JPH1191821A - プラスチックフィルムで包装された製品パックと、パック用プラスチック包装フィルムと、このプラスチックフィルムの製造方法 - Google Patents

プラスチックフィルムで包装された製品パックと、パック用プラスチック包装フィルムと、このプラスチックフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH1191821A
JPH1191821A JP10209746A JP20974698A JPH1191821A JP H1191821 A JPH1191821 A JP H1191821A JP 10209746 A JP10209746 A JP 10209746A JP 20974698 A JP20974698 A JP 20974698A JP H1191821 A JPH1191821 A JP H1191821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
film
plastic film
product
weakened portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10209746A
Other languages
English (en)
Inventor
Meron Danieru
メロン ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Soplaril SA
Original Assignee
Soplaril SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Soplaril SA filed Critical Soplaril SA
Publication of JPH1191821A publication Critical patent/JPH1191821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • B65D71/08Wrappers shrunk by heat or under tension, e.g. stretch films or films tensioned by compressed articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D75/00Packages comprising articles or materials partially or wholly enclosed in strips, sheets, blanks, tubes, or webs of flexible sheet material, e.g. in folded wrappers
    • B65D75/52Details
    • B65D75/58Opening or contents-removing devices added or incorporated during package manufacture
    • B65D75/5827Tear-lines provided in a wall portion
    • B65D75/5833Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall
    • B65D75/5844Tear-lines provided in a wall portion for tearing out a portion of the wall the portion of the wall being a narrow strip, e.g. between lines of weakness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D71/00Bundles of articles held together by packaging elements for convenience of storage or transport, e.g. portable segregating carrier for plural receptacles such as beer cans or pop bottles; Bales of material
    • B65D71/06Packaging elements holding or encircling completely or almost completely the bundle of articles, e.g. wrappers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1328Shrinkable or shrunk [e.g., due to heat, solvent, volatile agent, restraint removal, etc.]

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の缶詰等の製品(2)を並べ且つ1段ま
たは複数段に重ねて配置し、引裂きが容易な方向(D)
を有するプラスチックフィルム(3)を製品群(2)の
周りに巻き付け、プラスチックフィルム(3)の引裂き
を容易にする開封手段をフィルムに形成した、製品パッ
ク。 【解決方法】 開封手段が引裂きが容易な方向(D)に
対して横方向に延びた連続弱化部分(A)で形成され、
この連続弱化部分(A)は製品パックを取り巻くバンド
(6)を形成し、この連続弱化部分(A)は製品を締付
けるプラスチックフィルム(3)に加わる引張応力に耐
えることができ且つ連続弱化部分(A)の任意の位置で
工具を用いずにプラスチックフィルム(3)を開口でき
るような機械特性を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、引裂き易い方向を
有するプラスチックフィルムを用いて包装された缶詰
缶、ブリキ缶、瓶等の物品のパックに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】このパックでは複数の製品を並べて1段
または複数段に重ね、周方向に沿って製品を取り巻く方
向にフィルムを巻付け、容易に引裂きができるようにす
る開口手段がフィルムに設けられる。こうしたパックは
充填すべき製品群を熱収縮性プラスチックフィルム、特
にポリエチレンフィルムで包装する公知の製品密充填
(fardelage)方法で作られる。このフィルムからなる
エンベロープは端縁部に溶着されて、製品群の周りにス
リーブを形成する。製品の支持は例えば熱の作用でフィ
ルムを製品の周りに密着収縮させて行うことができる。
スリーブの2つの開口端は熱収縮した時にパックの両端
に楕円形、一般には三日月型の開口部を形成する。この
方法の問題点はパックの開封と製品の取り出しが難しい
点にある。すなわち、先端の鋭い工具を用いなくても開
封できることが望まれている。事実、鋭利な工具は製品
の1つを取り出したいときに直ぐに手に入るとは限らな
いし、製品を傷つけたり、フィルムを下手に破って所望
数より多くの製品を出してしまう危険がある。欧州特許
第0,537,079号は、寸法の大きい辺を引裂き易い方向に
対して平行にした例えば長方形の舌部を開口手段として
設ける解決策を提案している。この舌部の長い2辺と短
い1辺に沿って予め切り込みが入れてある。この舌部は
互いに間隔をあけた位置に「パンチ」型の孔を明けて作
られる。この解決策は進歩したものであるが、多くの欠
点を有し、特に不連続な孔の形成しなければならず、開
口位置が舌部と対応していなければならないため開口位
置の選択が制限されるという欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、製品
によって加わる荷重をコントロルでき、しかも容易に開
封でき、利用者が開封するのに最適な位置をそのつど選
択できるような製品パックのプラスチックフィルムの開
封手段を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、複数の缶詰等
の製品を並べ且つ1段または複数段に重ねて配置し、引
裂きが容易な方向を有するプラスチックフィルムを製品
群の周りに巻き付け、プラスチックフィルムの引裂きを
容易にする開封手段をフィルムに形成した、製品パック
において、開封手段が引裂きが容易な方向に対して横方
向に延びた連続弱化部分で形成され、この連続弱化部分
は製品パックを取り巻くバンドを形成し、この連続弱化
部分は製品を締付けるプラスチックフィルムに加わる引
張応力に耐えることができ且つ連続弱化部分の任意の位
置で工具を用いずにプラスチックフィルムを開口できる
ような機械特性を有することを特徴とする製品パックを
提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】連続弱化部分は引裂きが容易な方
向に対して直角であるのが有利である。連続弱化部分は
少なくとも1本の孔の線を一定間隔で有するのが好まし
い。連続弱化部分の孔の中心線は中心線から間隔を置い
て配置された2本の平行な孔の線によって取り囲まれ、
この2本の平行線の連続した孔の間隔は中心線の2つの
連続した孔の間隔より広いのが有利である。外線の2つ
の連続した孔の間隔は中心線の2つの孔の間隔の2倍に
等しいのが好ましい。2本の外線の孔は中心線に対して
直角な方向に沿って中心線の孔と整列し、これらの孔の
作るパッターンはI形になるのが有利である。プラスチ
ックフィルムは引裂きが容易な方向が押出方向に対して
直角である2層フィルムからなるのが好ましい。このフ
ィルムは特にアイオノマーを共押出ししたポリエチレン
フィルムからなる少なくとも1つのポリオレフィン層と
少なくとも1つのアイオノマーのコポリマー層とにする
ことができる孔の線は間隔を5〜30mm、幅全体では
30〜100mmにすることができる。
【0006】本発明はさらに、引裂きが容易な方向
(D)を有し、引裂きが容易な方向に対して横方向、特
に直角な方向に連続弱化部分を有することを特徴とする
密充填された製品を包装するためのプラスチックフィル
ムに関するものである。連続弱化部分は一定間隔の孔を
有する少なくとも1本の線、好ましくは少なくとも3本
の孔の線を有し、中心線の孔の間隔は中心線の両端に平
行に配置された2本の外線の孔の間隔と比べて狭く、中
心線と外線の孔はI形のパターンを形成するのが好まし
い。引裂きが容易な方向が押出方向であるプラスチック
フィルムの場合には、フィルムの全長に沿って、フィル
ムの巻出し時、巻取時、押出し時、巻付け時、印刷時、
密充填機で包装する時に、円筒形ブラシ状とそれに対向
するニードルローラとからなる装置にフィルムを通して
穿孔して、る本発明のプラスチックフィルムを製造する
ことができる。この操作をフィルムの幅方向に繰り返し
行って、互いに平行な連続弱化部分を複数形成すること
もできる。本発明は上記構成以外の構成を含むことがで
きる。以下、添付図面を参照にして本発明の実施例を詳
細に説明するが、本発明が下記実施例に限定されるもの
ではない。
【0007】
【実施例】図1に記載の製品2のパック1は一般に透明
なプラスチックフィルム3で包装された缶詰缶等である
ことは理解できよう。図1に示す実施例では複数の製品
が互いに上下に重ねられた、水平な2層に並べられてい
る。この2層は板4、特に厚紙で離されている。フィル
ム3は巻き付け方向Eに沿って折り曲げられ、製品2の
周りにスリーブを形成している。巻き付け方向Eに直角
なスリーブの両端縁部は互いに溶着されている。一般に
は、長辺がフィルムの巻付け方向に直角となり、全体に
平行六面体の長方形になるように製品が配置される。製
品群の周りに形成されたスリーブの開口端はこの平行六
面体の小さな面に対応する。フィルム3を熱処理して製
品群2の周りに密着させると、スリーブの開口端も密着
し、平行六面体の小さな両端面のほぼ中心に楕円形また
は三日月形開口部5が形成される。フィルム3は平行六
面体の長辺に平行な引裂きが容易な方向Dを有してい
る。フィルム3は少なくとも2層のフィルムで構成する
のが有利である。このフィルムは少なくとも2種の熱可
塑性樹脂で形成され、フィルムの引裂きが容易な方向D
は押出方向E(これは巻き付け方向と同じ方向である)
に対してほぼ直角である。フィルムは少なくとも1枚の
ポリオレフィン層と、少なくとも1枚のイオン性コポリ
マー層とで形成され、例えばアイオノマーを共押出した
ポリエチレンフィルムにすることができ、欧州特許第0,
537,080号に記載のフィルムが特に適している。
【0008】パック1はフィルム3の連続弱化部分Aか
らなる開口手段を有している。この連続弱化部分Aはフ
ィルムの引裂きが容易な方向Dを横切る方向、好ましく
はそれに直角な方向を向き、平行六面体の4つの面でパ
ックを取り囲んだバンド6を形成している。図1に示す
実施例では、平行六面体の大きい方の面の中央部すなわ
ちフィルム3の幅方向の中心部に一本のバンド6が形成
れているが、必要に応じて、フィルム3の幅方向に間隔
をおいて複数の平行なバンド6を形成することもでき
る。従って、弱化連続部分Aはドラムからフィルム3を
巻出す方向を向いている。弱化連続部分Aは引裂き方向
Dに対して直角に一定間隔で整列した孔Aの中心線7を
有している。2本の外線9、10は中心線7の両側にそ
れと平行に等距離で配置され、孔11a、11bの孔の
列からなる。各孔の線の間の間隔hは5〜30mmにす
るのが好ましい。弱化部分の幅Lは30〜100mmに
するのが好ましい。この幅Lは外線9、10の孔の外側
端縁部間の距離に対応する。
【0009】外線9、10の2つの孔11aまたは11
bの間の間隔fは中心線7の2つの連続した孔8の間隔
gより広く、特に間隔fは間隔gの2倍の距離である
(f=2g)。2本の外線の孔11a、11bは中心線
7の孔8と中心線7に対して直角に整列している。f=
2gにした場合、図2から分かるように、開口部8は2
つ続けて開口部11a、11bによって取り囲まれるこ
とはなく、これらの孔で形成されるパターンは図2に示
すように水平にのびたI形になる。実施例では単位長さ
当たりの孔の数が2倍である中心線を有する3本の平行
な孔の線であるが、これに限定されるものではなく、中
心線の両側に2本以上のより間隔の広い孔の外線を形成
することもできる。孔8、11a、11bはフィルム3
の押出時、巻取り時または印刷時に形成でき、パック成
形装置(密充填機)で形成することもできる。これらの
孔は高温または低温のニードルローラ装置(図示せず)
とフィルムを支持する円筒対向ブラシとから成るに装置
で穿孔するのが好ましい。穿孔ニードルは回転シャフト
上に取り付けられた直径が約1mm、長さが約10mm
で針で、フィルムをニードルローラと対向ブラシとの間
を通すことによって穿孔される。こうして、弱化連続部
分Aからなる予備切断部が連続して形成される。
【0010】図2は同じ径の缶詰缶の円形輪郭部12を
示している。各輪郭部12は互いに接し、それらの間に
4つのアームを有する星形の空間13が区画される。輪
郭部12の中心は輪郭部の直径に等しい長さの辺を有す
る正方形の頂点にある。弱化連続部分Aは一連の空間1
3を覆い、孔の中心線7は上記空間13のほぼ中心を通
るのが好ましい。弱化連続部分Aが一連の空間13を覆
うことができるように、パック内の製品の配置とフィル
ムの幅方向での弱化連続部分Aの分布とを考える。すな
わち、弱化連続部分Aをフィルムの幅方向の中間部に形
成する場合は、方向Eに対して直角に並べる製品の数を
同数にする。
【0011】1つまたは複数の缶詰を取り出すためにフ
ィルム3を開封する場合には下記のようにする。弱化連
続部分Aの選択された位置、例えば互いに接して密充填
された缶の間に形成された隙間13を指で押して舌部J
(図2)を突出させる。この舌部Jの幅は外線の2つの
孔11aまたは11bの間隔fのほぼ2倍に相当する。
中心線7に対応する舌部の端縁部が切り出されるので、
この端縁部をつかんで矢印T1またはT2の方向すなわ
ち孔の線7,9,10に対して直角な引裂きが容易な方
向Dに沿って舌部Jを引っ張るだけでよい。舌部Jの幅
に相当する幅を有するストリップKをフィルム3から切
断して開封する。こうして舌部Jは孔の線7,9,10
によって示される弱化連続部分Aの方向ではなく、バン
ドを形成する弱化連続部分Aの方向に対して横方向、好
ましくは直角な方向に引っ張られる。
【0012】ストリップKの幅は2つの孔11aまたは
11bの間隔fのほぼ2倍、実際には10〜60mmで
ある。熱収縮性フィルム3は収縮または縮み時に熱応力
を受ける。孔8,11a、11bの間隔およびこれらの
径は、フィルム3の機械特性に応じて選択され、熱応力
の作用下でフィルムに形成した穴が互いにつながらない
ようにしすると同時に、弱化連続部分Aを弱化させて開
封用舌部Jを突出させることができるようなものにす
る。
【0013】弱化連続部分Aを具体的な形にしてより見
やすくするために、この弱化連続部分Aの孔の線に沿っ
て印刷することができる。この印刷は孔8,11aおよ
び11bからフィルム3を引裂き始めてこれを広げる動
きを表示するようなものにすることができる。本発明
は、製品の製造/加工/使用の任意の段階で予備切断部
を形成できる点で実施が極めて容易であり、フィルム3
の横方向の引裂き特性を補足するものである。本発明
は、上記の「パンチ」型の孔からなる不連続法に対し
て、弱化連続部分Aを連続的に形成して、熱収縮負荷の
一体性を維持することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製品パックの概念的投影図。
【図2】図1のパックの拡大部分平面図。
【符号の説明】
1 パック、 2 製品 3 プラスチックフィルム 6 バンド 7 中心線 8,11a,11b 孔 9,10 外線

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の缶詰等の製品(2)を並べ且つ1
    段または複数段に重ねて配置し、引裂きが容易な方向
    (D)を有するプラスチックフィルム(3)を製品群
    (2)の周りに巻き付け、プラスチックフィルム(3)
    の引裂きを容易にする開封手段をフィルムに形成した、
    製品パックにおいて、 開封手段が引裂きが容易な方向(D)に対して横方向に
    延びた連続弱化部分(A)で形成され、この連続弱化部
    分(A)は製品パックを取り巻くバンド(6)を形成
    し、この連続弱化部分(A)は製品を締付けるプラスチ
    ックフィルム(3)に加わる引張応力に耐えることがで
    き且つ連続弱化部分(A)の任意の位置で工具を用いず
    にプラスチックフィルム(3)を開口できるような機械
    特性を有することを特徴とする製品パック。
  2. 【請求項2】 連続弱化部分(A)が引裂きが容易な方
    向(D)に対して直角である請求項1に記載の製品パッ
    ク。
  3. 【請求項3】 連続弱化部分(A)が少なくとも1本の
    孔(8)の線(7)からなる請求項1または2に記載の
    製品パック。
  4. 【請求項4】 連続弱化部分(A)の孔の中心線(7)
    がこの中心線から間隔に配置された2本の孔の平行な外
    線(9,10)によって取り囲まれ、これら外線(9,
    10)の2つの連続した孔の間隔(f)は中心線の2つ
    の連続した孔(8)の間隔(g)より広い請求項1〜3
    のいずれか一項に記載の製品パック。
  5. 【請求項5】 外線(9,10)の2つの連続した孔
    (11a,11b)の間隔(f)が中心線の2つの孔の
    間隔(g)の2倍に等しい請求項4に記載の製品パッ
    ク。
  6. 【請求項6】 2本の外線(9,10)の孔(11a,
    11b)が中心線に対して直角な方向に沿って中心線の
    孔(8)と整列している請求項5に記載の製品用パッ
    ク。
  7. 【請求項7】 プラスチックフィルム(3)が引裂きが
    容易な方向(D)が押出方向(E)に対して直角である
    2層フィルムからなる請求項1〜6のいずれか一項に記
    載の製品パック。
  8. 【請求項8】 プラスチックフィルム(3)がアイオノ
    マーを共押出ししたポリエチレンフィルム、特に少なく
    とも1層のポリオレフィン層と少なくとも1層のアイオ
    ノマーコポリマー層とからなる請求項7に記載の製品パ
    ック。
  9. 【請求項9】 孔の線の間隔が5〜30mmで、幅全体
    が30〜100mmである請求項4〜6のいずれか一項
    に記載の製品パック。
  10. 【請求項10】 連続弱化部分(A)が製品群(2)間
    の一連の空間(13)を覆う請求項1〜9のいずれか一
    項に記載の製品パック。
  11. 【請求項11】 連続弱化部分(A)がプラスチックフ
    ィルム(3)の幅の中心部に形成される請求項1〜10
    のいずれか一項に記載の製品パック。
  12. 【請求項12】 引裂きが容易な方向(D)に対して横
    方向を向いた連続弱化部分(A)を有する請求項1〜1
    1のいずれか一項に記載の製品パックを密充填するため
    の引裂きが容易な方向(D)を有するプラスチックフィ
    ルム。
  13. 【請求項13】 連続弱化部分(A)が一定間隔の孔を
    有する少なくとも1本の線(7)、特に3本の孔の線
    (7,9,10)を有し、中心線(7)の孔(8)の間
    隔は中心線の両端に平行に配置された2本の外線(9,
    10)の孔の間隔と比べて狭い請求項12に記載のプラ
    スチックフィルム。
  14. 【請求項14】 プラスチックフィルム(3)の巻出し
    時、巻取り時、押出し時、巻き付け時、印刷時または密
    充填機での包装時に、このフィルムの全長に沿って孔
    (8,11a,11b)を形成する請求項12または1
    3に記載のプラスチックフィルムの製造方法。
JP10209746A 1997-07-24 1998-07-24 プラスチックフィルムで包装された製品パックと、パック用プラスチック包装フィルムと、このプラスチックフィルムの製造方法 Pending JPH1191821A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9709404 1997-07-24
FR9709404A FR2766465B1 (fr) 1997-07-24 1997-07-24 Pack d'objets emballes avec un film plastique, film plastique pour l'emballage d'un pack, et procede de fabrication du film plastique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1191821A true JPH1191821A (ja) 1999-04-06

Family

ID=9509571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209746A Pending JPH1191821A (ja) 1997-07-24 1998-07-24 プラスチックフィルムで包装された製品パックと、パック用プラスチック包装フィルムと、このプラスチックフィルムの製造方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6105776A (ja)
EP (1) EP0893361B1 (ja)
JP (1) JPH1191821A (ja)
KR (1) KR100528308B1 (ja)
AT (1) ATE238951T1 (ja)
CA (1) CA2241332C (ja)
DE (1) DE69813959T2 (ja)
DK (1) DK0893361T3 (ja)
ES (1) ES2197433T3 (ja)
FR (1) FR2766465B1 (ja)
IL (1) IL125239A (ja)
NO (1) NO319314B1 (ja)
PT (1) PT893361E (ja)
ZA (1) ZA986589B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528308B1 (ko) * 1997-07-24 2006-01-27 소쁠라릴 소시에떼 아노님 플라스틱필름을사용하여포장된성형품의팩,팩포장용플라스틱필름및플라스틱필름의제조방법
JP2006044797A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Yakult Honsha Co Ltd オーバーラップ包装体並びにミシン目形成方法及びミシン目形成装置
JP2017137063A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 積水フィルム株式会社 熱収縮フィルム及び熱収縮包装体

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6820745B1 (en) * 1999-11-02 2004-11-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Package of cylindrical article and production method therefor
AU2001247973A1 (en) * 2000-02-29 2001-09-12 Julie Clark Improved disposable diaper and wipe combination
JP2003137229A (ja) * 2001-10-30 2003-05-14 Honda Motor Co Ltd 最適包装仕様決定方法および装置
ES2327490T3 (es) * 2001-12-20 2009-10-30 Alessandro Cristofani Embalaje de pelicula termorretractil para botellas y procedimiento de fabricacion de dicho embalaje.
GB0201764D0 (en) * 2002-01-25 2002-03-13 Dupont Teijin Films Us Ltd Multi-layer polymeric film III
US7699171B2 (en) * 2004-11-20 2010-04-20 Consolidated Container Company Lp Stackable containers and methods of manufacturing, stacking, and shipping the same
FR2880000A1 (fr) * 2004-12-23 2006-06-30 Philippe Lemaire Modifications du film plastique qui sert d'emballage aux bouteilles et flacons pour faciliter la collecte selective des emballages a recycler
MX2007015529A (es) * 2005-06-08 2008-02-25 Nestle Waters Man & Technology Envase secundario.
US9216850B2 (en) 2006-09-26 2015-12-22 Intercontinental Great Brands Llc Rupturable substrate
ES2374613T3 (es) * 2006-09-26 2012-02-20 Kraft Foods Global Brands Llc Envase de burbuja rompible.
US7942263B2 (en) 2008-10-16 2011-05-17 The C.W. Zumbiel Co. Beverage container package and dispenser
US8127925B2 (en) * 2008-10-16 2012-03-06 The C.W. Zumbiel Company Container package and dispenser
GB0823072D0 (en) * 2008-12-18 2009-01-28 Innovia Films Ltd Naked collation package
EP2367732B1 (en) 2008-12-22 2013-07-17 Intercontinental Great Brands LLC Severable film package enclosing stacked confectionery product pieces
CN102498047B (zh) * 2009-08-28 2015-07-29 特里奥凡德国有限公司及两合公司 带有开启辅助机构的聚丙烯膜
WO2011023386A1 (de) * 2009-08-28 2011-03-03 Treofan Germany Gmbh & Co. Kg Polypropylenfolie mit öffnungshilfe
ITMI20091553A1 (it) * 2009-09-10 2011-03-11 Mauro Vincenzo Bonelli Fascia di accoppiamento per contenitori quali bottiglie e similari, confezione multipla di contenitori quali bottiglie e similari nonchè procedimento di realizzazione della confezione stessa
US9821923B2 (en) * 2010-11-04 2017-11-21 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Method of packaging product units and a package of product units
US9284090B2 (en) 2012-07-09 2016-03-15 Graphic Packaging International, Inc. Divider for package
BE1020797A3 (fr) * 2012-07-20 2014-05-06 Diopass Sprl Emballage retractable.
US20140231493A1 (en) * 2013-02-15 2014-08-21 Delkor Systems, Inc. Package Assembly with Tear Away Film and Manufacturing System
WO2014204460A1 (en) * 2013-06-20 2014-12-24 Bemis Performance Packaging, Inc. A flexible beverage support sheet & package
US20170066580A1 (en) * 2014-02-21 2017-03-09 Coveris Flexibles Us Llc Multipack packaging assemblies
US20200055652A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 Niagara Bottling, Llc Perforated case pack top panel
BE1027531B1 (fr) * 2019-08-27 2021-03-30 Diopass Sprl Emballage thermoretractable

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3403779A (en) * 1966-10-14 1968-10-01 Reynolds Metals Co Opening device for package means
US4333570A (en) * 1976-06-09 1982-06-08 Owens-Illinois, Inc. Merchandising package for containers
CH651795A5 (en) * 1981-08-06 1985-10-15 Sig Schweiz Industrieges Pack for piece goods, process for producing the pack and tubular-bag machine for carrying out the process
US5169696A (en) * 1988-12-05 1992-12-08 Du Pont Canada Inc. Film laminate with easy TD tear
US5067612A (en) * 1989-01-26 1991-11-26 Honshu Sangyou Kabushiki Kaisha Shrink film package having perforated folded strip
JP2721703B2 (ja) * 1989-06-20 1998-03-04 サンデン株式会社 ティグ溶接トーチ
US4971197A (en) * 1989-12-06 1990-11-20 Eveready Battery Company, Inc. Battery package
JP2560666Y2 (ja) * 1991-06-24 1998-01-26 大倉工業株式会社 開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体
NO302409B1 (no) * 1991-10-11 1998-03-02 Sodap Lett rivbar pakning
NO923913L (no) * 1991-10-11 1993-04-13 Sodap Termoplastisk krympefilm
FR2694538B1 (fr) * 1992-08-10 1994-12-23 Matieres Plastiques Ste Lorrai Procédé et dispositif d'emballage d'objets à ouverture rapide.
FR2766465B1 (fr) * 1997-07-24 1999-09-03 Soplaril Sa Pack d'objets emballes avec un film plastique, film plastique pour l'emballage d'un pack, et procede de fabrication du film plastique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100528308B1 (ko) * 1997-07-24 2006-01-27 소쁠라릴 소시에떼 아노님 플라스틱필름을사용하여포장된성형품의팩,팩포장용플라스틱필름및플라스틱필름의제조방법
JP2006044797A (ja) * 2004-07-06 2006-02-16 Yakult Honsha Co Ltd オーバーラップ包装体並びにミシン目形成方法及びミシン目形成装置
JP4722586B2 (ja) * 2004-07-06 2011-07-13 株式会社ヤクルト本社 オーバーラップ包装体
US8104617B2 (en) 2004-07-06 2012-01-31 Kabushiki Kaisha Yakult Honsha Overwrap packed body
JP2017137063A (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 積水フィルム株式会社 熱収縮フィルム及び熱収縮包装体

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990014169A (ko) 1999-02-25
ZA986589B (en) 2000-05-09
DK0893361T3 (da) 2003-08-25
DE69813959T2 (de) 2004-02-26
FR2766465A1 (fr) 1999-01-29
NO983365L (no) 1999-01-25
ES2197433T3 (es) 2004-01-01
EP0893361B1 (fr) 2003-05-02
US6105776A (en) 2000-08-22
CA2241332C (fr) 2006-12-05
DE69813959D1 (de) 2003-06-05
NO983365D0 (no) 1998-07-21
NO319314B1 (no) 2005-07-11
CA2241332A1 (fr) 1999-01-24
PT893361E (pt) 2003-08-29
FR2766465B1 (fr) 1999-09-03
EP0893361A1 (fr) 1999-01-27
IL125239A0 (en) 1999-03-12
ATE238951T1 (de) 2003-05-15
IL125239A (en) 2001-03-19
KR100528308B1 (ko) 2006-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1191821A (ja) プラスチックフィルムで包装された製品パックと、パック用プラスチック包装フィルムと、このプラスチックフィルムの製造方法
US8408450B2 (en) Packaging methods and packs made thereby
JP5277269B2 (ja) ミシン目形成方法及びミシン目形成装置
US8267248B2 (en) Shrink pack and method for making a shrink pack
US3127273A (en) Methqd for continuously wrapping biscuits
EP0868364B1 (en) Method for forming a packaging for a plurality of containers which is easily opening
JP3065932B2 (ja) 熱収縮包装体
EP0665173A1 (en) Easy-to-open heat shrunk package
JPH08164926A (ja) フィルム包装装置、包装用フィルム、およびその製造方法
JPH06247426A (ja) カップ状容器の包装方法及びそのための包装装置
JP2560666Y2 (ja) 開封機能を持った巻き付け熱収縮包装体
JP3263661B2 (ja) シーリング包装容器及びシーリング用包装フィルム製造方法
JPS63272680A (ja) 商品集積包装体及びその製造方法
JP3622865B2 (ja) 開封性を改善したフィルム包装体
JP2564333B2 (ja) 包装体および包装方法
JP2552739Y2 (ja) 包装体
JPH11165761A (ja) ゲーブルトップ型容器のシュリンク包装体
GB2077692A (en) Heat sealed package and apparatus and method for making same
JPH08198319A (ja) 開封性を改善したフィルム包装体
JP3028288U (ja) カットテープ付きフィルムシート
JP2002104315A (ja) 包装物および包装方法
JP2004256144A (ja) 易開封性熱収縮包装体
JPH09323755A (ja) 熱収縮フィルム包装物
JP2004338738A (ja) 包装フィルム及び包装体
JPH11301728A (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080805