角材で下端部に一対の接合鉤8a,8aを設け、中間部の上壁に屋根板を固定するための切起こし爪片8b,8b,8b,8bを複数個設け、上端部の上壁を切除して後述する屋根板仮止め用の切除部8cを形成すると共に、上端に一対の掛け鉤8d,8dを設けてある。
【0015】
図11は、組み立て建物に設ける前桁材1と左梁材3の接合部と隅木6の下端部とを示した拡大分解斜視図であり、隅木6の上端部は図12を参照する。隅木6は、上壁6aが短く下壁6bが長い変形チャンネル材を左右対称に配して垂壁6c,6c同士を結合して形成し、上壁6aの前端部の一部を切欠してボルト挿入用の切欠き部6d設け、下壁6bの前端部にボルト挿通孔6e,6eと上壁6aの前端部にねじ孔6f,6fとをそれぞれ一対設け、垂壁6cの後方を延長して掛け鉤6gを形成し、上壁6aの後方部に一対の条孔6h,6hを設けてある。
【0016】
図12は、組み立て建物に設ける前後方向の垂木7,7と左右方向の垂木8の接合部と隅木6の上端部とを示した拡大分解斜視図であり、隅木6は、上壁6aが短く下壁6bが長い変形チャンネル材を左右対称に配して垂壁6c,6c同士を結合して形成し、上壁6aの前端部と下壁6bの前端部との一部を切欠してボルト挿入用の切欠き部6d設け、下壁6bの前端部にボルト挿通孔6e,6eと上壁6aの前端部にねじ孔6f,6fとをそれぞれ一対設け、垂壁6cの後方を延長して掛け鉤6gを形成し、上壁6aの後方部に一対の条孔6h,6hを設けてある。その組み立て手順は、まず、後方の掛け鉤6gを前後方向の垂木7,7と左右方向の垂木8の接合部上に掛けて前端部下壁6bに設けられたボルト挿通孔6e,6eからボルトBを挿入して接合金具10のねじ孔10g,10gに捻じ込んで固定する。
【0017】
図13は、組み立て建物に設ける前後方向の垂木7,7と屋根板11とを分離して示した拡大分解斜視図であり、屋根板11は、左右方向に長く両端部を斜め状に切欠した略台形状鋼鈑の下辺を下向きに二度曲成して側面視コ字状条溝11aを形成すると共に、鋼鈑の上辺を上向きに曲成して側面視U字状条溝11bを形成し、その条溝11bの端縁を上方へ曲成して立ち上げ辺11cを形成してある単位体を長短複数種設け、最短の屋根板11′には側面視U字状条溝11′bの下面に下向きのL型小片11′d設けてある。屋根板11の組み立ては、最長の屋根板11″を桁材1上に配置し、屋根板11″の側面視コ字状条溝11″aを桁材1の前端部に設けられたチャンネル材1cに引っ掛ける(図14を参照する。)と同時に、両端部を隅木の上壁と下壁との間に挿入しながら組み立て、次に長い屋根板11を前記屋根板11″上に配置して前記屋根板11″の側面視U字状条溝11″bに側面視コ字状条溝11aの下辺を接合と同時に、両端部を隅木の上壁と下壁との間に挿入しながら順次組み立て最上に設ける屋根板11′の下面に設けられた下向きのL型小片11′dを垂木7の上端部に設けられた切除部7cに引っ掛けて屋根板11′を仮止めすると、中間部の屋根板接合部は垂木7の上壁に設けられた切起こし爪片7b,7b,7bに側面視U字状条溝11bが引っ掛かり上下位置の屋根板が同時に固定される。
【0018】
図15は、組み立て建物に設ける屋根板端部の接合部と屋根板の接合部上に設ける下り棟12の上端部とを示した拡大分解斜視図であり、下り棟12の下端部は図16を参照する。下り棟12は、下面を開放したチャンネル材で側面壁12a,12aを屋根板11の段差部に合わさるよう階段状に切欠き、上端下面に一対の鉤片12b,12bを設けてある。その組み立て手順は、下り棟12の鉤片12b,12bを前述した隅木6の条孔6h,6hに挿入して引っ掛け、下端に設けられた透孔12c,12cからボルトBを挿入して隅木6のねじ孔6f,6fに捻じ込んで下り棟12と隅木6とを一体的に固定し屋根板11の端部を覆い隠して雨水などの滲入を防止する。
【0019】
図17は、組み立て建物の前後方向下がり状と左右方向下がり状とにそれぞれ屋根板を設けた寄せ棟屋根の頂上部に設ける大棟13と棟木5との拡大分解斜視図であり、大棟13は、横長い鋼鈑を曲成して前後下り壁13a,13bと左右下り壁13c,13dとを形成し、前後下り壁の下辺を下方へ延長して側壁13eを設け、その側壁13eの両端部を切り欠いで切欠部13f,13fを設けた略箱型材で、その略箱型材の裏面にねじ孔13iと垂下片13jを下端に設けた逆三角形状の取り付け座13g,13gを左右一対設けてある。棟木5は、複数個の換気孔hを設けた平板の前後辺を垂木7の傾斜角度と同じように下方へ曲成して翼辺5a,5bを前後に形成し、その翼辺5a,5bをさらに上方へ曲成して立ち上げ辺5c,5dを形成してあり、前記垂木7と接合する部分を切欠して切欠部5e,5e,5eをそれぞれ三箇所形成し、その切欠部の翼辺5a,5bに透孔5f,5f,5fを設けてある。前記換気孔hの近隣に透孔5gと角孔5hとを設けてある。(図19を参照する。)その組み立て手順は、前後方向下がり状と左右方向下がり状とにそれぞれ屋根板を設けた屋根の頂上部に大棟13を被せて棟木5の角孔5hに大棟13の取り付け座13g,13g下端に設けられた垂下片13jを挿入して位置決めして、組み立て建物内の棟木5の透孔5gからボルトBを挿入して大棟13の裏面に設けられた取り付け座13g,13gのねじ孔に捻じ込んで大棟13と棟木5とで上段の屋根板を挟んで固定する。図18は、図2に示した寄せ棟屋根の骨組み上に前後方向下がり状と左右方向下がり状とに屋根板11を設け、屋根板の端部接合部上に下り棟12を設けると共に、屋根の頂上部に大棟13を設けた状態の斜視図であり、前後左右の軒先に設ける軒樋は図面では省略してあるが、前後左右の軒樋を設けて屋根上に降った雨水を集め地面に放水するようにすれば、組み立て建物の寿命を長くすることができる。
【0020】
【発明の効果】
この発明の寄せ棟屋根の構造は、床枠の四隅部に前柱と後柱とをそれぞれ一対設け、三方を壁材と間柱とで囲繞し、左右一対の前柱間に開閉自在の扉を設けた組み立て物置の屋根構造において、四隅の柱上に前後一対の桁材と左右一対の梁材とでなる周枠を形成し、該周枠の中央部上方位置に棟木を配して、該棟木の四隅部と前記周枠の四隅部間に四本の隅木を斜め状に架設すると共に、前記棟木と前記周枠間に複数本の垂木を斜め状に架設して骨組みを構成して該骨組み上に屋根板を設け、接合手段で各構成部材間を接合させるので、各構成部材間を接合手段で接合して組み立てを簡単にすると共に、ボルトを使用して締結する箇所を少なくして外観を美しくし、しかもボルトの挿通孔やボルトから錆が発生しにくくし、組み立て建物の寿命を長くすることができる寄せ棟屋根の構造を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】寄せ棟屋根の骨組みを設けた組み立て物置の斜視図
【図2】寄せ棟屋根の骨組みのみを示した斜視図
【図3】左前柱の上端部と前桁材の左端部と左梁材の前端部と接合金具とを示した拡大分解斜視図
【図4】左前柱と前桁材と左梁材と接合金具との四部材を組み立てた状態の斜視図
【図5】後桁材の中間部と後下がり状に設ける垂木の下端部とを示した拡大分解斜視図
【図6】前後一対の垂木上端部と繋ぎ金具との拡大分解斜視図
【図7】繋ぎ金具で接合した前後一対の垂木と棟木の一部とを示す拡大分解斜視図
【図8】前後桁材に接合された前後垂木の下端間を連結するための中間梁材の後端部とを示した拡大分解斜視図
【図9】左梁材の中間部と左右方向に設ける垂木の下端部とを示した拡大分解斜視図
【図10】繋ぎ金具で接合した前後一対の垂木と左右方向に設ける垂木の左端部とを示した拡大分解斜視図
【図11】前桁材と左梁材の接合部と隅木の下端部とを示した拡大分解斜視図
【図12】前後方向の垂木と左右方向の垂木の接合部と隅木の上端部とを示した拡大分解斜視図
【図13】前後方向の垂木と屋根板とを示した拡大分解斜視図
【図14】前桁材と屋根板との接合状態を示した斜視図
【図15】屋根板端部の接合部と屋根板の接合部上に設ける下り棟の上端部とを示した拡大分解斜視図
【図16】屋根板端部の接合部と屋根板の接合部上に設ける下り棟の下端部とを示した拡大分解斜視図
【図17】屋根の頂上部に設ける大棟と棟木との拡大分解斜視図
【図18】屋根の頂上部に大棟と屋根板の接後部上に下り棟を設けた屋根の斜視図
【図19】大棟の取り付け座と棟木の左端部との拡大分解斜視図
【符号の説明】
1…前桁材
1c…チャンネル材
1e…条孔
2…後桁材
3…左梁材
3c…チャンネル材
3e…条孔
4…右梁材
5…棟木
6…隅木
6d…切欠き部
6g…掛け鉤
6h…条孔
7…垂木
7a…接合鉤
7b…切起こし爪片
7c…切除部
7d…切欠段部
8…垂木
8a…接合鉤
8b…切起こし爪片
8c…切除部
8d…掛け鉤
9…中間梁材
10…接合金具
11,11…屋根板
11a,11′a…側面視コ字状条溝
11b,11′b…側面視U字状条溝
11′d…小片
12…下り棟
12b…鉤片
12c…透孔
13…大棟
13f…切欠部
13g…取り付け座

Claims (6)

  1. 組立式物置の四隅の柱上に前後一対の桁材と左右一対の梁材とでなる周枠を形成し、該周枠の中央部上方位置に棟木を配して、該棟木の四隅部と前記周枠の四隅部間に隅木を斜め状に架設するとともに隅木受けを設けた接合金具で接合し、前記棟木と前記周枠との間に複数本の垂木を架設することで骨組みを構成して該骨組み上に屋根板を設け、接合手段で各構成部材間を接合させる寄せ棟式屋根の構造において、上端部に一対の切欠段部と下端部に一対の接合鉤とを設けた前後垂木の前記接合鉤を前後一対の桁材に設けられた条孔に接合して、前下がり状と後下がり状の垂木を設け、その前後垂木の上端間を繋ぎ金具で接合した単位体を、棟木において複数対連結したことを特長とする寄せ棟屋根の構造。
  2. 上端部に一対の掛け鉤と下端部に一対の接合鉤とを設けた左右垂木の前記接合鉤を左右一対の梁材に設けられた条孔に接合するとともに、前記掛け鉤を前記前後垂木の切欠段部に接合したことを特長とする請求項1記載の寄せ棟屋根の構造。
  3. 桁材と梁材を隅木受けを設けた接合金具で接合し、前後垂木と左右垂木の交叉部と隅木受けを設けた接合金具間に、上端部に掛け鉤を設けた隅木を架設したことを特長とする請求項1または2記載の寄せ棟屋根の構造。
  4. 上辺と下辺に接合条溝をそれぞれ設けた屋根板を複数枚上下に配置し、上段屋根板の下辺条溝と下段屋根板の上辺条溝とを接合してその接合部を垂木に設けた切起こし爪片内に挿入して屋根板を仮止めすると共に、最上段の屋根板の下面に設けた掛け片を前後垂木上端の切除部に掛けて屋根板を仮止めすることを特長とする請求項1ないし3記載の寄せ棟屋根の構造。
  5. 上端部に一対の条孔と下端部にねじ孔を設けた隅木上に屋根板の端部を載せてその屋根板の端部上に下り棟を架設し、その下り棟の上端下面に設けた鉤片を前記隅木の条孔に挿入し、下り棟の下端部の透孔からボルトを挿入して下り棟で隅木と屋根板の端部を覆うことを特長とする請求項1ないし4記載の寄せ棟屋根。
  6. 前後方向と左右方向に屋根板を複数枚設け、前後方向と左右方向の屋根板端部上に下り棟を設けると共に、その屋根板の頂上部に大棟を設け、その大棟と前記棟木とで屋根板を挟み付けて固定することを特長とする請求項1ないし5記載の寄せ棟屋根。
JP2001247717A 2001-08-17 2001-08-17 寄せ棟屋根の構造 Expired - Fee Related JP3571313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247717A JP3571313B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 寄せ棟屋根の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247717A JP3571313B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 寄せ棟屋根の構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003056113A JP2003056113A (ja) 2003-02-26
JP3571313B2 true JP3571313B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=19076990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001247717A Expired - Fee Related JP3571313B2 (ja) 2001-08-17 2001-08-17 寄せ棟屋根の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3571313B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103216117A (zh) * 2013-02-01 2013-07-24 朱军文 一种组合式日遗化武处置室
CN103938718A (zh) * 2014-04-21 2014-07-23 唐安虎 一种四坡尖顶的钢构玻璃亭及其制造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103216117A (zh) * 2013-02-01 2013-07-24 朱军文 一种组合式日遗化武处置室
CN103216117B (zh) * 2013-02-01 2015-08-12 朱军文 一种组合式日遗化武处置室
CN103938718A (zh) * 2014-04-21 2014-07-23 唐安虎 一种四坡尖顶的钢构玻璃亭及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003056113A (ja) 2003-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU720746B2 (en) Building structure
JP3571313B2 (ja) 寄せ棟屋根の構造
JP2002174005A (ja) 建築物の外装構造
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JP2994254B2 (ja) 屋根の支持構造
JP2561411Y2 (ja) カーポート等組立建物
JP2696275B2 (ja) 建築物用縦葺き屋根
JP3366535B2 (ja) 板金製短尺屋根材,該屋根板材付屋根パネル及びその施工方法
JP2502888B2 (ja) 縦葺外装構造
JP2837802B2 (ja) 屋根構造および軒部屋根ユニット
JP3061113B2 (ja) 断熱下地材とこれを使用した断熱外装構造
JP3865625B2 (ja) 建物の屋根構造
JP2934413B2 (ja) 断熱材支持構造
JP2501071Y2 (ja) ド―マ
JP2695755B2 (ja) 天井パネルの施工法
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JPS642894Y2 (ja)
JP2004003122A (ja) 木造建築物用屋根パネル、この屋根パネルに取り付けるガセット及びブラケット、並びに、木造建築物の施工方法
JPS6328726Y2 (ja)
JPS5850004Y2 (ja) 簡易組立家屋
JPH07259237A (ja) 屋根パネルの取付構造
JP2001207580A (ja) 屋根下地骨組み構造
EP0103333A1 (en) Roof framework
JPH0541121Y2 (ja)
JPH0673852A (ja) 屋根の施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040617

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees