JPH0685273U - 包装体 - Google Patents

包装体

Info

Publication number
JPH0685273U
JPH0685273U JP3305393U JP3305393U JPH0685273U JP H0685273 U JPH0685273 U JP H0685273U JP 3305393 U JP3305393 U JP 3305393U JP 3305393 U JP3305393 U JP 3305393U JP H0685273 U JPH0685273 U JP H0685273U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
edge
adhesive
cut portion
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3305393U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552739Y2 (ja
Inventor
信 佐藤
哲 荒牧
隆義 大瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1993033053U priority Critical patent/JP2552739Y2/ja
Priority to EP94103819A priority patent/EP0614822B1/en
Priority to US08/208,817 priority patent/US5487503A/en
Priority to DE69407075T priority patent/DE69407075T2/de
Publication of JPH0685273U publication Critical patent/JPH0685273U/ja
Priority to US08/475,300 priority patent/US5560538A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2552739Y2 publication Critical patent/JP2552739Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 特別な装置や道具を必要とせず、開封時に包
装体が大きく裂けるようにすることにより、包装体の中
の被包装物が取り出し易い包装体を提供する。 【構成】 ラッピングフイルム1の胴シール部4の端縁
の一部を含み、この端縁に沿って延びる縁部に非接着部
5を形成する。非接着部5に上側となるフイルム1の端
縁に対して直交して第1の切込部6を形成し、胴シール
部4の非接着部5から離れた位置に上側となるフイルム
1の端縁に対して直交して第2の切込部7を形成する。
非接着部5に指等を挿入し、この指等を胴シール部4に
沿って移動させ、上側と下側のフイルムとの溶着を剥が
す。剥がされた上側フイルムの端部4aを矢印X方向に引
張り、上側フイルムを下側のフイルムから剥がす。これ
によりラッピングフイルム1が第1および第2の切込部
6,7から裂けて広がりを生じ、ラッピングフイルム1
はより大きく開かれる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案はラッピングフイルムで包装された包装体、とくに詳細には被包装体に 対してラッピングフイルムが張り付くように密着する形態のものであって、例え ばケースに収納した磁気テープカセットのような被包装体の1個または複数個を 同時包装した包装体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
最近の各種の小売店の店頭に並べられている商品において、例えば、磁気テー プカセット等のようにその形状が一定で比較的小さい製品にあっては、防塵また は防湿のため、かつ美観を考慮してその外表面が透明または半透明のセロファン 、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニールまたはこれらにポリ塩化ビ ニリデンをコーティングしたフイルム等のラッピングフイルムによって包装され ている。そしてこの磁気テープカセット等は包装された包装体として出荷された り、また、適宜数の商品をまとめて包み込んで、まとめ売りの一つの包装体とし て店頭に陳列等されている。
【0003】 従来より、この種のラッピングフイルムによって包装された被包装体(製品) は、それを取り出すときには当然のことながらこのラッピングフイルムを剥がす 操作を行うが、このラッピングフイルムの内側にはそのほとんどの場合、例えば 図17に示すように、ティアテープ2が設けられており、被包装体10を取り出し易 くする構成が採用されているのが一般的である。
【0004】 すなわち、ティアテープ2はその表面に露出した端部2aを引張ることによって ラッピングフイルム1を適宜引き裂いて分断することができる。また、ティアテ ープ2の露出した端部2aの近傍にはこのティアテープに沿った切り込み3が設け てあって、引き裂きを容易にしている。このような構成により、ラッピングフイ ルム1は端部2aの部分からティアテープ2に沿った状態で引き裂くことができ、 この結果、ラッピングフイルム1は大きく引き裂かれるかあるいは二つに分断さ れ、ラッピングフイルム1を製品から剥ぎ取ることができる。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】
このようなラッピングフイルムは、一般にシュリンク包装と称される包み方が 多く用いられる。このシュリンク包装は、ラッピングフイルムを被包装体(製品 )に装着する際にこのラッピングフイルムを適宜伸ばした状態や、あるいはフイ ルムの材質によって製品を包み込んだ後に適当な温度で加熱するため、ラッピン グフイルムの収縮力作用によりフイルムは製品に密着した状態に外観良く包装さ れる。このようにラッピングフイルムが製品に密着していることは、フイルム開 封時に剥離困難を伴うため、従来においては、上述のごとくティアテープを設け る等の工夫がなされ、このティアテープは非常に有効な手段であった。
【0006】 しかしながら、ティアテープをラッピングフイルムの内側に付設するためには 、それ専用の付設装置および付設工程を必要とするだけでなく、ティアテープは その機能上ラッピングフイルムよりも丈夫である必要があり、ティアテープのた めのコストが嵩むものであった。
【0007】 さらに、ティアテープでラッピングフイルムを裂いたあとに残る部分のうち、 例えば図17に示すように、このティアテープの配置された位置によっては、小さ い領域イの部分は容易に除去できるが、大きい領域ロの部分は、ティアテープを 取った後に残るものであり、残った部分を剥離除去するために非常に手間がかか るという問題があった。
【0008】 本考案は、上記事情に鑑み、特別な装置や部材を必要とせず、開封時にラッピ ングフイルムが大きく裂けることにより、中の被包装物が取り出し易い包装体を 提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】 本考案による第1の包装体は、被包装体の外表面をラッピングフイルムで覆う とともに、該ラッピングフイルムの両端部を重ね合わせて接着した胴シール部を 設けてなる包装体において、 前記胴シール部において、上側となる前記ラッピングフイルムの端縁の少なく とも一部を含み、該端縁に沿って延びる縁部に、下側となる前記ラッピングフイ ルムの端部に接着されないように設けられた非接着部と、 前記胴シール部において、前記上側となるラッピングフイルムの端部の前記非 接着部以外の部分に、該上側となるフイルムの端縁に対して直交または斜行する ように形成された切込部とを有することを特徴とするものである。
【0010】 ここで、接着とは、接着剤による接着のみならず、加熱して接着するいわゆる 溶着をも含むものである。
【0011】 また、本考案による第2の包装体は、本考案による第1の包装体において、前 記切込部が前記非接着部から離れた位置に形成されていることを特徴とするもの である。
【0012】 さらに、本考案による第3の包装体は、本考案による第1または第2の包装体 において、前記非接着部の端部に、前記上側となるフイルムの端縁に対して直交 または斜行するように形成された他の切込部を設けたことを特徴とするものであ る。
【0013】 また、本考案による第4の包装体は、本考案による第1または第2の包装体に おいて、前記胴シール部において、前記非接着部を挟んで前記切込部とは反対側 の位置における前記非接着部以外の部分に、前記上側となるフイルムの端縁に対 して直交または斜行するように形成された他の切込部を設けたことを特徴とする ものである。
【0014】 また、本考案による第5の包装体は、本発明による第4の包装体において、 前記他の切込部が前記非接着部から離れ前記非接着部と前記切込部を挟んで対 称な位置に形成されていることを特徴とするものである。
【0015】 さらに、本発明による第6の包装体は、本発明による第1から第5のいずれか 1つの包装体において、 前記非接着部の前記切込部が設けられた側に隣接して前記上側となるラッピン グフイルムの端縁に沿って前記切込部まで延在する、前記下側となるラッピング フイルムの端部と弱い接着がなされた弱接着部をさらに有することを特徴とする ものである。
【0016】 また、本発明による第7の包装体は、本発明による第3から第6のいずれか1 つの包装体において、 前記非接着部の前記他の切込部が設けられた側に隣接して前記上側となるラッ ピングフイルムの端縁に沿って前記他の切込部まで延在する、前記下側となるラ ッピングフイルムの端部と弱い接着がなされた他の弱接着部をさらに有すること を特徴とするものである。
【0017】 さらに、本考案による包装体においては、前記非接着部に、非接着部であるこ とを明瞭にするマークを付してもよく、前記上側となるフイルムと前記下側とな るフイルムとを引き剥がすために、前記非接着部に挿入したものを移動させる方 向を指示するマークを付するようにしてもよい。
【0018】 また、切込部または他の切込部の位置を明瞭にするマークを付するようにして もよい。
【0019】
【作用】
本考案による包装体は、前述した非接着部に指、爪等を挿入し、この指等を前 述した切込部が存在する位置にまで胴シール部に沿って移動させると、胴シール 部の端部が剥離され、上側フイルムと下側フイルムとに分離される。そしてこの ように分離された上側フイルムの端部を胴シール部に略直交する方向に引張ると 、ラッピングフイルムは切込部から裂け、胴シール部に略直交する方向への広が りを生じる。そしてこれにより、ラッピングフイルムはより大きく開かれること になり、極めて容易に被包装体を略完全に露出するようにフイルムを剥がすこと ができる。
【0020】 また、上述した他の切込部を設ければ、ラッピングフイルムは切込部および他 の切込部の2箇所から裂けることとなり、一層容易に包装体を略完全に露出する ようにフイルムを剥がすことができる。
【0021】 また、非接着部から切込部および/または他の切込部までの胴シール部を弱接 着部とすることにより、胴シール部をより容易に剥がすことができるため、ラッ ピングフイルムの開封をより容易に行うことができる。
【0022】 さらに、上述した非接着部、第1あるいは第2の切込部、剥がす方向等を明瞭 にするためのマークを付するようにすれば、ラッピングフイルムを剥がす位置等 が明瞭となるためより好ましい。
【0023】
【実施例】
以下図面を参照して本考案の実施例について説明する。
【0024】 図1および図2はビデオカセットを被包装体とした本考案による包装体の第1 実施例を表す図である。
【0025】 図1および図2に示すように、ラッピングフイルム1はその両側端がビデオカ セットである被包装体10(収納ケースに収納された状態)の直方体をなす広い方 の面の略中央で重ね合わされ、かつ加熱溶着されて胴シール部4を形成している (この胴シール部は以下、斜線を施して表示)。胴シール部4の両端は他面に折 曲されたフイルムとともに溶着されサイドシール部13に到達するように形成され ている。
【0026】 なお、ラッピングフイルム1の両端の重なり合った部分である胴シール部4お よびサイドシール部13は、被包装体10を包み込んだ後に、適当な加熱等により溶 着されている。
【0027】 また、胴シール部4の長さ方向端部寄りの位置に、上側となるラッピングフイ ルム1の胴シール部4の端縁4Aの一部を含み、この端縁4Aに沿って延びる縁部に 、下側となるラッピングフイルム1の胴シール部4の端縁までの間に接着領域4B を残して非接着部5が形成されている。そしてこの非接着部5には、上側となる フイルム1の端縁4Aに対して直交して第1の切込部6が形成されている。さらに 、胴シール部4の非接着部5から離れた位置には、上側となるフイルム1の端縁 4Aに対して直交して第2の切込部7が形成されている。
【0028】 まず、非接着部5に指、爪等を挿入し、この指等を図1の矢印A方向へ移動す る。これにより、図2に示すように胴シール部4の上側のフイルムと下側のフイ ルムとの溶着が剥がれ、上側のフイルムの端部が下側のフイルムから持ち上げら れた状態となる。
【0029】 次いで、図2に示すように、剥がされた上側のフイルムの端部4aを矢印X方向 に引張ると、上側のフイルムが下側のフイルムから剥がれ、ラッピングフイルム 1が第1の切込部6および第2の切込部7から裂ける。さらに、上側にフイルム の端部4aを矢印X方向へ引張ると、各切込部からの裂け口は図の仮想線8および 9に沿って広がりを生じ、図3に示すようにラッピングフイルム1はより大きく 開かれることになる。
【0030】 さらに、このような引裂きにより形成される裂け口は、上側のフイルムの端部 4aを引張って引き裂く操作により、ラッピングフイルム1を取り巻くように切り 裂く作用を生じさせることができ、これによりラッピングフイルム1は、より大 きく開かれることになる。そしてこれにより、極めて容易に被包装体10を略完全 に露出するようにフイルム1を剥がすことができる。
【0031】 さらにまた、第1の切込部6および第2の切込部7とは被包装体10のサイドシ ール部13が形成されている面の近傍に形成されているため、サイドシール部13が 形成された面に残されたラッピングフイルム1は、残されたラッピングフイルム 1を外す方向に引張ることにより、極めて容易に剥ぎ取ることができる。
【0032】 ここで、従来の場合はティアテープで二分されたラッピングフイルムのうち、 その引き裂く向きとは反対側に残された部分については、被包装体から除去する のが比較的困難であったのに比べて、極めて効果的な剥離操作が行えるだけでな く、ティアテープそのものを設ける必要もなくなり、コスト的にも極めて有利な 包装とすることができる。
【0033】 なお、第1の切込部6および第2の切込部7については被包装体10に包装前に 形成しておいてもよく、被包装体10を包装してから形成してもよく、また被包装 体10へのカッター等による損傷を考慮すると包装する前に、予め形成しておくこ とが望ましい。
【0034】 次いで、本考案の第2実施例について説明する。図4および図5は本考案によ る包装体の第2実施例を表す図である。なお、図4および図5においてラッピン グフイルム1の包装状態、非接着部5および第2の切込部7は前述した本考案の 第1実施例と同様であるため詳細な説明は省略し、第1の切込部6についてのみ 説明する。
【0035】 本実施例においては、胴シール部4の非接着部5を挟んで第2の切込部7とは 反対側の位置における非接着部5以外の部分に、上側となるフイルムの端縁4Aに 対して直交するように第1の切込部6が形成されている。なお、この第1の切込 部6の位置は、非接着部5に近すぎると包装の工程で切込部がまくり上がること があるため、非接着部5の端縁から2〜3mm程度離れていることが望ましい。
【0036】 まず、非接着部5に指、爪等を挿入し、この指等を図4の矢印A方向へ移動す るとともに、矢印B方向へも移動させる。これにより、胴シール部4の上側のフ イルムと下側のフイルムとの溶着が剥がれ、上側のフイルムの端部が下側のフイ ルムから持ち上げられた状態となる。
【0037】 次いで、図5に示すように、剥がされた上側のフイルムの端部4aを矢印X方向 に引張ると、上側のフイルムが下側のフイルムから剥がれ、ラッピングフイルム 1が第1の切込部6および第2の切込部7から裂ける。さらに、上側にフイルム の端部4aを矢印X方向へ引張ると、各切込部からの裂け口は広がりを生じ、ラッ ピングフイルム1はより大きく開かれることになる。
【0038】 さらに、このような引裂きにより形成される裂け口は、上側のフイルムの端部 4aを引張って引き裂く操作により、ラッピングフイルム1を取り巻くように切り 裂く作用を生じさせることができ、これによりラッピングフイルム1は、より大 きく開かれることになる。そしてこれにより、極めて容易に被包装体10を略完全 に露出するようにフイルム1を剥がすことができる。
【0039】 さらにまた、第1の切込部6および第2の切込部7とは被包装体10のサイドシ ール部13が形成されている面の近傍に形成されているため、サイドシール部13が 形成された面に残されたラッピングフイルム1は、残されたラッピングフイルム 1を外す方向に引張ることにより、極めて容易に剥ぎ取ることができる。
【0040】 次いで、本考案の第3実施例について説明する。図6は本考案による包装体の 第3実施例を表す図である。本考案の第3実施例は前述した本考案の第2実施例 における非接着部5を胴シール部4において第1の切込部6と第2の切込部7と の略中間の位置に設けたものである。
【0041】 まず、非接着部5に指、爪等を挿入し、この指等を本考案の第2実施例と同様 に図6の矢印A方向へ移動するとともに、矢印B方向へも移動させる。これによ り、胴シール部4の上側のフイルムと下側のフイルムとの溶着が剥がれ、上側の フイルムの端部が下側のフイルムから持ち上げられた状態となる。
【0042】 次いで、本考案の第2実施例と同様に、剥がされた上側のフイルムの端部4aを 矢印X方向に引張ると、上側のフイルムが下側のフイルムから剥がれ、ラッピン グフイルム1が第1の切込部6および第2の切込部7から裂ける。さらに、上側 にフイルムの端部4aを矢印X方向へ引張ると、各切込部からの裂け口は広がりを 生じ、ラッピングフイルム1はより大きく開かれ、極めて容易に被包装体10を略 完全に露出するようにフイルム1を剥がすことができる。さらにまた、第1の切 込部6および第2の切込部7とは被包装体10のサイドシール部13が形成されてい る面の近傍に形成されているため、サイドシール部13が形成された面に残された ラッピングフイルム1は、残されたラッピングフイルム1を外す方向に引張るこ とにより、極めて容易に剥ぎ取ることができる。
【0043】 次いで、本考案の第4実施例について説明する。図7および図8は本考案によ る包装体の第4実施例を表す図である。なお、図7および図8において、ラッピ ングフイルム1の包装状態、非接着部5、第1の切込部6および第2の切込部7 は前述した本考案の第3実施例と同様であるが、非接着部5の端部から第1の切 込部6および第2の切込部7までの間に、上側となるラッピングフイルム1の胴 シール部4の端縁の一部を含み、この端縁に沿って延びる縁部すなわち端縁部に 、上側となるラッピングフイルムと下側となるラッピングフイルムとが弱い接着 がなされた弱接着部8a,8bが形成されている。
【0044】 この弱接着部8a,8bは、ラッピングフイルム1の弱接着部8a,8bと対応する部 分について、ラッピングフイルム1の裏面より網点印刷またはストライプ状の印 刷を行い、胴シール部4に熱を加えて接着する際に、網点印刷またはストライプ 状印刷により胴シール部4の全面の溶着が妨げられることにより形成されるもの である。また、ラッピングフイルム1の弱接着部8a,8bと対応する部分に弱ブロ ッキング性のインキにより印刷を行うようにしても弱接着部8a,8bを形成するこ とができる。
【0045】 なお、網点印刷またはストライプ状印刷を行う場合、弱接着部における印刷部 分と非印刷部分との割合は6:4程度であることが望ましい。
【0046】 まず、非接着部5に指、爪等を挿入し、この指等を図7の矢印A方向へ移動す るとともに、矢印B方向へも移動させる。これにより、胴シール部4の上側のフ イルムと下側のフイルムとの弱接着部8a,8bが剥がれ、上側のフイルムの端部が 下側のフイルムから持ち上げられた状態となる。
【0047】 次いで、図8に示すように、剥がされた上側のフイルムの端部4aを矢印X方向 に引張ると、上側のフイルムが下側のフイルムから剥がれ、ラッピングフイルム 1が第1の切込部6および第2の切込部7から裂ける。さらに、上側にフイルム の端部4aを矢印X方向へ引張ると、各切込部からの裂け口は広がりを生じ、ラッ ピングフイルム1はより大きく開かれることになる。
【0048】 さらに、このような引裂きにより形成される裂け口は、上側のフイルムの端部 4aを引張って引き裂く操作により、ラッピングフイルム1を取り巻くように切り 裂く作用を生じさせることができ、これによりラッピングフイルム1は、より大 きく開かれることになる。そしてこれにより、極めて容易に被包装体10を略完全 に露出するようにフイルム1を剥がすことができる。
【0049】 次いで、本考案の第5実施例について説明する。図9および図10は本考案によ る包装体の第5実施例を表す図である。なお、図9および図10においてラッピン グフイルム1の包装状態、非接着部5は前述した本考案の第1、第2実施例と同 様であるが、本考案による第5実施例においては、第1の切込部は形成されてお らず、第2の切込部7のみが形成されているものである。
【0050】 まず、前述した本考案の第1および第2実施例と同様に、非接着部5に指、爪 等を挿入し、この指等を図9の矢印A方向へ移動する。これにより、胴シール部 4の上側のフイルムと下側のフイルムとの溶着が剥がれ、上側のフイルムの端部 が下側のフイルムから持ち上げられた状態となる。
【0051】 次いで、図10に示すように、剥がされた上側のフイルムの端部4aを矢印X方向 に引張ると、上側のフイルムが下側のフイルムから剥がれ、ラッピングフイルム 1が第2の切込部7から裂ける。なお、本実施例においては、本考案の第1およ び第2実施例のように第1の切込部が形成されていないため、上側のフイルムの 端部4aを上側のフイルムの端縁4Aに対して斜行する方向へ引張るのが好ましい。 さらに、上側にフイルムの端部4aを矢印X方向へ引張ると、各切込部からの裂け 口は図の仮想線8に沿って広がりを生じ、図11に示すようにラッピングフイルム 1はより大きく開かれることになる。
【0052】 さらに、このような引裂きにより形成される裂け口は、上側のフイルムの端部 4aを引張って引き裂く操作により、ラッピングフイルム1を取り巻くように切り 裂く作用を生じさせることができ、これによりラッピングフイルム1は、より大 きく開かれることになる。そしてこれにより、上述した本考案の第1および第2 実施例と同様に極めて容易に被包装体10を略完全に露出するようにフイルム1を 剥がすことができる。
【0053】 次いで、本考案の第6実施例について説明する。図12は本考案による包装体の 第6実施例を表す図である。なお、図12においてラッピングフイルム1の包装状 態、非接着部5および第2の切込部7は前述した本考案の第5実施例と同様であ るが、本考案による第6実施例においては、非接着部5の端部から第2の切込部 6までの間に、本考案の第4実施例と同様の弱接着部8cが形成されているもので ある。
【0054】 まず前述した本考案の第5実施例と同様に、非接着部5に指、爪等を挿入し、 この指等を図12の矢印A方向へ移動する。これにより、胴シール部4の上側のフ イルムと下側のフイルムとの弱接着部8cが剥がれ、上側のフイルムの端部が下側 のフイルムから持ち上げられた状態となる。
【0055】 次いで、本考案の第5実施例と同様に、剥がされた上側のフイルムの端部4aを 矢印X方向に引張ると、上側のフイルムが下側のフイルムから剥がれ、ラッピン グフイルム1が第2の切込部7から裂ける。
【0056】 さらに、このような引裂きにより形成される裂け口は、上側のフイルムの端部 4aを引張って引き裂く操作により、ラッピングフイルム1を取り巻くように切り 裂く作用を生じさせることができ、これによりラッピングフイルム1は、より大 きく開かれることになる。そしてこれにより、上述した本考案の第1から第5実 施例と同様に極めて容易に被包装体10を略完全に露出するようにフイルム1を剥 がすことができる。
【0057】 次いで、本考案の第7実施例について説明する。図13はオーディオカセットを 被包装体とした本考案の実施例を示す図である。図13に示すように、ラッピング フイルム1は被包装体として例えばオーディオカセット11(収納ケースに収納さ れた状態)の側面の狭い方の側面のほぼ中央で重ね合わされ、かつ加熱溶着され た胴シール部4を形成している。胴シール部4の両端は他面に折曲されたフイル ムとともに溶着されサイドシール部13に到達するように形成されている。また、 胴シール部4には、本考案の第1実施例と同様に、非接着部5、第1の切込部6 および第2の切込部7が形成されている。
【0058】 このように、非接着部5、第1の切込部6および第2の切込部7を胴シール部 4に形成することにより、本考案の第4実施例においても本考案の第1実施例と 同様にラッピングフイルム1を裂き、ラッピングフイルム1を容易に剥ぎ取るこ とができる。
【0059】 なお、本考案の第7実施例においては、本考案の第1実施例と同様の非接着部 、第1の切込部および第2の切込部を設けているが、本考案の第2から第6実施 例と同様の非接着部、第1および第2の切込部あるいは弱接着部を設けるように してもよいものである。
【0060】 また、上述した実施例においては、第1の切込部あるいは第2の切込部の形状 を胴シール部の端縁と略直交するように設けているが、例えば図14に示すように 、第1の切込部6あるいは第2の切込部7を胴シール部4の端縁に対して斜行す るように設けてもよいものである。
【0061】 さらに、上述した実施例においては、第1の切込部あるいは第2の切込部を直 線状の切込部としているが、例えば図15に示すように、第1の切込部6あるいは 第2の切込部7をV字形として第1の切込部6あるいは第2の切込部7をつまみ 易くしてもよい。なお、これら第1、第2の切込部の形状は上述した本考案の第 2、第3または第4実施例においても適用できるものである。
【0062】 また、非接着部の位置、第1の切込部の位置、第2の切込部の位置または引き 裂く方向が明瞭となるように、例えば、図16に示すごとく、矢印等のマーク20, 21,22,23をラッピングフイルムに付するようにしてもよい。
【0063】 さらに、非接着部の位置が明瞭となるように非接着部をラッピングフイルムの 他の部分とは異なる色となるように着色してもよいものである。
【0064】 また、上述した実施例においては、被包装体をビデオカセット、オーディオカ セット等の直方体のものとしているが、これに限定されるものではなく、本考案 による包装体は、球状、直方体、円柱、円錐などラッピングフイルムにより包装 可能な形状のものであれば、いかなる形状の被包装体にも適用できるものである 。
【0065】
【考案の効果】
以上詳細に説明したように本考案による包装体は、ティアテープを設けること なく、胴シール部に非接着部、第1の切込部または第2の切込部あるいは弱接着 部を設けることにより、開封時にこの胴シール部からラッピングフイルムを大き く裂くことができる。したがって、従来のティアテープによる開封のようにラッ ピングフイルムを被包装体に付した状態で完全に別々部分に分断することがなく なり、被包装体を容易に露出するようにラッピングフイルムを剥がすことができ る。また、加工工程もティアテープを付けるための工程が省けるとともにティア テープが不要となり材料費も低減させることができるといった種々の効果を得る ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案による包装体の第1実施例を表す図
【図2】図1における胴シール部の上側フイルムを持ち
上げた状態を表す図
【図3】図1における胴シール部の上側フイルムをさら
に引張った状態を表す図
【図4】本考案による包装体の第2実施例を表す図
【図5】図4における胴シール部の上側フイルムを持ち
上げた状態を表す図
【図6】本考案による包装体の第3実施例を表す図
【図7】本考案による包装体の第4実施例を表す図
【図8】図7における胴シール部の上側フイルムを持ち
上げた状態を表す図
【図9】本考案による包装体の第5実施例を表す図
【図10】図9における胴シール部の上側フイルムを持
ち上げた状態を表す図
【図11】図9における胴シール部の上側フイルムをさ
らに引張った状態を表す図
【図12】本考案による包装体の第6実施例を表す図
【図13】本考案による包装体の第7実施例を表す図
【図14】本考案による包装体に形成される切込部の別
の実施例を表す図
【図15】本考案による包装体に形成される切込部の別
の実施例を表す図
【図16】非接着部、第1の切込部、第2の切込部等に
マークを付した状態を表す図
【図17】従来の包装体を表す図
【符号の説明】
1 ラッピングフイルム 4 胴シール部 6 第1の切込部 7 第2の切込部 8a,8b,8c 弱接着部 10,11 カセットケース 13 サイドシール部 20,21,22,23 マーク

Claims (10)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被包装体の外表面をラッピングフイルム
    で覆うとともに、該ラッピングフイルムの両端部を重ね
    合わせて接着した胴シール部を設けてなる包装体におい
    て、 前記胴シール部において、上側となる前記ラッピングフ
    イルムの端縁の少なくとも一部を含み、該端縁に沿って
    延びる縁部に、下側となる前記ラッピングフイルムの端
    部に接着されないように設けられた非接着部と、 前記胴シール部において、前記上側となるラッピングフ
    イルムの端部の前記非接着部以外の部分に、該上側とな
    るフイルムの端縁に対して直交または斜行するように形
    成された切込部とを有することを特徴とする包装体。
  2. 【請求項2】 前記切込部が前記非接着部から離れた位
    置に形成されていることを特徴とする請求項1記載の包
    装体。
  3. 【請求項3】 前記非接着部の端部に、前記上側となる
    フイルムの端縁に対して直交または斜行するように形成
    された他の切込部を設けたことを特徴とする請求項1ま
    たは2記載の包装体。
  4. 【請求項4】 前記胴シール部において、前記非接着部
    を挟んで前記切込部とは反対側の位置における前記非接
    着部以外の部分に、前記上側となるフイルムの端縁に対
    して直交または斜行するように形成された他の切込部を
    設けたことを特徴とする請求項1または2記載の包装
    体。
  5. 【請求項5】 前記他の切込部が前記非接着部から離
    れ、前記非接着部と前記切込部を挟んで対称な位置に形
    成されていることを特徴とする請求項4記載の包装体。
  6. 【請求項6】 前記非接着部の前記切込部が設けられた
    側に隣接して前記上側となるラッピングフイルムの端縁
    に沿って前記切込部まで延在する、前記下側となるラッ
    ピングフイルムの端部と弱い接着がなされた弱接着部を
    さらに有することを特徴とする請求項1から5のいずれ
    か1項記載の包装体。
  7. 【請求項7】 前記非接着部の前記他の切込部が設けら
    れた側に隣接して前記上側となるラッピングフイルムの
    端縁に沿って前記他の切込部まで延在する、前記下側と
    なるラッピングフイルムの端部と弱い接着がなされた他
    の弱接着部をさらに有することを特徴とする請求項3か
    ら6のいずれか1項記載の包装体。
  8. 【請求項8】 前記非接着部に、非接着部であることを
    明瞭にするマークを付したことを特徴とする請求項1か
    ら7のいずれか1項記載の包装体。
  9. 【請求項9】 前記上側となるフイルムと前記下側とな
    るフイルムとを引き剥がすために、前記非接着部に挿入
    したものを移動させる方向を指示するマークを付したこ
    とを特徴とする請求項1から8のいずれか1項記載の包
    装体。
  10. 【請求項10】 前記切込部または前記他の切込部に、
    切込部であることを明瞭にするとともに、切り込む方向
    を指示するマークを付したことを特徴とする請求項1か
    ら9のいずれか1項記載の包装体。
JP1993033053U 1993-03-12 1993-06-21 包装体 Expired - Lifetime JP2552739Y2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993033053U JP2552739Y2 (ja) 1993-04-01 1993-06-21 包装体
EP94103819A EP0614822B1 (en) 1993-03-12 1994-03-11 Wrapped article
US08/208,817 US5487503A (en) 1993-03-12 1994-03-11 Wrapped article with tear slits
DE69407075T DE69407075T2 (de) 1993-03-12 1994-03-11 Umhüllter Artikel
US08/475,300 US5560538A (en) 1993-03-12 1995-06-07 Wrapping film for article

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1610693 1993-04-01
JP5-16106 1993-04-01
JP1993033053U JP2552739Y2 (ja) 1993-04-01 1993-06-21 包装体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0685273U true JPH0685273U (ja) 1994-12-06
JP2552739Y2 JP2552739Y2 (ja) 1997-10-29

Family

ID=26352360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993033053U Expired - Lifetime JP2552739Y2 (ja) 1993-03-12 1993-06-21 包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2552739Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213366A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daio Paper Corp フィルム包装体
JP2017039495A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 凸版印刷株式会社 包装袋

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484166U (ja) * 1990-11-29 1992-07-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0484166U (ja) * 1990-11-29 1992-07-22

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011213366A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Daio Paper Corp フィルム包装体
JP2017039495A (ja) * 2015-08-17 2017-02-23 凸版印刷株式会社 包装袋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2552739Y2 (ja) 1997-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH074377U (ja) 包装体
JP2952547B2 (ja) 包装体
US5487503A (en) Wrapped article with tear slits
US6006907A (en) Wrapped article
JP2730957B2 (ja) 特に直方体の物体の包装体
JPH0711564U (ja) 包装体
KR100400142B1 (ko) 평행직육면체형태의제품을포장하기위한포장방법및포장구조체
JPH0685273U (ja) 包装体
JP3450199B2 (ja) 包装体
JP3271133B2 (ja) オーバーラップフィルムによる包装構造
JP3398535B2 (ja) 開封性を改良したフィルム包装体
JP3003279U (ja) 包装体
JP2550113Y2 (ja) 包装体
JPH08164926A (ja) フィルム包装装置、包装用フィルム、およびその製造方法
JP2602403Y2 (ja) 包装体
JP2511917Y2 (ja) 開封性を改善したフィルム包装体
JP2501876Y2 (ja) 包装用フィルム
JP3234443B2 (ja) シュリンクフィルム包装体
JP2585307Y2 (ja) 包装体
JP2576817B2 (ja) 包装体
JPH0142532Y2 (ja)
JP2599535Y2 (ja) 包装体
JPH0676124U (ja) 包装体
JPH07291351A (ja) 包装体
JPH0676122U (ja) 包装体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970603

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term