JPH1192330A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH1192330A
JPH1192330A JP9275166A JP27516697A JPH1192330A JP H1192330 A JPH1192330 A JP H1192330A JP 9275166 A JP9275166 A JP 9275166A JP 27516697 A JP27516697 A JP 27516697A JP H1192330 A JPH1192330 A JP H1192330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
skin
muehlenbeckia
genus
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9275166A
Other languages
English (en)
Inventor
Mototsugu Wada
元次 和田
Yoko Aitsu
陽子 合津
Masahiro Ota
正弘 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP9275166A priority Critical patent/JPH1192330A/ja
Publication of JPH1192330A publication Critical patent/JPH1192330A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 皮膚の脂質成分の酸化や皮膚の酸化傷害を防
止し、体臭等の匂いの発生や皮膚老化にその有効性を発
揮する皮膚外用剤を提供する。 【解決手段】 ムラカ(Mullaca、学名:Muehlenbeckia
volcanica)のようなタデ(Polygonaceae)科ミューレ
ンベッキア(Muehlenbeckia)属植物の抽出物を配合す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は皮膚外用剤に関し、
さらに詳しくは、特定の植物の抽出物を配合することに
より皮膚の脂質成分の酸化や皮膚の酸化傷害を防止し、
体臭等の匂いの発生や皮膚老化にその有効性を発揮する
皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】皮膚
は生体の最外層にあるため、紫外線、フリーラジカル等
による外界からの様々なストレスを受けており、このよ
うな種々の酸化傷害は、皮脂の酸化やそれに伴う体臭等
の匂いの発生、皮膚の老化につながることから、従来よ
り皮膚外用剤に抗酸化剤を配合し酸化傷害を防御する試
みがなされている。配合する抗酸化剤としては、天然の
抗酸化剤であるビタミンEの需要が高まってきている
が、その酸化防止作用は弱く、供給源、効果、溶解性、
価格等に問題があり、新しい抗酸化剤を配合した皮膚外
用剤の開発が強く要求されている。本発明の目的は、天
然物で強い抗酸化力があり、安全性上も問題のない優れ
た抗酸化剤およびそれを配合した皮膚外用剤を提供する
ことにある。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記事情に
鑑み、古くより人体に対して用いられてきたために安全
性上問題の少ないと考えられる生薬類を天然抗酸化剤と
して皮膚外用剤へ配合すべく鋭意検討を重ねたところ、
驚くべき事にタデ(Polygonaceae)科ミューレンベッキ
ア(Muehlenbeckia)属植物の抽出物を配合することに
より、優れた抗酸化作用を有する皮膚外用剤が得られる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0004】すなわち、本発明は、タデ(Polygonacea
e)科ミューレンベッキア(Muehlenbeckia)属植物の抽
出物を配合することを特徴とする皮膚外用剤である。
【0005】以下、本発明の構成について詳述する。本
発明で用いられるタデ(Polygonaceae)科ミューレンベ
ッキア(Muehlenbeckia)属植物は、ほふく性またはつ
る性の小型木本で、枝は針金のようになる。このミュー
レンベッキア(Muehlenbeckia)属植物には、Muehlenbe
ckia volcanica,M.axillaris,M.complexa,M.diclin
e,M.florulenta等、約20種が含まれる。このうち特
に好ましいものは、南米ペルーにおいて生薬ムラカ(Mu
llaca)として重用されているMuehlenbeckia volcanica
である。本発明の抽出物にはミューレンベッキア属植物
の枝、葉、花、根、種子などいずれの部位を用いても構
わないが、簡便に利用するには全草を用いると良い。
【0006】本発明のミューレンベッキア属植物の抽出
物としては、ミューレンベッキア属植物を溶媒、例えば
水、低級アルコール、含水低級アルコール、プロピレン
グリコール、1,3−ブチレングリコール、ブタノール
等の極性溶媒、またはクロロホルム、ジクロルエタン、
四塩化炭素、酢酸エチルエステル、エーテル等あるいは
これらの混合物の有機溶媒で抽出して得た抽出液をその
ままあるいは濃縮したエキスを用いるか、エキスを吸着
法、例えばイオン交換樹脂を用いて不純物を除去したも
のや、ポーラスポリマー(例えばアンバーライトXAD
−2)のカラムにて吸着させた後メタノールまたはエタ
ノールで溶出し、濃縮したエキスも使用できる。また分
配法、例えば水/酢酸エチルで抽出した抽出物等も用い
られる。
【0007】本発明におけるミューレンベッキア属植物
の抽出物の配合量は、皮膚外用剤全量中、乾燥物として
0.00001〜10.0重量%、好ましくは、0.0
001〜5.0重量%である。0.00001重量%未
満であると、本発明でいう効果が十分に発揮されず、好
ましくない。
【0008】本発明の皮膚外用剤にはミューレンベッキ
ア属植物抽出物に加えて、必要により、皮膚外用剤のタ
イプに応じて、クエン酸等の有機酸類、アルギニン等の
アミノ酸類、スクワラン、流動パラフィン、イソプロピ
ルミリステート、高級脂肪酸、高級アルコール等の油
分、グリセリン、プロピレングリコール等の多価アルコ
ール等、本発明の効果を損なわない範囲内で、化粧品、
医薬部外品、医薬品等に一般に用いられる各種成分、水
性成分、保湿剤、増粘剤、防腐剤、香料、色剤、薬剤等
を配合することができる。
【0009】また、本発明は、外皮に適用される化粧
料、医薬部外品等、特に好適には化粧料に広く適用する
ことが可能であり、その剤型も任意であり、皮膚に適用
できる剤型のものであればいずれでも良く、溶液系、可
溶化系、乳化系、粉末分散系、水−油二層系、水−油−
粉末三層系、軟膏、化粧水ゲル、エアゾール等、どのよ
うな剤型でも構わない。
【0010】また、本発明の皮膚外用剤の用途も任意で
あり、化粧水、乳液、クリーム、パック等のフェーシャ
ル化粧料やファンデーション、口紅、アイシャドウ等の
メーキャップ化粧料、芳香化粧料等にも用いることがで
きる。そして、これらの剤型および用途に、本発明の皮
膚外用剤の取り得る形態が限定されるものではない。
【0011】
【実施例】次に、実施例をあげて、本発明を具体的に明
らかにする。本発明はこれにより限定されるものではな
い。まず、本発明で使用したミューレンベッキア属植物
の調製例を示す。
【0012】1.試料の調製 (1)調製例1(メタノール抽出物) ムラカ全草乾燥物1kgにメタノールを20kg加え、
室温にて10日間浸漬して抽出し、抽出液を濾過した後
メタノールを濃縮してエキスを乾燥残分として68g得
た。
【0013】(2)調製例2(水抽出物) ムラカ葉乾燥物1kgに精製水15kgを加え、8時間
還流煮沸抽出し、抽出液を濾過した後、精製水を濃縮し
てエキスを乾燥残分として62g得た。
【0014】(3)調製例3(エタノール抽出物の精製
物) ムラカ根乾燥物1kgにエタノールを10kg加え、室
温にて10日間浸漬して抽出し、抽出液を濾過した後、
濾液をアンバーライトXAD−2カラムにかけ、カラム
を水洗後エタノールで溶出し、溶出液を濃縮しエキス3
4gを得た。
【0015】2.試験方法および試験結果 1.0mgメチルリノレエート(東京化成工業株式会社
製)/mlアセトン溶液1.0mlに調製例1で調製し
たムラカ抽出物を0.001mgあるいは0.01mg
添加し、ネジ蓋付き試験管に分注・乾固後、酸化群を5
0℃で4時間処理、非酸化群は4℃で保存した。処理
後、非水系TBA試薬(0.12% 2−チオバルビツ
ル酸(TBA)・0.50% トルエチルアミン(TE
A)/酢酸)3.0mlを添加し、95℃で1時間反応
させた。反応後直ちに水冷し、532nmの吸光度を測
定し、酸化抑制率を算出した。
【0016】
【数1】酸化抑制率(%)=[1−(As50 − As4)/
(Ac50 − Ac4)]×100
【0017】 Ac50:control 50℃加熱の吸光度。 Ac4 :control 4℃保存の吸光度。 As50:試料 50℃加熱の吸光度。 As4 :試料 4℃保存の吸光度。
【0018】なお、対照としてムラカ抽出物に代えて抗
酸化作用がすでに知られているビタミンE(DL−α−
トコフェロール、東京化成工業株式会社製)、BHT
(和光純薬工業株式会社)を添加したものについても同
様に試験した。その結果を表1に示す。
【0019】
【表1】 ─────────────────────────────────── 試料No. 抗酸化剤 配合量(mg) 酸化抑制率(%) ─────────────────────────────────── 1 ムラカ抽出物(調製例1) 0.001 51.0 2 ムラカ抽出物(調製例1) 0.01 96.8 3 ビタミンE 0.001 44.4 4 ビタミンE 0.01 91.1 5 BHT 0.001 96.9 ───────────────────────────────────
【0020】表1に示す如く、ムラカ抽出物はビタミン
Eより優れた抗酸化作用を示し、さらにムラカ抽出物の
濃度を上げればBHTと同等の著しい抗酸化作用を示
す。
【0021】以下に、種々の剤型の本発明による皮膚外
用剤の配合例を実施例として説明する。 実施例1 クリーム (処方) ステアリン酸 5.0 重量% ステアリルアルコール 4.0 イソプロピルミリステート 18.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 3.0 プロピレングリコール 10.0 ムラカ抽出物(調製例2) 0.01 苛性カリ 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 防腐剤 適量 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールとムラカ
抽出物と苛性カリを加え溶解し、加熱して70℃に保つ
(水相)。他の成分を混合し加熱融解して70℃に保つ
(油相)。水相に油相を徐々に加え、全部加え終わった
らしばらくその温度に保ち反応を起こさせる。その後、
ホモミキサーで均一に乳化し、よくかきまぜながら30
℃まで冷却する。
【0022】 実施例2 クリーム (処方) ステアリン酸 2.0 重量% ステアリルアルコール 7.0 水添ラノリン 2.0 スクワラン 5.0 2−オクチルドデシルアルコール 6.0 ポリオキシエチレン(25モル) セチルアルコールエーテル 3.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 プロピレングリコール 5.0 ムラカ抽出物(調製例1) 0.05 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を加え予備
乳化を行い、ホモミキサーで均一に乳化した後、よくか
きまぜながら30℃まで冷却する。
【0023】 実施例3 クリーム (処方) 固形パラフィン 5.0 重量% ミツロウ 10.0 ワセリン 15.0 流動パラフィン 41.0 グリセリンモノステアリン酸エステル 2.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノラウリン酸エステル 2.0 石けん粉末 0.1 硼砂 0.2 ムラカ抽出物(調製例1) 0.1 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水に石けん粉末と硼砂を加え、加熱
溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し加熱
融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相をかきまぜ
ながら徐々に加え反応を行う。反応終了後、ホモミキサ
ーで均一に乳化し、乳化後よくかきまぜながら30℃ま
で冷却する。
【0024】 実施例4 乳液 (処方) ステアリン酸 2.5 重量% セチルアルコール 1.5 ワセリン 5.0 流動パラフィン 10.0 ポリオキシエチレン(10モル) モノオレイン酸エステル 2.0 ポリエチレングリコール1500 3.0 トリエタノールアミン 1.0 カルボキシビニルポリマー 0.05 (商品名:カーボポール941,B.F.Goodrich Chemical company) ムラカ抽出物(調製例2) 0.2 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)少量のイオン交換水にカルボキシビニルポリマ
ーを溶解する(A相)。残りのイオン交換水にポリエチ
レングリコール1500とトリエタノールアミンを加
え、加熱溶解して70℃に保つ(水相)。他の成分を混
合し加熱融解して70℃に保つ(油相)。水相に油相を
加え予備乳化を行い、A相を加えホモミキサーで均一乳
化し、乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0025】 実施例5 乳液 (処方) マイクロクリスタリンワックス 1.0 重量% ミツロウ 2.0 ラノリン 20.0 流動パラフィン 10.0 スクワラン 5.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 4.0 ポリオキシエチレン(20モル) ソルビタンモノオレイン酸エステル 1.0 プロピレングリコール 7.0 ムラカ抽出物(調製例2) 1.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.01 エチルパラベン 0.3 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にプロピレングリコールを加え、
加熱して70℃に保つ(水相)。他の成分を混合し、加
熱融解して70℃に保つ(油相)。油相をかきまぜなが
らこれに水相を徐々に加え、ホモミキサーで均一に乳化
する。乳化後よくかきまぜながら30℃まで冷却する。
【0026】 実施例6 ゼリー (処方) 95%エチルアルコール 10.0 重量% ジプロピレングリコール 15.0 ポリオキシエチレン(50モル) オレイルアルコールエーテル 2.0 カルボキシビニルポリマー 1.0 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 苛性ソーダ 0.15 L−アルギニン 0.1 ムラカ抽出物(調製例3) 0.5 2-ヒドロキシ-4-メトキシ ベンゾフェノンスルホン酸ナトリウム 0.05 エチレンジアミンテトラアセテート・ 3ナトリウム・2水 0.05 メチルパラベン 0.2 香料 適量 イオン交換水 残余 (製法)イオン交換水にカーボポール940を均一に溶
解し、一方、95%エタノールにムラカ抽出物、ポリオ
キシエチレン(50モル)オレイルアルコールエーテル
を溶解し、水相に添加する。次いで、その他の成分を加
えたのち苛性ソーダ、L−アルギニンで中和させ増粘す
る。
【0027】 実施例7 美容液 (処方) (A相) エチルアルコール(95%) 10.0 重量% ポリオキシエチレン(20モル) オクチルドデカノール 1.0 パントテニールエチルエーテル 0.1 ムラカ抽出物(調製例1) 1.5 メチルパラベン 0.15 (B相) 水酸化カリウム 0.1 (C相) グリセリン 5.0 ジプロピレングリコール 10.0 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 カルボキシビニルポリマー 0.2 (商品名:カーボポール940,B.F.Goodrich Chemical company) 精製水 残余 (製法)A相、C相をそれぞれ均一に溶解し、C相にA
相を加えて可溶化する。次いでB相を加えたのち充填を
行う。
【0028】 実施例8 パック (処方) (A相) ジプロピレングリコール 5.0 重量% ポリオキシエチレン(60モル)硬化ヒマシ油 5.0 (B相) ムラカ抽出物(調製例1) 0.3 オリーブ油 5.0 酢酸トコフェロール 0.2 エチルパラベン 0.2 香料 0.2 (C相) 亜硫酸水素ナトリウム 0.03 ポリビニルアルコール 13.0 (ケン化度90、重合度2,000) エタノール 7.0 精製水 残余 (製法)A相、B相、C相をそれぞれ均一に溶解し、A
相にB相を加えて可溶化する。次いでこれをC相に加え
たのち充填を行う。
【0029】 実施例9 固形ファンデーション (処方) タルク 43.1 重量% セリサイト 15.0 カオリン 10.0 亜鉛華 7.0 二酸化チタン 3.8 黄色酸化鉄 2.9 黒色酸化鉄 0.2 スクワラン 8.0 イソステアリン酸 4.0 モノオレイン酸POEソルビタン 3.0 オクタン酸イソセチル 2.0 ムラカ抽出物(調製例3) 1.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)タルク〜黒色酸化鉄の粉末成分をブレンダーで
十分混合し、これにスクワラン〜オクタン酸イソセチル
の油性成分、ムラカ抽出物、防腐剤、香料を加え良く混
練した後、容器に充填、成型する。
【0030】 実施例10 乳化型ファンデーション(クリームタイプ) (処方) (粉体部) 二酸化チタン 10.3 重量% セリサイト 5.4 カオリン 3.0 黄色酸化鉄 0.8 黒色酸化鉄 0.3 ベンガラ 0.2 (油相) デカメチルシクロペンタシロキサン 11.5 流動パラフィン 4.5 ポリオキシエチレン変性ジメチルポリシロキサン 4.0 (水相) 精製水 50.0 1,3−ブチレングリコール 4.5 ムラカ抽出物(調製例3) 2.0 ソルビタンセスキオレイン酸エステル 3.0 防腐剤 適量 香料 適量 (製法)水相を加熱攪拌後、十分に混合粉砕した粉体部
を添加してホモミキサー処理する。更に加熱混合した油
相を加えてホモミキサー処理した後、攪拌しながら香料
を添加して室温まで冷却する。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の皮膚外用
剤は優れた抗酸化能を有しており、これを適宜用いるこ
とにより、安全性に優れ、酸化に対して安定な化粧品等
を製造することができる。また、化粧品に配合すること
により、皮膚の脂質成分の酸化や皮膚の酸化傷害を防止
し、体臭等の匂いの発生や皮膚老化にその有効性を発揮
し、皮膚を保護することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 35/78 ADA A61K 35/78 ADAE AED AED

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タデ(Polygonaceae)科ミューレンベッ
    キア(Muehlenbeckia)属植物の抽出物を配合すること
    を特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 ミューレンベッキア(Muehlenbeckia)
    属植物がムラカ(Mullaca、学名:Muehlenbeckia volca
    nica)である請求項1記載の皮膚外用剤。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の植物の抽出物を
    有効成分として配合することを特徴とする抗酸化剤。
  4. 【請求項4】 請求項1または2記載の植物の抽出物を
    配合することを特徴とする化粧料。
JP9275166A 1997-09-22 1997-09-22 皮膚外用剤 Withdrawn JPH1192330A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275166A JPH1192330A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9275166A JPH1192330A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1192330A true JPH1192330A (ja) 1999-04-06

Family

ID=17551602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9275166A Withdrawn JPH1192330A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1192330A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098468A (ja) * 2013-10-16 2015-05-28 福岡県 ヤナギタデスプラウト抽出物及びその製造方法、酵素活性阻害剤及び抗老化剤、並びに化粧料組成物及び機能性食品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015098468A (ja) * 2013-10-16 2015-05-28 福岡県 ヤナギタデスプラウト抽出物及びその製造方法、酵素活性阻害剤及び抗老化剤、並びに化粧料組成物及び機能性食品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06199646A (ja) 美白化粧料
JPH11171723A (ja) 抗酸化剤
JPH06271452A (ja) サボテン類植物抽出物含有皮膚化粧料
JPH1029927A (ja) 抗老化剤
JPH11246337A (ja) 抗老化剤
JPH1192331A (ja) 皮膚外用剤
JP2000096050A (ja) ヒアルロン酸産生促進剤
JP3805022B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH0450288B2 (ja)
JP3563947B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3270219B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3057207B2 (ja) 皮膚外用剤
JPH09315988A (ja) 抗酸化剤
JP2001048740A (ja) 血行促進剤
JP2000226311A (ja) 抗老化剤
JPH1045528A (ja) 抗酸化剤
JPH1192330A (ja) 皮膚外用剤
JPH1192355A (ja) 皮膚外用剤
JPH10226618A (ja) 皮膚外用剤
JPH11106347A (ja) 免疫賦活剤
JPH11171785A (ja) 抗酸化剤
JPH10226619A (ja) 皮膚外用剤
JPH1171295A (ja) 紫外線皮膚免疫機能低下防止用免疫賦活剤
JPH11171720A (ja) 抗酸化剤
JPH10245553A (ja) 抗酸化剤

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041207