JP2001207580A - 屋根下地骨組み構造 - Google Patents

屋根下地骨組み構造

Info

Publication number
JP2001207580A
JP2001207580A JP2000019071A JP2000019071A JP2001207580A JP 2001207580 A JP2001207580 A JP 2001207580A JP 2000019071 A JP2000019071 A JP 2000019071A JP 2000019071 A JP2000019071 A JP 2000019071A JP 2001207580 A JP2001207580 A JP 2001207580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
roof
wooden
base frame
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000019071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3377483B2 (ja
Inventor
Masamichi Onishi
正道 大西
Katsunori Sakamoto
勝則 坂本
Hirobumi Horiguchi
博文 堀口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP2000019071A priority Critical patent/JP3377483B2/ja
Publication of JP2001207580A publication Critical patent/JP2001207580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3377483B2 publication Critical patent/JP3377483B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多雪地において簡単な構造で積雪荷重を支持
でき、軒天井として水平な軒天井、傾斜軒天井のいずれ
であっても支障なく形成できる。 【解決手段】 梁のような横材1の上に複数のたる木2
を並設して構成する屋根下地骨組み構造である。たる木
2と平行な側枠材3を複数の連結材4で連結してけらば
下地枠体5を構成する。けらば側の端部において、けら
ば下地枠体5をけらば斜材6上にけらば斜材6を跨いで
配設して屋根下地骨組み7におけるけらば側の下地骨組
み8を構成する。軒先側に位置するけらば下地枠体5a
を金属製の側枠材3と金属製の連結材4とで構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、屋根下地骨組み構
造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の屋根下地骨組み構造は、軒先と平
行な方向に配設した梁のような横材1の上に複数の木製
のたる木2を並設して構成し、けらば側においてはけら
ば斜材からけらば斜材に対して直角に木製の腕木を突設
し、木製の腕木の先端にけらば端部に位置するたる木を
固定していた。しかしながら、多雪地においては屋根に
大きな積雪荷重がかかるため、けらば部分においては木
製の腕木の突出先端に木製のたる木2を固着した構成で
は大きな積雪荷重を支持できないという問題があった。
【0003】そのため、従来にあっては、図7に示すよ
うに、木製のたる木2と平行な木製の側枠材3を複数の
木製の連結材4で連結して形成した平面視略はしご形状
をしたけらば下地枠体5bを形成し、屋根下地骨組み7
のけらば側の端部においては、上記けらば下地枠体5b
をけらば斜材6上にけらば斜材6を跨いで配設して取付
けて屋根下地骨組み7におけるけらば側の下地骨組み8
を構成するようにしている。この場合、軒先のけらば側
端部においては、けらば斜材6の延長線上に柱15の上
端から片持梁20を突設し、この片持梁20上に上記け
らば下地枠体5bの軒先側の突出部分を載設支持するよ
うにしている。
【0004】上記の従来例にあって、軒天井を形成する
には水平な軒天井は片持梁に邪魔されることなく形成で
きるが、後側程上となるように傾斜した傾斜軒天井を形
成しようとすると、軒先のけらば側端部のみに上記片持
梁が突出しているため、この片持梁が邪魔になって、傾
斜軒天井が形成できないという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の点に鑑
みてなされたものであり、多雪地において簡単な構造で
積雪荷重を支持でき、軒天井として水平な軒天井、傾斜
軒天井のいずれであっても支障なく形成できる屋根下地
骨組み構造を提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る屋根下地骨組み構造は、梁のような横材
1の上に複数のたる木2を並設して構成する屋根下地骨
組み構造であって、たる木2と平行な側枠材3を複数の
連結材4で連結してけらば下地枠体5を構成し、けらば
側の端部において、けらば下地枠体5をけらば斜材6上
にけらば斜材6を跨いで配設して屋根下地骨組み7にお
けるけらば側の下地骨組み8を構成し、軒先側に位置す
るけらば下地枠体5aを金属製の側枠材3と金属製の連
結材4とで構成して成ることを特徴とするものである。
このような構成とすることで、多雪地であっても屋根の
けらば部分をたる木2と平行な側枠材3を複数の連結材
4で連結して構成したけらば下地枠体5により積雪荷重
を支持できるものであり、特に、軒先側に位置するけら
ば下地枠体5aを金属製の側枠材3と金属製の連結材4
とで構成してあることで支持強度が強く、従来のように
軒先に片持梁を設けなくても、屋根のけらばの軒先部分
において積雪荷重を支持できるものである。
【0007】また、金属製の側枠材3と金属製の連結材
4とで枠組みした枠主体9に木質材よりなる木質枠材1
0を取着し、木質枠材10の上面を枠主体9の上面と面
一又は枠主体9の上面よりも高くし、この木質枠材10
の上面とたる木2の上面とを面一とすることが好まし
い。このような構成とすることで、屋根下地骨組み7上
に屋根パネルや野地板等を敷設するに当たり、たる木
2、木質枠材10上に支障なく載置して敷設でき、ま
た、木質枠材10部分において釘打ち等により簡単に屋
根パネルや野地板等を連結することができるものであ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を添付図面に示す実
施形態に基づいて説明する。
【0009】図5には屋根下地骨組み7を示す平面図が
示してあり、図6には図5の屋根下地骨組み7に屋根葺
きをした屋根19の平面図を示している。また、図5、
図6においてAで示す部分は2階部分を示している。図
5に示すように、梁のような横材1の上に横材1に対し
て直角に複数のたる木2が並設してある。ここでたる木
2は木製のものが使用される。上記のようにたる木2を
並設して構成する屋根下地骨組み7のけらば側の端部に
おいては、けらば下地枠体5をけらば斜材6上にけらば
斜材6を跨いで配設してあって、この部分が屋根下地骨
組み7におけるけらば側の下地骨組み8となっている。
【0010】けらば下地枠体5はたる木2と平行な側枠
材3を複数の連結材4で連結して構成したものであっ
て、平面視略はしご状をしている。そして、この枠状パ
ネルよりなるけらば下地枠体5をけらば側の端部におい
て小屋組みのトラス構造の上斜材を構成するけらば斜材
6の上にけらば斜材6を跨ぐように配設し、連結材4を
けらば斜材6に接続することで、けらば下地枠体5に取
付ける(また、一側側の側枠材3は隣接するたる木2と
接続する)ものであるが、この場合、複数の連結材4が
けらば斜材6上に載置されて直交し、この複数の連結材
4で側枠材3が連結支持されることで、けらば部分にお
ける積雪荷重を支持できるようになっている。
【0011】ここで、軒先側に位置するけらば下地枠体
5以外のけらば下地枠体5は従来のけらば下地枠体5b
と同様の構造であり、木製の側枠材3を複数の木製の連
結材4で連結して枠組み形成してあり、木製の側枠材3
や木製の連結材4は木製のたる木2と同じ大きさのもの
が使用され、これにより木製の側枠材3や木製の連結材
4の上面がたる木2の上面と面一となるように構成して
ある。
【0012】一方、軒先側に位置するけらば下地枠体5
aは金属製の側枠材3と金属製の連結材4とで金属製の
枠主体9が構成してあり、この金属製の枠主体9には木
質材よりなる木質枠材10を取着してある。ここで、枠
主体9は図3に示すようなもので、枠主体9の側枠材3
は両側及び中央にそれぞれ配置してある。連結材4は断
面コ字状をした金属材により形成してあり、また、側枠
材3は断面コ字状をした金属材を2枚背中合わせにして
固着することで断面H字状に形成してある。
【0013】木質枠材10のうち両側の側枠材3の外側
に配設して取付けられる側木質枠材10aはたる木2と
同じ断面形状のものが使用され、また、側枠材3間に配
設されて側枠材3に取付けられる横木質枠材10bはた
る木2よりも上下厚みが薄いものが使用され、側木質枠
材10a横木質枠材10bの上面は面一となっており、
この木質枠材10の上面を枠主体9の上面と面一又は枠
主体9の上面よりも高くしてある(添付図面に示す実施
形態では木質枠材10の上面を枠主体9の上面よりも高
くしてある)。また、枠主体9の軒先側の端部に位置す
る連結材4の前面には木製の鼻板下地材12が取付けて
ある。
【0014】しかして、梁のような横材1の上に横材1
に対して直角に複数のたる木2を並設して屋根下地骨組
み7を形成するに当たり、けらば側の端部においては、
けらば下地枠体5をけらば斜材6上にけらば斜材6を跨
いで配設して取付けることで屋根下地骨組み7における
けらば側の下地骨組み8を構成するものであるが、この
場合、図1、図2に示すように、軒先側に位置するけら
ば下地枠体5aとして上記のように、枠主体9が金属製
のものを使用するものである。けらば下地枠体5aは中
央の側枠材3の軒先側と反対側が図1に示すようにけら
ば斜材6の上面に載置されてボルト13、ナット14に
固着してあり、また、けらば下地枠体5aは軒梁のよう
な横材1に対しては図4に示すような連結金具17を用
いて、ボルト13、ナット14により固着してある。
【0015】上記のようにして、けらば下地枠体5をけ
らば斜材6上にけらば斜材6を跨いで配設して取付ける
ことで屋根下地骨組み7におけるけらば側の下地骨組み
8を構成するものである。この状態で、軒先側に位置す
るけらば下地パネル5の金属製の枠主体9に取着した木
質枠材10の上面がたる木2の上面と面一となってお
り、また、軒先側以外のけらば下地枠体5の上面もたる
木2の上面及び木質枠材10の上面と面一となってい
る。
【0016】このようにけらば側の下地骨組み8の上面
を屋根下地骨組み7の他の部分の上面(つまりたる木2
の上面)と面一とすることで、屋根下地骨組み7上に屋
根パネルや野地板等を敷設するに当たり、たる木2、木
質枠材10、あるいはけらばの軒先以外の部位では木製
の下地枠体5b上に支障なく載置して敷設でき、また、
けらば下地枠体5aは枠主体9を金属により形成したに
もかかわらず、木質枠材10部分において屋根下地骨組
み7の他の部分と同様に釘打ち等により簡単に屋根パネ
ルや野地板等を連結することができるものである。屋根
パネルや野地板上には屋根材が葺設されて図6に示すよ
うに屋根19が形成される。図6において矢印は屋根勾
配方向を示し、矢印方向の先端側程下となるように屋根
19が傾斜している。また、木製の鼻板下地材12の前
面側に鼻板を配置して釘打ち等により鼻板を木製の鼻板
下地材12に取付けることができるものである。
【0017】しかして、けらば下地枠体5aをけらば斜
材6上にけらば斜材6を跨いで配設して屋根下地骨組み
7におけるけらば側の下地骨組み8を構成するので、積
雪地であっても、けらば部分で積雪荷重を支持でき、特
に、けらば側の下地骨組み8の軒先側に配設するけらば
下地枠体5aを金属製の側枠材3と金属製の連結材4と
で構成してあるので、従来のように、軒先のけらば側端
部においては、けらば斜材6の延長線上に柱の上端から
片持梁を突設して、この片持梁上にけらば下地枠体の軒
先側の突出部分を載設支持する必要がなく、確実に積雪
荷重を支持できることになる。
【0018】このように本発明はけらばの軒先部分にお
いて、従来のようにけらば下地枠体5を支持するための
片持梁を必要としないので、軒天井を形成するに当た
り、水平な軒天井を形成できるのはもちろんのこと、後
側程上となるように傾斜した傾斜軒天井を形成すること
ができるものである。
【0019】
【発明の効果】上記のように本発明の請求項1記載の発
明にあっては、たる木と平行な側枠材を複数の連結材で
連結してけらば下地枠体を構成し、けらば側の端部にお
いて、けらば下地枠体をけらば斜材上にけらば斜材を跨
いで配設して屋根下地骨組みにおけるけらば側の下地骨
組みを構成し、軒先側に位置するけらば下地枠体を金属
製の側枠材と金属製の連結材とで構成してあるので、多
雪地であっても屋根のけらば部分をたる木と平行な側枠
材を複数の連結材で連結して構成したけらば下地枠体に
より積雪荷重を支持できるものであり、特に、軒先側に
位置するけらば下地枠体を金属製の側枠材と金属製の連
結材とで構成してあることで、従来のように軒先に片持
梁を設けなくても、屋根のけらばの軒先部分において積
雪荷重を支持できるものであり、この結果、軒天井とし
て水平な軒天井、傾斜軒天井のいずれであっても支障な
く形成できるものである。
【0020】また、請求項2記載の発明にあっては、上
記請求項1記載の発明の効果に加えて、金属製の側枠材
と金属製の連結材とで枠組みした枠主体に木質材よりな
る木質枠材を取着し、木質枠材の上面を枠主体の上面と
面一又は枠主体の上面よりも高くし、この木質枠材の上
面とたる木の上面とを面一としてあるので、屋根下地骨
組み上に屋根パネルや野地板等を敷設するに当たり、た
る木、木質枠材上に支障なく載置して敷設でき、また、
木質枠材部分において釘打ち等により簡単に屋根パネル
や野地板等を連結することができるものであり、この結
果、軒先側に配設するけらば下地枠体の枠主体を金属製
の側枠材と金属製の連結材とで構成することで、けらば
軒先側端部において積雪荷重を支持できるような構成と
したにもかかわらず、屋根パネルや野地板等を釘打ち等
により簡単に取付けることができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の断面図である。
【図2】同上の一部破断した平面図である。
【図3】同上に用いる軒先側に位置するけらば下地枠体
を示し、(a)は平面図であり、(b)は正面断面図で
あり、(c)は側面断面図である。
【図4】同上に用いる連結金具を示し、(a)は側面図
であり、(b)は平面図である。
【図5】屋根下地骨組みの一例を示す平面図である。
【図6】同上の屋根の平面図である。
【図7】従来例のけらば側の下地骨組み部分を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 横材 2 たる木 3 側枠材 4 連結材 5 けらば下地枠体 5a けらば下地枠体 6 けらば斜材 7 屋根下地骨組み 8 下地骨組み 9 枠主体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 梁のような横材の上に複数のたる木を並
    設して構成する屋根下地骨組み構造であって、たる木と
    平行な側枠材を複数の連結材で連結してけらば下地枠体
    を構成し、けらば側の端部において、けらば下地枠体を
    けらば斜材上にけらば斜材を跨いで配設して屋根下地骨
    組みにおけるけらば側の下地骨組みを構成し、軒先側に
    位置するけらば下地枠体を金属製の側枠材と金属製の連
    結材とで構成して成ることを特徴とする屋根下地骨組み
    構造。
  2. 【請求項2】 金属製の側枠材と金属製の連結材とで枠
    組みした枠主体に木質材よりなる木質枠材を取着し、木
    質枠材の上面を枠主体の上面と面一又は枠主体の上面よ
    りも高くし、この木質枠材の上面とたる木の上面とを面
    一として成ることを特徴とする請求項1記載の屋根下地
    骨組み構造。
JP2000019071A 2000-01-27 2000-01-27 屋根下地骨組み構造 Expired - Fee Related JP3377483B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019071A JP3377483B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 屋根下地骨組み構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000019071A JP3377483B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 屋根下地骨組み構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001207580A true JP2001207580A (ja) 2001-08-03
JP3377483B2 JP3377483B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=18545837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000019071A Expired - Fee Related JP3377483B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 屋根下地骨組み構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3377483B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105567A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Sekisui House Ltd 勾配屋根の補強構造
JP2016108890A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社エヌ・シー・エヌ 屋根構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014105567A (ja) * 2012-11-30 2014-06-09 Sekisui House Ltd 勾配屋根の補強構造
JP2016108890A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 株式会社エヌ・シー・エヌ 屋根構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP3377483B2 (ja) 2003-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3377483B2 (ja) 屋根下地骨組み構造
JPH0645949B2 (ja) 小屋組
JP4507987B2 (ja) 勾配屋根構面の補剛構造
JP3930084B2 (ja) 屋根ユニット
JP2003301520A (ja) ユニット式建物
JP2501071Y2 (ja) ド―マ
JP4205884B2 (ja) ユニット式建物
JP3210038B2 (ja) 屋根パネル
JP3735213B2 (ja) 屋根構造
JPS6217527Y2 (ja)
JP2892987B2 (ja) バルコニーの構造
JPH0643302Y2 (ja) ドーマ
JPH10102664A (ja) 独立小屋束
JP2542481B2 (ja) 屋根構造
JP2854745B2 (ja) 屋根の構造
JPH10169085A (ja) 屋根の架構構造
JPS647135Y2 (ja)
JPH0756417Y2 (ja) 登梁・母屋接合構造
JP3907309B2 (ja) 軒先ユニット及び軒先ユニットの接合方法
JPH0643301Y2 (ja) 柱上パネル受具
JP2004124397A (ja) 屋根パネルによる住宅の屋根構造
JP2004324308A (ja) 屋根ユニット
JPH083224B2 (ja) 棟部の骨組架構構造
JPH0754434A (ja) 屋根の構造
JP2001140396A (ja) 屋根構造および屋根ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20021119

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081206

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees